fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

「背筋を伸ばして歩く」6月17日 ·
 





協会の記事ではありません。

サークル仲間の徒然日記です。





       
6月17日
 
「背筋を伸ばして歩く」

今私はスマナサーラ長老と一緒
に「慈悲の瞑想」を唱和し
たくてマーヤデービー精舎
(三田市)に行く列車の中。

梅雨の合間の晴れた外気温16℃。上着を着ての爽やか
クール❗️

スマナサーラ長老に学ぶ初期
仏教は心の中の気候を穏やかに
できる、クールで合理的な
教えの幸せの道。

人生に必要なものはすべて
教えてもらえます。

これに出会うために生まれてき
と思いますね❗️❗️

競争社会の中で奪い合いながら
得ていく幸福は差別的でも あり一時的で満たされることがあり
ません。

仏教では心の充実状態を感じ
られるように人のニーズに
応じて教えてもらい、
実践もできるので日々楽しく
生きられます。

幸せを願いながら幸せの本当
の意味を知らないでやっていた
なあ〜です。

せめて貴方だけは目覚めて
ください。この呼びかけに

^よし^と受けて13年になります。今79歳。

身体は衰えましたが瞑想指導で
姿勢の内なる観察を学んでいる
ので背筋が伸びていい姿勢で
歩けます。

テレビでも姿勢を教えてい
ますが若い先生。若くて姿勢
がいいのはそらそうでしょう。

それが60過ぎから崩れてくる人が多い。中味も崩れていく。

やっぱり目覚めるですね。








スポンサーサイト



徒然日記 | 10:28:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
「Who are I ?」
 




協会の記事ではありません。

サークル仲間の徒然日記です。




「Who are I ?」

今日はマーヤーデービー精舎(三田市)の月例冥想会にでかけた。

今日のスマナサーラ長老の法話は
英語の話しから。

「Who are I ?」
これ可笑しくない?文法ではこん
なの無いわね。

長老は英語はベラベラなのに?
この著者も学者。どうして?

これは世界的ベストセラー*サピ
エンス全史*を書いたイスラエル
の歴史学者 ユヴァル・ノア・ハラ
リさんの

新著「ホモ・デウス」の中のタイ
トルからだった。

「Who are I ?」

長老は原文で読んだとおしゃていた。

長老はこの「Who are I ?」は

普段から学んでいる
お釈迦さまが説かれる

「Who am I ?」

のことに焦点を当てている
ようだ。だった。

複数の無数の私。

英文の新刊書の仏教的解説を聞
きながら「私と言う存在はないんだ」と頷く。

心が元気になります。










徒然日記 | 10:19:22 | トラックバック(0) | コメント(0)
「背筋を伸ばして歩く」





協会の記事ではありません。仲間の記事です。







「背筋を伸ばして歩く」

今私はスマナサーラ長老と一緒
に「慈悲の瞑想」を唱和し
たくてマーヤデービー精舎
(三田市)に行く列車の中。

梅雨の合間の晴れた外気温16℃。上着を着ての爽やか
クール❗️

スマナサーラ長老に学ぶ初期
仏教は心の中の気候を穏やかに
できる、クールで合理的な
教えの幸せの道。

人生に必要なものはすべて
教えてもらえます。

これに出会うために生まれてき
と思いますね❗️❗️

競争社会の中で奪い合いながら
得ていく幸福は差別的でも あり一時的で満たされることがあり
ません。

仏教では心の充実状態を感じ
られるように人のニーズに
応じて教えてもらい、
実践もできるので日々楽しく
生きられます。

幸せを願いながら幸せの本当
の意味を知らないでやっていた
なあ〜です。

せめて貴方だけは目覚めて
ください。この呼びかけに

^よし^と受けて13年になります。今79歳。

身体は衰えましたが瞑想指導で
姿勢の内なる観察を学んでいる
ので背筋が伸びていい姿勢で
歩けます。

テレビでも姿勢を教えてい
ますが若い先生。若くて姿勢
がいいのはそらそうでしょう。

それが60過ぎから崩れてくる人が多い。中味も崩れていく。

やっぱり目覚めるですね


 












徒然日記 | 17:13:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
「朝の太陽の家の一コマから」   今を生きるのです❗️





協会の記事ではありません。仲間の記事です。





 

「朝の太陽の家の一コマから」

子どもがオモチャ携帯で会話
していた。

係のお母さんが誰に話しているの?

(幼児) お父さん

(母) お父さんは仕事でしょう〜

(幼児) 仕事ってなあ〜に?

(母) 仕事って仕事でしょう⁉️

それを聞いていた私は仕事
ってと自問しました。

人間と動物は昔も今も地球と
太陽に支えられて生きている。

動物は自然の恵みそのもので
生きている。

人間は生きるために仕事をする。

それで自然の恵みを操り
環境破壊をしている。

そして「精神破壊」も起こし
ている。

人間だけが戦争をし、仲間を
殺し、親が子を、
子が親を殺す。

人間だけが自殺をします。

怒り、嫉妬、憎しみの感情は
人の心を苦しめます。

生きることは戦いです。
何事も欲でやるのも怒りの
心でやるのもダメ。

『幸福は心にあり』
これは智慧の言葉です。

「慈悲の瞑想」で心を育てる

タダ働き

小さな善行為

これでその一瞬を、今を
喜びの仕事にし、今日一日を
充実したものにします。

いつ死んでもいい。

今を生きるのです❗️












徒然日記 | 16:13:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
自然界に調和していくには自分という枠組み。私がいるあることを当たり前にしている無知の大袋から抜け出す努力がかかせません。





協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。





「手間をかける」

今朝の職場の寄り合いでの話題です。先ずはみんなで初もののビワを賞味。何とも爽やかに美味しい。

価格の話題でビワはスーパーでも最初は800円位?らしい。

昨年豊里ファームでは250円。
これでは安過ぎる!ビワは摘果や袋掛けに手間かかかる。 手間の掛からないスモモと一緒にされると困る・・という意見があった。

それを聞いて私の心のなかではスモモにもかなりの手間がかかっていますよ。との反応あり。

そうですね〜私の方は見える作業ではなくて見えないところに心の手間をかけます。

作業していると虫に天気に人の評価に実の成り具合に自分本意の見方で心に波が起きます。その自分じぶんと言う欲袋をその時その作業で一つづつ手間を掛けてポイ捨てです。

これには又時間を掛けた元入れにも手間を暇をかけます。

自然界に調和していくには自分という枠組み。私がいるあることを当たり前にしている無知の大袋から抜け出す努力がかかせません。

只今名古屋行きの列車にて。 今日は名古屋の中日文化センターでスマナサーラ長老の公開講座です。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物









徒然日記 | 13:34:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
われ゛クワガタ幼虫と共に 繁栄せん。





協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。





吉田 牧生さんが写真3件を追加しました。

「小さなお返しです」

この冬の2月中頃施肥しょうと用意していた間伐材チップの山にスコップを入れた。

先ずはイチジク用にとP袋に10数本入れるとクワガタの幼虫が居る居る!

私は突然掘り出された幼虫の身になった気分でおお寒い。 すみませんねと一言いって埋め戻す。

そこで幼虫たちのことを考えて施肥を止めました。

今まで生きていて大自然から、他の生命から計り知れない恵みを受けている。

いただいてばかりです。

お返ししないと生命の法則違反になりますというブッタの智慧が思い浮かんだ。

たとえ小さいことででもこの幼虫たちにお返ししようと思った。

このチップの山は幼虫の館にしておこう。ごゆっくりどうぞお過ごしください。

5月になって久し振りにその回りの草刈りをした。

幼虫さんここの住み心地はどうでしたか?随分大きくなったやろうな。

チップの山に座っていると
何とも心地よい五月晴れと充実感に包まれました。

われ゛クワガタ幼虫と共に
繁栄せん。

画像に含まれている可能性があるもの:木、植物、草、空、屋外、自然
画像に含まれている可能性があるもの:植物、木、屋外、自然
画像に含まれている可能性があるもの:1人、スマイル、サングラス、木、屋外、クローズアップ





















徒然日記 | 18:00:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
「体調の考え方」





協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。





「体調の考え方」

風邪を引いて一週間を過ぎたが体調がよくない。
愚図っている。

チョと待てよ!この前ウエサーカ祭の法話で長老の言っていた相対観ではなく今ですよの応用やな?

全ては刻々変化していると
いうのにね。今はこの体調やないか。そうでしょうと
自分に話す。

今は過去との比較ではなくて今ですよ。

私の深奥は体調はいいのがいいというバイアス(先入観)やな!

今の体調は「今」。過ぎ去ったものとは比較できない
もの。そういう今は絶対なんや。

相対的な世界観即ち
妄想の見方による無知オンリーの自分に気づく。

この今の体調なのです!

こりゃいい機会だ。草刈りしょう。

もし体調が悪くなったらそこで休めばいいと思い浮かんだ。

チョと待て!未だ来ぬ先の心配をしている。これも未来志向バイアスやなと気づく。

先のことを考えてやるのでもない。過去との比較で判断するものでもない。

いまあるものを観察するのが仏教道をやること。これが日々好日の生き方になる。

ヴィパッサナー瞑想は風邪引きも気づきのチャンスにしてくれる。

久し振りに草刈りをやれました。充実!


画像に含まれている可能性があるもの:木、植物、草、空、屋外、自然










徒然日記 | 15:23:24 | トラックバック(0) | コメント(0)
「美味しいは自己責任ですよ」






協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。






吉田 牧生

「美味しいは自己責任ですよ」

時折 豊里ファームで接客する。たいがいは店の真ん中に特設する旬ものの果物🍊売り場に立つ。

私の出番は来店者の多い土・日曜日の12時〜14時ごろのお客さんと応対する。

そこでは 私はこれは美味しいですよ!とは言わない。

たいがいは試食があるので眼を見てどうぞとそのお皿を差し出すだけ。

お客さんの中には美味しい?と聞く人がいる。私はウ〜ン。僕が食べたのは美味しかった。

でもこれは未だ食べていません・・それにあなたの好みもあるしね!・・そらそうやねと納得する。

食べて お客さんはうん美味しい。それは自己責任ですよ。 !
そらそうやなと両者で笑う。

まあ結婚するときの選び方も
似たようなもんやわね!
笑い。

時にはそうやね。
時には失敗したと言う人もいる。

先週は何ともシツコイ話の叔父さん。今から亀山に法事の買物に行く。あっそうですか。では。
やっばりコレ一箱法事用にする。
ハイ。

あんた人を幸福にするなと言って
お帰りになった。笑い!

画像に含まれている可能性があるもの:1人、フルーツ









徒然日記 | 14:36:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
「人生の運転技術」---サークル仲間の徒然日記





協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。





「人生の運転技術」

2回目の高齢者自動車運転講習に行った時のこと。一旦停止を一度もやらない人が合格していました。巻き添えを食いたくないないですね。

さて自動車だけではなく自分の人生を動かすのも自分自身です。不幸も幸福も人生という道を運転している途中で起こる現象です。

私も誰の人生もその運転次第。充実した方に行くのも、不満の道へ行くのもそのハンドルさばき次第です。

私のような 年寄りには第一線から退いた後の先の道には新しい難所がいくつもあります。そこをうまく乗り切りか衝突するかは、私のあなたの運転テクニックがものをいいます。

人生の運転技術を地道に磨いて老いを自由に生きる。ですね!

☆【募集】2017年7/16住吉武道館「ブッダの冥想実践会」

毎夏、住吉大社というパワーポイントでご利益を享受しています。
今年は積極的にタイトル提案しました。さてどんなタイトルになっているか楽しみだです。

***
「人生の運転技術」

・人生を動かすのは自分自身
・己に負けないように
・今日を最高に生きるために人生
の運転技術が要ります

画像に含まれている可能性があるもの:1人










徒然日記 | 10:35:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
「果てしない自由の世界!」--- サークル仲間の徒然日記です。





協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。





「果てしない自由の世界!」

写真にある・・endlos verbreitet sich meine welt・・は「果てしなく広が我が世界」という意味らしい。

スイス実顕地に来てから写真のドイツ文字を毎日見ていて、果てしない自由とはと?と考えいた。

今日久しぶりにスマナサーラ長老の法話を聞いてその疑問が解けた。

束縛から自由になるという話しをチョコっと聞いた。命と云うのは〜生老病死〜のことをいう。だった。

この話を聞く前までは「命」というのは何となく生きていることだと思っている。子どもの時と変わらずの思考になっている。

何度も聞いてはいる「生老病死」が吹っ飛んでいた。

老いるのも、身体が衰えるのも病気になるのも、死ぬのもセットで生きているということだと思った。

今ここスイス実顕地のドイツ文字に見守られて命の概念をチェンジする。

私の命を大事にするということは私の「命 即ち生・老・病・死」が命だと認めること。この法則に逆らわないことだと思う。

生きているということは身体を借りて生きている。そこには「生老病死」という束縛がある。自然がある。

老いてもハイ!病気してもハイ!死ぬのもハイ!
別に!どうってことはない。これで軽く受け止める。

雨が降ったらハイで傘をさす。雨には文句を言わないで自分のやれることをやる。これが自然界に調和して生きていくということ。

ここから私の心の「果てしない自由の世界が広がる」

ハロー!スイス実顕地。命を気づかせて貰いありがとうございます。

*2枚目の写真の丸いのはトランポリン。

吉田 牧生さんの写真
吉田 牧生さんの写真
















徒然日記 | 09:10:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
スイスのような豊かな環境でも、 心の苦しさは救えないなあ〜サークル仲間の徒然日記





協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。





吉田 牧生さんが写真2件を追加しました。

「自分を手放なす生き方」

フィルスト展望台へいくロープウェイで出会った人(81才でハンサムで健脚)と登山道で倒れた時の話しをした。

彼は腕に付けた小型スマホ?の非常呼び出しの器具とマイクを見せた。これらでOKだと。

私は倒れたらそのまま死ぬことにしているのでそういう器具は要らないと言った。

そうすると彼は首に掛けたペンダントを取り出し、これはAEDの救命処置はやらないという意識表示だ。
私も死ぬだった。

おゝ! セイム フィロソフィー!

このペンダントの写真をとってもいい? OK。それがここの写真。拡大すると「exit」とある。

調べると スイスは安楽死が認められている国で「exit」は国内の人向けの組織。他に外国人向けの組織もある。

スイスのような豊かな環境でも、 心の苦しさは救えないなあ〜
安楽死幇助(ほうじょ)か!
物ではどうにもならんわなあ〜
自分の心を育てるのは自分の一番の仕事やなぁ〜
「なんか妙に納得する」

スイスに来て改めて、自分を手放なす生き方で生きていこうという喜びを感じた。

吉田 牧生さんの写真
吉田 牧生さんの写真















徒然日記 | 09:40:29 | トラックバック(0) | コメント(0)
今が幸福な人は明日も幸福です。-*--サークル仲間の徒然日記





協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。




吉田 牧生

「仲良しが本業です」

泊まったホテルの奥さんはスイス人と結婚した日本人。こちらに来て20年で私の娘と同年令。子供は3人。

彼女云く最近は旦那からあんたはキツイと言われる。日本人は結婚前は優しくて可愛いが・・というそうだ。

彼女は今は事業経営の共同パートナーですよ。夫も仕事一筋だし・・娘達も難しい時期で・・なんて話す。

私もいろいろ話したが先ず仕事と夫婦は分離する。

夫婦仲良しが本業。それも相手の状況の変化であれ、自分のゆれであれ
どんな時でも仲良しをする。

これを苦しくてもやり続けるという基本ポリシーにする。

仲良しは奥が深い。息がストップするまでやる。

何時も評価なしでやることがポイントです。良い悪いをやると苦しくなる。

そこで彼女は年老いたら日本に帰りたくなるかなと云う。夫はそんな先のことを云うのは馬鹿だと言う。

私は其処まで生きているかどうか分からないよ。!そういう誰もがやる未来妄想をしてはダメだ。

今ここで3人で話していることが人生の全です。私もあなたもね。

ところで今あなたは幸福ですか?
ハイ。

今が幸福な人は明日も幸福です。
これですね。今をやる。今を幸福に
していくのです。この連続ですね。
彼女はニッコリだった。

よく朝 ご夫婦に見送って戴き帰路につく。ご家族が幸せでありますように!

画像に含まれている可能性があるもの:空、山、屋外、自然、水









徒然日記 | 10:37:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
アイガー北壁の前でストレッチ。足を開き心も拓く。!---サークル仲間の徒然日記





協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。





吉田 牧生---サークル仲間の徒然日記




吉田 牧生さんが写真3件を追加しました。

「ブルースカイ」

グリンデルワルドから一駅のところから ロープウェイに30分乗って標高2342mのメンリッヒェンに。

同乗している方にロープウェイの中で50年いろいろお世話になりました。ありがとう。一緒にやってこられてよかったです。
お互いさま!

いまここが人生の総決算です。昨日までの事は全て消え去り、明日のことはどうなるのか分からない。明日は今、此処からの出発で始まります。目的は出発にあり。

その後アイガー北壁の前でストレッチ。足を開き心も拓く。!

吉田 牧生さんの写真



吉田 牧生さんの写真





吉田 牧生さんの写真







徒然日記 | 09:37:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
お釈迦の教えに導かれて心の汚れも徐々に減っています。-----------サークル仲間の徒然日記
 





協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。





吉田 牧生---サークル仲間の徒然日記

「あれから40年」
40数年前に社用で初のヨーロッパ出張。海外駐在員にお任せの1か月の長旅だった。その合間にグリンデルワルトにも行けた。

当時は体力バッチリだったがお世話されっぱなし。今回はじじばばカップル。長年お世話になつている妻にお礼の気持ちを込めて彼女のエスコートをする立場をやろうと思う。

ワガママ亭主の方は只今調御中です。共に白髪の生えるまででやってきたがその白髪も残り少なくなりました。

しかしお釈迦の教えに導かれて心の汚れも徐々に減っています。これで夫婦愛和し世界平和の一役です。

感謝を込めてグリンデルワルトへ案内します。!!

自動代替テキストはありません。







徒然日記 | 15:22:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
「メッチャ美味しい!」----サークル仲間の徒然日記
 




協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。





「メッチャ美味しい!」

この土・日曜日は豊里ファームでスモモの販売をした。やることはお皿に盛ったスモモを持ってどうぞと差し出すだけ。所謂売るというのは
一切しません。

ほとんどの人が食べてくれて美味しいだった。反応でどうしてこんなに美味しいのどんな肥料なの?というのも。*完売!

印象的なのは子供連れのお母さんがメッチャ美味しいと・・。その笑顔のメッチャ素敵なこと。子ども達の眼の輝き。この親子の豊かさを嬉しいと感じました。

この人は今までの食べたものとの比較や期待で食べるのではなくて、スモモのありのままの味を味わう
感想なのかなと感じた。

その時自分もこのように素直でありたいと思ったのです。

そしてそのお母さんのメッチ美味しいを私は他人事にしていることに気づいた。

昨日は今日ではないのてす。今日の新しい自分で今日の今の味わいをしていることを観察していないなあと。

自分にとっても今日の初めての味でありスモモだと気づいた。事実は日々新しいことをやる新しい自分なのです。昨日の自分はもう消え去っている。

吉田 牧生さんの写真







徒然日記 | 09:20:11 | トラックバック(0) | コメント(1)
次のページ