ある日、アーナンダ尊者がお釈迦様にこのように尋ねました。
アーナンダよ、そうではない。
本年が皆様にとって幸せな年になりますように
生きとし生けるものが幸せでありますように
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
Author:zaike2号
東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
周りの状況も、人様からの評価も、刻々と変わります。希望通りには変わりません。
私もメールで「先生」と呼ばれたり、「先輩風を吹かしたバカ」と呼ばれたり、「豚肉野郎」と呼ばれたりと、呼び名も評価も様々です(^^)
さてここで、高い評価を期待する人は、どうしても低い評価も気になってしまいます。
自分の希望通りかどうかは、誰にでも気になるものですからね。
気にする人は、高低ともに気になります。
そこで仏教では、管轄外のことは「放っておく」のです。
自分の成長に必要な情報は、受け入れて努力します。
ただの個人的な評価ならば、放っておきます。私達にはどうすることもできない範囲のことですからね。
評価は日々刻々と変化するものです。そこを気にすると、一生がそこで終わってしまいます。毎日刻々と変化する評価を気にし続けて、評価に一喜一憂して、あっという間に人生が終了するのです。
ではなくて、自分ができることは何か、自分がしなければならないことは何か、ここからなにを学ぶべきなのか、ということが大切です。
そして最終的には一個人の評価に振り回されるのではなく、生きとし生けるものの役に立つ生き方を自分なりに実践できるようになればそれでいいのです。
|
仏教の年中行事のなかで最も有名な行事といえば、聖なる三大事のウェーサーカ祭(Wesak)です。これは仏教徒以外の人たちにも広く知れわたっている行事です。
ウェーサーカとは、古代インド暦のウェーサーカ月のことです。通常、ウェーサーカ祭は五月におこなわれますが、四月下旬になることもありますし、六月上旬になることもあります。Wesak の語源は、パーリ語で「Vesqkha」サンスクリット語で「Vai1qkha」です。国によってはウェサックとかウェーサーカと言わずに、「釈尊の日」として知られている国もあります。
世界仏教徒連盟決議
一九五〇年、第一回世界仏教徒連盟会議(The World Fellowship of Buddhists ― WFB)がスリランカで開催されました。この会議で「お釈迦さまが誕生されたウェーサーカの満月日を祝祭日に制定する」ことに関して、合意のための決議がなされました。世界会議で可決された決議は以下のとおりです。
「世界仏教徒連盟会議 は、ネパール王国でウェーサーカの満月日を祝祭日に制定してくださったネパール国王陛下の慈悲深い行為に感謝の意を表すと同時に、多数であろうか少数であ ろうか仏教徒がいるすべての国々の政府最高責任者に、人類に偉大なる恩恵を施した人物の一人として普く称賛されている釈迦牟尼仏陀を尊敬し、五月の満月日 を祝祭日に制定することに向けて前向きにご検討くださいますよう、よろしくお願い申し上げます」
次の世界仏教徒連盟会議でも、ウェーサーカの満月日、または釈尊の日の祝祭日に関する多くの決議が可決されました。一九五四年、ミャンマーのヤンゴンでWFB 会議が開催され、次のような決議が可決されました。「本会議は、インド政府にたいし、ブッダ・プールニマー日(五月の満月日・お釈迦さまの聖誕祭)を全インドの祝祭日に制定していただけますよう、お願い申し上げます」
一九五六年、ネパールで開催された第四回WFB 会議でも、同様の決議が可決されました。「本会議は、パキスタン政府にたいし、聖なる三大事のウェサック・プールニマー日を、今後毎年祝祭日に制定していただけますよう、お願い申し上げます」
一九六一年、第六回世界仏教徒連盟会議がカンボジアのプノンペンで開かれました。この会議では、「五月の満月日を釈尊の日として認め、祝祭を執り行う」ことが決議されました。
一九七六年、第十一回WFB 会 議がタイのバンコクで開かれました。ウェーサーカの満月日を世界共通の祝祭日に制定するための決議が、次のような決議案を可決することにより、再び繰り返 されました。「本会議ではウェーサーカ祭を同一の日に執り行うべきであるということに関して決議する必要があります。したがって当委員会は前の総会で可決 した決議を執行することを、本会議でもう一度くり返し述べることを提言いたします」
マラヤ連邦―― ウェーサーカの満月日が祝祭日に認定
このように、WFB 会議では多数の決議が可決されました。マラヤ連邦の仏教団体は、一九六一年、連邦政府にたいして、ウェーサーカの満月日をマラヤ連邦の祝祭日に制定するよう申請書を提出しました。次の文はその一部です。
「ウェーサーカの満月 日(五月の満月日)を毎年マラヤ連邦の祝祭日に制定してくださいますよう、謹んでお願いを申し上げます。これまでマラヤ連邦における仏教徒のあいだでは、 釈迦牟尼仏陀の誕生をお祝いする日についての意見が一致していませんでした。四月八日にお祝いする人もいれば(中国系の人)、四月の満月日にお祝いする人 もいます。この不一致が、これまで仏教徒が合同でウェーサーカの満月日を祝祭日にするという政府へのお願いを妨げてきたのです。しかし、今マラヤ連邦のす べての仏教徒が、お釈迦さまの誕生をウェーサーカの満月日(五月の満月日)にお祝いすることに合意しました。また同日すべての仏教寺院で祝祭法要を執り行 なうことにも合意しました。
ウェーサーカの満月日 は、数ある仏教行事のなかで最も神聖な日です。三大事、つまりお釈迦さまの誕生と成道と涅槃という三つのことをお祝いする日です。世界中の仏教徒たちは、 大いなる尊敬心をもって、この三つの記念すべき日をお祝いします。在家者はこの日を特別な日として、貧しい人々に施しをしたり、お寺にお布施をしたり、経 典を唱えたり、瞑想をしたり、法話を聞いたり、戒律を守るなど、徳のある行為をおこないます」
マラヤ連邦にいるすべての主要な仏教徒たちから、この請願を支持するための署名を集めているとき、われわれの寛大な政府は、「一九六二年からウェーサーカの満月日を祝祭日に制定する」ことを承認しました。
偉大なる王子の誕生
世界総人口の五分の一 からにもなる大多数の仏教徒にとって、ウェーサーカ祭は特別に重要な日です。東は東京から西はサンフランシスコまで、世界中の多くの寺院に仏教徒たちが集 まります。そして王室の快楽を捨て、人類に平和と幸福をもたらしたインドの王子に敬意を表します。
正覚者である釈迦牟尼仏陀は、紀元前六三二年、ウェーサーカの満月日に誕生されました。この幼い王子は「シッダールタ」(Siddhqrtha)と名づけられました。意味は「目的を達成した人」です。シッダールタ王子の両親、スッドーダナ王とマハーマーヤ妃は、インド北部に位置する小さな王国を統治していました。
王子が誕生したとき、老齢のアシタ仙人が宮殿を訪れました。そして王子を抱きあげて、最初に微笑んでから次に涙を流しました。そばにいた人たちは、その普通ではない態度を見て、「どうなされたのですか?」とたずねると、アシタ仙人はこのように言いました。
「私が微笑んだのは、この王子はやがて、王位を継げば世界を治める偉大なる転輪聖王になり、もし出家すれば、世の人々を救い導く仏陀(真理に目覚めた人)になるだろう。私が涙を流したのは、王子が成長するまで私は生きていられないからである」
優れた智慧をもつ王子
ゴータマ・シッダール タ王子は宮殿で暮らし、この世のあらゆる贅沢を享受していました。両親は、王子が外界の不快な現実に触れないようにと王子を保護しました。王子は聡明にし て武芸に優れ、卓越した知性を発揮していました。しかし、そのような一時的な喜びには満足していなかったのです。 王子は思慮深い人でした。ある日、一匹 のヘビがカエルに食いつき、次の瞬間タカが空から舞い降りてきてカエルを銜(くわ)えたヘビを捕まえ、飛び去っていく、という光景を目の当たりにしまし た。王子は考えました。生きるということは、いま見た光景のように、絶えず強者が弱者を打ち負かすことではないか。この生存競争が終わるときにのみ幸福が 見つかるのだと。
またある日、王子が宮殿の門外に出たとき、腰の曲がった老人と病人と死体を目にしました。王子はぞっとしました。いくら体を大切にしていても、体は老病死に支配されている、と。
老人、病人、死体を見 たあと、一人の行者を見ました。着ているものは簡素な衣でしたが、世俗の情欲を捨て去り、平穏な心を身につけていました。王子は、その行者が発している幸 福と落ち着きに深い感銘を受けました。そして二十九歳のとき、すべてを捨てて、出家したのです。老病死の苦を解決し、幸福に至る道を求めるために。
沙門となったシッダー ルタは、はじめ数人の指導者のもとを訪れて指導を受けました。しかし指導者の智慧には限界があり、自分が求めていた問題を解決する助けにはなりませんでし た。そこで、自力で真理を探究することを決意しました。並々ならぬ修行をし、六年もの歳月を経たのち、ついに真理に目覚めたのです。
最初に悟ったことは「中道」です。「世俗の快楽に耽ることも、体を痛めつける苦行に没頭することも、その両極を避けるべきである。心を清らかにして安らぎを得るためには、あらゆる面において中道を実践しなければならない」という真理です。
成 道
沙門シッダールタは三十五回目の誕生日に、ブッダガヤーの菩提樹の根もとに坐して瞑想しているとき、ついに完全なる悟りを開かれ、正覚者に成道されました。この日もウェーサーカの満月日だったのです。
その後、四十五年ものあいだ、お釈迦さまはインド北部を歩き、人々に、すべての生命にたいする慈悲の教えと、存在の本質を悟る道を教え続けました。
真 理
お釈迦さまは、「すべての苦の根源は無明であり、われわれがエゴという幻覚に執着し、『私』という概念を満たそうとすることから欲望が生まれる」ということを悟りました。
お釈迦さまの教えの根 幹をなすものは、四つの聖なる真理(四聖諦)です。一番目は「苦の真理」です。生は、老、病、死、不満という苦しみに満ちています。いくら喜びを追い求め ても、それは手に入らず、さらなる苦痛や不満で終わるということです。二番目は「苦の原因の真理」です。欲望やわがまま、限りない渇愛が苦をもたらしてい るということです。三番目は「苦の滅の真理」です。渇愛が取り除かれたとき、苦が滅します。四番目は「苦を滅する道の真理」であり、聖なる八正道のことで す。聖なる八正道とは、次の八つの道のことです。
1 正見
2 正思惟
3 正語
4 正業
5 正命
6 正精進
7 正念
8 正定
お釈迦さまの入滅
他の偉大な宗教指導者たちと同様に、お釈迦さまにもお釈迦さまの教えに反発する者たちがいました。しかしそのうちの大勢が、説法を聞くうちにお釈迦さまの教えに真理を見いだし、お釈迦さまに帰依し、存在の苦しみから解脱するために正しい生き方を歩み始めたのでした。
悟りを開いてから四十五年後、お釈迦さまはクシナーラーで、大勢の比丘たちが見守るなか、二本の美しい沙羅双樹のあいだに横たわり、息を引きとりました。このお釈迦さまの死は、究極の平安と至福への到達、つまり涅槃(Mahq Parinivqza)として知られています。この偉大なる出来事も、ウェーサーカの満月日に起こりました。仏教の紀元は涅槃、いわゆるお釈迦さまの入滅日から始まるのです。
聖なる三大事
ウェーサーカ祭には、 世界中の仏教徒たちが、ゴータマ・ブッダの「誕生・成道・涅槃」という三つの偉大なる出来事をお祝いします。仏教はインドを出発点として世界のあらゆる 国々に広がりました。そして教えを理解した人々の文化に、ただちに溶け込んでいきました。その結果、仏教美術や仏教文化はそれぞれの国で豊かに多種多様な 形となって現れたのです。お釈迦さまは断固として暴力を禁じましたから、その美術や文化は、慈しみ深く、憐れみ深いものとなりました。
仏教の慣習も、仏教を受け入れた国々の文化に合うようにさまざまな形で適合していきました。ですから、ウェーサーカ祭も世界中さまざまなやり方でお祝いされているのです。とはいえ、本質的にその内容の多くは世界共通になっています。
ウェーサーカ祭をお祝 いするときに忘れてはならない最も重要なことは、この聖なる日は仏教の清らかな祝祭日だということです。ご馳走を食べたり、飲んだり、踊ったりして、お祭 り騒ぎをする日ではありません。この日は、仏教徒たちが仏法にたいする「信」を再確認し、心を清らかにする日です。瞑想をしたり慈しみを実践したりする日 なのです。
ウェーサーカ祭のお祝いの仕方
ウェーサーカ祭の当 日、敬虔な仏教徒たちはお寺に集まり、儀式用の仏旗を掲げ、聖なる仏法僧の三宝を讃えてお経を唱えます。中には、花やろうそく、線香などの供物を持ってき て、偉大なる釈迦牟尼仏陀の足もとにお供えする人もいます。これらの象徴的な供物を捧げるとき、次のことを思い起こしてください。
いま美しく咲いている花も、やがて萎む。
ろうそくも、線香も、すぐに燃え尽きる。
花やろうそく、線香のように、
わが命も衰えて消える。
それから在家者は、特別な精進をします。この日は肉や魚を食べないようにするのです。いくつかの国々、特にスリランカでは、ウェーサーカの祝祭日は二日間あり、政府の命令によって酒屋と畜殺場はすべて休業します。
また、解放を象徴する 行為として、飼っている鳥や動物を放す人も大勢います。ですが、このとき気をつけていただきたいことは、鳥を放すとき、雑踏する町の中心部で放すことはお 勧めできません。なぜなら、鳥たちはかわいそうに長いあいだ鳥籠に捕えられていたため、どこに飛んで行けばいいかわからず、迷ってしまうこともあるからで す。また、あくどい商人が、せっかく自由になった鳥たちを捕まえて、鳥好きの在家者に売りつけることもあるからです。そこで鳥を放すときには、鳥が本当に 自由になれるような農村部で放すことをお勧しめします。
ウェーサーカの日に は、清楚な白い服を着て、新たな決意をもって八戒(八つの戒律)を守り、寺院で一日を過ごす敬虔な在家仏教徒もいます。彼らは常に教えにしたがって五戒 (五つの戒律)を守り、日々を正しく過ごしていますが、新月と満月日という特別な日には、心を清らかにするためにさらに戒律を増やします。道徳を守り、欲 を減らし、謙虚さを実践するのです。
◎八戒
1 生命を殺さない
2 与えられていないものを盗まない
3 性的な行為をしない
4 悪い言葉を語らない
5 酒や麻薬などを摂取しない
6 適切な時間以外に食事をとらない
7 踊りや歌、身を飾るなど、快楽から離れる
8 謙虚さを実践するために高座や贅沢な椅子に座らない
在家者は、僧侶の説法を聞きます。僧侶は、政府の平和と生きとし生けるものの幸福を願いながら、二五五〇年以上も前にお釈迦さまが説かれた経典を唱えます。そして仏教徒はみんな「互いに仲良く調和すること」や「他人を侮辱しないで尊重する」というお釈迦さまの教えを思い起こすのです。
他人に幸福をもたらす
ウェーサーカ祭には、 高齢者や障害のある人、病気の人に安らぎをもたらす活動もおこないます。療養所など、国中のさまざまな慈善施設に寄付をしたり、奉仕したりするのです。そ れからウェーサーカ祭は、思う存分喜び、楽しむ日でもあります。喜ぶといっても、低俗な欲望を満たすという意味ではありません。より多くの人が仏教を理解 できるようにお寺を装飾したり、提灯(ランタン)をともしたり、お釈迦さまの美しい生涯の絵を壁に描いたり飾ったりなど、有益な活動をして楽しみます。ま た、お釈迦さまを敬うためにお寺に参詣した人たちに、飲み物や菓子、菜食料理をもてなして楽しむのです。
パレード
近年ウェーサーカ祭を お祝いするために、美しく装飾した山車(だし)に仏像を乗せてパレードをおこなう仏教団体も結構あります。けれども実際のところ、仏教の国ではそのような 伝統はありません。でも、もしパレードをおこなうことによって人々の仏教への帰依が深まり、正しい生き方をおくることの助けになるなら、それは悪いことは ありません。しかし、あいにく山車をつくるのに熱狂的になり過ぎて、ウェーサーカ祭本来の意味を見失っている団体もあるのです。彼らは一生懸命に貯めた多 額のお金を、ただ単に人目を引くためだけの山車や装飾品に浪費しています。しかし、そういうものにお金を使うくらいなら、仏教を広めるためや、苦しんでい る生命を助けるために役立てた方がはるかにいいでしょう。パレードには、ほどよい美しさで飾られた山車を一つだけ出すに留めるのがいちばんよいと思いま す。
また、お寺の装飾につ いても、訪れた人たちが飾りを楽しむだけでなく、法要に参加したくなるように、上品で落ち着いた感じにしたほうがよいでしょう。人々が仏教への理解を深 め、慈悲を実践し、心を育てるために瞑想し、暴力から離れ、精神を向上させようという勇気が湧いてくるなら、ウェーサーカ祭はすばらしく有意義なものにな ります。
お釈迦さまへの敬意
お釈迦さまにたいしてどのように敬意を表せばよいかということについて、お釈迦さまは非常に大切なことを説かれています。お釈迦さまが涅槃に入られる前のことです。忠実なお弟子のアーナンダ尊者が嘆き悲しんでいるのを見て、お釈迦さまはこのように説かれました。
「悲しむな、構成されたものはすべて(この肉体も)滅びるのです」
そして皆にたいして、
「この肉体が滅びても嘆いてはなりません。私が死んだあとは、私が説いた法(真理)がお前たちの師となるのです」
法(真理)だけが、この世の中で永遠不変なものであり、無常の法則に支配されていないものなのです。
さらにお釈迦さまは、
「私に敬意を表したいなら、単に花や線香、ろうそくを供えるだけではなく、偽ることなく正直に教えを実践して、精進しなさい」と強調されました。
以上のことがウェーサーカ祭のお祝いの仕方です。私たちが正しく生きることを決意して、心を育て、慈悲を実践し、人類に平和と幸福をもたらすために、ウェーサーカの満月日をお祝いするのです。
聖なる三大事の日、ウェーサーカ祭が
すべての生きとし生けるものに
幸福と安穏をもたらしますように
Sqdhu ! Sqdhu ! Sqdhu !
----------------------------------------
CELEBRATION OF WESAK
by Venerable Dr. K. Sri Dhammananda Nayaka Maha Thera,
Published by the Buddhist Missionary Society Malaysia,
Buddhist Maha Vihara
123 Jalan Berhala, Brickfields 50470 Kuala Lumpur, Malaysia
Published for free distribution
----------------------------------------
Translated by Yoshiko Demura