fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

10月に四国 高知で行われます実践会のご案内いたします。





10月に四国 高知で行われます実践会のご案内いたします。





2015_10月四国チラシ-50





2015_10月四国チラシ_裏-50









スポンサーサイト



明西寺 | 13:34:56 | トラックバック(0) | コメント(0)
明西寺 の紹介です




明西寺       の紹介です

正式名称/浄土真宗 浄楽山明西寺(じょうらくざん・みょうさいじ)
正式名称/※宗派に属さない単立の寺院です
    http://myosaiji.sakura.ne.jp/index.html




2013年4月7日  8:03

2013はなまつりチラシカラーw
※午後からの「はなまつり法要」(スマナサーラ長老法話)は、
どなたでも参加できますが、駐車場が限られているため
門徒(檀家)以外の参加希望者は、必ず事前に参加の旨をご連絡ください。
TEL 097-569-6017  メール myosaiji@oct-net.ne.jp










明西寺 | 06:19:43 | トラックバック(0) | コメント(0)
ブッダの説法は、日常(現実)から語り始め、 決して「法」(概念)から始めることはなかった。 それは、聴く者が理解しやすいようにということと、 覚りの世界や天界のような人間が確認できない境地のことから話すと (妄想して)人間を愚かにするからという配慮があったから。




明西寺画報
------の紹介です


大分市明西寺の住職の写真ブログ。「仏教は人生に役立つ!」をテーマにつづっていきます。




『方便』は親切心です



方便』と言うと、日常では「嘘も方便」という使い方くらいしか思いつきませんが、
しっかり仏教語です。

「方便」はサンスクリット語のウパーヤ(upaya)を訳した語で
目的に到達するための道すじ」をあらわし、普通は「方法」「手段」の意味で使います。

仏教語としてのウパーヤは
巧みなはかりごとを設けること」「巧みになされた手段」と意味し
ブッダが衆生を救うために巧みな手段を用いるのが「方便」です。

「方便」が巧みな手段になるためには、その目的が重要です


続きを読む




あなたの知っている「無常」と本当の「無常」は違う



中学生のとき、ヴァン・ヘイレンのアルバム「1984」を聴きながら
エラリー・クイーンの「Yの悲劇」を読んでいたら

その後、ミステリー小説の影響か、陽気なアメリカ西海岸のヘヴィメタルが
何か重苦しいイメージを伴うようになってきて
たまに懐かしさに駆られて、このアルバムを聴いても、
やはりどうしても暗い曲調に聞こえてくるのです。


続きを読む



心にこころ許すな?ブッダが尼僧に直接語ったことば




釈尊の多くのすぐれたお弟子のなかでも、特に高い境涯を得た
男性の出家者は長老、女性は長老尼と呼ばれて尊敬をうけました。

ブッダの直弟子や同時代の比丘とされている聖者達の
多くのガーター(偈・教えの詩)は、はじめ口伝えに、そして後世、文字で残されました。

長老たちの偈を集めたものを『テーラガーター』(長老偈)
長老尼たちの偈をあつめたものを『テーリー・ガーター』(長老尼偈)といいます。

今回は『テーリー・ガーター』の中からひとつご紹介します

続きを読む




当方見聞録(7/1~7/7)


今週 読んだり・観たり・聴いたりしたもの

(文庫)いつも不安なあなたへ (サンマーク文庫)(文庫)いつも不安なあなたへ (サンマーク文庫)
(2012/06/15)
アルボムッレ・スマナサーラ

商品詳細を見る


続きを読む




Q&A「法事のときの服装はどうすればいいですか?」




お葬式のときは喪服を着るので問題ありませんが、
その後の法事となると、さてどうしたものかと悩まれる方もあるようです。

昔は、法事というと、羽織・袴の正装でのぞむというしきたりもあったそうですが
今では、ついぞ見かけることはありません。

自宅ではなく、お寺での法事を希望する方も多いので、色々なお宅がありまして、
親戚の方がフォーマルな服装で、施主一家が普段着という場合など
さすがにアンバランスに感じます。


続きを読む







明西寺 | 09:36:14 | トラックバック(0) | コメント(0)



明西寺画報 の紹介です。






心も満たされるダイエット 『食べる冥想』

長老星月庵
2008

先日、TVで見かけたのが
食事のときに箸置きを使うことによって
しっかり噛み、ゆっくり食事をするので、食べ過ぎずダイエット効果があるという話でした。

色々なダイエット方法がありますが
結局のところ、食べるカロリーを減らすか、消費するカロリーを減らすかしかなく
そういう点では、ダイエットと貯金はよく似ています

入ってくる量 > 出ていく量 = 体重が増える・貯金が増える
入ってくる量 < 出ていく量 = 体重が減る ・貯金が減る

運動してカロリーを消費しても、食べ過ぎすると痩せませんし
収入が多くても、金使いが荒ければお金は貯まりません。

そう考えると、運動不足の人が痩せたいと思えば
食べる量を減らすしかありません

そこで効果的なのが「食べる冥想」です


続きを読む











なむなむするばかりじゃダメですよ 『南無』

 
以前の記事(2012/4/19)にも書きましたが
インドでは、あいさつは「ナマステ」さえ覚えておけば大丈夫。
おはよう、こんにちは、こんばんは、さようならまで全て使えます。

なぜかというと

「ナマステ」は「namas」(敬礼する)+「te」(あなた)で
「あなたに敬礼する」という意味だからです。

このnamasが漢訳されて「南無」となりました。
(※音便でnamo等に変化する場合もあり)
音訳なので、南や無に意味はありません。
意味で訳すと「帰命」となります。

続きを読む










長老の思い出に残る本


  5年前より毎秋テーラワーダ仏教(上座仏教)のアルボムッレ・スマナサーラ長老
お招きして拙寺主催で講演会を開催しています。
(今年は10月21日に開催予定です)

ある年の講演会の休憩中に長老と控室で雑談していたとき

長老は、たくさんの書籍を出されていますが(すでに百冊以上)
特に思い入れがあった一冊のことを教えていただきました。

その本は、すでに絶版になっていますが
自殺といじめの仏教カウンセリング

自殺と「いじめ」の仏教カウンセリング (宝島社新書)自殺と「いじめ」の仏教カウンセリング (宝島社新書)
(2007/03/10)
アルボムッレ・スマナサーラ

商品詳細を見る

続きを読む









明西寺 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
やはり思っていることは、つい出ちゃうので メッキじゃなくて地金を変えないとダメですね。

明西寺画報の紹介です





2012年7月2日  22:02

Nepal , 2000

「自ら自己を責めるがよい 自ら自己を省みるがよい
 自ら守護し、念を保てば 比丘よ、お前は楽に住む」

  『ダンマパダ』379偈

今朝の朝刊は、大飯原発の再稼動の記事が一面でした。
拙寺では二紙購読していますが

地方紙の大分合同新聞は、「原発ゼロ」終了と書き
日本経済新聞は、「原発ゼロ」解消と表していました。

手元にある新明解国語辞典で「解消」を引くと
「今まで続いて来た望ましくない関係や状態を、無くす(結果になる)こと。」
と、あります。

日経新聞にすると、原発が稼動していない状態は好ましくなかったということが分かります。

さすが福島第一原発事故後の東京電力の記者会見で、東電の勝俣恒久会長を
勝俣会長様」と日経記者が呼んだだけのことはあります。

報道災害【原発編】事実を伝えないメディアの大罪 (幻冬舎新書)報道災害【原発編】事実を伝えないメディアの大罪 (幻冬舎新書)
(2011/07/28)
上杉 隆、烏賀陽弘道 他

商品詳細を見る


言葉の表現ひとつとってみても、色々な感情が含まれていることが分かります










明西寺 | 13:50:19 | トラックバック(0) | コメント(0)
今の日本で世間の人が僧侶に求めていることはあまりないので せめてお葬式のときくらいは役に立たなければと思っていますが。 (葬儀をせずに直接火葬する直葬が増えているというのは、  葬儀にも坊さんは要らないという世間の意思表明だろうとも思います。)



明西寺画報の紹介です


大分市明西寺の住職の写真ブログ。「仏教は人生に役立つ!」をテーマにつづっていきます。










人が亡くなると、まず夜に通夜が行われ、
翌日の昼間に葬式が行われる場合が多いですが、

なぜお別れの儀式を二回行う必要があるのでしょうか?

実は、もともと通夜と葬儀は意味が異なる行事です。





日頃、車のなかでしか音楽を聴かないので
お参りに向かう車内でCDをかけています。

眠気があるときなどは、眠気覚ましに激しい曲をかけたりします。
特に良く効くのが↓これです。スローな曲が一曲もないので、どんどん目が冴えてきます。

Your New Favourite BandYour New Favourite Band
(2008/03/04)
Hives

商品詳細を見る

聴いていると、心拍数が上がり、運転のスピードも上がってくるので
普段の運転では、あまり聴かないようにしていますが。

音を聴く刺激は、こころにも影響を与えます








明西寺 | 11:49:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
そう訊かれた瞬間、私は頭の中で、 すべての経典をサーッとよぎってみたんですね。 そうしたらお釈迦様は一度も、誰にも、 「出家しなさい」」と言ってないのです。 (以下略)



明西寺画報の紹介です


大分市明西寺の住職の写真ブログ。「仏教は人生に役立つ!」をテーマにつづっていきます。







2012年6月27日  21:45
アンコールワット碑文
Cambodia , 2005

「経」(きょう)はsutta(パーリ語)sutra(サンスクリット語)の訳で「たて糸」の意味です。
(北極から南極をつなぐ仮想のたて線を「経線」というのも同義ですね)

その「たて糸」の意味から
「すじみち」「ことわり」へ意味が転じ、
物事のすじみちを記し、人々の規範となるものを表わすようになりました。

儒教や道教などでも、規範となる書物を「経」といいますが、
仏教では、ブッダ(お釈迦さま)の説かれた言葉を編纂したものが
「経」といわれます。

出家集団のルールを示した「律」や、
経の解釈をした「論」などは、ブッダの言葉でない部分も多いので
厳密に言うと「経」とは言えませんが

中国や日本では「経」「律」「論」の三蔵をまとめて「経」という場合があります。
(仏教の聖典を全てまとめて『大蔵経』や『一切経』と称しますが
「経」「律」「論」が全て含まれています。)

「経」がブッダの言葉だと言っても
ブッダが「経」を書いたわけではありません。



2012年6月26日  20:30
綱渡りの少女
India , 2004

4月に開催した二泊三日の宿泊冥想会の最終日の解散前に
指導していただいたアルボムッレ・スマナサーラ長老と弟子のヤサ師を囲んで
茶話会を開きました。

そのときに、長老とは別にヤサ師に冥想のときの注意点を訊ねました。
寡黙なヤサ師は、
「ただ長老の指導通りにしてください」と答え、

さらに訊ねると
一番大切なのは姿勢です。姿勢が悪いとダメです。
 いろいろな指導者の方がいますが、スマナサーラ長老ほどきちんと
 正しい姿勢を指導してくださる方はいません。
 スリランカやミャンマーでも冥想しましたが、
 姿勢のいい修行者はほとんどいませんでした。
 ひとりすごく姿勢のいい人を見かけたら、
 東京でスマナサーラ長老の指導を受けた人でした」

まずは姿勢からです。





明西寺 | 13:11:47 | トラックバック(0) | コメント(0)
「もろもろの法は意(こころ)を先に 意を主に意より作られる  もしも汚れた意をもって 語り、あるいは行えば  それより苦がかれに従う 牛足跡の車輪のように」  『ダンマパダ1偈』



明西寺画報の紹介です


大分市明西寺の住職の写真ブログ。「仏教は人生に役立つ!」をテーマにつづっていきます。







ブッダのことば「すべては心しだい」

金沢21世紀美術館屋外
Kanazawa , 2010

「もろもろの法は意(こころ)を先に 意を主に意より作られる
 もしも汚れた意をもって 語り、あるいは行えば
 それより苦がかれに従う 牛足跡の車輪のように」

 『ダンマパダ1偈』


大学で彫刻科に属していたので、いつも作品制作のアイデアを考えていることが多く
(実行力が伴わないのが玉にキズでしたが)
見るもの触れるもの何か作品に結びつかないかなと考えていました。

大学近くの印刷会社に夜勤のアルバイトに入っていたときは
印刷作業で出てくるヤレ紙をゲルハルト・リヒターの作品のようだと
いつも大量に持って帰ったり(結局何も活用せず捨ててしまいました)

街中でルイ・ヴィトンのバッグを持つ人のスナップ写真を大量に撮影したりと、
その当時の私は、世の中を現代アートの題材さがしのような視点で見ていたことは間違いありません。
今にして思えば、妄想爆発だったように思えます。

誰もが世界を自分の見たいようにしか見ていません



続きを読む



当方見聞録(6/17~6/23)

今週 読んだり・観たり・聴いたりしたもの

落語家はなぜ噺を忘れないのか (角川SSC新書)落語家はなぜ噺を忘れないのか (角川SSC新書)
(2008/11)
柳家 花緑

商品詳細を見る


論理力を強くする―考える力を磨くために (ブルーバックス)論理力を強くする―考える力を磨くために (ブルーバックス)
(2006/04/21)
小野田 博一

商品詳細を見る


書と文字は面白い (新潮文庫)書と文字は面白い (新潮文庫)
(1996/07)
石川 九楊

商品詳細を見る


フランクフルト・オペラ・コンサート 1975フランクフルト・オペラ・コンサート 1975
(1999/05/26)
バーデン・パウエル

商品詳細を見る


Lex HivesLex Hives
(2012/06/05)
Hives

商品詳細を見る


生きとし生けるものが幸せでありますように


デザイン思考で対処する

紫陽花
2012

『明西寺画報』をご愛読ありがとうございます。
継続してお読みいただいている方はお気付きのことと思いますが、

一ヶ月前から、変わった点が二つ。
一つ目は、毎日更新
二つ目は、日替わりの記事ジャンルです。

月曜日は「経典のことば」
火曜日は「長老の教え」
水曜日は「仏教語の解説」
木曜日は「先人のことば」「モノの見方」「時事ネタ」
金曜日は「よくある質問」
土曜日は「文化・芸術」その他の記事
日曜日は「一週間の読書・音楽等の記録」

というのを基本に構成しています。

記事の内容で心がけているのは、
・役立つと思われる情報を伝える。
・知られていないことを伝える。
・題材は幅広く。
・個人的な感情は極力前面に出さない。

なぜこのように、条件を設定して書くようになったかというと

続きを読む



Q&A「友引の葬儀はマズイですか?」

ヴァラナシ供養のロウソク
India , 2005

友引に葬儀をしないという風習は全国に及び、
友引の日は火葬場が休みという地域もあり
迷信の王道といっても過言ではないでしょう(笑)

なぜ友引に葬儀をしてはならないのか?と問われたら
「(故人が)友を引くから」と答えが返ってきます。

では、なぜ友を引くのか?と問うと
だって、友引だもの・・・とキリがないですが、

友引の元々の意味は、全然違うんです。

続きを読む





明西寺 | 10:09:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
ここから本題 覚りを目指す仏教徒も微細な感覚を磨いていかなければなりません。 こころを観察し続け、1秒を細かに割って見えるくらいにまで観察能力を上げていきます。



明西寺画報の紹介です


大分市明西寺の住職の写真ブログ。「仏教は人生に役立つ!」をテーマにつづっていきます。



2012年6月21日  16:30
ラダック椅子に座る比丘
India , 2004


インドの伝統的なパーカッション「タブラ」奏者で
インドの人間国宝ザキール・フセインのCDです。

インド古典パーカッション~ザキール・フセインインド古典パーカッション~ザキール・フセイン
(2008/07/09)
ザキール・フセイン

商品詳細を見る

演奏風景を見ていただくと分かりますが、とんでもない超絶技巧です。

デモ演奏風景 http://www.youtube.com/watch?v=8lr73_mf2KE
ライブ演奏風景 http://www.youtube.com/watch?v=2eTyIolxWcE&feature=related

12拍子、5拍子、7拍子、8拍子など変拍子を何事もなくこなしていきます。
どんなリズムでも自由自在で、人間の能力はここまで極められるのかという感じです。




明西寺 | 12:03:45 | トラックバック(0) | コメント(0)
昨年の4月にスマナサーラ長老に指導していただいた二泊三日の冥想合宿を開催したときのこと。 早朝と夕方にスマナサーラ長老と弟子のヤサ師とともに 参加者全員でパーリ語での読経をします。 ある時、読経の途中で長老とヤサ師の読経がズレて止まってしまい、 すかさず、ヤサ師が 「違います」 と指摘し、ヤサ師が唱え始めると、 そのまま長老もヤサ師に合わせて読経を再開しました。 この時、私はつくづくサンガというものは健全だと驚嘆しました。



明西寺画報の紹介です


大分市明西寺の住職の写真ブログ。「仏教は人生に役立つ!」をテーマにつづっていきます。





2012年6月20日  22:33
ダメークストゥーパ
India , 2005

AKB48の指原莉乃(大分市出身)が
HKT48へ移籍されるのは左遷なのか話題つくりなのか知りませんが
グループの決まりを破ってグループから追放されるのは、
「僧」の世界でもあることです。

「僧」というと、すぐに「僧侶」「お坊さん」と個人を連想しますが、
「僧」=「僧伽」=サンガ(samgha) で本来「出家者のグループ」を表わします。


2012年6月19日  21:06
長老と犬
2011

今日は台風が近づいていることもあり、少しのんびり過ごす予定でしたが、
早朝に電話があり、葬儀が入ったので、朝から枕経に行っていました。
その後、昼まで書道の稽古で
午後二軒お参りに行って、18時の通夜を終えて
夕食後この記事を書いています。

葬儀が入ったときに予定を変更する電話をかけながら
「すみません。急にお葬式が入ったもので・・・」と言う度に
「(急でないお葬式はないんだけどな)」と思ったりしています。

そういう点で不意に予定が変わることには慣れていますが、
やはり予定が立て込んでくると「ああ忙しい」とこぼしてしまいます。

その時にほぼ間違いなく思い出す言葉が、
テーラワーダ仏教(上座仏教)のアルボムッレ・スマナサーラ長老
「怠け者は忙しい」








明西寺 | 09:50:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
「頭を剃っても戒行のない 虚言の者は沙門※とならず  欲、むさぼりのある者が どうして沙門となりえよう」   『ダンマパダ264偈』 「微細なるものも粗大なものも 悪をすべて静める者は  悪が鎮静しているゆえに まさしく沙門と称される」   『ダンマパダ265偈』 ※沙門(しゃもん)=修行者、出家者、僧侶




明西寺画報の紹介です

大分市明西寺の住職の写真ブログ。「仏教は人生に役立つ!」をテーマにつづっていきます。

田植え
India , 1999

最近増えている相談が
お寺を替わりたいというもので、
話を聞くとヒドイと感じることも多いです。

拙寺とすると、あまり他の寺から替わってくるということは
あまりおすすめはせず、できれば現状維持がいいと伝えています。
(拙寺が期待外れの場合だってあるでしょうし)

ただ、確かに困った寺が多いのも事実です。

先日相談を受けたのが、

市内在住の50代の男性で、もともと市外の寺の門徒(檀家)。
市内の葬儀社に相談したら、拙寺を訪ねるといいと紹介を受けて来院。

本人は数年前にリストラに合い、求職中だが、
お父さんが入院中で、お母さんは週3回透析に通っているため
現在は妻とともに両親の世話を中心に過ごしている。

お子さんが3人いて、長女は仕事で体調を崩し退職、現在求職中。
長男はこれから就職。二男はまだ学生。

相談は、お父さんがそろそろ危ないので、葬儀のことを考えなくてはならないが、
世話になってきた寺の格式が高く、十数年前の葬儀のときに
こちらとしては常識的な金額のお布施を渡したら、
少ないと突き返されたことがあると。

親戚もその寺の檀家で、その親戚も、周囲の檀家も
できれば寺を替わりたいと言っている位、評判は良くないとのこと。

実は私もその寺の住職の息子とは面識があり、
私よりも年長ですが、こちらが挨拶をしても返さないので、あまり良い印象は持っていません。

話を聞くと、どこをどう考えても大変な状態です。
そんな状況の人が、どうしてお寺によって苦しまなくてはならないのか。
仏教は人助けしたり、人を救うものではないのか。

以前は、他の寺の悪い評判を聞いたりすると、相対的にこちらの評価が上がるので
そう悪いことではないと考えていた時期もありますが、

最近は、寺の評判が悪いと、(罪のない)仏教まで評判悪くなってしまうので
お願いだから良いことしなくてもいいから、せめて悪いことは止めてほしいと切に思うのです。


問題の本質から考えると、寺というのはすでに仏教を伝えるところではなく、
地域に長年根付いた、葬儀や法事など死者の弔いを専門にする家業となっています。
既得権益と化しているわけです。

現在の原発再稼動の問題同様、既得権を持っている人間は
その権利が維持されることを望み、その権利が冒されたり、縮小されることには猛烈に反発します。
しかし、その既得権に実はあまり根拠がないのも自覚しているので
そこに触れられることも、ましてや議論になって白日の下にさらされるなんて耐え難いのです。

既得権益は、労少なくして儲け多しなので、
欲深い怠け者がその権利を持続することに心血を注ぎます。
八ツ場ダムの問題にしても、誰が考えても不要なダムだということは明らかですが、
補償金をあてにした「職業八ツ場ダム」といった人達だけが存続を望んでいます。
というよりも、それ以外に生活していく術を捨ててしまった結果とも言えますが。


欲と怠けにムチ打って原点に返らなければと思います。


経営が傾いたホテル・旅館を再建する手腕で脚光を浴びる星野リゾート社長の星野佳路さんが
紹介されたNHKの番組のなかで、

星野氏が再建していくためによりどころとしているのは、そこの現場にいる従業員で
「従業員はお客様に喜んで欲しい、楽しんで欲しいと思っている」
これを信じるという。


僧侶の原点も、人の役に立ちたい、少しでも心を良くしたいというところだと思いますし、
その感覚を忘れないためにも、毎日ブッダの像に手を合わせて頭を下げているんだから、
私もそこのところは僧侶の良心を信じたいと思います。が・・・。


結局、相談に来た方の葬儀を請け負うことにしました。

お布施はどれ位で、と訊ねられたので、
そんな状況の方からはもらえないので
「お布施は結構です。これからも経済的には大変なので、お金は大切にしてください。」
 と答えると、そういうわけには、と言うので、その方が手に技術を持つので
「それでは、なにか寺の中の手直しをして、それをお布施にしてください。」
 ということにして、後日、葬儀とあいなりました。


「頭を剃っても戒行のない 虚言の者は沙門とならず
 欲、むさぼりのある者が どうして沙門となりえよう」

  『ダンマパダ264偈』

「微細なるものも粗大なものも 悪をすべて静める者は
 悪が鎮静しているゆえに まさしく沙門と称される」

  『ダンマパダ265偈』

※沙門(しゃもん)=修行者、出家者、僧侶

『ダンマパダ』全詩解説―仏祖に学ぶひとすじの道『ダンマパダ』全詩解説―仏祖に学ぶひとすじの道
(2009/12)
片山 一良

商品詳細を見る


生きとし生けるものが幸せでありますように
このブログを読んでくれたあなたが幸せでありますように FC2 Management








明西寺 | 11:05:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
「私はだまされない」養老孟司講演会-----明西寺画報

明西寺画報 の紹介です




2012年6月17日  17:00
今週 読んだり・観たり・聴いたりしたもの

ヒトラーを支持したドイツ国民ヒトラーを支持したドイツ国民
(2008/02/19)
ロバート・ジェラテリー

商品詳細を見る


ブッダの神通力 (サンガ選書)ブッダの神通力 (サンガ選書)
(2011/06/24)
藤本晃

商品詳細を見る


ピュリツァー賞 受賞写真 全記録ピュリツァー賞 受賞写真 全記録
(2011/12/15)
ハル・ビュエル

商品詳細を見る


決定版 中国書道史決定版 中国書道史
(2009/01/22)
角井 博、鶴田 一雄 他

商品詳細を見る


生きとし生けるものが幸せでありますように
2012年6月16日  22:09

India , 1999

去る5月27日大分県で消費者月間にちなみ

解剖学者の養老孟司さんの講演会
『人はなぜだまされるのか?』
が開催されました。

講演で印象に残ったところをご紹介します。



世界的にみて、日本人のいいところが2つある。
1)時間通りに来る。
2)言った通りにやる。

ということは海外では、時間を守らないし、約束も守らないわけです。

日本人は律儀なので、だまされやすい。
信じるから、だまされる。

私は、だまされないんです。







明西寺 | 09:46:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
うまい 座布団1枚--なぞかけに 「坊さんとかけて、天ぷらととく」 「そのこころは?」 「衣で勝負!」 中身で勝負しなくちゃね。



明西寺画報  の紹介です







最新記事





「袈裟」聖なるパッチワーク


袈裟をかけられた仏像
Cambodia , 2005

「袈裟」(けさ)というと、僧侶の衣のことですが、

もともとは「濁った色」「赤褐色」という意味のカシャーヤ(Kasaya)を音訳した「色」の意味です。
ですから「袈裟色の衣」が略して「袈裟」です。

インドで女性がまとうサリーと同様、大きな長方形の一枚布です。
日常用、訪問用など用途に合わせて三種類あります(三衣)

(今では新品の布で作った袈裟を買うこともできますが)
袈裟のつくり方はお釈迦さまの時代から細かな約束事が決められています。

原材料の布は、
墓地に捨てられていたもの、死体を包んでいたもの、ネズミに喰われたものなどのボロ布。
それを小片に切って縫い合わせ、手近な草木で染めました。


なぜ、ボロ布を集めて、濁った色に染めるかというと、
価値をなくすためです。

欲がでないように、執着しないようにするため
つまりは、心を清らかにするための地味な衣類です。
そのような目的で作られた衣は他にありませんので、やはり聖なる衣です。


袈裟は、就寝時には毛布代わりにもなったり、実用的な衣類でしたが、
仏教が中国・日本へと伝わっていくにつれて、華美になり装飾的になっていきます。

なぜか?

「寒かったからです」

インドのように温暖な気候と違い、袈裟だけでは寒かったため
袈裟の下に衣を着るようになりました。
衣が法衣となり、袈裟はその上に羽織る形式的なものになったため
実用から離れ「小型化」「装飾化」していきます。


「小型化」は袈裟で体を覆う必要が無くなったためで
現在の日本の仏教界では、輪袈裟と称するネクタイ程のサイズの
首からかける簡略な袈裟を日常的に使用しています。

その一方で「装飾化」が進みます。儀式用に金糸をふんだんに使ったり
細かな刺繍など、どんどん豪華なものに変貌していきます。
袈裟のステージ衣装化といえます。

女性の絢爛な帯で知られる「西陣織り」を身につける男なんて
歌舞伎役者以外では、坊さんくらいしかいないでしょう。


お釈迦さまが執着しないように制定した袈裟
執着の対象になってしまったところに人間の業の深さを感じますね。
いや、坊さんの業の深さでしょうか。



以前、声明(しょうみょう)という伝統的なお経をホールで聴衆に披露するイベントがあり、
私も声明の師匠に声をかけられ、参加しました。

本番前のリハーサルの時、参加者(僧侶)の一人が参加を記念して
門徒(檀家)の方から高価な七条袈裟を寄進してもらった、というのを聞いて
(浄土真宗の場合、百万円くらいの七条袈裟はザラにあります)

私がすかさず
「ひどい話だな、それ」と感想をもらしたら
 周りにいた数人の僧侶がみな
「なんで?いい話だろ?」と口を揃えて言うので
 すごく違和感があったのを憶えています。

まあステージ衣装と考えれば、その感覚を理解できないこともないですが、


なぞかけに

「坊さんとかけて、天ぷらととく」
「そのこころは?」

「衣で勝負!」


中身で勝負しなくちゃね。


生きとし生けるものが幸せでありますように
このブログを読んでくれたあなたが幸せでありますように






明西寺 | 11:19:22 | トラックバック(0) | コメント(0)
2011年3月11日より、日本は新しい時代に入りました。 放射性物質との共存時代です。 まずは、争う余地のない基本的な事実の確認を 1)福島第一原発事故の深刻度は、チェルノブイリ事故と同等のレベル7である。 2)チェルノブイリ原発は事故後、半年でコンクリートと鋼鉄で覆われた(石棺化)。 3)福島第一原発の建屋は事故から1年3ヶ月経った現在も、密閉されていない。 4)福島第一原発からは、現在も放射性物質が大気中に放出され続けている。 5)放射性物質を含む汚染水も放出され続けている。 6)放射性物質は、目に見えない、においも味もしない。人間の感覚で感じることはできない。   7)福島第一原発からは、放射能が半分になる半減期が30年のセシウム137や   半減期24000年のプルトニウム239が放出されたことが確認されている。 8)セシウム137は、空気中・土壌・海水等を経由して、植物や菌類、魚介類に取り込まれる。 9)放射性物質は人間にとって有害である。 10)特に子供や妊婦への影響が大きい。 現に存在する放射性物質の存在を消滅させることはできません。



明西寺画報  の紹介です



当方見聞録(6/3~6/9)

今週 読んだり・観たり・聴いたりしたもの

日本国はいくら借金できるのか?―国債破綻ドミノ (文春新書)日本国はいくら借金できるのか?―国債破綻ドミノ (文春新書)
(2012/02)
川北 隆雄

商品詳細を見る


元素111の新知識―引いて重宝、読んでおもしろい 第2版 (ブルーバックス)元素111の新知識―引いて重宝、読んでおもしろい 第2版 (ブルーバックス)
(2009/01/21)
桜井 弘

商品詳細を見る


日本は、日本は、
(2012/05/16)
G. D グリーンバーグ

商品詳細を見る


チェルノブイリ・ハート: 原発事故がもたらす被害の実態チェルノブイリ・ハート: 原発事故がもたらす被害の実態
(2011/09/09)
マリアン・デレオ

商品詳細を見る


チェルノブイリ・ハート [DVD]チェルノブイリ・ハート [DVD]
(2012/02/03)
不明

商品詳細を見る


ウンザ・ウンザ・タイムウンザ・ウンザ・タイム
(2000/08/02)
エミール・クストリッツァ&ノースモーキング・オーケストラ、エミール・クストリッツァ 他

商品詳細を見る


生きとし生けるものが幸せでありますように





新時代の幕開け『チェルノブイリ・ハート』

チェルノブイリ・ハート [DVD]チェルノブイリ・ハート [DVD]
(2012/02/03)
不明

商品詳細を見る


劇場公開時に見逃し、DVDを購入して視聴しました。
アカデミー賞を受賞した、チェルノブイリ原発事故を取材したドキュメンタリー映画。

タイトルの『チェルノブイリ・ハート』とは、生まれつき心臓に複数の穴が開く障害で、
チェルノブイリ事故直後から、周辺地域で増加傾向にある。



撮影は2002年。1986年の事故から16年後、
国土の99%(!)が放射線で汚染されたベラルーシを取材した。


カメラが廻っていく・・・

甲状腺がんの治療施設

重度の知的障害児を収容する精神病院

障害を持って生まれたために棄てられた幼児のための乳児院

汚染地域の村、汚染地域の高校

産院の分娩室、小児病院の心臓病棟・・・



シーン毎の言葉が重い。

「(チェルノブイリ隣接地域の)ゴメリ州の甲状腺がん発生率は、原発事故後10000倍に増加した」

「原発事故以来、肢体不自由児の出生率は25倍に膨れ上がった」

(問 い)「何%ぐらいの確率で健常児が生まれるのですか?」
(産科医)「およそ15~20%くらいです。」

1986年4月26日の事故を境に、全てが一変してしまった。


それから25年、

2011年3月11日より、日本は新しい時代に入りました。

続きを読む








Q&A「うるう年に墓を建ててはダメ?」

妹アップ
Turkey , 1994

ロンドン・オリンピックも間もなくですが、
オリンピック・イヤーといえば閏(うるう)年です。
(近年は夏季オリンピックのみ閏年開催ですが)

タイトルのように「閏年に墓を建ててはいけない」という言い伝えがあります。
全国的なものではなく、西日本と東北の一部で言われているようですが、
どういう理由からでしょうか?

続きを読む





新興宗教大好き!~宗教リテラシーのすすめ

クマリの館のアジア僧
Nepal , 2000

「世界の宗教と経典」
世界の宗教と経典・総解説―これだけは知っておきたい入門知識と宗教人物史

現存しない古代宗教から日本の新宗教(新興宗教)まで古今東西の宗教を網羅しています。
小学生の頃の愛読書のひとつで、たまたま自宅の本棚にあったのを手にしました。

子供の頃に特に好きだったのは、「世界の秘密宗教」と「日本の新宗教」の解説。
それはなぜかというと、

続きを読む








明西寺 | 09:03:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
本来は故人の生前の功績に対してのもので 故人の遺族が欲しがるものでも、 ましてや、寺の方から、院号のお布施はいくらですとか 売買するものではありません。


2012年6月6日  14:20
ラダックの寺院
Ladakh , India , 2004

「寺」はもともと、中国では外国の使者を接待する役所のことでした。

後漢の時代、二人のインド僧が仏教を伝えたときに
最初に滞在したのが、鴻臚寺と称する建物で、翌年白馬寺を建てて住まわせ、
この時から、仏教の道場を「寺」と呼ぶようになったそうです。

日本の寺が、江戸時代に檀家を管理する役所の役割を担っていたのも、
「寺」が最初、役所だったと考えると興味深いですね。


2012年6月5日  12:00
掃除婦モンキーテンプル
Nepal , 2000

テーラワーダ仏教(上座仏教)のスマナサーラ長老がおっしゃっていたのに

電車に乗っていると、若者がお年寄りに席を譲るの見かけることがあるが
座ってもらえないときも結構あるそうで。

遠慮して座ったもらえなかったり、
「次の駅で降りますから」と断られたり
また、足腰が弱ってくると、一度座ると立ち上がるのが大変なので
座りたくないという方もいるそうです。

しかし、席を譲ろうとした若者は座ってもらえないと、
ばつが悪く、また座るのも・・と、そのまま立ち続けたりということも。

ところが、
長老が席を譲る場合は、ほぼ確実に座ってもらえるそうです。

その秘密とは?




明西寺 | 07:40:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ