fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

私は、私自身を。そしてこの世で家族の縁を結んだ4人を、安楽に生かすことができますように。




協会のリンク先みんなの寺 天野和公さんのfb より 紹介です。

プロフィール天野和公    Author:天野和公
「みんなの寺」坊守(寺嫁)。





【誕生日でした】

学び直し、結び直し。
今年はそんな感じで過ぎていきそうな予感です。

2月、長男が生死の境をさまよい。重い障害が残るかもしれない、と言われて。
36年分の価値観やら何やらが、全てぶっ飛びました。目に映る世界は全く異質なものになりました。

この子が治るなら、もう何もいらない。全部いらない。そう思いました。

オカルト話で恐縮ですが、夫はいろんなことを「予感」します。
見ようと思って見るのではなく、ふとした時に感じるらしいです。とくに、出会いや別れに関することが多いかもしれません。

そんな夫が、ずっと心に秘めてきた「予感」がありました。
双子のうち、どちらかは分からないけど。きっと彼らは、同じように大きくはならない。

そんなバカなことありっこない、気の迷いだ、と夫は頭でずっと否定してきました。でも、打ち消しても打ち消してもその不吉なビジョンは繰り返し湧きました。
長男が救急車で運ばれる、ほんの一週間前にも。だから長男が倒れたとき、夫は死を覚悟しました。ついにそのときが来てしまった、と。

けれども。どんな善業の異熟がどう働いたのか分かりませんが。
長男はこの世に命を繋ぎました。まだ、生きる縁がありました。
このことに、どういう意味があるのか。私になにを教えてくれているのか。思いをめぐらせました。

お釈迦さまは、障害の有無や、貧富や、美醜や、出自を幸せの条件に挙げていない。心と行いの正しい人が幸せになる、と言っている。
だから、この子は幸せに生きられる。
辛かった入院生活。それを、何度も、何度も確認しました。

私たちは仏教徒です。
自分が作った業の結果を、未来の自分が受け取る。そのことを固く信じています。
だから、いまをきちんと生きよう。そう励ましあいました。

長男が退院した後、同じお菓子を3つ買えることが、こんなにも幸せなのかと思いました。それでも日常に慣れれば、不満も、愚痴も出てくる。どうしようもない私です。本当に未熟で、修行が足りません。

『苦しみ悩む世の中に 苦しみ悩まず安楽に生きよう。
 苦しみ悩む人々の中に 苦しみ悩まず安楽に住もう。』

私は、私自身を。そしてこの世で家族の縁を結んだ4人を、安楽に生かすことができますように。


写真: 【誕生日でした】<br />学び直し、結び直し。<br />今年はそんな感じで過ぎていきそうな予感です。<br /><br />2月、長男が生死の境をさまよい。重い障害が残るかもしれない、と言われて。<br />36年分の価値観やら何やらが、全てぶっ飛びました。目に映る世界は全く異質なものになりました。<br /><br />この子が治るなら、もう何もいらない。全部いらない。そう思いました。<br /><br />オカルト話で恐縮ですが、夫はいろんなことを「予感」します。<br />見ようと思って見るのではなく、ふとした時に感じるらしいです。とくに、出会いや別れに関することが多いかもしれません。<br /><br />そんな夫が、ずっと心に秘めてきた「予感」がありました。<br />双子のうち、どちらかは分からないけど。きっと彼らは、同じように大きくはならない。<br /><br />そんなバカなことありっこない、気の迷いだ、と夫は頭でずっと否定してきました。でも、打ち消しても打ち消してもその不吉なビジョンは繰り返し湧きました。<br />長男が救急車で運ばれる、ほんの一週間前にも。だから長男が倒れたとき、夫は死を覚悟しました。ついにそのときが来てしまった、と。<br /><br />けれども。どんな善業の異熟がどう働いたのか分かりませんが。<br />長男はこの世に命を繋ぎました。まだ、生きる縁がありました。<br />このことに、どういう意味があるのか。私になにを教えてくれているのか。思いをめぐらせました。<br /><br />お釈迦さまは、障害の有無や、貧富や、美醜や、出自を幸せの条件に挙げていない。心と行いの正しい人が幸せになる、と言っている。<br />だから、この子は幸せに生きられる。<br />辛かった入院生活。それを、何度も、何度も確認しました。<br /><br />私たちは仏教徒です。<br />自分が作った業の結果を、未来の自分が受け取る。そのことを固く信じています。<br />だから、いまをきちんと生きよう。そう励ましあいました。<br /><br />長男が退院した後、同じお菓子を3つ買えることが、こんなにも幸せなのかと思いました。それでも日常に慣れれば、不満も、愚痴も出てくる。どうしようもない私です。本当に未熟で、修行が足りません。<br /><br />『苦しみ悩む世の中に 苦しみ悩まず安楽に生きよう。<br /> 苦しみ悩む人々の中に 苦しみ悩まず安楽に住もう。』<br /><br />私は、私自身を。そしてこの世で家族の縁を結んだ4人を、安楽に生かすことができますように。









スポンサーサイト



みんなの寺 | 15:45:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
2013年7月近況---みんなの寺 絵日記




プロフィール

天野和公Author:天野和公「みんなの寺」坊守(寺嫁)。

→:プロフィール

  の紹介です





みんなの寺 絵日記

寺嫁による絵日記(主に4コマ)。お寺暮らしはなかなか楽しい。

2013年7月近況

20130709a.png








みんなの寺 | 11:23:28 | トラックバック(0) | コメント(0)
働く喜び(10・完)




プロフィール天野和公   ブログ紹介です

Author:天野和公
「みんなの寺」坊守(寺嫁)。
→:プロフィール








働く喜び(10・完)

<どれほど大きな人間か?>

私が気に入っている質問がひとつあります。「お前は、どれほど大きいのか?」という質問です。

体 の大きさを聞いているのではありません。地位の高さを聞いているのでもありません。どれほど視野が広いのか、どれほど智慧に優れているのか、どれほど心が 豊かなのか、そのことを聞いているのですね。とても深い意味を持つ質問です。皆さんも、自分自身に尋ねてみてください。私も、しょっちゅう自問していま す。

「お前は、どれほど大きいのか?」

成功するためには、大きい人間である必要があります。

続きはこの中









みんなの寺 | 10:33:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
オール4コマ漫画のコミックエッセイ 『ミャンマーで尼になりました』





プロフィール天野和公   ブログ紹介です

Author:天野和公
「みんなの寺」坊守(寺嫁)。
→:プロフィール







みんなの寺 絵日記


寺嫁による絵日記(主に4コマ)。お寺暮らしはなかなか楽しい。

予約受付スタートです


オール4コマ漫画のコミックエッセイ

『ミャンマーで尼になりました』



ミャンマーで尼になりましたミャンマーで尼になりました
(2013/05/17)
天野和公



仏教に恋いこがれ、女ひとりでミャンマーへ!
そこで手に入れたのは、ブッダが教えてくれた「幸せに生きる」ためのヒント。

瞑想センターって?テーラワーダ仏教って?
仏教の歴史やミャンマー文化も分かる、七転八倒・実録修行マンガです。

発売は来月ですが…ようやく、ようやくかたちになります









みんなの寺 | 09:52:28 | トラックバック(0) | コメント(1)
みんなの寺 絵日記 寺嫁による絵日記(主に4コマ)。お寺暮らしはなかなか楽しい。





久々の紹介です





みんなの寺 絵日記


寺嫁による絵日記(主に4コマ)。お寺暮らしはなかなか楽しい。

2013年3月近況


ご無沙汰しておりました。
ずっとマンガを毎日細々と描いておりまして、
そのためブログ更新する気力が残っていなかったのですが
ようやくある程度の目処が立ってきました。

まだ完成しておらず、宣伝できる段階にもないのですが
勝手にPRイラストなど描いてみました(笑)

あ、もちろん日本語での刊行です


20130307_1.png









みんなの寺 | 09:08:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
行く年2012----天野和公 「みんなの寺」坊守(寺嫁)




みんなの寺 絵日記    の紹介です



寺嫁による絵日記(主に4コマ)。お寺暮らしはなかなか楽しい。








行く年2012



20121228.png

今年一年はとにかく「きちんと勉強できてよかったなあ」と思った年。
全部師匠のおかげなのですが、アビダンマ、ミャンマー語、それから
仏典の資料やパーリ語の調べ方…。(まだまだ未熟ですが!)
朝の自習を基礎に、『ブッダの娘たちへ』執筆も通して
いろんなことを学ばせていただきました。

師匠は年明けに再び海外ですが、日本での(とりあえず)最後の一年、
このタイミングでみっちり教えを仰げたことは私の大きな財産です。









みんなの寺 | 06:49:22 | トラックバック(0) | コメント(0)
みんなの寺の天野和公さんの新しい本が出版されました。---アラナ精舎日記





アラナ精舎日記  の紹介です







2012年10月28日日曜日

新刊 ブッダの娘たちへ

ブッダの娘たちへ

天野和公

四六 ● 280頁
発行日:2012年10月 



新刊のご紹介
みんなの寺の天野和公さんの新しい本が出版されました。
ぜひご覧ください。
会員の方の感想紹介
【仏教書の訳→和光さん自身のエピソード→訳に対しての仏教的解説
 →訳からの教訓】
 
一般的な仏教書は出家者か男性(人)向けのものが多い中、ブッダの時代に
存在したテーリーガーターに登場する女性の話に加え、比丘や在家信者の話
を交え、そこからの女性としての生き方・考え方・仏教との係わり方が記述
されており、そこに現代の「ブッダの娘」代表である和光さん目線・体験で、
日常で起こりうる貪瞋痴エピソードが綴られており、読んでいて我が事のよ
うに思えてきます(まっ、夫と子供はいませんが…)
仏教用語が(  )で説明してあるのも大変良く、かつ専門的な説明も箇条
書きで説明文が平易な言葉となっていているのも良いと思います









みんなの寺 | 09:22:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
『ブッダの娘たちへ』制作ウラ話(3)





みんなの寺 絵日記   の紹介です


寺嫁による絵日記(主に4コマ)。お寺暮らしはなかなか楽しい。

プロフィール

天野和公

Author:天野和公
「みんなの寺」坊守(寺嫁)。






『ブッダの娘たちへ』制作ウラ話(3)

20121017.png

今回のことを機に、南伝大蔵経をはじめさまざまな資料を揃え、
四苦八苦しながらその使い方を覚えることができました。
(完璧にできるようになった、とは言いがたいですが)
あとあとまでの自分の大きな財産になったと思います。
本当にありがたいことです。








みんなの寺 | 07:01:57 | トラックバック(0) | コメント(0)
『ブッダの娘たちへ』制作ウラ話(2)











みんなの寺 絵日記   の紹介です



寺嫁による絵日記(主に4コマ)。お寺暮らしはなかなか楽しい。

『ブッダの娘たちへ』制作ウラ話(2)


20121009.png









みんなの寺 | 09:49:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
ブログは放置してますが、ツイッターには出没してます。---みんなの寺 絵日記 のブログ紹介です






みんなの寺 絵日記     のブログ紹介です


寺嫁による絵日記(主に4コマ)。お寺暮らしはなかなか楽しい。







ホーム |  »

2012年9月近況


20120911.png

ブログは放置してますが、ツイッターには出没してます。
構っていただけると嬉しいです。








みんなの寺 | 07:47:17 | トラックバック(0) | コメント(0)
「みんなの寺」坊守(寺嫁)。  ブログ   の紹介です



プロフィール

天野和公

Author:天野和公
「みんなの寺」坊守(寺嫁)。    の紹介です







みんなの寺 絵日記

寺嫁による絵日記(主に4コマ)。お寺暮らしはなかなか楽しい。



手帳

20120721.png



どちらもA5サイズで結構重いのです。

10月始まりなのでそろそろ併用10ヶ月。

つくづく、時間というのは浪費するのは簡単だけど
その分を捻出して取り戻すのは大変だなあ…と感じます。

無駄使いしないように大切に生きたいです。







みんなの寺 | 08:53:27 | トラックバック(0) | コメント(0)
坊守の趣味とお勉強のブログ。 ミャンマー語の仏教書、法話集などの紹介。 の紹介です、



絵日記は見ていたのですが
こんなの知りませんでした。

真夜中のQ&Aはもう18まであります。

順次適宜に 紹介していきます。













フォト             

坊守の趣味とお勉強のブログ。 ミャンマー語の仏教書、法話集などの紹介。

ミャンマーの書棚  の紹介です、






真夜中のQ&A(1)

『真夜中のQ&A』

リン…リン…リン。

ベッド脇の電話の音で目を覚ましました。時間は夜11時。このような時間に電話が来るとは奇妙だ、何か重要な電話だろうと思いました。

受話器を取ると、彼女はミャチャーピューといい、タイのバンコクに住んでいると話しました。そこで、「何かご用ですか」と尋ねると、ダンマについて疑問に思うことを質問したい、と頼まれたので「どうぞお聞きください」と快諾しました。彼女の質問は次の通りです。

(1)お坊様、私の法友たちは、瞑想する時は菜食(精進料理)を食べたほうがより効果的だといいます。このことに関して、正しいか、正しくないか、実際に正しくないなら、どのようにしなくてはならないかということをお答えいただきたいです。

(2)独 身で妊娠した女性は、その子供を欲しくないために中絶します。例えば戦争している国では、捕まった女性が乱暴されて妊娠します。その子供を産むのを社会的 に恥ずかしく思い、他人種との混血の子供を嫌がるなど、様々な理由で中絶します。これは殺生業にあたるのかどうか、仏教に基づいてお答えいただきたいで す。この他に、抗生物質を飲むことは人体の中にいる細菌を殺すことになります。このことも殺生業にあたるのか否かを知りたいです。

(3)私 たちは今瞑想しています。こうして瞑想しているために、法にだけ興味が湧いて、瞑想したいという気持ちだけが生じてしまっています。毎日やっている仕事も したくなくて、注意散漫になっています。このようになるのはどうしてでしょうか。瞑想というのは、どの場所であってもできるものなのでしょうか。みんなが 分かるように、お坊様の見解をお聞かせください。


続きはこの中










みんなの寺 | 12:34:30 | トラックバック(0) | コメント(0)