fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

仏旗  宝泉寺ホームページ





協会の記事ではありません。
協会のリンク先
八幡山 宝泉寺 (笛岡泰雲住職)の紹介です.







348
   有
(う)の辺際を知りし汝(なれ)
   前際を断ち 後際
(ごさい)断ち
   現際も断ち 心解脱
   再び生老
(りんね)をうけざらん
             (ダンマパダ 348 番) (和訳:江原通子)
348
   未来を捨て 過去を捨て
   存在のありさまを知り 現在も捨てる
   一切より解放されし者に
   ふたたび生老の流れはない
             (ダンマパダ 348 番) (和訳:スマナサーラ長老)


● 今回のポイント (スマナサーラ長老)
 ・ 時間とは観念です
 ・ 変化を計るために時間という観念を作ったのです
 ・ 過去と将来は実在しないのです
 ・ 現在も瞬間の命です
 ・ 時間に囚われることで輪廻転生になります


 🌗下弦の月坐禅会 6月16日(金)の夜7時~

〈 7月は22日(土)夜、🌑 新月の坐禅会の予定。 〉

 
毎回、「 宗教法人 日本テーラワーダ仏教協会 」のホームページ
スマナサーラ長老の『パティパダー』巻頭法話集からご紹介です。
(協会のHP開設以来、管理人の1人として、ご説法ファイルを毎月追加させて戴いておりまして、
少しでも有縁の方々に再度ご覧戴きたいという願いもこめた、ご紹介リンクのつもりです。)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
心を打ちのめす時間
~執着がなければ苦しみもなし~
 (2012年9月号のスマナサーラ長老、巻頭法話)

■時間は存在するのか

 「時間がある」「時間がない」などのフレーズは、日常よく使います。この場合、時間とはどのような意味でしょうか。時間は、ある・なしで示されるものでしょうか。難しいことを考える必要はないのです。簡単に考えましょう。部屋が汚れている。掃除しなくてはいけない。そこで、「時間があるから掃除します」「時間がないから後回しにします」ということになります。時間がない、という場合は、別にやることがある、という意味です。
時間がある、という場合は、他にやることはない、という意味です。やることがある、やることがない、という現実的な状況を表現するとき、時間という概念を使っているのです。時間という何かが別に存在している、ということではないのです。

 「時間は存在しない」と言っても、悪くないと思います。しかし我々の人生は、時間という化け物にひどく痛めつけられているのです。時間は、頭のなかで生まれる観念です。存在しない観念なので、「時間とは妄想概念である」と言っても構わないのです。暑さで困っている、寒くて困っている、病気で困っている、金がなくて困っている、などの考えの場合、話は現実的です。困っている状況をなくせます。金がなくて困っているひとに金をあげれば、問題は解決します。時間がなくて困っているひとに、時間というものはあげられません。それでも「時間をあげます」と言うでしょう。しかし、何もあげていないのです。ここで何が起きているのでしょうか。

 あるひとに、何か仕事を頼んでいる。そのひとには、別にやることがあります。ですから、時間がないと言う。それで、そのひとが先にやるべき仕事をやり終えてから、自分が頼んだ仕事をしても構わないと思うのです。その気持ちを「時間をあげます」という言葉で表現します。結局は、時間があるのではなく、「行為がある」ということになります。行為というものは、連続して一個ずつ行なうものであって、同時並行では行えないのです。

 この状況を、時間という観念で理解しようとしているのです。妄想概念を駆使して、現実を理解しようとするのです。ひとに電話をかけてみる。そのひとは話し中です。こちらの電話は繋がりません。ツーッツーッという信号が交換器から流れる。それは相手の電話から発信した音ではないのです。しかし交換器は、「いま相手の方に話す時間がないので、繋ぐことはできません」という案内はしないのです。もしかするとこの時だけですよ、人間が「時間」という妄想概念にひっかからないのは。

■無常と時間

 仏教でありのままの真理として教える項目のなかで、重大な概念は「無常」ということです。宇宙がある、世界がある、生命がいる、宇宙は有辺である・無辺である、などの考えは間違いだと、捨てているのです。存在のことを「無常」という一言にまとめるのです。我々が「ある」と思う一切の現象は、一時的で変化していくのです。或る現象に「ある」と言っても、次の瞬間に、その現象は変わっているのです。「ある」と言うためには、変わらないでいる必要があります。それはあり得ないのです。変わらないでいるものは、ないのです。ですから、「ある」という言葉は正しくないのです。であるならば、「ない」という言葉が正しいでしょうか。正しくないのです。「ない」とは言えないのです。ですから、有でも無でもなく、無常なのです。

 すべての現象は止まることなく変化し続けているので、人間の頭のなかで時間という観念が現れてしまったのです。地球は止まることなく回転します。一回転終えたところで、一日と思う。その一回転を時・分・秒などにわけてみる。根拠のない話です。一日とは二十四時間だと言っても、六十時間だと言っても、構わないのです。一時間とは六十分ではなく百分であると、一分は六十秒ではなく百秒であると言っても、構わないのです。時間とは頭で計算するものだから、一日は百時間、一時間は百分、一分は百秒としておけば簡単だったのに。現代世界は、原子時計という機械によって時間管理されているのです。
原子時計は地球の回転に関係のない機械のようです。原子一個であっても、常に変化し続けているのです。その変化が起こる過程で原子が発する振動で、時間を計算する。この話で、時間の本当の姿が観えてきます。時間とは「ある」ものではないのです。ものは変化するのです。その変化を数えるのです。時間は数学以外の何でもありません。

 仏教は初めから、時間という概念を捨てたのです。無常という真理にもとづいて、ものごとを観たのです。人々は無常を発見していないのです。それでも、現象が変化することに気づくのです。その変化を時間という妄想概念で数えるのです。

■時間はトラブルのもと

 それで人間は、存在しない時間という観念が、存在するものだと勘違いしてしまったのです。時間を数える機械をつくってみたのです。その機械が人間を管理するようになったのです。人間は時計という機械の奴隷になったのです。人間の生き方は、時計が決めるのです。朝食・昼食・夕食などは身体の要求に合わせるのではなく、時計に合わせるのです。試験を受けるとき、全問正解する能力があっても、時計が邪魔するのです。時計が決めている時間内に答えなくてはいけないのです。頭がいいのに、試験で落第するひとも、けっこういるのです。日本では抜群に学習能力ある子供たちが現れても、飛び級して大学入学することはできません。小六、中三、高三という十二年も、無駄に過ごさなくてはいけないのです。その子供の脳の無常は、他の子供より早いのです。自分の速さに社会が合わせてくれないから、学校で暴れて、問題児になるしかなくなるのです。

 仕事をするときも、家事をやるときも、開発などをするときも、時間が襲ってくるのです。時間がすべて管理しようとするのです。しかし、なまの人間には、機械である時計の命令に忠実に生きることはできないのです。それで精神的な悩み苦しみが生じてくるのです。しかし時計を無視することでも、問題が起きます。勉強が終わってから仕事に就いて働く。仕事が面白くなる。昇格を期待して頑張る。そのひとが女性だとしましょう。明るく生きているからといって、無常からは逃げられません。身体の変化の過程で、ある時期までに結婚しなくてはいけません。子供を産める時期もあるのです。その期間に仕事に没頭していたので、結婚のチャンスも、子供を産むチャンスも、逃してしまうのです。それで困ったり悩んだりするのです。それは時計を無視したことの結果です。学校で勉強より遊ぶことに興味をいだいたら、まともな大人になるチャンスを逃してしまうのです。あとで後悔するのです。このような場合は、時計を無視した結果だと言えるのです。実際は、時間が存在するのではなく、現象が絶えず変化するだけなのです。これらの人々は、変化を無視したのです。無常をないことにしたのです。

■不可能にいどむ

 時間という妄想概念が現れて、人類の主権を簒奪するようになりました。かなり昔から徐々に進行した出来事なので、この状況が、みな自然だと思っているのです。実在しない時間を信じるが、変化を信じないのです。ですから、歳取ると、老いると、悩むのです。歳は何歳であっても、二十代、三十代の頃の身体で生きていたいのです。病気になると、ひどく狼狽するのです。死を怖がるのです。妄想の産物である時間は認めるが、絶対的な現実である無常を否定しているのです。真理を変えることは不可能です。例えば「地球が丸い」ということは、変えられないのです。人間がこの不可能に挑戦しているのです。成功しないのは当然です。ただ、悩み苦しみが増えるだけです。

 この妄想は、さらに拡大します。死にたくはない気持ちがあります。肉体が壊れることは避けられないと知ってはいるが、…
       …続き→ (宗)日本テーラワーダ仏教協会ホームページパティパダー巻頭法話(211) 

====================================


  生きとし生けるものが、幸せでありますように。
掲示板バックナンバー









スポンサーサイト



宝泉寺 | 15:57:23 | トラックバック(0) | コメント(0)





協会の記事ではありません。
協会のリンク先
八幡山 宝泉寺 (笛岡泰雲住職)の紹介です.














宝泉寺 | 14:16:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
宝泉寺報





協会の記事ではありません。
協会のリンク先
八幡山 宝泉寺 (笛岡泰雲住職)の紹介です.


切れて読めない方は、本文をクリックするとすべて見えます。






90--jihou201508-1p - jihou201508-1p








宝泉寺 | 11:00:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
 2015年1月掲示板---八幡山 宝泉寺 





協会の記事ではありません。
協会のリンク先
八幡山 宝泉寺 (笛岡泰雲住職)の紹介です






毎回、「 宗教法人 日本テーラワーダ仏教協会 」のホームページ
スマナサーラ長老の『パティパダー』巻頭法話集からご紹介です。
(協会のHP開設以来、管理人の1人として、ご説法ファイルを毎月追加させて戴いておりまして、
少しでも有縁の方々に再度ご覧戴きたいという願いもこめた、ご紹介リンクのつもりです。)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
名声の落とし穴
~ブッダは非難を名声に変える~
 (2010年4月号のスマナサーラ長老、巻頭法話)

     社会の名声を受けることが一概に喜ぶべきこととも言えないのは、必ず危険が伴うからです。お釈迦様の名声は、伝道活動を初めて間もないうちに広まりました。コーサラ国王もマガダ国王も仏教徒になり、富豪の商人たちも次から次へと仏教徒になっていったのです。何よりも大事なのは、当時インドで尊敬されていたエリートのバラモンの師匠たちが仏教徒になったことです。

     一般人の間では、ブッダが若いうちに王位を捨てて出家したこと、目にも麗しい見事な姿であること、修行完成して覚りに達したと公に発表していたこと、確実に人を感動させる説法をすること、カースト差別を一切捨てて、皆に平等に接したこと、などが名声の理由でした。しかしエリートの立場から見れば、それより大事だったのはお釈迦様が説かれる真理であり、説法の内容だったのです。お釈迦様はいとも簡単にインドの宗教の世界で革命を起こしました。客観的に合理的に誰にも理解できるように真理を語ったのです。いままで宗教家は社会を捨てて森に隠れたり、苦行をおこなったり、一般人にできない様々な行をやっていました。宗教の中でもカースト差別は常識的でした。商人たち、またインテリの人々、常識的な社会人にとっては、宗教は煙たい存在だったのです。しかしブッダの説かれた真理は、社会人が理解して実践するものでした。お釈迦様は、あえてインテリの人々に呼びかけたのです。宗教哲学者にも呼びかけたのです。それで、誰もが教えの内容に惹かれてしまったのです。

     このようにお釈迦様が一方的に名声を受けると、当然、いままで社会で尊敬されていた人々の立場が悪くなってしまいます。ブッダに対して異論を立てる、論争をふっかける能力も勇気もないし、仏教を理解して仏教徒になるほどの知識能力もなかった人々は、たいへん困っていたのです。註釈書に、他宗教の人々がお釈迦様の名声を貶めるために陰謀を企てたエピソードがあります。他宗教の行者たちは、お釈迦様の名声がなくなれば自分の立場が元に戻ると思ったのです。彼らは女性の行者たちが住まう行場を訪ね、スンダリーという名の女行者に「ひとつ助けてくれ」と頼んだのです。彼女から、何をすればよいのかと訊かれると、「君は仏教徒たちが説法を聴いて家に戻る時間をみはからって、祇園精舎に入りなさい。『こんな時間にどこにいくのか』と止められたら、『私がお釈迦様に会うのはこれからです』と答えることです。それから、朝、仏教徒たちが祇園精舎に行く時は、君はどこかに隠れていて、祇園精舎から出てきたような感じで戻りなさい。人々に訊かれたら、『釈尊と一緒にいて、いま帰るところだ』と答えなさい。一週間程度これを続けてくれれば、我々の宗教は大助かりです」と計画の指示を出したのです。

     彼女は言われたとおりに午後、祇園精舎の方へ行って、そのまま誰にも見られないように行場に帰りました。朝、行場から祇園精舎の境内に入って、出て行ったのです。一週間経ったところで、あの男たちは酒や賭け事で生計を立てている人々にお金を払って、スンダリーを殺して遺体を祇園精舎の境内に隠すよう頼みました。それからその男たちは、「スンダリーを見なかったか」と祇園精舎に行く人々一人ひとりに訊いて、スンダリーがいなくなったことを国中に広めるように仕向けたのです。彼らが王様からスンダリーを探す権限を貰い、祇園精舎の境内を調べると、見事に遺体が見つかりました。彼らは竹でできた担架に遺体を載せると、「出家弟子たちがブッダの淫らな行為を隠すためにやったのではないか」と、批判を叫び始めました。比丘たちは人々から激しい非難を受け、托鉢にも出られなかったのです。アーナンダ尊者は「この国を離れましょう」とお釈迦様に頼みましたが、お釈迦様は、「非難を浴びている真っ最中、他の国に逃げたらさらに非難が増えるし、疑いを認めたことになります」と避難をすすめる提案を却下したのです。

     非難されても反論しないで沈黙を守ることは、出家比丘たちの性格です。お釈迦様がそれを変えて、比丘たちに「非難されたら応答しなさい」と命じました。釈尊は非難に対して逆非難することを許したのではなく、次のような反論の言葉を教えてあげたのです。
    「嘘つきは地獄に堕ちます。何かを犯して『私はやっていない』と言う人も同じです。人が卑しい行為をするならば、死後、卑しい結果を招きます。」

     托鉢に出た比丘たちは、非難されると、ブッダの説かれたこの偈を唱えたのです。非難した人々は、何の反論もできずに黙ってしまいました。他人から根拠もなく非難される場合、何も間違いを犯していない人々が取るべき態度が、この偈の中に示されています。嘘つきは地獄に堕ちる、という場合は、決して「あの人々は地獄に堕ちる」という意味ではないのです。他人を非難してしないのです。自分であろうと他人であろうと、嘘つきは地獄に堕ちる、という意味です。「何か(罪)を犯して『私はやっていない』と言う人も同じです」という言葉も、他人を非難していないのです。「卑しい行為をするならば、死後、卑しい結果を招きます」という言葉で、ブッダが普遍的な真理を語ったのです。ブッダを非難した人々も、結局は否応なしに真理を知るはめになってしまいました。人々の頭に、「卑しい行為は卑しい結果を招く、と教えを説く人々が、あえて卑しい行為をするはずがない」という教えが入り込んだのです。

     他宗教の行者たちは、お釈迦様に殺人罪の濡れ衣をかぶせるため、見事な計画を立てました。無数の証人を作ることで、だれにも気付かれず、「犯人はお釈迦様かその弟子だ」と皆が言うように仕向ける、心理学的な策略を練ったのです。現代でもここまで仕掛けをされたら、有罪になってしまうでしょう。
    しかしお釈迦様が、真理に基づいて、心理学的な作戦に対して、心理学的に応戦したのです。一週間経つと、批判する人々は徐々に減って、静かになりました。コーサラ国の王様は仏教徒でしたが、政治家なのでブッダの肩をもつわけにはいきませんでした。
    しかし、王様の心も、ブッダの心理学的な作戦で静かになりました。それで王様が諜報員に町を調べるように命じたところ、スンダリーを殺した下手人たちが、手に入った大金で酔っ払って自慢しているのを聴いたのです。「こんなに大金をくれたのに、依頼人には大した結果はなかったようだな」と。王様は陰謀の犯人を捕まえて、審判を下しました。たとえ他宗教でも、相手が修行者だったので死刑にはしませんでした。その代わり、罰として町中を歩きまわって、「スンダリー女行者を殺すように命じたのは私達です」と発表するように命じたのです。

     これで事件は一件落着、と言えるところですが、…続き→ (日本テーラワーダ仏教協会ホームページ)→パティパダー巻頭法話(182)    
パティパダー巻頭法話(182)    







宝泉寺 | 17:37:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
宝泉寺報  表紙ページは住職なりに、仏教のポイントご紹介のつもり。(イラストは娘作) (正月・お盆、年2回発行)





協会の記事ではありません。
協会のリンク先
八幡山 宝泉寺 (笛岡泰雲住職)の紹介です





http://housen.main.jp/zyuusyoku-kango/jihou201501-1p.pdf

全てはこの中










宝泉寺 | 11:51:26 | トラックバック(0) | コメント(0)
隣の芝生は確かに青い ~不満を増やす妄想の悪循環を破る~






協会の記事ではありません。

協会のリンク先

八幡山 宝泉寺 (笛岡泰雲住職)の紹介です





山門--門前掲示板
寺の門前掲示板


2014年09月の掲示板 →クリック 2014年9月掲示板

302.出家は難しく好めない 
   しかし在家も同じく難しい
   心合わぬ共棲
(ともずみ)も苦しい
   輪廻の遍歴もまた苦なり
   されば苦の遍歴たる
   輪廻の旅人にはならぬこと

ダンマパダ 302
(訳:アルボムッレ・スマナサーラ長老)

・自分と自分が持っている物に不満を感じる
・妄想は不満を繁殖させる
・不満は妄想を繁殖させる
・現状に満足するのも一概に良いとは言えない
・実現できるなら「青い芝生」を目指すべき
        お釈迦様の教えから  (スマナサーラ長老)

●新月の夜の坐禅会、 9月9日(火)、 夜7時~9時半頃 本堂
   読経・慈悲の実践、坐禅(ヴィパッサナー)、茶話会

 
毎回、「 宗教法人 日本テーラワーダ仏教協会 」ホームページ
スマナサーラ長老の『パティパダー』巻頭法話集からご紹介です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
隣の芝生は確かに青い
~不満を増やす妄想の悪循環を破る~
 (2009年12月号のスマナサーラ長老、巻頭法話)

 隣の芝生は青く見える(The grass is alays greener on the other side of the fence)。このことわざは、我々の生き方を表しています。自分が持っているものではなく、持っていないものに対して未練を感じる、羨ましくなる心理状 況を表現しているのです。仏教の角度から見ると、この言葉はより深い意味を持っています。

続きはこの中









宝泉寺 | 11:42:03 | トラックバック(0) | コメント(0)
   25. 平成26年 お盆号 PDF (-- 2014. 8. 2 --) New!!




協会の記事ではありません。

協会のリンク先

八幡山 宝泉寺 (笛岡泰雲住職)の紹介です


宝泉寺報  檀家の皆様へ連絡用の寺報です。(正月・お盆、年2回発行)
           表紙ページは住職なりに、仏教のポイントご紹介のつもり。
(イラストは娘作)

   25. 平成26年 お盆号 PDF (-- 2014. 8. 2 --) New!!





jihou201408-1.jpg









宝泉寺 | 00:23:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
  宝泉寺ホームページ http://housen.main.jp/ 協会のリンク先です。





  仏旗  宝泉寺ホームページ

http://housen.main.jp/

協会のリンク先です。





仏旗  宝泉寺ホームページ 仏暦 2558年
西暦 2014年
平成 26年  
宝泉寺HP 6月
 ☆ お使いのブラウザー設定に依っては各ページで 更新(リロード)しないと、
新しいページが反映されません。 古いままです。
入口 illustrations : F.Noriko ( 最終更新 2014年6月5日)
Countersince 2002.12 









宝泉寺 | 00:36:14 | トラックバック(0) | コメント(0)
宝泉寺ホームページ---協会のリンク先です。




  仏旗  宝泉寺ホームページ

http://housen.main.jp/

協会のリンク先です。





宝泉寺HP 4月








宝泉寺 | 11:22:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
宝泉寺ホームページ




  仏旗  宝泉寺ホームページ

http://housen.main.jp/

協会のリンク先です。





2014-03s.png








宝泉寺 | 11:59:53 | トラックバック(0) | コメント(0)




協会のリンク先です。





仏旗  宝泉寺ホームページ 仏暦 2557年
西暦 2014年
平成 26年  
宝泉寺HP 2月









宝泉寺 | 09:20:22 | トラックバック(0) | コメント(0)






協会のリンク先

八幡山 宝泉寺 (笛岡泰雲住職)の紹介です






宝泉寺報  檀家の皆様へ連絡用の寺報です。(正月・お盆、年2回発行)
           表紙ページは住職なりに、仏教のポイントご紹介のつもり。
(イラストは娘作)

   24. 平成26年 正月号 PDF (-- 2014. 1. 6 --) New!!





221_2014010711380727b.png








宝泉寺 | 11:38:21 | トラックバック(0) | コメント(0)
八幡山 宝泉寺 (笛岡泰雲住職)の紹介です




協会のリンク先

八幡山 宝泉寺 (笛岡泰雲住職)の紹介です





仏旗  宝泉寺ホームページ 仏暦 2557年
西暦 2013年
平成 25年  
宝泉寺HP 12月
 ☆ お使いのブラウザー設定に依っては各ページで 更新(リロード)しないと、
新しいページが反映されません。 古いままです。
入口









宝泉寺 | 07:53:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
11/10--- 宝珠院自主冥想会の案内




協会の行事ではありません。
東海ダンマサークルの自主開催です。





11/10--- 宝珠院自主冥想会の案内





  • 駐車場は西北側道路を挟んで10台ほどあります。
  •  奥の広いところは20台ほどあります。
  •  車止めに宝珠院の字が有るところです。
  • 個人が借りているところもあるので注意願います。




 宝珠院自主冥想会

 ただし、急な用事が出来た時は、中止の 

可能性はあります。

当日の朝にもう一度お確かめください。

 

  宝珠院   詳しくはここ    会場案内

お願い

だいたいの人数を知りたいので、出席したい人、

出席する人、出席するかもしれない人

下の  を押してください。

もちろん、押してなくても参加できます。

 
思い込みとは、恐ろしいものですね。
2年もお世話になっていながら、お寺の名前読み方間違えていました。
ほうじゅいん  ではなく ほうしゅういん でした。





 宝珠院自主冥想会

    住職のご好意によりダンマサークルが会場をお借りして

    自主的に実施している冥想会です

参加注意事項---冥想指導長老がみえません ので
    テーラワーダ長老の指導を一度でも受けた方に限ります

  • 予約-------なし
  • 会費------なし(各自でお賽銭をいれる)
    場所-------宝珠院
    住職-------多賀住職
    時間-------13時~18時
  •    13時------------日常読誦経典前半の読誦
  •         その後各自冥想
  •    17時45分-------日常読誦経典後半の読誦
  •    18時------------終了
  •   出入り自由
  • 使用部屋---正面右手入り口より右奥和室 ---
  •       ---正面右手入り口より左本堂 ------どちらかです
  • 住所------名古屋市昭和区伊勝町2-9
  •         地下鉄東山線本山駅4番出口徒歩15分
  • 駐車場は西北側道路を挟んで10台ほどあります。
  •  奥の広いところは20台ほどあります。
  •  車止めに宝珠院の字が有るところです。
  •  個人が借りているところもあるので注意願います。
  • 追記----会場の都合で時間変更、中止などの時もあります

         当日の朝出かける時にこのブログで確認してからお越しください




     houjtuin-071.jpg
        

     自主冥想会で会場を提供していただいている お寺です。

     houjtuin- 073  

       なかなか落ち着きますよ。

         houjtuin-074.jpg     

    みなさんも一度遊びにきてください。

    • 駐車場は西北側道路を挟んで10台ほどあります。
    •  奥の広いところは20台ほどあります。
    •  車止めに宝珠院の字が有るところです。
    • 個人が借りているところもあるので注意願います。


      undhoujtuin-070.jpgefined  houjtuin- 072    houjtuin- 073houjtuin-076.jpghoujtuin- 079

















宝泉寺 | 06:02:29 | トラックバック(0) | コメント(0)
叢(くさむら)(煩悩)を伐れ 樹を切るな 下生(したば)え(潜在煩悩)により 危懼(きぐ)生ず 叢(くさむら)下生え 苅りつくし 比丘ら無林(ニッバナー)(涅槃)のものとなれ                       (ダンマパダ283)




協会のリンク先

八幡山 宝泉寺 (笛岡泰雲住職)の紹介です





寺の門前掲示板
山 門
宝泉寺紹介
仏 教
住職閑語
リンク集

門前掲示板

バックナンバー

2013年10月の掲示板 →クリック 2013年10月掲示板


詳しくはここ

http://housen.main.jp/keiziban/index.html







宝泉寺 | 09:38:56 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ