fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

理性的に生きることが、私達の本当の幸せにつながることをお伝えしているのです😁‼️
 




協会の記事ではありません。

木下全雄  さんの ブログより紹介です




E5583565-3E77-402F-8B5A-D683B802BFFC


何度失敗してもあきらめず

注意を受けても投げ出さず
生きていること自体が修行だから、とにかくあせらないで
できる限り丁寧に細かく
自我で追い求めることなく
冷静に希望的観測を入れず
現実と非現実とを区別して
変化を見逃さない

これは修行で大切な心構えですが、幸せに生きる上でも大切ですよね😊

さらに理性的な方なら
私達がお世話になっているのは神様ではなくて、人のつながりだ
全ての生命は殺されたくない
自然は慈しみを与えてくれる偉大な存在ではなくて、人が自然に合わせて生きているのが事実だ
拝むと幸せになるのではなく、自分の努力が必要だ
みんなのお陰で命が成り立っている
ご先祖様が見守ってくれるじゃなくて、自分で道徳守らないとね
神様仏様助けてじゃなくて、いつ見られても恥ずかしくない生き方しないと
私を幸せにして🙏では永遠に満足しないと気づかなくちゃ
みんなの幸せが自分の幸せに不可欠だと気づかないとね

あなたの存在が誰かを幸せにしていることにも気づいて欲しいな😊
誰かに迷惑をかけているかもしれないけれど、誰かを支えてもいる😊
たとえあなたがご病気でも医療関係者の方の生活を支えていることになるでしょう❓
お互い様だねぇ😁
神様ありがとう、などと空想世界で遊ぶ暇は本当は人生には無い

生きとし生けるものが幸せでありますように

確かに日本のお寺でも神社でも教会でも
祈りを捧げるべきだ
と説いて来ました😅

見返りに
願い事が叶う
と説いて来ました😅

しかしどうだろう
非科学的じゃないでしょう😁❓
願えばいつも叶った😁❓

私達は
理性でその信仰から脱却しよう‼️

あるいはそれが無理なら
祈りを卒業して
慈しみの心を育てる段階に進もう‼️
と決して欲しいな😊

こういうまともな話をすると
私は神様に救われています
私は仏様に守られています
なんで私の信仰の邪魔をするのか
ワラにもすがりたい人がいるんだ、口を出すな
と反論されますよ、必ず😁

ねぇ、人間って知的に生きた方がカッコよくない😊❓
創造という想像世界を信じて生きるって、半分寝ながら夢うつつで生きてるレベルよ😊

信仰心がどうであれ、
生きとし生けるものが幸せでありますように
とは思っています😊
だから今日も135回目の献血😊❤️

非難しているのではなくて
バカにしているのでもなくて
理性的に生きることが、私達の本当の幸せにつながることをお伝えしているのです😁‼️









スポンサーサイト



Be Happy! | 15:31:52 | トラックバック(0) | コメント(0)
ありのまま
 




協会の記事ではありません。

木下全雄  さんの ブログより紹介です




23CA0D5D-65EC-48BE-B40F-96FF60A505F7



高額な離檀料の話を聞きます(^^;;

高額な戒名料は目の前で行われていました(^^;;
ローンまで組まされて払わされるお布施もあるそうですね、とある本山での話です(・・;)
不平等な戒名のランク分けもあります(^^)
戒律を守らない僧侶もたくさん⋯(~_~;)

僧侶>人格者
ですからねこれを忘れないでください(^^)!

一般社会と同じです
上司>人格者

住職さんだからということで萎縮することなく、普通の人と交渉する様にどんどん話し合われることをお勧めします(^^)

というように、とんでもない仏教界です😅
では仏教以外の道に真理が説かれているのか、というとそれも違う😊
この道しかない、自分で見極めるしかないのです😊‼️
真理は誰の目の前にもあります😊
私達自身も真理の中に生きているのです😊‼️

でもその真理の発見法はお釈迦様の教えに学ぶしかありません😊
私達には自我による主観があるので、真理をありのままに認識することができない状態なのです😊
でも誰でも平等に学べますからご安心ください‼️

真理を見るとは、世の中の姿をありのままに見ることです😊
私達もいつもありのままを見ていると思いますよね😁
しかしそれがありのままではないのです😅

たとえばこの写真をパッと見る👀
ししおどし
と思いますね😁

それが主観です😅

他の生命には休憩場所、住処、産卵場所、水飲み場と見えるでしょう😊
人の見方だけが正しいのではなく、各生命が各々の主観で見ています😊

主観なくありのままに見るとどう見えるのか❓
もちろんししおどしとは分かる😊
流しそうめんをするところには見えない🤣
生命に共通した感覚で止めると⋯
見ています
で止めることになります😊
ここで止めると
科学的に瞬間瞬間変化している、無常
不安定である、苦
条件による仮の存在様相である、無我
の真理発見にまでつながって行くのです😊🌷







Be Happy! | 09:02:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
全ては神様のお手柄ですか😁❓



 
協会の記事ではありません。
木下全雄  さんの ブログより紹介です




全ては神様のお手柄ですか😁❓

ご法要で中・高生とお話ししました。

神様っていると思う?と聞くと全員、いる!と答えてくれました‼️
今どきの若者がこれならば、怪しげな宗教もまだまだ儲けるチャンスはありそうですね🤣🤣🤣

いきなり「神様はいる」と鵜呑みにするのではなくて、本当に世話になっているかどうかを確認しましょう、と話を進めました。

実生活において、私達は
神様にお小遣いをもらったことはありません
神様にご飯を作ってもらったことはありません
神様に部屋の掃除をしてもらったこともありません
神様に洗濯物を干してもらったこともありません
神様に食材を買い物して来てもらったこともありません
神様に病気を治してもらったこともありません
神様に勉強を教えてもらったこともありません

要は、神様がいようがいなかろうが、私達の生活には全く役に立っていません😅
もしかすると、神様は私達のことを見守ってくださっているかもしれません😁しかし、役に立たないなら、見守ってもらう必要もないし、信仰する必要もないでしょうにねぇ😁

神様に願いごとをすれば叶う、ということがあるならば、自分の努力は無駄ですから、ずっと祈っておいた方が良いのです🤣万が一そんなことをすれば、それこそ人生を捨てることになりますがね😅

神様が許してくださるならば全ての罪が許されるとすると、道徳は守る必要がなくなります。まぁお陰でテロが起こり放題な訳ですがね😱

また、神様がいると思っている人からすると、他の人がお手伝いしたことも神様に感謝を捧げるのですから、全て神様の手柄になっています😅本当にお世話になった人にこそ感謝をするべきなのに、どこにいるかもわからない神様にいきなり感謝してしまうような自分勝手な信仰を持った人を信頼できますかね😅❓

神様を信仰するのは自由ですが、私からするとそんな恥ずかしいことは黙ってひっそりと自分だけで信仰しておくべきだと思います😁ちょっと言い過ぎかな😅❓でも21世紀だからねぇ。
ちなみに私は山の神は大切に敬っています😁😁❤️



9EAD7C4D-2DBA-4BFC-8143-03243F571AB1









Be Happy! | 15:10:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
ということを一応悟りましたが、実践に移せるかどうかはまた別問題でして、これからは自我を封じ込める努力をしてもがき苦しもうと思っている130kgの食欲の秋でございます(^^)





会の記事ではありません。
木下全雄  さんの fb の紹介です





たとえば、今朝の朝食
見た瞬間に出てくる思考は

少ないっ!😤

でした。
嫁さんには、一生懸命作ったのに、と言われる始末😰

そこで考えてみると、この瞬間的に生まれる思考は自我の主観で、煩悩の第一発声な訳です🤔

それを封じ込めて、私の師僧に言われた通りに山の神さんの言う通りにして行く!こうして自我の第一発声を封印するトレーニングがダイエットの第一歩のようです(^^)

こんな話し合いを嫁さんともしていまして、嫁さん的にも、
一生懸命作ったのに
という気持ちは私の自我だね(^^)
と言ってくれるので、私の煩悩のおかげで嫁さんの精神修養にもなって、今日の結論
煩悩は偉い(^^;;
ということでしょうかね〜(^^)

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物






私は悟りました!
私は、多分、悟りました!
何を、悟ったと大騒ぎをしているのかというと…
なぜ私が太っているのかというと、自我が出て、自分の欲望に負けて、好きなだけ、胃袋に入るだけ食べて来たことが失敗の原因、という事実と向き合うことができたのです(^^)

自我が出ると、修行も失敗します。無我の体験には、自我の判断は一切不要なのですネ(^^)修行中は自我が出ないように、主観が一瞬たりとも割り込まないように、とても気をつけながらあるがままの事実を観察します。その結果、無常や苦、無我を発見するのです(^^)

それと同じで、太っている私が食べたいものを好きなだけ食べると、それは間違いなく強烈な自我の働きによって失敗するのです。今失敗して太っている自分の言うことを聞いて欲するままに食べるとその結果も失敗へと突き進むのです。ここでも自我を封じ込める必要があるのです(^^)

実は私、今までは嫁さんに食べ物のことをアレヤコレヤ言われるのが嫌でした。正直に告白しますと、体格も性別も違うのに、私の食欲の何がわかるのか?という気持ちだったのです(^^;;

しかし看護師であり調理師免許もある、しかも太っていない人、つまり嫁さんにカロリー計算をしてもらいながら食べ物を指導してもらうならば、自我の欲望とは真逆のことを頻繁に言われますが、これは間違いなく成功への道を歩んでいることになるのです(^^)

何を習うにしても、どんな道を歩むにしても、親身な、本当の意味での幸せを願ってくれる指導者が必要です。しかもその道で成功していらっしゃる指導者ならば、自我を出さずについて行くならば、必ず成功へと導いてもらえるのです(^^)

ということを一応悟りましたが、実践に移せるかどうかはまた別問題でして、これからは自我を封じ込める努力をしてもがき苦しもうと思っている130kgの食欲の秋でございます(^^)

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物









Be Happy! | 17:00:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
皆様がいつもお幸せでありますように!





協会の記事ではありません。
木下全雄  さんの fb の紹介です





私たちにとって、幸せとはなんだろうか?
楽しいこと…欲望通りに人生が進むこと
仲の良い人との絆…短い人生を豊かにしてくれるもの
人様から認められること…高評価は滅多になくありがたい
人様のお役に立てること…仕事でもボランティアでも
それらは、幸せですよね(^^)
それと、忘れたらいけない幸せがもう一つ!
昨日よりも人格が向上していること…怠けたがる昨日の私にさようならを言えること!

皆様がいつもお幸せでありますように!

画像に含まれている可能性があるもの:空、雲、屋外








Be Happy! | 16:46:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
今日は朝から「苦しんで死ね」というタイトルのメールをいただきました(^^;;-生きとし生けるものが幸せでありますように!
 





協会の記事ではありません。
木下全雄  さんの fb の紹介です




今日は朝から「苦しんで死ね」というタイトルのメールをいただきました(^^;;

仏教的に見ると、この人はメールを送りつけてくるだけで、実際に私を殴ったり蹴ったりするわけではないのですから、とても優しい人だ、と思いなさい、となります(^^)
まして私を殺そうとテロ行為をしてくることもありませんから、やはり優しい人だ、と思うべきです(^^)

しかし、侮辱する相手にも両親や家族がいるでしょう。そんなお父さんやお母さんが知って残念に思ったり、ショックを受けたり、落ち込ませてしまうような行為を人にするべきではありませんよね。このちょっとした相手のご両親やご家族の気持ちを察してみることができれば、この世の中からイジメを激減させることができると思います。

自分だけが尊いんじゃないよ。
思ったことは言いたい放題言っても良い、というのもヤバい。
人様のことをあれこれ言う前に、自分の人格を見つめた方が良い。
そしてたぶんご期待通りに私は苦しんで死ぬだろうから、心配しなくて良いよ(^^)一切皆苦だからね(^^)

あちこちの七夕飾りも短冊がたくさん結わえられて、にぎやかになってきました。
生きとし生けるものが幸せでありますように!

木下全雄さんの写真








Be Happy! | 14:33:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
仏教は宗教ではなくて、どんな人間にとっても必要な智慧を育てる教えなのです。





協会の記事ではありません。
木下全雄  さんの fb の紹介です





いかなる一神教であっても、否、いかなる生命であっても、迫害を受けていると感じれば、テロのような残虐行為をしてしまう可能性があるのかもしれませんね。

仏教徒は本来、神を信じません。
生きとし生けるもののお陰で人生が成り立っていることを観察して知るのが仏教徒のスタートラインです。
そこから、生きとし生けるものが幸せでいてくれなければ私達の命が成り立たない、と知るのです。

仏教は宗教ではなくて、どんな人間にとっても必要な智慧を育てる教えなのです。

木下全雄さんの写真









Be Happy! | 10:12:19 | トラックバック(0) | コメント(0)
管轄外のことに関しては、私達は「放っておく」以外に道はありません。
 




協会の記事ではありません。
木下全雄  さんの fb の紹介です





昨日の早朝、原宿の竹下通りを散策しました。
まだお店も開く前で、荷下しの方や掃除をする方がいらっしゃるだけで、この後には若者が賑わうとは思えない寂しい通りでした。

さて、人通りもまばらな竹下通りをホースで打水をしているのを見ていたら、大きなドブネズミが側溝から飛び出して来ました。

かなり太ったドブネズミで、数人の女性が目撃し、立ち止まって悲鳴をあげていらっしゃいました。
しかし私は喜んで駆け寄り、頭陀袋からカメラを取り出しましたが、一瞬で通りを横切り、再び側溝の中へと消えて行ってしまい、写真は撮れませんでした(^^;;
残念ながら、太っていながらも、動けるネズミだったのです(^^)
私も友達には「動けるデブ」というセカンドネームをつけてもらっていますから、まぁ仲間みたいなものです(^^)

それで仕方がなく、今日の写真は竹下通りの一本裏にあるブラームスの小径の写真です(^^)なかなか洒落た通りでしょう(^^)?

ネズミとしては、ただ歩いているだけでも、相手がどんな反応をするかは色々です(^^)
悲鳴をあげる人もいれば、殺意を持つ人もいれば、私のように喜ぶ人もいる(^^)

私達の言動も、相手がどのような反応をするかは、管轄外です。
怒る人もいれば、罵ってくる人もいれば、救われたと言ってくれる人もいる。
管轄外のことに関しては、私達は「放っておく」以外に道はありません。

管理できるのはあくまでも自分自身の言動だけです(^^)
生きとし生けるものの幸せのために、自我を張らずに生きていきたいものです(^^)

木下全雄さんの写真






Be Happy! | 11:17:34 | トラックバック(0) | コメント(0)
どこかがおかしい(^^;;---木下全雄  さんの fb の紹介です
 




協会の記事ではありません。
木下全雄  さんの fb の紹介です




ボランティアしながら、何か腹の立つ出来事があった…
子育てをしながら、何か腹の立つ出来事があった…
仏教を学びながら、何か腹の立つ出来事があった…

どこかがおかしい(^^;;
素敵な人生のはずなのに、どこかが変だよ?
何がおかしい?

精神的な自立が足りない!のではないでしょうか?
どちらがより社会の役に立つ行為なのか、と自分で判断しながら生きてみるだけで、人生は大きく変わる!のではないでしょうか?

こうした自分を見返すことで、私達の人生は、より豊かに、より明るく、より充実したものになるのです(^^)

木下全雄さんの写真







Be Happy! | 09:29:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
仏教のいう「主人公になる」とは、---木下全雄  さんの fb の紹介です






協会の記事ではありません。
木下全雄  さんの fb の紹介です





自分では何もできない人間、誰かに認めてほしくて仕方がない人間、こうした人間は非難や中傷を繰り返す。
仏教のいう「主人公になる」とは、自分が社会の中で何ができるか、社会に対してどんな役に立てるかを模索しながら生きて行くこと!
お寺の縁側に座っている。
すぐそこに室町時代の武将の墓が見える。

今日の青空はそんな決心を与えてくれた(^^)

木下全雄さんの写真










Be Happy! | 14:49:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
仲間はやっぱりすることが似てるなぁ〜(^ ^)+言葉を書いた15本の短策





協会の記事ではありません。
木下全雄  さんの fb の紹介です





ウェーサーカ祭の翌日である昨日、122回目の献血に行きました(^ ^)
お釈迦様のお祭りが大成功でしたので、とても明るい気分で、献血をさせてもらいたいなぁ、と思い立って町田の献血ルームに行ったのです。
そうしますと、ウェーサーカ祭の時にご法話をしていただいた山形県尾花沢市の花澤副住職さんからメールが今日届きました。
山形に帰る前に秋葉原で献血して帰りました!
というメールです(^ ^)
びっくりしました(^ ^)
仲間はやっぱりすることが似てるなぁ〜(^ ^)

木下全雄さんの写真






ところでウェーサーカ祭では、短策と呼ばれる警策でご参加くださった皆様に仏教精神を叩き込ませていただきました。

日々不怠(日々怠けず。戒律と修行という、正精進を続ける決意です)
慚愧懺悔六根清浄(慙〈ざん〉とは、自分の心に恥じる気持ち。愧〈き〉とは、天に恥じる気持ち。懺悔〈さんげ〉とは、知っていながらあるいは気付かないうちに犯してしまった過ちを悔いること。私達は、生きているだけで、色々な生命に迷惑をかけています。互いに争います。食事として命を頂いています。ゴミを出します。化石燃料を使います。空気、水を汚染します。生きているとは、他の生命に迷惑を掛けている事なので、朝に晩に懺悔の精神を持ちたいものです)
帰依仏法僧(仏法僧の三宝に帰依いたします)
莫妄想(妄想することなかれ。なんでも悩んでいる時は妄想していますからね^^;)
目標 預流果(有身見、戒禁取、疑という三つの煩悩を打ち破り預流果を目指そう)
富貴吉祥(豊かで、貴ぶべき教えも身につけており、吉祥とは何かを知り、それがあなたにすべて備わりますように)
菩薩行(何事も菩薩のための修行と心得て、させていただく気持ちを忘れない。どのようなことも人格を高める努力につなげる。)

という言葉を書いた15本の短策に、スマナサーラ長老のサインをいただきました。
その15本の短策は今、どこに行ったのでしょうか?
どこに行けば、その短策で仏教精神を注入していただけるのでしょうか?

それは、下記のお寺とお坊さんのお手元にあります(^^)

高知県宿毛市山奈町山田3042 五宝寺様
高知県幡多郡大月町弘見4038ー1 金積寺様
大分県大分市南下郡14-1 明西寺様
埼玉県比企郡ときがわ町西平1477 全長寺様
山口県下松市大字切山347 誓教寺様
東京都八王子市本町17-1 禅東院様
島根県邑智郡邑南町鱒渕107 高善寺様
新潟県上越市中門前1-1-1 林泉寺様
新潟県柏崎市木沢363 花栄寺様
新潟県上越市寺町3-3-6 宗恩寺様
山形県尾花沢市新町中央4-26 頼明寺様
京都府与謝郡与謝野町四辻33 宝泉寺様
千葉県旭市飯岡520 正善院様
尾形圭照様
市川智舟様
どこにどの文字が書かれているのかは、申し訳ございませんが不明です。
叩いてもらいに訪れていただけますと嬉しいです(^ ^)

木下全雄さんの写真








Be Happy! | 09:03:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
今日の東京新聞さんの朝刊にボランティア活動を取り上げていただけました(^ ^)---木下全雄  さんの fb の紹介です






協会の記事ではありません。
木下全雄  さんの fb の紹介です





今日の東京新聞さんの朝刊にボランティア活動を取り上げていただけました(^ ^)
記事をきっかけに、献血に関心を持ってくださる方がお一人でも増えてくださることを祈っています(^ ^)
自分の仕事って取り上げられないけれど、ボランティア活動って取り上げていただくチャンスが多いですよね!
よし、これからはボランティア中心に生きていこう(^^)

 ご当地アイドルのサインのプレゼントや人生相談、タロット占い…。減り続ける若者の献血を増やそうと、全国にある献血ルームが工夫を凝らしている。
tokyo-np.co.jp










Be Happy! | 16:27:24 | トラックバック(0) | コメント(0)
私達は人々の幸せのための新しい布教の在り方としてマインドフルネスから始めても良いのではないか
 




協会の記事ではありません。
木下全雄  さんの fb の紹介です





マインドフルネスを学べば、ヴィパッサナー実践で全てやっていることだと気付くと思います。そのマインドフルネスという立場を使えば、医療現場でも教育現場でも他宗教の布教現場でさえも、現代人に相応しい理性的で道徳的な生き方を提案することができるのです。それならば、私達は人々の幸せのための新しい布教の在り方としてマインドフルネスから始めても良いのではないか、と思っています。

自己を客観視する仕組み
仏教では、私はない、という無我の教えですね。刻々と変化する無常であるが故に、私という実体は本来成り立たないのです。しかし誰でも西洋哲学の「我思う、ゆえに我あり(デカルト)」のように変わらない私は居るだろうと思っているのです。そこでそれに待ったをかけて、その思考もその感覚もその肉体も変化をして変化を感じているのが事実ではないのか?と問うているのが仏教の立場です。
そこでその無我の観察・確認・証拠集め作業のために、仏教の修行では自分がしている動作、自分の感覚、自分の心境など、自分自身を拠り所として、自分を観察します。これはヴィパッサナー実践において「実況中継」として顕著に見られる観察方法です(自分を変える気づきの瞑想法 A・スマナサーラ長老)。
動作ならば、伸ばす・曲げる・上げる・つかむ・下げる・しゃがむ・回す・歩く・吸う・吐くなど、現実世界でやっていることを動詞で確認します。
感覚ならば、立っている・座っている・横たわっている・見ている・味わう・痛み・かゆみ・暑さ・寒気・しびれ・硬いと感じる・冷たいと感じるなどと、「〜と思っています」というように自我の主観を弱めた形で観察します。
心境ならば、怒り、落ち込み、妄想している、眠気、喜び、など好き嫌いや善悪という判断をせずに自分の心境さえも客観的に観察するだけで十分なのです。

木下全雄さんの写真







Be Happy! | 16:46:47 | トラックバック(0) | コメント(0)
朝日カルチャーセンター湘南教室の講義資料の一部をご紹介
 




協会の記事ではありません。
木下全雄  さんの fb の紹介です





麻生川桜まつりの写真とともに、朝日カルチャーセンター湘南教室の講義資料の一部をご紹介させていただきます。
これによって、ヴィパッサナー実践とマインドフルネスに少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。

マインドフルネスの流行
最近の精神医学界では、マインドフルネスという治療実践法が流行しているようです。また、一般社会においてもグーグル社員の10人に1人がこのマインドフルネスを実践している(グーグルのマインドフルネス革命 サンガ編集部)と言われています。日本社会においてもその影響が広がり始めています。資生堂さんが新エクササイズとして「マインドフルネス洗顔」というのをネットや電車内の広告などで紹介しています。
先日、数多くのマインドフルネス関連本の翻訳をしていらっしゃる出村佳子さんという方とお会いして、マインドフルネスについて詳しく教えていただくことができました。また、出村様はテーラワーダ仏教のヴィパッサナー冥想についてもとてもよく理解と実践をしていらっしゃるので、私としましては本当にありがたい勉強会になりました。
その勉強会を通して私は下記の見解を持つに至りました。また、今後の勉強によっては理解が変わる可能性はありますが、ここで一先ずまとめておきたいと思います。

瞑想とマインドフルネス
マインドフルネスとは、仏教の行のことです(マインドフルネスを始めたいあなたへ ジョンカバットジン)。そしてそのマインドフルネスという言葉の意味は「心で満ちた性質」や「心いっぱいの状態」と訳されています(マインドフルネス–基礎と実践– 貝谷久宣 熊野宏昭 越川房子)。
仏教の伝統的な瞑想法には、「止と観」と呼ばれる二種類があります。
マインドフルネス瞑想法では、「止観」の止の部分の集中力と、観の部分の注意力を合わせた〝注意集中力″を高めるためのトレーニングを体系的に組み立てています。そして、アジアの仏教にルーツを持つ瞑想の一つの形式を基本としています(マインドフルネスストレス低減法 J.カバットジン)、と明言されているのですから、マインドフルネスと仏教とは兄弟関係にあるようです。
一般的なマインドフルネスの実践と言えば、呼吸に集中する3分間呼吸空間法、静座瞑想法、ボディスキャン練習、気づきをもってレーズンを食べる(マインドフルネス認知療法入門 レベッカ・クレーン)、ヨーガ瞑想法、歩行瞑想法(マインドフルネスストレス低減法)などがあげられます。また、マインドフルネスストレス低減法の一部には、慈悲の瞑想が組み込まれることもあるようです(マインドフルネス–基礎と実践–)。
これらはほぼ全て当講義でも学んでいただく項目になっています。一つ目の止観の止に当たる止瞑想つまりサマタ瞑想は、対象に心を集中させる集中瞑想ですが、それは慈悲の瞑想で体験していただきます。二つ目の、止観の内の観に当たる観察瞑想では、外部と自己を客観的に観察し、無常、苦、無我を発見します。これはヴィパッサナー瞑想として体験していただきます。そういう意味で、当講座は、お釈迦様の教えのマインドフルネス体験と言うことができると思います。

マインドフルネスとヴィパッサナー実践
しかしながら、さらに厳密に調べていくと、マインドフルネスとヴィパッサナー実践に若干の違いを見ることもできます。その違いを十分に理解した上で、これはマインドフルネスです、と言ったりこれはヴィパッサナーです、と言ったり、状況に応じて呼称を使い分けしていただきたいと思います。

木下全雄さんの写真






Be Happy! | 08:30:19 | トラックバック(0) | コメント(0)
今日の座る修行は第1ラウンド13分KO負け^^;眠気に負けました。
 




協会の記事ではありません。
木下全雄  さんの fb の紹介です




今日の座る修行は第1ラウンド13分KO負け^^;眠気に負けました。

それで、15分休憩して再チャレンジ(^ ^)
第2ラウンドも、何度も眠気に襲われましたが、戦って戦って、なんとか30分!

こんな感じで負けずに修行を進めて行きたいと思っています。
人様のお役に立つために、自我の殻を破って、怠けを克服して、毎日を有意義に過ごしたいと思っています。



木下全雄さんの写真







Be Happy! | 14:11:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ