fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

Mettā Bhāvanā : Meditation of Loving-kindness
日本テーラワーダ仏教協会
#jtba Mettā Bhāvanā : Meditation of Loving-kindness gotami.j-theravada.net/2011/12/metta-… スマナサーラ長老が作成された英語版『慈悲の冥想』テキストです。問い合わせが多かったので掲載しました。



sumanasara_00002.jpg

Mettā Bhāvanā : Meditation of Loving-kindness

(By Venerable A. Sumanasara Mahathero, Head , Gotami Vihara, Tokyo)


Many of us offend others without our knowledge and we tend to defend if questioned or refuse to accept the charge. Yet, we are not aware that we are offending ourselves while blaming others for the cause. Repeated recital of the following meditation may release you from the pain of being offended and the charges of offending others. In other words, you relieve yourself from both the pain of yours and the charges of others. Try see practicing the following steps:

 

Step 1: Be kind to yourself Stage  

Let myself be always happy and kind  

Let myself be free from disease and mental  worries.  

Let myself be always successful in righteous and reasonable endeavors.  

Let the wisdom of light shine upon myself.  

Let myself be always happy and kind.  (3 times)  

 

Step 2: Be kind to your intimates  

Let my intimates be always happy and kind.

Let my intimates be free from disease and mental worries.

Let my intimates be always successful in righteous and reasonable endeavors.  

Let the wisdom of light shine upon my intimates.  

Let my intimates be always happy and kind. (3 times)

 

Step 3: Be kind to all living beings

Let all living beings be always happy and kind.

Let all living beings be free from disease and mental worries.  

Let all living beings be always successful in righteous and reasonable endeavors.

Let the wisdom of light shine upon all living beings.  

Let all living beings be always happy and kind. (3 times)  

 

Step 4: Be kind to people you are not happy with

Let all living beings irritable to me be always happy and kind.

Let all living beings irritable to me be free from disease and mental worries.  

Let all living beings irritable to me be always successful in righteous and reasonable endeavors.  

Let the wisdom of light shine upon all living beings irritable to me.

Let all living beings irritable to me be always happy and kind. (3times)

 

Step 5: Be kind to people who are not happy with me

Let all living beings not happy with me be always happy and kind.

Let all living beings not happy with me be free from disease and mental worries.

Let all living beings not happy with me be always successful in righteous and reasonable endeavors.

Let the wisdom of light shine upon all living beings not happy with me.  

Let all living beings not happy with me be always happy and kind. (3 times)

 

Step 6: Fathomless compassion  

Let all living beings be always happy and kind. (3 times)

 

Sabbe sattā Bhavantu sukhitattā (3 times)


metta_ura_fix.jpg

~生きとし生けるものが幸せでありますように~


※スマナサーラ長老による英語版の慈悲の冥想テキストとチラシ画像です。問い合わせが多かったので掲載しました。



スポンサーサイト



リンク先 | 10:31:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
アラナ精舎日記-- arana pon pon


んなの寺のつくり方

みんなの寺の天野和公さんの本が出版されました。

みんなの寺のつくり方
檀家ゼロからでもお寺ができた!

「一緒に、お寺をつくらない?」突然のプロポーズから始まったはじめてのお寺作り。
お寺って新しく作れるの? 手続きは? 檀家さん集めは? 収入は? 場所は?
 建物は? 資金は? 日本一の寺嫁を目指す著者が語るはじめてのお寺作り。

著者:天野和公(あまのわこう)


発行:雷鳥社 
定価:本体1300円+税
発行日:2011年10月4日

夢を実現したい人にお勧めの本です。




リンク先 | 10:49:07 | トラックバック(0) | コメント(1)
中部経典21「ノコギリの喩え」
A.スマナサーラ長老の法話(説法)をポッドキャスト配信中 の紹介です


A.スマナサーラ長老の法話(説法)をポッドキャスト配信中。
[RSS feed]※このリンクをiTunesなどにドラッグして下さい。
現代の諸問題にブッダの智慧で答えます。
提供: 日本テーラワーダ仏教協会

怒りの無条件降伏~中部経典21「ノコギリのたとえ」講義~(Dhammacast)

| | コメント(0) | トラックバック(0)
怒りの無条件降伏~中部経典21「ノコギリのたとえ」講義~(1時間59分)をダウンロード

今回のダンマキャストでは、以前協会からカセットテープで販売されていたスマナサーラ長老の経典解説を配信いたします。お釈迦さまが比丘たちに「怒りの克服」について迫真の喩え話で説法された中部経典21「ノコギリの喩え」(Kakacūpamasuttaṃ,鋸経)を取り上げます。この講義はのち2004年に『怒りの無条件降伏 中部経典『ノコギリのたとえ』を読む』(日本テーラワーダ仏教協会)として単行本化されました。

古いカセットテープからのデジタル化音声のため、音声レベルにムラがあったり、ノイズが強い箇所もあります。予めご承知下さい。

怒りの無条件降伏--中部教典『ノコギリのたとえ』を読む
アルボムッレスマナサーラ 日本テーラワーダ仏教協会出版広報部
日本テーラワーダ仏教協会 (2004/07)
おすすめ度の平均: 5
5 怒りから慈悲へ
5 『慈経』に匹敵する好著

~生きとし生けるものが幸せでありますように~


リンク先 | 10:51:26 | トラックバック(0) | コメント(0)
親孝行は幸福への道。---初期仏教月例講演
日本テーラワーダ仏教協会
2011/09/19スマナサーラ長老 初期仏教月例講演「親子関係のデトックス講座」~依存、暴力、虐待、支配、憎悪、親子関係の「地獄」を脱出する~ Twitter実況まとめです。


Twilog ホーム » @jtba_talk » 2011年09月19日

#jtba スマナサーラ:経典によれば、梵天は父母の同義語。初師匠とは親のこと。礼拝したいならば親に礼拝せよ。何故か?親は子に多大な益を与える。養育者であり、この世を見せて(教えて)あげる。「(親は)自分が作り出した生命を心配するのです。

posted at 14:25:41

#jtba スマナサーラ:経典では親孝行すべきと強調する。親孝行は幸福への道。「理性ある人はこのように親の世話をすると、この世で褒められる。死後天界に生まれて喜びを味わう。」

posted at 14:28:35

#jtba スマナサーラ:親孝行のリミットは?恩返ししきれない二人がいる。母と父である。もし百年間も母と父を両肩に乗せて、下ろすことなくそのまま面倒みても恩返しは終わらない。この大地の全財産の主として王にしてあげても、両親に恩返ししたことにならない。

posted at 14:30:55

#jtba スマナサーラ:それよりも沢山のことを親が自分にしてくれた。もし人が信のない親に信するものにするならば、道徳のない親を戒律を守る人にしてあげるなら、物惜しみの親を施しする人に、無知の親を智慧ある人にしてあげるなら、「親孝行をしたことに」なる。

posted at 14:34:10

#jtba スマナサーラ:saddhaa siila caaga paJJaa 信、戒、施、慧 を教えることできれば親孝行。しかし親は礼拝の対象だから、態度でかく「教えてやる」という調子ではダメ。親としゃべる時は言葉遣いを気をつけないといけない。親をバカにしないこと。

posted at 14:38:47

#jtba スマナサーラ:個人と社会の関係は六方(東西南北上下)に例えられる。避けられない人間関係。両親は東、師匠は南、家族は西、友達は北、使用人は下、沙門バラモンは上。

posted at 14:41:06

続きはここ



リンク先 | 09:13:57 | トラックバック(0) | コメント(0)
~幸福になるための心の管理法~

Theravada Online ゴータミー精舎日記  より紹介です



輪廻転生と因果法則~幸福になるための心の管理法~(64分)をダウンロード


sumanasara_02.jpg
2011年9月10日、法話と冥想の会(ゴータミー精舎)でのスマナサーラ長老ご法話を配信いたします。

「輪廻転生、業、宇宙のこと、心の働き。この四つは人間の知識範囲では、いくら調べても知り尽くすことができない、とお釈迦さまは説かれました。この四項目は放っておいて下さいと。

では我々は何を調べるべきなのかというと、お釈迦さまは『自分の人生を調べて下さい』と説かれたのです。

私は何者か、何をやっているのか、何を考えているのか、いったい生きているとはどういうことか、とかね。そこで自分を知り尽くしたところで、自分を乗り越えて解脱に達することができますよと。それをできれば全部知ったことになりますよと。

自分が何者かと調べる人にとっては、お釈迦さまが放っておけと言った四項目についても、よくわかってきます。なるほど、こういうことかと理解できるのです。

お釈迦さまは因果法則、因縁論というものを説いたのです。この因果法則に、すべてが入っているのです。輪廻転生は人間には知り得るものではありませんと説いたのですが、輪廻転生も業も、因果法則なのです。

ですから私たちは何をするのかというと、因果法則を学んでみるのです。学んでみると証明できるものは自分で実証してみるし、理論で達せるものは理論で達してみるのです。」(法話メモより)

~生きとし生けるものが幸せでありますように~


リンク先 | 09:08:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
** 不安を取り除き幸福を生み出す Lesson **


ブッダの冥想実践会 '11

【未来の組み立て方】
** 不安を取り除き幸福を生み出す Lesson **

当日のスケジュール
9:35-開始 三帰依-読経 慈悲の冥想
10:10-講演「未来の組み立て方」
11:50-質疑応答
12:20-休憩
13:30-読経 慈悲の冥想
13:50--ヴィパッサナー冥想実践(指導を受けながら先生と一緒に)
18:30-冥想指導終了-(慈悲の冥想)読経-回向
18:45- 冥想実践会 終了
会場片付け

7/17、今年も住吉大社-住吉武道館において、『ブッダの冥想実践会('11)』が行われました。今年のテーマは、『未来の組み立て方』。

住吉での実践会は5年目になりますが、今年も盛況のうちに会を行うことが出来ました。

今年は、会場内の配置を変更し、入り口の真正面奥に演壇を配置しました。全体的にスマナサーラ長老からの距離が近いところに座っていただく形になりました。また、講演中、冥想指導中の長老の様子を後ろの方にも感じ取ってもらえるよう正面に長老の様子を写すプロジェクターを配置するなど新しいことも試みられました。

午後の冥想指導中、空調の調子が悪くなり蒸暑い時間帯がありましたが、皆さん熱心に指導の話に集中し、冥想に熱心に取り組まれていました。

2011年度のブッダの冥想実践会も無事終えることが出来ました。ご参加いただきありがとうございました。
また、準備、当日ともに運営にご協力いただいた方、ありがとうございました。

講演部の音声をupいたします。

■講演部音声はこちら■

※クリックしていくと
[The file exceeds the maximum size that we scan.]
or(ファイルがスキャンの上限サイズを超えています。)
と出ますので「Download anyway」をクリック。
時間により不調な場合があるようです。gmai等IDをお持ちの方はログインすると調子がいいようです。  




リンク先 | 09:41:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
2011-07-19 矢田部英正『日本人の坐り方』集英社新書

ひじる日々 東京寺男日記 Ehipassiko! より 紹介です

[]矢田部英正『日本人の坐り方』集英社新書 

日本人の坐り方 (集英社新書)

矢田部英正『日本人の坐り方』集英社新書、面白い。 

日本人の正座(正式な坐り方)が現在の形になったのは割と最近で、 歴史的にはもっと多様な「正座」があったという。著者の説はたしか朝日新聞でいぜん読んだことがあったけれど、まとまった文章で論証されると新鮮。「伝統的」とされる立ち居振る舞いも、実は時代精神や社会体制の変化によって形成されてきたものなのだ。

 日本の着物の寸法は、寛永年間に女性の動きを不自由にする意図で(穿ち過ぎ?)定められたものだという。それまでの着物はもっとゆったり作られ、帯も細く、女性でも立て膝をついて楽に座ることができた。となると、和装に関しては「江戸時代の相対化」が活性化の鍵になるかも知れない。

江戸時代の女性が野外で花見を楽しむため、袴を履いた絵も残っている。キモノの身幅が狭くなったことで、袴が重要になったわけか。

続きはこの中
http://d.hatena.ne.jp/ajita/20110719


 ~生きとし生けるものが幸せでありますように~






リンク先 | 10:25:49 | トラックバック(0) | コメント(0)
'11 6/19 関西定例瞑想会@マーヤーデーヴィー精舎
 
June 26, 2011, 9:09 pm
'11 6/19 関西定例瞑想会@マーヤーデーヴィー精舎


6/19 三田のマーヤーデーヴィー精舎で関西定例瞑想会が行われました。プログラムは以下の通り。
-------

9:35--
礼拝、読経、慈悲の瞑想
参加者の質問に答える形で
スマナサーラ長老より法話
11:30--
お釈迦様へお食事等のお供え
11:45--
お昼休み
(12:35-ミーティング)
13:30
午後の部
読経、慈悲の瞑想
初心者は、スマナサーラ長老より瞑想初心者指導
(戒壇)
経験者は、各自で瞑想
(2F、キッチン横ROOM、廊下等)
19:00
全員瞑想を終了し、2Fホールへ集合
慈悲の瞑想、読経、回向
19:20
瞑想会としては終了

当日の法話 

■法話音声はこちら■(一部 1時間7分32秒)
Q. 東日本大震災の影響で、一部地域の野菜などに関して放射能の影響の話、風評等があるよう。お店などでそれら地域の野菜等の販売に関して被災地応援というかたちでキャンペーンを行ったりしているが、個人的には自分の家族の健康を考え、それら地域の野菜を買うのをやめている状況がある。自分としては、自分勝手だなぁと思えるところもあるのだが...。

※クリックしていくと
[The file exceeds the maximum size that we scan.]
or(ファイルがスキャンの上限サイズを超えています。)
と出ますので「Download anyway」をクリック。
時間により不調な場合があるようです。gmai等IDをお持ちの方はログインすると調子がいいようです。  

zaike2号より

リンク先 | 11:24:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
仏教協会の法話会を実況中継
@jtba_info  より

jtba_talk

jtba_talk

2011年07月08日(金) 

 

RT @DhammaStream: 7月8日18:30より【東京】パーリ経典解説の配信中。経典は http://goo.gl/oOerW より。 #jtba ( @dhammastream live at http://ustre.am/fM1f)

posted at 19:06:00

#jtba 相応部因縁篇カッサパ相応。anottappiisuttaM 無愧経。鹿野園でのマハーカッサパ尊者とサーリプッタ尊者の対話。

posted at 19:08:47

#jtba スマナサーラ:経典、同義語を重ねたセットフレーズで暗記する場合は万一、一単語忘れても意味が崩れない。aataapii 努力すること、ottappii 恐怖感を感じること。その人が覚りに達する。

posted at 19:14:39

#jtba スマナサーラ:aataapii 努力すること、ottappii 恐怖感を感じること。その二つ備えた人が悟りの達する。仏教はやると決めたことを投げ出す言い訳を認めない。どこまで努力すれば?という問いに、釈尊は「結果を出すまで」と答えた。

posted at 19:16:47

#jtba スマナサーラ:何かを決めたからと言って、スイスイうまく行くはずがない。それが自然法則。歴史上、神仏にすがって何か叶った試しはない。すべて人間の努力の結果。しかしそれを認めない。ブッダの言葉を学ぶなとまで言う。神の言葉か阿弥陀の言葉を学べと。本当のことを嫌う。

posted at 19:19:29

#jtba スマナサーラ:ただ頑張るといっても意味がない。何の目的に頑張るのか、ハッキリしなければタダの無駄話。目的に進むためには自分の能力をあげないといけない。邪魔・バリヤーを越えないといけない。人間は邪魔が入ったから止めたという。しかしトラブル問題が起こるのが世界の法則。

posted at 19:21:22

#jtba スマナサーラ:障害があるから止めた、という事は成り立たない。理性ある人はそこで、何に頑張るべきかと悩む。ブッダはその基準も教えている。自分のやりたい事を、絶対頑張ってはいけないこと、やった方がいいこと、必ずやるべき事、という三つに分けないといけない。

posted at 19:24:03

#jtba スマナサーラ:その三つに分ければ、人生はかなり整理整頓されます。(aataapii熱心、anaataapii不熱心の説明)次に、anottappiiヤバイと感じない ottappiiヤバイと感じるの説明:ヤバイと恐怖を感じることは大切。それを無くした結果が福島原発事故

posted at 19:28:51

#jtba スマナサーラ:日本の原発技術は世界一と言って、ヤバイという不安を忘れた。そして最悪の汚染を招いた。日本と違って世界はきちんとデータで判断する。日本はマスコミが言ったらそうだそうだと叫ぶだけ。証拠を求めない。「安全神話」は極端に無知な連中の誤魔化しなのです。

posted at 19:31:37

#jtba スマナサーラ:いまでも原発のストレステストをすると言ったら大騒ぎして反対する。現実は見ない。安心するものではない。不安があるのは当たり前。心から不安感が無くなったら悟れない。生きて行く事もできない。感情的な恐れは無用だが、客観的に世界を観察して不安を感じるのは健全。

posted at 19:34:22

#jtba スマナサーラ:理性的な不安感は生きるために不可欠。そういう人は大丈夫、悟れます。理性でちゃんと情報を集めて不安になるのは良い事です。

posted at 19:36:20

#jtba スマナサーラ:「私にまだ生じていない罪・不善の行為は、これからも絶対にやりません」と熱心に戒めない。環境に負ける、誘惑に負ける。誘惑に負ける人は道徳的ではない。道徳とは誘惑あるから成り立っている。無人島に40年間いる人が「私は一度も盗んだ事がない」と言っても意味ない。

posted at 19:44:59

#jtba スマナサーラ:我々がやった事ない悪行為はいくらでもある。これからいかなる誘惑があってもやりません、と精進しないといけない。そうでないと悟れない。これは俗世間でも欠かせない真理。俗世間にも、この教えている(仏教)以外に役に立つことがない。だから世間は仏教に絶対反対する。

posted at 19:47:19

#jtba スマナサーラ:ハリウッド映画などで、極悪人の家には必ず仏像が置かれています。チェックしてみて下さい。それであの連中の思考が分かります。神の名の下に殺人するのは正しくて、生命は慈しむべきという教えはマフィアの教えであると。

posted at 19:49:46

#jtba スマナサーラ:生きていく上でどんな誘惑があるか分からない。調子に乗らずに努力する。その人には覚りに達する資格がある。次、自分がすでにしている悪行為・悪癖、「みんなやってるでしょ」という悪行為(マインドコントロール)を断固として離れる。

posted at 19:55:40

#jtba スマナサーラ:「みんなやってる」だから何?という態度でいないといけない。大衆を神にするのは、そうとう頭が悪いということ。「私には止められない」というなら、それは正直、弱みを告白すること。「みんなやってるじゃない」という人は話にならない。微塵の理性もないから、躾不可能。

posted at 20:00:27

#jtba スマナサーラ:私も子供時代も「みんなやってる」と言い訳をしたことがある。母は「じゃあ、あなたは誰かが井戸に飛び込んだら自分も飛び込むの?」と。それで終わり。そうやって厳しく論理で破らない限り、マインドコントロールは壊れない。母の仕事は重要ですよ。

posted at 20:03:06

#jtba スマナサーラ:大人もガキが使ってる屁理屈を平気で使う。我々には様々な弱みあるけれど、放って置いたら、何の成長もない。なぜ精進が必要かというと悪癖をやめるのは楽ではない。精進は大切。何か決めたら当然、問題障害が起きるのです。一つ一つ解決して負けない。それで人は成長する。

posted at 20:06:32

#jtba スマナサーラ:次、まだしたことがなくても、善いことなら奮い立ってやらなくてはいけない。みなバカ自慢、無知自慢が好き。「私は何も勉強したことがないんですよ」と自慢げに寄ってくる。さすが文明国は凄いと、こっちが驚くと思っているんでしょうか?原始人は相手にしたくない。

posted at 20:09:39

#jtba スマナサーラ:善行為をためらう人は人格ができていない。これからもどんどん降下する人。最初はちょっと難しくても歯を食いしばってやらないといけない。次からは少し楽になる。やがて楽々と善行為をできるようになる。善行為を進んでやらないと人格がダメになる。

posted at 20:11:32

#jtba スマナサーラ:次(4番目)、いままでしてきた善行為を熱心に続ける。我々は善いことやっても時間が経つとつまらなくなって止めてしまう。自分の善行為が消えないよう熱心に精進しないといけない。人間は瞬間もホーッとできない。このように何に精進すべきか、仏教でハッキリ決めている。

posted at 20:14:54

#jtba スマナサーラ:人格向上は必ずやらなくてはいけない。必ず精進すべきこと。時間の余裕があれば、金儲けや家を建てる事をすればいい。理性ある人は両立できる。人格向上は第一、マイホームは第二にしておけば、両方とも実現できます。順番間違えなければOKです。

posted at 20:18:48

#jtba スマナサーラ:仏道を歩めば人生は全体的にうまくいく。そのように完璧に説かれた教えなのです。仏教徒は他宗のように聖書と首ったけにならなくてもいい。すべて頭にポイントが入っています。「頑張る」というなら、何を頑張るべきか的確に分別できる。深い教えがコンパクトに覚えられる。

posted at 20:22:13

#jtba スマナサーラ:ottappii 恐怖は、理性的なものであれば生きるために欠かせない。放射能も、気持ちで怖がるのは理性ではない。理性に基づいて出てくる怖さは健全なのです。仏教は、おのれの心が信頼できないと言ってる。だったら国を信じるとかメディアを信じるとか話にならない。

posted at 20:28:38

#jtba aataapii ottappii とダジャレみたいですが、意味が似ています。心理学的には何らかの不安・ヤバイという気持ちがないと精進しないのです。それがあると頑張ってしまう。頑張る場合も、きちんと目的語がないといけない。「がんばろう日本」はただのスローガン。

posted at 20:31:44

#jtba スマナサーラ:生命はどこに生まれても苦。輪廻は極限にヤバイと思った瞬間で解脱に達するための精進が起きて、解脱する。心理学的な構成は、俗世間から解脱まで一貫している。だから仏教には在家向け・出家向けの説法の違いというのはあまりないのです。(経典解説おわり)

posted at 20:36:33

#jtba スマナサーラ:他人を軽視してはいけない。ブッダに「愚者」と言われて腹を立てた人はいない。それは仏陀に偉大なる慈しみがあったから。無茶苦茶言われても「お釈迦様は期待してくださっているのだ」と喜んだ。捨てたものではないんだと。我々は生命をバカにしてはいけない。犬猫も。

posted at 20:45:00

#jtba スマナサーラ:植物さえも、我々に優しく接して欲しいと期待している。

posted at 20:46:27

#jtba スマナサーラ:家族が仏教に興味ないと言って、家族を軽視するのはトンデモない話でしょう。人のこと、生命のことを軽視する気持ちになったら、その時点で終わりです。良いことをするのは難しいのは確か。だからこそ精進しないといけない。精進して生命を慈しむことです。

posted at 20:51:03



リンク先 | 10:05:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
佐藤哲朗さんのブログより紹介

ひじる日々 東京寺男日記 Ehipassiko! より

2011-06-25 新刊:総図解よくわかる仏教/サンガジャパン6号/読了本


[]新刊:総図解よくわかる仏教サンガジャパン6号/読了本 新刊:総図解よくわかる仏教/サンガジャパン6号/読了本を含むブックマーク 新刊:総図解よくわかる仏教/サンガジャパン6号/読了本のブックマークコメントAdd Star

 

総図解 よくわかる 仏教

総図解 よくわかる 仏教

『総図解 よくわかる 仏教』監修:武田鏡村 新人物往来社

第二章「仏教を知るキーワード」とコラム「ジャータカ」を担当しました。

 

さとりと解脱……仏教徒がめざす修行の完成

四聖諦……仏教の根幹をなす四つ

中道……左右の中間ではなく、超越した道

八正道……中道の具体的な実践方法

因果法則と縁起……ブッダが発見した存在の方程式

無常・苦・無我……事故観察によって発見される真理

空……すべては因縁によって作られた幻

戒律……ブッダが定めた正しい生き方

慈悲……生命への慈しみこそが仏教の真髄

業……善悪の結果をもたらす人間の行為

輪廻……因縁によって消滅変化する心の流れ

仏教の宇宙観……生命世界と物理宇宙の緻密な分析

地獄と極楽……仏教が説くあの世の成り立ち

出家と在家……優婆塞・優婆夷と比丘・比丘尼

修行……ブッダが示した具体的な仏道実践法

菩薩……ブッダになるべく修行中の行者

上座部と大乗……南伝と北伝、2つの大きな流れ

六波羅蜜……大乗仏教に特有の修行体型

密教……大衆の求めに応じた仏教的呪法儀礼

ワンポイント解説 ジャータカ 

 

季刊『サンガジャパン』Vol.6(サンガ)

東日本大震災は「天罰」なのか? 『大般涅槃経』から読み解く初期仏教の「地震」論」(パーリ三蔵読破への道 第六回)を寄稿しました。

 



 

 あと、読了本の備忘録。

 

 

マイ仏教 (新潮新書)

マイ仏教 (新潮新書)

 

忘れてたけど、みうらじゅん『マイ仏教』(新潮社)も読了。

仏教軸の自分史と「自分なくし」の実践レポートなど。かっこつけない、正直な姿勢がよいと思いました。

 

『パーリ仏典 第三期 相応部(サンユッタニカーヤ) 有偈篇 I 』片山一良・訳(大蔵出版)、読了。

311後の心の支えの一つは、半年に一度配本される片山先生の相応部。解説はマニアック過ぎて後半読み飛ばしたが、本文は素晴らしい。ローヒタッサ経とか、何度読んでも感動する。

 

「神道」の虚像と実像 (講談社現代新書)

「神道」の虚像と実像 (講談社現代新書)

井上寛司 『「神道」の虚像と実像』講談社現代新書2109読了。

「私は、かねてから戦後最大のドグマとされる「神道は太古の昔から連綿と続く、自然発生的な日本固有の民族的宗教である」との考えに疑問を持ち、その誤りを正したいと考えてきた。」p263 中世史研究家による「神道」解体新書日本史を通じて政治支配思想とリンクして生成・変遷した「神道」の来歴を追う。主標的である柳田国男の「神道=太古から連綿続く自然発生的な日本固有の民族的宗教」という虚像の撃破完遂。日本人の固定観念が揺らぐ311直後に上梓された意義は大きい。

 

~生きとし生けるものが幸せでありますように~





リンク先 | 09:17:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
いつも世話になっている山口県 誓教寺のホームページができたようです。

日本テーラワーダ仏教協会 twitterより

jtba_info



RT @mayadevi_office: #jtba いつも世話になっている山口県 誓教寺のホームページができたようです。 http://t.co/z2UoKP0 住職である藤本晃先生はスマナサーラ長老と共著「ブッダの実践心理学」でお馴染の方です。 6 days ago · reply · retweet · favorite

先日、名古屋の初期仏教デーにも、みえた藤本さんのホームページです。
内容盛りだくさんです。
楽しめえると思います。


誓教寺のホームページより




誓教寺のホームページにようこそ

http://seikyoji.jp/index/#

 こちらは山口県の瀬戸内海に面した小さな町の山の中にある、浄土真宗(単立)のお寺です。
宗派色はわりあい薄めで、宗派よりも「仏教のお寺」という、考えてみれば当たり前のスタンスで活動しております。
 仏教のこと、浄土真宗のこと、お墓やお葬式や来世のことや人生のことなど、気になることがあれば、お気軽に、いつでもぶらりとお訪ねください。
 お尋ねになりたいことなどございましたら、メアドや電話・ファックス番号、住所を入れておきますので、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

住職敬白





リンク先 | 10:14:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
ウ・コーサッラ西澤長老の『アビダンマ基礎講座用テキスト』
みんなの寺のブログより
これは楽しみ-------今後you tubeに講義の録画をアップし、このテキストを使って自習できるようになるとのことです。



『アビダンマ基礎講座用テキスト』

全国各地でアビダンマの講義をなさっているウ・コーサッラ西澤長老の『アビダンマ基礎講座用テキスト』が刊行されました。
ご希望の方にお送りしますので、wako(アット)mintera.info までメールくださいませ。

「パーリ論蔵を学ぶ者の入門書としてテーラワーダ仏教圏で使用されているものがアビダンマッタサンガハ」「テーラワーダ仏教教義の基礎を体系的に学ぶには最良の入門書」(テキストより)とはいえ、読んだだけでは理解が難しいのもまた事実。

今回のテキストは講義用で詳しい説明は省いているそうですが、今後you tubeに講義の録画をアップし、このテキストを使って自習できるようになるとのことです。

なお本テキストは日本テーラワーダ仏教教会の施本基金で刊行されています。
基金が集まれば増刷できます。よろしければご寄付をお願いいたします。


なおほかに必要な文献として
『アビダンマッタサンガハ』ウ・ウェープッラ長老、戸田忠監訳(アビダンマッタサンガハ刊行会)があると良いかと思います。

また参考文献として
初期仏教キーワード初期仏教キーワード
(2008/11)
星 飛雄馬

商品詳細を見る

こちらをおすすめします。

仏法が広まりますように。




リンク先 | 10:07:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
被災者応援
東日本大震災(東北関東大震災)被災者応援情報


「愛知ボランティアセンター」という団体が、私たちのよく知っている「東別院」の境内を拠点として活動しているという情報を、私たちの有志よりいただきました。具体的に支援物資等の支援を多くのボランティアの方で行っているようです。

「被災者の為に何か出来る事をしたい」など思われている方で、具体的な方法や情報をお探しの方がいらっしゃいましたら、下記のリンクより、愛知ボランティアセンターのblogへアクセスしてみてください。




リンク先 | 20:38:16 | コメント(0)
togetterの 紹介
naagitaさんの編集


naagita

物質的な貧乏と精神的な貧乏 スマナサーラ長老のご法話より Add Star

2010年7月11日、日本テーラワーダ仏教協会総会でのスマナサーラ長老のご法話から
印象に残った言葉をまとめました。

※けっこう抜けや聞き間違いも多いと思うので、あくまで参考程度にお読みください。



リンク先 | 13:35:29 | トラックバック(0) | コメント(0)
関西ぶろぐ紹介

紹介です。
法話の音声ファイルもたくさんあります。


β関西活動報告

関西月例瞑想会の様子など



ブッダの冥想実践会 '10

【理性ってなに?】
**みるみる頭がよくなる ブッダの「理性」活用術**

当日のスケジュール
9:45-開始 三帰依-読経 慈悲の冥想
10:10 講演「理性ってなに?」
12:15-質疑応答
12:45-休憩
13:55-読経 慈悲の冥想
14:15--ヴィパッサナー冥想実践(指導を受けながら先生と一緒に)
18:00-冥想指導終了-(慈悲の冥想)読経-回向
18:20- 冥想実践会 終了
会場片付け


リンク先 | 11:49:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ