fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

徒然日記---№6

「怒りは猛毒」 (1)        よしだ まきお
 
 「ブッダの教え一日一話」をメール仲間に毎日送っている。一年やって
止めていたら、生活の糧にしているので再開をという提案があって、新た
に、それに加えて、「怒らないこと」を加えて毎日メールをする日課がある。
 
 タイピングが下手くそで打つのに時間がかかる。でも本をじっくり読むと
いう時間を毎日持てるのでとても楽しい。「怒らないこと」は以前にも読ん
でいるが、毎日始めて読むという感じ。
 
 自分の本を読むというのは、どういうところを読むとしているのかと
その中味が少し分かる。マア活字を眺めるというのを読むと言っている。
読みに行くのではない。教えを乞いに行く姿勢はまったくないようだ。
興味で真理の世界を眺めるというくらいだろうか。
 
 こちらはあぐらをかき、頬杖をして活字の方にこちらの方に来させるとい
う具合かな。
 
 「怒りは猛毒」というのが、今自分の中に少しづつ入り始めている。
長老が説かれる「怒らないこと」に自分が受け止めに出向いるといえる
らしい心姿勢があるように見受けられる。
 
 この心姿勢というお方、身内のようでもあり、他人のようで、しかし私の
否自分の、私でない自分の?やっぱり育っていただく、育てるもので、
、心を育てるということの手応えを、この「怒りは猛毒」で味わっている。
 
   生きとし生けるものが幸せでありますように。   
 


スポンサーサイト



徒然日記 | 15:00:30 | トラックバック(0) | コメント(2)
西澤長老のアビダンマ勉強会
<西澤長老のアビダンマ勉強会>
 
始まったばかりです。(b.e.2554  a.d.2010 5月より開始)
冥想会 終了後 2時間半位の時間予定。
初心者中級向けで、あまり深く細かく入らない予定。
自分の筆記用具があれば、とりあえず参加できます。
自分用のアビダンマの参考資料などは、ご自由にお使いください。
プロジェクター中心の講義です。
各地で実施している講義とは、少し違うらしいです。



お知らせ | 13:55:45 | トラックバック(0) | コメント(0)
ほんわか日記

今日は大事な記念日です。
 

朝冥想をはじめて、ちょうど一年。      

冥想は一番おおきな善行為と学んで納得していても、

いやー毎日はできないよ。

なんて、
逃げてたのにね。

*怠らず励みなさい*
という、
お釈迦様の最後の言葉がずっと心に響いていて、

朝なら時間がとれるよね。
と、朝寝坊が密かに決心。

(三日目に主人にばれる)

やってみると、不思議なことに、眠気がこない。

おもしろい。
やらねばというより、
今日はどんなんかな?やってみよう!

という気分になるからフシギ。
これって不放逸ってことだよねと、

励ましつつ一年が過ぎました。

長老から学んだことを、
ひとつでも多く身につけようと、

踏ん張っています。

テーラワーダ仏教にめぐり合えてしあわせです。
冥想から学べた事が幾つかあります。

宝探し、してる気分です。

こんなおもしろいこと、みんなにも教えたい!
と思わずメールしたくなりました。

朝冥想は面白いよ~

zaike325号



zaike325号 | 16:25:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
徒然日記---№5

 

 「法友と話しあう」                      

                                よしだまきお

 

 毎月一回仏教仲間と話しあう機会を設けている。時間は4時間位やって

いる。

 

 今月は”「人類の宗教」ウェーサーカ祭にちなんで”(パティパダー5月)を

輪読して気づいたところを出し合った。

休憩して後半は”「心のお喋りは沈黙の聖者です」 

スマナサーラ長老法話 2010年 4月29日 オリンピック記念青少年センター

のツイッター記録を読んだ。

 

 メンバーは6人で3年くらい続いている。資料はパティパダーが中心に

なる。一人で読むときは、さらさら読みというかフンフン読みというか、中

味を薄くしている感じがする。

 

 みんなで読んで、暫く静かに各自で読む。この時間がまたいいので

す。場が一つになり、自分が真理の世界に向きあうという趣もある。

 

ぽつりポツリと気づいたところを出していく。そこに自分の実践例や具体

例を重ねていく。一ヶ月やってみての様子が自然に出てくる。それに触れ

気づきの機会になり、善いエネルギーの引き出し合いになっている。

 

 やり終えるととても充実している。その後食事も一緒にする。仏教に出

会えた悦びのお土産をもって家路に就く。幸せなことです。

 

              生きとし生けるものが幸せでありますように。   



徒然日記 | 08:50:47 | トラックバック(0) | コメント(0)
徒然日記---№4

 

   「笑顔の小猿」                       よしだまきお

   

 敷地の一角に「太陽の家」という保育所があって、そこの子供たち用

の畑でトマト&キュウリの植え付け準備をしていた。そこに昨日ココに子

猿が来ていたらしいという情報があった。去年は大きいのが一匹来てい

て、だいぶ追いかけっこをしたとのこと。

 

 今回は小猿さんである。乳幼児が10数人いるので一緒に遊びたくて

様子を見にきたのかなと思った。早朝の「慈悲の冥想」をしていると、

「笑顔の小猿」が出てきた。とっても可愛い、見たこともあるような小猿で、

私の方に微笑みかけているのです。

 

 冥想中に小猿との出会いというのは始めてで、なんだか嬉しい気分に

なっていて、そのまま楽しんでいた。妄想・妄想というのが惜しい気分だ

った。何しろお猿さんには知り合いがないのです。

 

 こうしてこの一文を書いていてもその「笑顔の小猿」が浮かんでくる。

心というのは、いろいろ学んではいるが、何とも不思議な感じがする。

心の中がふんわり楽しい気分がいい。^EGAO^

 

また一つ、インタビューで聞いてみたい。

 

           生きとし生けるものが幸せでありますように。   



徒然日記 | 18:08:25 | トラックバック(0) | コメント(1)
徒然日記---№3
                   吉田牧生
 
 雑誌を見ていたら、「徒然草・日々に過ぎ行くさま、かねて思ひつるには
似ず・・」というのが目についた。日々経過していくことは、予想とは大違い。
ということに引用して書かれていた。吉田兼好さんも観察していたのでし
ょうね。
 
 思っていることとやっていることの違いと言えば、極日常的なヒゲそりの
ことで、スマナサーラ長老の法話で、銭湯で鏡を見ながら長々と髭そりし
ている日本人が多いが、私は虚像を見ないで手で確かめて速くそってい
るというのを聞いて、その仲間から脱出しようと自分も鏡を見ないでやり
だした。
 
 最初のうちはなんの観察もなく鏡に向きだす。目の前の鏡が曇ったまま
で鏡の前に座るので、ついつい鏡を拭きたくなる。もう数ヶ月になるが、
そうしたくなる自分が時々お出ましになるのが観える。 ^0^
 
 ゆっくりと顔に手を当て、触って確かめながらやっていると、自分が使
っている体についての認識が少し客観的になった。そういう効用がある。
 
 指先でヒゲを感じ、肌を感じ、顔の丸みなどを感じる。指が触る感触と、
触られる顔の感覚。チョット見分けがつかない。どちらの方にも感じてい
る感じが興味深い。想像ではなく実録の世界の面白さがある。
 
そもそも何で鏡を見るんだろうね。歯磨きもずっと鏡を使っていたが要ら
なくなった。体の中のことは、「皮膚に隠れているのでありのままには観
られない。勝利経」 でもあるし、やれるのは触る感じるか、見れるところ
を観るかしかない。
 
 手で感じる世界へ。この手応えは、「ヤターブータンヒ パッサティ。
あるがままにのみ観る。 勝利経」への小さな一歩のように思える。
今度インタビューで聞いてみよう。
 
               生きとし生けるものが幸せでありますように。



徒然日記 | 13:48:47 | トラックバック(0) | コメント(0)
you tube
◎ 21世紀仏教への旅 インド(1/13)
◎ 仏教の本質 哲学者「中村元」
◎ タイで初となる尼僧が誕生
◎ 仏教を学ぶ西欧人であふれる、ネパールの修道院

ひとり言 | 10:18:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
菩提樹とダンマ--5/6

にゃひちさんの <菩提樹とダンマ> 


その8  『花祭りにて、水と糸とだるまちゃん』編---5/5

その7 『超合金ロボ ぴちょんさん登場!』編---3/21

その6   だるまちゃんも可愛く「雪だるまちゃん」--02/11

その5 メリークリスマス!ダンマはサンタ編--01/13

その4 イチョウ祭りにて、コンビ名「ダンマとパンダ」編12/4

その3 西熱海別荘地からゲストが来ましたよ編

その2 菩提樹と、だるまちゃんのせいちょう記録

その1 菩提樹と、だるまちゃんのせいちょう記録

 

 



菩提樹とダンマ | 17:31:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
特別企画-菩提樹とダンマ
 2010年5月タイトル 

その8
 


『花祭りにて、水と糸とだるまちゃん』編


誕生仏 


「♪屋根よ~りぃたか~い、こいの~ぼぉ~りぃ~♪」
端午の節句ということで、友人の「おちびちゃん」のお祝いに伺った時の「喜びの歌」の1コマです。
鯉を模った袋に、某有名パティシエの手作りクッキーが入った「超高級菓子」をプレゼント♪
とーっても喜んでいました。
といっても・・・・・・・、「高級」だの、「有名パティシエ」と聞いて楽しくなるのは「大人」だけであるのは、言うまでも無い。(笑)
ただ単に、友人宅へ行く途中のルート上にある適当なお菓子屋さんが、「高級洋菓子店」なだけなのです。
といっても、最近はコンビニでもそれらしいお菓子は売っていると思います。が、プレゼントと思うと、いくら便利でもコンビニですまそうなどと思えません。こちらも「大人」の都合であります。

鯉のぼりクッキーをギュッと握り締め、楽しく歌いながら走り回っていました。
この光景を見るのが、プレゼントをする側の醍醐味であります。

おちびちゃんの歌を聞いていて、ふと「♪屋根より高い・・・・♪」鯉のぼりは、最近あまり見ないなぁと思いました。
私の幼少の頃は、庭に杭とロープで固定し、家族で力を合わせ「屋根より高い鯉のぼり」を揚げていました。
ポールの高さは8mぐらいなので、風の強い日には結構大変だったことを覚えています。
そういう意味で最近は、家族で力を合わせないと出来ない事というのが減ってきているような気がします。


よーっし、今日も一丁、だるまちゃんを始めちゃいましょーっ。

さてさて、4月18日の「花祭り」にだるまちゃんもゲストで来てくれていたようです。

聖水_だるまちゃん 
 



どっ、どうも。こちらこそ「メリシャカ」・・・・・・・。汗 (使い方あってますか?(笑))

えーっと、2010年の花祭りでは、「聖糸」と「聖水」の祝福をスマナサーラ長老から頂きました。この写真は、聖水とだるまちゃんのツーショット写真です。・・・・いや、スリーショットでした(汗)


聖糸_スマナサーラ長老


名古屋では初となる、スマナサーラ長老からの聖糸の祝福をいただ「花祭り」でした。
スマナサーラ長老は参加者一人一人に時間をかけ祝福をされ、参加者の中からは「それにしてもあんなに時間をかけて ひとりひとりに糸を結んでくださる長老の慈悲のパワーを感じました。本当に命をけずって私たちにメッセージを伝えてくれているんだと。それに応えられるように少しでも修行しなければと思いました。」というお話が伝わってきました。
また、いろいろな想いから、涙をながされていた参加者の方もいらっしゃったと聞きました。

今思えば、あの長蛇の列。体調が良くてもかなりしんどいと思います。
スマナサーラ長老の法話は、私たちの人生の指針となり、また、勇気となるものですが、長老みずから身を粉にして教えて頂けた会場での経験は、法話以上のパワーで私たちの心に刻み込まれたと思います。

読経_スマナサーラ長老 
東海ダンマサークルの皆さんで作った「花御堂」です。早くから準備のために集まり、楽しく、花飾りをしていました。
こういう場での共同作業からは、大変学ぶことが沢山あります。


さてさて、今月までの「菩提樹」の成長はいかがなものでしょうか?
菩提樹_だるまちゃん
なっ、なな、なんと、「高さ38cmと縮んでしまった」みたいです。しかし、かわりに下の新芽はドンドン成長しているようです。
ほんとですねーっ。新たな芽が出てきて、前回よりもグングン伸びているようですね。
皆さんの菩提樹はどうでしょうか?

ではでは、また次回、このコーナーでお会いしましょ~。

【写真撮影】

にゃひちさん

とももさん

お二人には感謝いたします。ありがとうございました。


菩提樹とダンマ | 15:55:10 | コメント(0)
zaike2号のひとり言---主観の部屋

<<zaike2号の主観の部屋へようこそ>>

zaike2号の個人的な感想事はこちらにまとめます。

東海ダンマサークルのブログをお借りしていますが

東海ダンマサークルを代表しての意見では有りません。

アシカラズ。




ひとり言 | 15:37:42 | トラックバック(0) | コメント(0)