fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

徒然日記
「ムカデに出会う」
                     よしだ まきお
 
 スモモ果樹園が色づき始めている。薬品類は一切使っ
ていないので毎日午前中は、腐りや裂果で障害のある
実を取り除くために、数時間木の下に潜ったり、枝の間
に首を突っ込んだりしている。
 
 目の前に腐りが出ているスモモを取り除こうと手を伸
ばすと、大きなムカデがいた。 一瞬、オットトとだった
が、嫌だでもないし、あっち行けでもない心の動きのよう
であった。少しムカデに親近感が出ていた。
 
毛嫌いしていたものにも幸せでありますように。 
 
 ムカデには実と一緒に地面の方に移動してもらった。
下は草地で、20センチ位の丈を残す草刈りにしている。
いろいろな生きものが暮らし易いようにと思っている。 
 
      生きとし生けるものが幸せでありますように。
 


スポンサーサイト



徒然日記 | 17:43:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
サンガジャパン Vol.2(2010Summer)

サンガジャパン Vol.2(2010Summer)
特集がんばれ日本仏教

出版社名サンガ
出版年月2010年7月
ISBNコード978-4-904507-62-9
(4-904507-62-2)
税込価格1,890円
頁数・縦312P 21cm


ひとり言 | 09:48:29 | トラックバック(0) | コメント(0)
徒然日記
「光り輝く水晶玉」
                       よしだ まきお
 
 16万部売れているという名著・「怒らないこと」を、この3月から
毎日少しづつ書写しながら読んでいて、遂に、177ページの「光
り輝く水晶玉」が私の中に飛び込んできた。
 
 実に嬉しい出会いであり、自分の心が光り輝いた瞬間でもあった。
 
 この「光り輝く水晶玉」を自分の中に迎え入れるのにだいぶ手間
取った。「怒ったら勝負に負け」というのが、なかなかしっくりこなくて。
 
 「怒ったら気づけばいい」でやっていたが、これでは勝負にならん
なあと思った。「怒ったら勝負に負け・人生に負けや」と、ムクムクと
ファイトが涌いてきた。
 
 つまらんことで、風が頬に当たっても怒っている。都合よければ
心地よい風だと、ダブルスタンダード。先ずは水晶玉がちゃんと納
まっているか、転がり落ちていないか常時観察の監視カメラを設置
する。
 
       生きとし生けるものが幸せでありますように 。  
 


徒然日記 | 10:06:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
オーディオブック

こんなの 見つけました

FeBe,オーディオブック 

おすすめ オーディオブック

ブッダの智慧で答えます 生き方編

ブッダの智慧で答えます
生き方編

仏教界の長老が現代人の悩みに答える入門書。 わかりやすい解説で、
イライラや、落ち込み、悩みを明快に解決してくれるでしょう。

怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉

怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉

仏教界の長老が現代人の悩みに答える入門書。 わかりやすい解説で、
イライラや、落ち込み、悩みを明快に解決してくれるでしょう。



ひとり言 | 03:55:54 | トラックバック(0) | コメント(1)
徒然日記
「みたらし団子」    
                よしだまきお
 
 右足を傷めて何度もマッサージ治療に通う。
その途中で、6月の「熱海冥想合宿」に参加した。
 
 痛かった!痛いこと!でも良かったなあ。
 
座る冥想をする。何分か? するとあちらこちらに
「痛みの波」が現れる。
 
ピリピリ、きりきり、ぐき~とメニューが豊富です。
 
始めのうちは仏教は忍耐や! 次いで折れても
壊れてもいいや~
 
痛みなんてどうってことないですよ。慣れですよ。
と聞いて、内心くそ~俺もやるぞ!

 何回目かにそれを概観しながら、痛みを横目に置い
て密度の濃い波を探すようになる。サーベヤーフォ
ーカスの気分で、とても活動的!
 
 それも動き回るので集中しないと付いていけない。
集中する。凝視する。やっと照準が合ってくる。
 
この作業がとても興味深い。面白くて、時間ですよ
の鐘が鳴っても、今忙しいです。でも止めるとするか。
 
これはやれやれやっと終わりというのとは大違い。
 
その「痛みの深い海」に突っ込む。自分の両側
に波がどんどん通り過ぎる。
 
気がつくと何時の間にか「痛みの波」を概観・俯瞰し
ている。ひ~ヒ~痛い。でもまあこりゃ「痛み劇場」
ですなあと鑑賞する。
 
何度かやっているうちにふと気づくと美味しい
「みたらし団子」を食べているではないか。
 
えっ~しかも唾を飲み込んだ。思わずもう一度食
べ直したくなっている自分に気づいてこの観察人は
苦笑する。
 
痛みから逃れたくて心がそのような動きをすること
もあるらしい。 でも美味しかったなあ。
 
 生きとし生けるものが幸せでありますように


徒然日記 | 08:51:17 | トラックバック(0) | コメント(0)
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
冥想会参加のご案内


初めて冥想会に参加される方へのご案内です。各冥想会の「詳細ページ」と合わせてご覧下さい。(よくある質問をQ&A方式でまとめました。)



Q : どういった服装で参加すればいいのでしょうか?

 : 冥想実践をしますので、動きやすい楽な服装が良いと思います。(体を締め付けるような服装で無いほうが良いと思います)
ただし、修行中は半ズボン・タンクトップ、及び体の線がはっきり出るような服装は控えてください。(半袖は可)


 : 脚付き座具は使用しても良いでしょうか?

 : 各自、座りやすい座具(座布団など)をご持参いただき使用していただいて大丈夫です。
ただし、「脚付き座具(木製又は、金属製の脚の付いたもの」を使用される方は、床面が傷つかないような工夫をしてください。
畳等の上にそのまま脚を置きますと、畳がへこんでしまいますし、フローリングの場合は床に傷が付いてしまう恐れがあります。



 : 冥想会に予約は必要でしょうか?

 : 現時点では、ご予約なしでご参加頂けますので、直接会場にお越し下さい。(宿泊冥想会にご参加される方の、宿泊されるホテル等の予約は、各自で行って頂く必要があります。)



お知らせ | 01:59:00 | コメント(0)
菩提樹とダンマ

にゃひちさんの <菩提樹とダンマ> 

その9  『聖水で行水』編 ---06/05

その8  『花祭りにて、水と糸とだるまちゃん』編---5/5

その7 『超合金ロボ ぴちょんさん登場!』編---3/21

その6   だるまちゃんも可愛く「雪だるまちゃん」--02/11

その5 メリークリスマス!ダンマはサンタ編--01/13

その4 イチョウ祭りにて、コンビ名「ダンマとパンダ」編12/4

その3 西熱海別荘地からゲストが来ましたよ編

その2 菩提樹と、だるまちゃんのせいちょう記録

その1 菩提樹と、だるまちゃんのせいちょう記録

 



菩提樹とダンマ | 10:29:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
特別企画-菩提樹とダンマ
トップページ20100603 

その9

『聖水で行水』編


菩提樹B20100603 
あーぁ、びばびば♪♪
で始まりました、今回のだるまちゃん企画ですが、気持ちよさそうですねぇ。
日本人ってのは、ほんとうに「お風呂好き」だな~と思います。
スーパー銭湯もいろいろな場所に作られてるわ、温泉の採掘はするわで、お風呂ブームを肌で感じております。
最近は、お風呂屋さんも市場競争原理が働いておりまして、「激安」をうたったところまで出現しています。入場料の安さは当然ですが、お風呂屋さんの中にある設備の利用もタダです。(リラクゼーションマシンやゲーム機など)
当然ですが、半端なく混んでおります。
私の田舎でも、温泉の採掘が成功したようで、お風呂屋さんが営業してました。

世間のサラリーマンは居酒屋やBarのような所で、お酒を飲みながら同僚や友人と語り合うようですが、私の場合は、戒律もありますので(?)酒場へは行かず、お風呂屋さんへ誘って話をよくします。
お風呂に長くいると体に悪いという話を聞きますが、話をしているとついつい長くはなってしまいますね。(お風呂に限らず話し出すと、ところかまわず長く居座ってしまいますが、(笑))
サウナで話していると、たまに冗談で「これはマフィアの会合かい?」と言ったりしています。

(注釈:完全に映画の受け売りですが、ロシア系マフィアが物語に組み込まれている場合、マフィア系ビジネスでボスとの交渉やライバル(競合他社ともいう)との話し合いをするとき、何故かサウナで行っています。主観ですが、相手を不快にさせず手っ取り早く武器をもっていないかをチェックするためだと思います。
マフィアというような良くない例を出しましたが、このような「場の力の利用」は私たちの生活でも応用できるかもしれません)

一人でお風呂に入っている時は考え事をしたりしますが、最近の「Myテーマ」になっていますが「時間管理・情報整理」を考えます。
1日24時間。なかなか上手くマネジメントできていないのが現状です。上手くできていないと感じる原因は、実行することに対しての必要時間の見積もりが誤っているとか、「妄想」の時間が長い、または、予期せぬ予定が発生するからなのでしょうか。
仏教との出会いから、意識的に「ビジネス書」を読むのを止めていたのですが、時間管理について改めて考え直そうと思い、かたっぱしから関係書籍を購入し読んでみました。
驚いたことに、世間では「時間管理・情報整理」ブームのようでかなりの情報量が市場にはありました。が、読んでみると、だいたい内容は同じで、使うツールも同じような感じでした。著者が推奨するやり方は素晴らしく見えるのですが、自分にその「やり方」を落とし込んで実践すには、さらに時間の投資が必要だと感じました。
時間を自己投資する事は惜しみませんが、投資をして合理化できればハッピーです。投資をして効果が同じか、はたまた、時間の無駄になるかは、実践してからのお楽しみになりますね~。
まぁ、それとは別に「1冊買えば十分でした」と、そうつぶやきもしまして、何はともあれ、それが分かっただけでも良しとしました。(^^;

で、どうしていくかといいますと、お釈迦様がシンプルに仰ってます「調べてみなさい」をベースに、家計簿をつける要領で、自分の使った時間を細かくノートに書き込んでゆき、そのデータを元に考えていきたいと思っています。(やっぱり私は、お釈迦様の教えがいちばんだと思いました)
冥想修行を続けるというのも時間管理に繋がってくると思うのですが、メーリングリストや東海DCブログに書き込みがありまして、それを見て「なるほどなぁ」と思いました。
【ページサイト: http://toukaidhammam.blog72.fc2.com/blog-entry-187.html】zaike325号さん

寝ている時意外は「気付き」を実践するものと理解していますが(24時間という解説も読んだことはあります。また、「寝ている時意外」というのは、チャレンジ段階ですが、かなり難しいと感じています)、「今から冥想修行をします」と宣言をして特定の場所にて修行するのは、私も朝派なのですが、朝冥想がいちばん時間をコントロールしやすく、かつ、日常業務で脳が疲れていない状態なので、いちばん良い状態である時間を人生で重要な「冥想実践」に使うことは、必然な事だなと思いました。(私は、たまたま朝がゴールデンタイムなので、そのように思いました。)
zaike325号さんのブログに励まされ、今日も、朝冥想実践中です。(zaike325号さんの「325」とはどういう意味か興味があります。まさか、年齢ではないですよね(笑)

だるまちゃんの話から、今回もかなりそれてしまいましたが、だるまちゃんは聖水で行水(沐浴)しながら、何を思い、考えているのでしょうか。

では、つづきまして、今回の「菩提樹」の成長記録です。
高さ43cmということで、第2成長期がやってきた模様です。
あんな小さかった菩提樹が成長して「43cm」になったんですね。
葉っぱが落ちて、縮んで伸びて・・・・・観察していると面白いですね。

菩提樹A20100603


つづく・・・・・・

【テーマ】
にゃひちさん

【撮影】
にゃひちさん

【編集】
zaike


菩提樹とダンマ | 23:01:17 | コメント(0)
徒然日記---№7
「歯磨き」
 
 長老の説法で歯磨きの話しがあった。その時そのやることに集中して、
部分部分をきっちりやり、次々仕上げていくというようなポイントだった。
そのうち自分もそうしようだった。
 
 歯磨きはテレビを見ながらの、ついでの行事である。歯垢がついてく
ると、歯医者さんで美化してもらうという依存型でやってきた。
 
 「ブッダの教え一日一話」を昨年一年半前から、メールで友人・知人
に毎日送り続けているが、「11月9日」に「小さな一分間の仕事」というと
ころを送信してから、歯磨きにこのテーマでチャレンジしてみようとやりだ
した。
 
 そしてこれまた説法で、虚像の鏡を使わないでやるというのを聞いて、
それも加えた。
 
 半年後の今日、友人の歯医さんに歯垢取りをしてもらった。「おっ、修
行の成果が出ている。歯茎はきれいだし、歯垢が着いていない。ある
のは茶渋だけ」だった。
 
 彼は仏教はやっていないが、実践には関心があって、修行は日々の
暮らしだねと言った。
 
 今日は「歯磨き人生」の成功者として、自分を褒めてやろう。毎日、
一日一話を写し取る小さな仕事の成果でもあるかな。こんなミニな
チャレンジが面白い。
 
            生きとし生けるものが幸せでありますように。
 


徒然日記 | 15:07:42 | トラックバック(0) | コメント(0)