fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

2Day 名古屋 冥想実践会・勉強会     (ウ・コーサッラ長老指導、初心者指導あり)--ニホンガイシフォーラム編


 
2Day 名古屋 冥想実践会・勉強会
    (ウ・コーサッラ長老指導、初心者指導あり)



仏教に学ぶ ヴィパッサナー冥想のすすめ

失敗を克服し、有意義に生きる技


ウ・コーサッラ長老にて
初心者指導・インタビュー(個人面談)あり (未経験者歓迎)
 
【スケジュール詳細】

1日目

(食事の御布施行事開催時)
11:00---開場
12:00---運営会

 (食事の御布施行事ない時)
12:00---開場+運営会
12:30---受付 
13:00---開始
      読経→初心者指導 +自主冥想
15:00---休憩→質疑応答
16:30--終了 

<この先希望者のみ> 
17:00---アビダンマ勉強会開始
19:00---終了 

2日目

09:30---開場
 ---決定
11:30---?? 昼食(各自) 
13:00---??午後の部開始  
          読経→初心者指導 +自主冥想
15:00---??休憩→質疑応答
17:00--終了  ---決定


【指導者】

ウ・コーサッラ長老行事予定用写真_修正1 
ウ・コーサッラ長老

【指導者紹介】
(略歴)
 1966年長崎県生まれ。1996年ミャンマーのマハーシ冥想センターにて比丘出家。
 
【ヴィパッサナー冥想とは】

ヴィパッサナー(VIPASSANÂ)は、お釈迦さまが、我々に確実に悟りを体験できるように
教えられた実践方法(修習,冥想)です。
二五〇〇年もの歴史を通じて、テーラワーダ仏教(上座仏教)の長老たちによって守られ、
今日まで連綿と伝えられてきた、誰にでも簡単に実践できる、
とても合理的な「こころを育てる」方法です。
みるみるうちに心が成長していく過程を、ぜひご自身で試してみてください。

 
【場所】
【日本ガイシフォーラム】

名古屋市南区東又兵ヱ町5-1-1
<交通アクセス>
●JRご利用の方                    
●名鉄ご利用の方
  東海道本線「笠寺」駅(かさでら) 徒歩3分    
 名鉄本線「本笠寺」駅(ほんかさでら)徒歩15分
---------------------------------------------------------------------------------------


※有料駐車場有り。(参考:1日1回/500円)
注) 先着順での利用のため、大規模イベントが開催される場合、
駐車場の空きが無い場合がありますので、あらかじめご了承ください。



大きな地図で見る 

【参加費】
 ご喜捨 (喜捨をされる方はお越しになられた際、受付にお渡しください。)

【貴重品の取り扱いについて】
貴重品は各自で保管してください。。(ウエストポーチなどをご用意いただくと便利です)
 

【ご案内事項】
・希望者には、「初心者指導」及び「インタビュー(個人面談)」が受けられます。
・修行中は半ズボン・タンクトップ、及び体の線がはっきり出るような服装は控えてください。(半袖は可)
・修行中は基本的に無言行に徹します。
・修行中は夕食の時間を設けません。必要な方は、各自で事前にご用意をお願いいたします。
・座布団は会場にて用意がありますが、My座布団をお持ちの方は持参してください。
 ※希望者が多数となった場合は、お断りする場合がございますので、その際はご了承ください。
・疲れたとき、休憩されるときに「チョコレート」や「ジュース」等を飲食されたい方は、各自でご持参ください(持ち込み可)
・勉強会等も行います(行事予定をご確認下さい)。参加希望の方は、ご自由にご参加ください。また、勉強会のみの参加も受付いたします。(参加費:ご喜捨)

【注意事項】
・会場内で携帯電話は使用できませんので、緊急連絡時の場合はスタッフにご相談ください。 
・途中参加や途中帰宅は自由ですが、買い出し等の外出は控えてください。 
・脚付座具をご使用 される方は、座具の脚部が直接、畳に接触しないように各自にて工夫してください。
 (脚部が畳に直接触れますと、畳に重度の跡がついてしまい修復が困難になるため注意ください。)
 
 [参考]

 
座具参考 
脚付座具参考図(脚の部分に体重が集中してしまい、結果として座具の脚跡がついてしまいます)

座具下敷き参考
 
脚付座具をご使用になられる方は、上図のような敷物を畳に使用して保護に努めてください。
(半畳サイズの畳のような敷物や、厚手のマットを利用していただくと良いと思います) 


・ご質問、お問い合わせは このブログのコメント欄 までお願いします。
 

【主催】
宗教法人 日本テーラワーダ仏教協会
http://www.j-theravada.net/

【協力】
東海ダンマサークル(略:東海DC)
http://toukaidhammam.blog72.fc2.com/



 
2Day 名古屋 冥想実践会・勉強会
    (ウ・コーサッラ長老指導、初心者指導あり)



仏教に学ぶ ヴィパッサナー冥想のすすめ

失敗を克服し、有意義に生きる技


ウ・コーサッラ長老にて
初心者指導・インタビュー(個人面談)あり (未経験者歓迎)
 
【スケジュール詳細】

1日目

(食事の御布施行事開催時)
11:00---開場
12:00---運営会

 (食事の御布施行事ない時)
12:00---開場+運営会
12:30---受付 
13:00---開始
      読経→初心者指導 +自主冥想
15:00---休憩→質疑応答
16:30--終了 

<この先希望者のみ> 
17:00---アビダンマ勉強会開始
19:00---終了 

2日目

09:30---開場
12:00---  開場+運営会
12:30---  受付 
13:00---  開始
          読経→初心者指導 +自主冥想
15:00---休憩→質疑応答
17:00--終了 


【指導者】

ウ・コーサッラ長老行事予定用写真_修正1 
ウ・コーサッラ長老

【指導者紹介】
(略歴)
 1966年長崎県生まれ。1996年ミャンマーのマハーシ冥想センターにて比丘出家。
 
【ヴィパッサナー冥想とは】

ヴィパッサナー(VIPASSANÂ)は、お釈迦さまが、我々に確実に悟りを体験できるように
教えられた実践方法(修習,冥想)です。
二五〇〇年もの歴史を通じて、テーラワーダ仏教(上座仏教)の長老たちによって守られ、
今日まで連綿と伝えられてきた、誰にでも簡単に実践できる、
とても合理的な「こころを育てる」方法です。
みるみるうちに心が成長していく過程を、ぜひご自身で試してみてください。

 
【場所】
【日本ガイシフォーラム】

名古屋市南区東又兵ヱ町5-1-1
<交通アクセス>
●JRご利用の方                    
●名鉄ご利用の方
  東海道本線「笠寺」駅(かさでら) 徒歩3分    
 名鉄本線「本笠寺」駅(ほんかさでら)徒歩15分
---------------------------------------------------------------------------------------


※有料駐車場有り。(参考:1日1回/500円)
注) 先着順での利用のため、大規模イベントが開催される場合、
駐車場の空きが無い場合がありますので、あらかじめご了承ください。



大きな地図で見る 

【参加費】
 ご喜捨 (喜捨をされる方はお越しになられた際、受付にお渡しください。)

【貴重品の取り扱いについて】
貴重品は各自で保管してください。。(ウエストポーチなどをご用意いただくと便利です)
 

【ご案内事項】
・希望者には、「初心者指導」及び「インタビュー(個人面談)」が受けられます。
・修行中は半ズボン・タンクトップ、及び体の線がはっきり出るような服装は控えてください。(半袖は可)
・修行中は基本的に無言行に徹します。
・修行中は夕食の時間を設けません。必要な方は、各自で事前にご用意をお願いいたします。
・座布団は会場にて用意がありますが、My座布団をお持ちの方は持参してください。
 ※希望者が多数となった場合は、お断りする場合がございますので、その際はご了承ください。
・疲れたとき、休憩されるときに「チョコレート」や「ジュース」等を飲食されたい方は、各自でご持参ください(持ち込み可)
・勉強会等も行います(行事予定をご確認下さい)。参加希望の方は、ご自由にご参加ください。また、勉強会のみの参加も受付いたします。(参加費:ご喜捨)

【注意事項】
・会場内で携帯電話は使用できませんので、緊急連絡時の場合はスタッフにご相談ください。 
・途中参加や途中帰宅は自由ですが、買い出し等の外出は控えてください。 
・脚付座具をご使用 される方は、座具の脚部が直接、畳に接触しないように各自にて工夫してください。
 (脚部が畳に直接触れますと、畳に重度の跡がついてしまい修復が困難になるため注意ください。)
 
 [参考]

 
座具参考 
脚付座具参考図(脚の部分に体重が集中してしまい、結果として座具の脚跡がついてしまいます)

座具下敷き参考
 
脚付座具をご使用になられる方は、上図のような敷物を畳に使用して保護に努めてください。
(半畳サイズの畳のような敷物や、厚手のマットを利用していただくと良いと思います) 


・ご質問、お問い合わせは このブログのコメント欄 までお願いします。
 

【主催】
宗教法人 日本テーラワーダ仏教協会
http://www.j-theravada.net/

【協力】
東海ダンマサークル(略:東海DC)
http://toukaidhammam.blog72.fc2.com/



スポンサーサイト



日本ガイシF | 11:32:05 | トラックバック(0) | コメント(5)
特別企画
秋表題

その11

『おとせない だるまおとし』



だるまちゃんファンの皆さま、大変お待たせいたしました。
今日も、久々に「だるまちゃん」。無駄話だが、楽しくいっちゃいましょーっ。

なに、なに、・・・・、だるまちゃん。何に乗っているんですか?
えっ、「だるま落とし」なの?

だるまちゃん20101027 

なんだか美味しそうなフルーツのようですねぇ。
なんですか、それ?・・・・えっ、「落とせない、だるま落とし」ですって・・・・・。それは見りぁー、だるまおとしぐらい分かりますがね。
皆さんは、何故だるまちゃんは「落とせない、だるま落とし」と言っているのか分かりますか~。(回答は末尾)

「だるま落とし」と言えば、昔遊びの玩具ですね。昔遊びのなかに、「だるま」を含んだ遊びが他にもあります。例えば、「だるまさんが転んだ」とか。
私は、遊びのイノベーションが起こった時代のTVゲーム世代の一人ですが、この「だるまさんが転んだ」リアルゲームを友達と一緒にやっていた記憶があります。その他にも、「おにごっご」やら「警どろ(警察と泥棒)」など、お外で沢山遊んだ経験があります。
私は大変「おにごっこ」が好きで、家の屋根やら、天井裏、床下、水路の中(結構危険)など、工夫を凝らして隠れていた覚えがあります。ホント、楽しかったです。
最近聞いた話ですが、このような体を使って遊ぶ「おにごっこ」などは、子供の頃に「危機管理」を学ぶ訓練だったと聞きました。
確かに、追う側と追われる側の経験を遊びの中で経験しているわけですから、なるほどなと感心。
遊びの中から結果として「身を守る」ノウハウを学んでいるんですから、よく考えられたものだなと思いました。
現代で考えられる身を守るノウハウとは、防犯カメラやら、GPS付携帯電話、防犯ブザーなど、など。役に立つとは思いますが、危険を自らのアンテナで察し、鬼ごっこで鍛えた脚力と隠れる工夫で、危機を回避できるとも思います。

この前、米俵を担いでいる模型を見ました。担ぎ手は女性。なっなんと米俵を5つ(五俵)担いでいる模型です。その模型が事実を表しているのであれば、明治時代の定義であれば「米俵一俵=60Kg」であり、奈良時代の定義であっても「米俵一俵=約30kg」とされていますので、奈良時代表記で、約150kg。明治時代表記では倍の300kgとなります。
すくなくとも現代人では、マッチョでない限り担げませんよねぇ。
セメント袋もそうですが、昔、一樽で181.4kg、麻袋で一袋が50kgだったそうです。時代が下るにつれ、40kg、25kgになっていったそうです。

今と昔というように、二元論で考えるのもどうかと思いますが、「大移動ができる航空機」「高い機動力のある車」「遠くを見渡せる高層ビル」と凄いものがある現代、しかし、いろいろ考えていくと昔の人も凄いとも思います。進化したのか、退化したのか・・・・・・。どちらなんでしょうねぇ~。

とまぁ、今回もかなり横道にそれちゃいました。(笑)

ではでは、結構な無駄話ですが「美味しそうなフルーツに見える」話に戻ります。

「だるまちゃん。それは梨ですか?」
「違う!。梨じゃないの、それって?」

そうそう、梨で思い出しましたが、過去に祖父母から「梨はお腹を冷やすから、食べ過ぎないように」と言われていました。が、沢山食べても「お腹がどうのこうの」って事になっていなかったので、いい加減に聞いていました。
ところが、友人と梨狩りに行ったときのお話ですが、多分、10個ぐらいは食べたころでしょうか
、何かお腹に異変が・・・・・。
友人は私より酷い状態となり、個室を占拠。
胃腸が強いのが自慢の私も、今回はやられました。
他のフルーツでは無かった経験でした。
祖父母の忠告はありがたく無視しましたが、実体験で経験しましたので、注意したいと思います。(笑)

またまた、どうでもいい話になっちゃいましたが、その「美味しそうなフルーツ」は銀杏だそうです。そう、銀杏の実です。
にゃひちさんも、「これがフルーツなら嬉しいのですが・・・・」とつぶやいていましたよ(笑)
銀杏の話をしているという事は、そうです。もう年を一巡してしまいましたぁ。
去年の8月がスタートでしたので、早や、菩提樹も一歳を越しましたね。(祝福)




菩提樹20101027 


菩提樹の大きさは、「75cm」になりました。8月から「7cm」成長しました。
皆さまの菩提樹はどうでしょうか。

それでは、またお会いしましょう。さよなら・・・さよなら・・・さよなら。



【写真】にゃひちさん
【構成】にゃひちさん
【文章】zaike

(クイズの答え)
だるまちゃんが、銀杏のだるま落としに自ら乗っているため。そのため落とせません(苦笑)


菩提樹とダンマ | 23:03:20 | コメント(0)
ブッダ真理のことば 7章:dhammapada(buddha) 7

ブッダ真理のことば 7章:dhammapada(buddha) 7


Dhammapada(buddha) -- chapter7 
http://en.wikipedia.org/wiki/Dhammapada
動画ノートブック  朗読
ブッダの真理のことば 7章「真人」

・・・正しい知慧によって解脱して、やすらいに帰した人ーーーそのような人の心は静か­である。ことばも静かである。行いも静かである・・・

この書(ダンマパダ):
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8...
釈迦:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8...







dhammapada | 16:06:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
3億達成記念


クリック募金の紹介です
全部やると、結構時間かかります。
やる気のある人で時間があって、いらいらしない、
こころ汚さない人に推薦します。
怒れてきても、こちらでは責任取りません。
あしからず。


クリックで救える命がある。

3億クリック達成記念キャンペーン

「クリックで救える命がある。」における、1円から積み上げられたこれまでの募金額が3億円に到達します。これを記念して、クリックしていただいた皆さまに感謝を込めて、キャンペーン企画を実施します!

  • スタートページ設定キャンペーン
  • 3億クリック達成の瞬間を撮影しよう! 抽選で旅行券10万円分プレゼント!
  • 3億クリック(円)で、できること

このページを友だちに伝える

ご利用のツイッターやブログで当キャンペーンを友だちと共有できます。



ひとり言 | 11:26:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
スリランカ寺関西

長老ニャーナーランカーラ師の投稿 紹介
TOPICS お知らせ

産経新聞の「今朝の一言」に法話を掲載させていただきました。 2009年9月 



今朝の一言







ひとり言 | 09:40:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
はじめにブッダあり

再紹介
本の内容が

pdfで12ページまで紹介されていました(このボタン)



テーラワーダ仏教「自ら確かめる」ブッダの教え
アルボムッレ・スマナサーラ/著
出版社名大法輪閣
出版年月2010年10月
ISBNコード978-4-8046-1309-3
(4-8046-1309-9)
税込価格1,890円
頁数・縦287P 20cm
■商品の内容 
[要旨]
「仏教は心の科学」!ブッダの教えとその実践方法の一つ一つを、当時のまま今日まで伝えてきたテーラワーダ(初期)仏教が説く幸福への道。
[目次]
ブッダの教えは心の科学;仏教を「宗教」から解放する;自利と利他は分けられるのか;期待を叶える四つの方法;成功を妨げる五つの障害;財産は正しい管理で活きる;なぜ社会が衰退するのか;民主主義の実現を説く;逆転の発想で「衰退」を活かす;五戒を守ることは仏道を歩むこと〔ほか〕
■著者紹介 
アルボムッレ・スマナサーラ (アルボムッレスマナサーラ)   Alumbomulle Summanasara    
1945年スリランカ生まれ。13歳で出家する。スリランカの国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとったのち、1980年に国費留学生として来日。駒澤大学大学院博士後期課程で道元の思想を研究。現在は日本テーラワーダ仏教協会で、初期仏教の伝道と冥想指導に従事。メディア出演や全国での講演活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)








ひとり言 | 10:42:08 | トラックバック(0) | コメント(0)
Sabbe satta bhavantu sukhitatta


出村佳子さんのホームページ紹介


 スマナサーラ長老 法話

常に観察すべき五つの真理Abhiṇhapaccavekkhitabbaṭhānasuttaṃ) 


パティパダーにも載っていましたねー











Sabbe satta | 10:32:28 | トラックバック(0) | コメント(0)
トコトン ハテナ
この番組には、2回も出演していたのですねー。

今回のハテナ
>平成20年1月20日放送分「どうして食べ過ぎちゃうの?」


■ スマナサーラさんに聞く食べ方の極意
わかっていてもなかなかやめられない食べ過ぎ。これはもしかして精神面の問題?
以前、『ストレスって何?』でお話しを伺ったスリランカのお坊さん、スマナサーラ長老のもとを訪れたクワバタオハラの二人。長老は「心を満たすために食べると体には迷惑」と言い、体に良い食べ方を教える。


企画のポイント

今回のハテナ
>平成19年2月25日放送分「ストレスって何?」

○ストレスは悪者?
ゲストの米山公啓氏は神経内科が専門の医師。たとえば血圧の高い患者の話をよく聞くと、症状の背景にストレスが見つかるそうだ。患者本人がストレスを自覚していない場合もある。ストレスはすべてが悪いわけではなく継続時間が問題だと米山さん。目標を達成しようとする短時間のストレスは能力を発揮させる良いストレスだが、何週間も続く悩みごとなどは体に悪影響を及ぼしかねないという。

○映画と芝居で感涙、効き目は?
クワバタオハラ、泣ける映画を見て感動を分かち合おうという会に行ってみた。泣くと気分がスッキリするという。映画を見るだけでなく、自分たちで芝居をして泣いてみよう、とプロの助けを借り寸劇に挑む。招いたプロは女優の斉藤こず恵さん。オハラが“泣き”に挑戦する。泣くことで感情を揺さぶるとストレスの持続を断ち切る効果があるようだ。

○ストレスは増えているか?
米山さんは、情報が増えたことがストレスになっていると見ている。インターネットなどで手に入る情報が増えたが、知りすぎることや情報を選ばなければならないこともストレスになるという。

○瞑想でストレスがなくなる?
原始仏教の教えを伝えるスマナサーラさんは、ストレスの正体は怒りだという。瞑想をすると“怒れなくなる”と説き、イライラしたときにも1分の瞑想でストレスが消えるとクワバタオハラに教える。そんな瞑想の方法とは?
企画のポイント 

企画のポイント

●スタジオで瞑想を体験

高橋道場
高橋道場
高橋道場

クワバタオハラが教わってきた瞑想法を出演者全員で試してみる。

ゲストコメンテーター
医師・作家 米山公啓
(罫線)
もどる









ひとり言 | 10:13:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
ustream20109-09-nagoya
先月の名古屋の法話が聞けます。

スマナサーラ長老/名古屋初期仏教デー法話 09/19/2010 

naagita naagita
2010/09/18
676:32

iPhone上で録画された動画。13:45~ 名古屋市笠寺、日本ガイシ フォーラムにて収録。









ustream | 11:00:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
再紹介



恐れることは何もない この世をうまく生きるブッダの智慧
Esoterica Selection
アルボムッレ・スマナサーラ/著
出版社名学研パブリッシング
出版年月2010年10月
ISBNコード978-4-05-404732-7
(4-05-404732-7)
税込価格1,575円
頁数・縦253P 19cm
分類人文 /宗教・仏教 /仏教一般
出荷の目安
通常1~2日で出荷します
■商品の内容 
[要旨]
「一旦停止型人間」で行こう!力を抜き、怒りを消し、心を清らかにして、「嘘のない自分」で生きてゆく―。仏教の根本教説「中道」を指針にした、誰にでもすぐ実践できる、ブッダ式幸福人生論。
[目次]
この世をうまく生きる“技術”を教えたブッダ;いまの自分を一度捨ててみると;自分という人間のアイデンティティ;この世間は力を抜いた人間が勝つ;一旦停止型人間のすすめ;嘘のない自分は最強の武器になる;YESでもNOでもない生き方;あなたのなかにもう一つの別の頭が眠っている;人間なんのためにこの世を生きるか―ブッダの答え;人間関係で苦労ばかりするおバカさん;イヤなことに鈍感な人ほど幸運をつかまえる;「中道の智慧」でもっと図太く、正直に;ブッダの叡知で悔いのない一生を
[出版社商品紹介]
ブッダは、この世をうまく生きるための技術を教えた人だった。長老のわかりやすく、おもしろい法話で仏教の知恵が学べる本。
■著者紹介 
アルボムッレ・スマナサーラ (アルボムッレスマナサーラ)   Alumbomulle Summanasara    
スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老。1945年スリランカ生まれ。13歳で出家する。スリランカの国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとったのち、1980年に国費留学生として来日。駒澤大学大学院博士課程で道元の思想を研究。現在は日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事。メディア出演や全国での講演活動を続け、わかりやすい語り口、明確な論理性、日本仏教や宗教界への鋭い批判などで、大反響を呼ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


一旦停止型人間  で行こう!
力を抜き、怒りを消し、心を清らかにして、
嘘のない自分  で生きてゆく-------。
仏教の根本教説<中道>を指針にした、
誰にでもすぐ実践できる、ブッダ式幸福人生論。

読み終わっての感想
この本は、初心者の方にも、自信を持って、
紹介できます。---------zaike2号






ひとり言 | 17:13:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
16時25分
  祝  1万人
訪問のみなさんありがとうございます

たいした意味は無いけど、
大台超えは、うれしいです。
これからもよろしくお願いします。



凡人のzaike2号より


ひとり言 | 11:04:12 | トラックバック(0) | コメント(1)
お釈迦様が推奨する「自己制御」とは?301-305
ダンミニさんのブログより

10/01/17 No.301 お釈迦様が推奨する「自己制御」とは?1
10/01/24 No.302 お釈迦様が推奨する「自己制御」とは?2
10/01/29 No.303 お釈迦様が推奨する「自己制御」とは?3
10/02/04 No.304 お釈迦様が推奨する「自己制御」とは?4
10/02/08 No.305 お釈迦様が推奨する「自己制御」とは?








普及委員会 | 09:22:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ