fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

「日本でテーラワーダ仏教」 ~単立寺院や有志集まれ!~
 

誓教寺のホームページより紹介です



誓教寺について

  歴史

  誓教寺がいつ始まったかは、じつははっきりしていません。開基の玄西(げんさい)が1611年に九十歳で亡くなっており、四十歳の頃本堂を建立したと伝えられていますので、とりあえず、1562年を誓教寺創設の年としましょう。
 当初は、切山ではなく、隣の来巻(くるまき)村に設立されました。来巻村の中心部の小高い山の山頂から少し下がった辺りまでに、本堂や寺地があったようです。杉林になった中に今でもちょっと平らな部分があり、礎石らしい石も出てきます。
 来巻村の誓教寺は、創設から八十年経って、隣の切山村(現在地より150m北側)に移転したようです。この移転の経緯もはっきりしませんが、1635年に浄土真宗本願寺派の末寺「誓教寺」として正式に藩と幕府に登録された時は、住所はすでに切山村になっていました。
 それから当分、平穏な日々が続きましたが、1843年5月、長雨の末に裏山が崩れて本堂や庫裡など建物がみんな倒壊という憂き目に遭いました。
 しかし不思議なことに仏具や掛け軸はすべて無事でした。門徒をはじめ近在の寺や有縁の人々の支えによって、一年後には現在の本堂と同じサイズの萱葺きの本堂が、150m南の現在地に竣工しました。仏具はもとのものをそのままつかうことができました。
その21年後、1865年には山門が建ち(現存)、1988年には、140数年もの年月に耐えた萱葺き本堂を建て替え、現在に至ります。2012年は創建450周年ですね。








Sabbe sattā bhavantu
       sukhitattā.

常栄山 誓教寺

〒744-0042
山口県下松市切山 347
TEL.0833-46-1413
FAX.0833-46-3149

 

  現在について
  第16代住職の藤本晃(法名は慈照)が寺でゴロゴロしております。縁あって2011年2月に本願寺派を離れ、単立の浄土真宗となりました。
といっても、仏事作法は従来どおり、本願寺派のままでおこないます。釈尊の根っこに繋がる「仏教としての浄土真宗」として、あれこれがんばります。これも、これまでどおりですね。
第16代坊守の藤本竜子、前住職坊守夫妻、子供三人、孫一人も元気です。犬一匹、猫二匹、その他、野良猫、野良犬、野良カラスなどが家の内外をうろうろしています。 
住職が少し普通ではないので、総代さんや門徒さんは冷や冷やしておられるかの知れませんが、刺激のある人生ということでお許しください。

Chief priest: Akira Fujimoto, M.A. (Univ. of Calgary, Canada) and Ph.D. (Univ. of Hiroshima, Japan), 16th chief priest of Seikyoji temple founded in 1562. He is a Doug Gilmour fan.

  「日本でテーラワーダ仏教」 
~単立寺院や有志集まれ!~

お寺が宗派を離れて単立寺院になったり、
最初から単立で設立する例があります。
最近、そういうケースが多くなっているようです。
 地域に根を下ろすお寺が、これまた伝統ある日本の宗派に
属さない事情は様々あると思います。
じつは誓教寺も、つい最近、浄土真宗本願寺派(西本願寺)を離れて
単立寺院になりました。
誓教寺の場合は、浄土真宗だけでなく、
「せっかくお釈迦さまが伝えてくださった仏教なのだから、
そこに根差した『仏教としての浄土真宗』で行こう」ということでした。
  各宗派の特色を出すのも悪くありませんが、何よりもその前に、
「すべての宗派が、2600年前のお釈迦さまの悟りの智慧に
始まった兄弟じゃないか」 というところから始めようと思ったのです。
幸か不幸か、現代の日本では、
かつての仏教国の面影は影も形もありません。
お寺は、他宗派に先んじて自分の宗派を宣伝するどころか、まず、
「そもそも仏教ってなに?」ってところから伝えないと、
人々には通じなくなっているのです。

 一方では、日本伝統の宗派仏教に飽き足らない人々が、
自分であれこれ探して勉強しているようです。
そして、「なんだ、スリランカや東南アジアのテーラワーダ仏教(上座仏教、
小乗仏教)がお釈迦様以来の伝統をよく伝えていて、
生き生きと面白いじゃないか。
これを日本でもやれないものか」と、考えている志ある人々も多いようです。

 それならば、日本伝統の仏教の寺院やお坊さんで伝統の宗派だけでは
物足りない人々や、
既存のお寺に飽き足らず、仏教をしっかり身につけたいと考える人々が、
一人ずつで歩むのはなかなか大変ですから、寄り合って、お互いに力になり、
支え合っていけば、楽で、楽しくて、うまく行くのではないでしょうか。

 たとえば、お葬式や法事などで、各宗派のやり方だけでなく、
テーラワーダ仏教国のやり方に習って、
仏教本来のというか、各宗派に通じるもともとのやり方で
お勤めするのはいかがでしょうか。
 一族みんな浄土真宗の熱心な門徒なら、その一人のお葬式のときに
「おじいちゃんはお浄土に還られました」
と言ってもいいのですが、実際には、親族が集まれば、宗派はバラバラ、
宗派への関心も濃かったり薄かったり、温度差があり過ぎです。
 そういう時は、仏教共通の、当たり前の、
でもふだんは忘れている重要な教えが効きます。
「人は皆死ぬ。死ぬ時は親でも兄弟でも誰も助けてくれない。
財産も家族も捨てて(財産にも家族にも捨てられて)、一人で、
どこか未知の世界に行かなければいけない。
みんな死ぬのだと今から覚悟して、堂々と行こうではないか」と、
はっきり言ってもらった方が有難いのではないでしょうか。
テーラワーダ仏教では、お釈迦さまのその言葉をつづった短いお経『箭経』を唱えて、
その上、それにもとづいて説法をして、無理やり明るく、堂々と、故人を送ります。
日本でもちょっとアレンジすれば、違和感なくお勤めできると思います。 

 本気でテーラワーダ仏教で出家したい人も、まずちょっと学びたい、
修行したいと思っている人も、葬儀や法事を工夫したいと思っているお寺も、
そういうお寺にお願いしたいと思っている人も、まず、
お互いに情報交換をしませんか。
  誓教寺宛てにおメイルでもして、お気軽にご意見やご要望をお聞かせください。
そのうちにはホームページをグレードアップして、
お互いに情報や質問をやり取りできるようにする予定ですが、
なにぶん、忙しい勤め人の友人頼みなもので・・・まずはこれで、スタートします。

住職のTweetへ







スポンサーサイト



誓教寺 | 10:04:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
ゴータミー精舎日記 より
日本テーラワーダ仏教協会
#jtba 報告:東日本大震災犠牲者追悼と復興祈願 気仙沼へご一緒致しました(ゴータミー精舎日記 2011年6月23日) http://t.co/cawCG70

東日本大震災犠牲者追悼と復興祈願 気仙沼へご一緒致しました



東日本大震災犠牲者追悼と復興祈願法要という催し物がありました。
以前の参加募集ページに詳細があります)

その催し物では、スリランカのお坊様が20人近く集まって、現地で法要をしてくださいました。
お坊様をサポートする為にスリランカの在家の方々が一緒に参加され、それに私達テーラワーダ仏教協会の会員の有志が移動費等自己負担でご一緒致しました。

本当は6月3日から6月10日までの七日間、法要(読経会)が行われていまして、私大石はそこに参加出来なかったのですが、6月10日の夜に気仙沼へ伺うところから参加致しました。
その様子を手短にですがご紹介致します。

※このレポートは既にツイッター、トゥギャッターで紹介されているものと同じ内容のものです。総会でゴータミー精舎運営委員会の活動報告の一部として紹介する目的を兼ね、こちらへ再掲載させていただきました。

1.png
①10日夜、茨城県のサンブッダンローカ寺に集合しました。その時のお寺の様子です。協会ウェーサーカで作成されたランタンが境内に飾られていました。ここから夜明けまで移動に時間がかかったのでした。

2.png 

つづき




ひとり言 | 09:33:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
サンガジャパン Vol.6(2011Summer)
注文できます

本

サンガジャパン Vol.6(2011Summer)

特集震災と祈り
出版社名 :サンガ
出版年月 :2011年7月
ISBNコード :978-4-904507-87-2
(4-904507-87-8)
税込価格 :1,890円
頁数・縦 :264P 21cm
出荷の目安 :通常1~2日で出荷します


zaike2号より

ひとり言 | 10:58:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
「仏教・神道 大解剖」/教科書の中の宗教
ひじる日々 東京寺男日記 Ehipassiko!  より紹介

[]週刊ダイヤモンド7/2特集
仏教・神道 大解剖」
/教科書の中の宗教

 週刊 ダイヤモンド 2011年 7/2号 [雑誌]

週刊ダイヤモンド7/2 特集「仏教・神道 大解剖」第二章の神道編が面白い。伊勢神宮のヒエラルキー明治神宮と神社本庁の紛争裏話とか、他誌では読めないと思う。神社は人間模様が醜悪でも、鎮守の森が無言で説法してくれるからいいけどね。

106p「被災地支援用の“神のコメ"を無断で本庁職員が“胃袋"に」が酷い。神社本庁は当初全面否定したが「本誌ネット配信後“嘘"を認めた。」って、神道は妄語戒ないから嘘ついてもいいワケ? こんなイカサマやってる「伝統宗教」が一概に「新興宗教」を批判できないよね、っていう自戒にはすべきだね。 

第一章の仏教編はそこそこかな。インタビューは玄侑宗久(4頁)、アルボムッレ・スマナサーラ(2頁)、小池龍之介(1頁)の三師。あと、「仏教と神道を学ぶための書籍・映画ガイド(63p)の選択が??? 

ちなみにスマナサーラ長老のインタビュータイトルは「仏教には神も信仰もありません 論理的、実践的な心の科学です」とド直球です。

 

教科書の中の宗教――この奇妙な実態 (岩波新書)

藤原聖子『教科書の中の宗教 この奇妙な実体』岩波新書1313読了。知らなかった事ばかりで勉強になった。教育関係者だけじゃなくて、ライターや編集者、放送メディア関係者やWikipediaのボランティアまで、読めば役立つ、ハッとさせられる知見と出会えると思う。少々お硬いけどオススメ!

倫理教科書の仏教記述はカウンターカルチャー的というのは面白い。また上座部仏教の記述には大乗の護教論を前提とした「勝利主義史観」的な偏見があるとも。鎌倉仏教と旧仏教との対比ではそんな表現はされておらず二重基準だとも。これは仏教学の人が気づかない視点。

あと、倫理の教科書では「神道」の語がタブーだとか、初めて知ったわ。

 

~生きとし生けるものが幸せでありますように~





ひとり言 | 10:52:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
佐藤哲朗さんのブログより紹介

ひじる日々 東京寺男日記 Ehipassiko! より

2011-06-25 新刊:総図解よくわかる仏教/サンガジャパン6号/読了本


[]新刊:総図解よくわかる仏教サンガジャパン6号/読了本 新刊:総図解よくわかる仏教/サンガジャパン6号/読了本を含むブックマーク 新刊:総図解よくわかる仏教/サンガジャパン6号/読了本のブックマークコメントAdd Star

 

総図解 よくわかる 仏教

総図解 よくわかる 仏教

『総図解 よくわかる 仏教』監修:武田鏡村 新人物往来社

第二章「仏教を知るキーワード」とコラム「ジャータカ」を担当しました。

 

さとりと解脱……仏教徒がめざす修行の完成

四聖諦……仏教の根幹をなす四つ

中道……左右の中間ではなく、超越した道

八正道……中道の具体的な実践方法

因果法則と縁起……ブッダが発見した存在の方程式

無常・苦・無我……事故観察によって発見される真理

空……すべては因縁によって作られた幻

戒律……ブッダが定めた正しい生き方

慈悲……生命への慈しみこそが仏教の真髄

業……善悪の結果をもたらす人間の行為

輪廻……因縁によって消滅変化する心の流れ

仏教の宇宙観……生命世界と物理宇宙の緻密な分析

地獄と極楽……仏教が説くあの世の成り立ち

出家と在家……優婆塞・優婆夷と比丘・比丘尼

修行……ブッダが示した具体的な仏道実践法

菩薩……ブッダになるべく修行中の行者

上座部と大乗……南伝と北伝、2つの大きな流れ

六波羅蜜……大乗仏教に特有の修行体型

密教……大衆の求めに応じた仏教的呪法儀礼

ワンポイント解説 ジャータカ 

 

季刊『サンガジャパン』Vol.6(サンガ)

東日本大震災は「天罰」なのか? 『大般涅槃経』から読み解く初期仏教の「地震」論」(パーリ三蔵読破への道 第六回)を寄稿しました。

 



 

 あと、読了本の備忘録。

 

 

マイ仏教 (新潮新書)

マイ仏教 (新潮新書)

 

忘れてたけど、みうらじゅん『マイ仏教』(新潮社)も読了。

仏教軸の自分史と「自分なくし」の実践レポートなど。かっこつけない、正直な姿勢がよいと思いました。

 

『パーリ仏典 第三期 相応部(サンユッタニカーヤ) 有偈篇 I 』片山一良・訳(大蔵出版)、読了。

311後の心の支えの一つは、半年に一度配本される片山先生の相応部。解説はマニアック過ぎて後半読み飛ばしたが、本文は素晴らしい。ローヒタッサ経とか、何度読んでも感動する。

 

「神道」の虚像と実像 (講談社現代新書)

「神道」の虚像と実像 (講談社現代新書)

井上寛司 『「神道」の虚像と実像』講談社現代新書2109読了。

「私は、かねてから戦後最大のドグマとされる「神道は太古の昔から連綿と続く、自然発生的な日本固有の民族的宗教である」との考えに疑問を持ち、その誤りを正したいと考えてきた。」p263 中世史研究家による「神道」解体新書日本史を通じて政治支配思想とリンクして生成・変遷した「神道」の来歴を追う。主標的である柳田国男の「神道=太古から連綿続く自然発生的な日本固有の民族的宗教」という虚像の撃破完遂。日本人の固定観念が揺らぐ311直後に上梓された意義は大きい。

 

~生きとし生けるものが幸せでありますように~





リンク先 | 09:17:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
自分を変える気づきの瞑想法 ---増補改訂版
増補改訂版    発売


本

自分を変える気づきの瞑想法 ブッダが教える実践ヴィパッサナー瞑想

増補改訂版
アルボムッレ・スマナサーラ/著
出版社名 :サンガ
出版年月 :2011年7月
ISBNコード :978-4-904507-86-5
(4-904507-86-X)
税込価格 :1,470円
頁数・縦 :211P 21cm
出荷の目安 :通常1~2日で出荷します




ひとり言 | 10:41:29 | トラックバック(0) | コメント(0)
日本人なら知っておきたいお葬式の才覚---藤本晃/著
誓教寺 住職:藤本晃 著


本

日本人なら知っておきたいお葬式の才覚

藤本晃/著
出版社名 :新人物往来社
出版年月 :2011年5月
ISBNコード :978-4-404-04022-0
(4-404-04022-9)
税込価格 :1,260円
頁数・縦 :223P 19cm
出荷の目安 :通常1~2日で出荷します


zaike2号の個人的感想

自分の葬式 親の葬式
ためになる 参考にしていく本  でした。



ひとり言 | 14:50:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
『誓教寺』ホームページ
協会のホームページより

   場 所日 付  内 容
NEW関連リンク集06/20『誓教寺』ホームページを
追加しました

http://seikyoji.jp/index/


ホーム日本でテーラワーダ仏教法要・勉強会・お祭り経典・冥想・ヨーガつきなみ

誓教寺のホームページにようこそ

 こちらは山口県の瀬戸内海に面した小さな町の山の中にある、浄土真宗(単立)のお寺です。
宗派色はわりあい薄めで、宗派よりも「仏教のお寺」という、考えてみれば当たり前のスタンスで活動しております。
仏教のこと、浄土真宗のこと、お墓やお葬式や来世のことや人生のことなど、気になることがあれば、お気軽に、いつでもぶらりとお訪ねください。
お尋ねになりたいことなどございましたら、メアドや電話・ファックス番号、住所を入れておきますので、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

住職敬白

http://seikyoji.jp/index/

住職のTweetへ   



update 18/June
『更新履歴』

Sabbe sattā bhavantu
       sukhitattā.

常栄山 誓教寺

〒744-0042
山口県下松市切山 347
TEL.0833-46-1413





協会 更新情報 | 08:38:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
いつも世話になっている山口県 誓教寺のホームページができたようです。

日本テーラワーダ仏教協会 twitterより

jtba_info



RT @mayadevi_office: #jtba いつも世話になっている山口県 誓教寺のホームページができたようです。 http://t.co/z2UoKP0 住職である藤本晃先生はスマナサーラ長老と共著「ブッダの実践心理学」でお馴染の方です。 6 days ago · reply · retweet · favorite

先日、名古屋の初期仏教デーにも、みえた藤本さんのホームページです。
内容盛りだくさんです。
楽しめえると思います。


誓教寺のホームページより




誓教寺のホームページにようこそ

http://seikyoji.jp/index/#

 こちらは山口県の瀬戸内海に面した小さな町の山の中にある、浄土真宗(単立)のお寺です。
宗派色はわりあい薄めで、宗派よりも「仏教のお寺」という、考えてみれば当たり前のスタンスで活動しております。
 仏教のこと、浄土真宗のこと、お墓やお葬式や来世のことや人生のことなど、気になることがあれば、お気軽に、いつでもぶらりとお訪ねください。
 お尋ねになりたいことなどございましたら、メアドや電話・ファックス番号、住所を入れておきますので、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

住職敬白





リンク先 | 10:14:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
動かない + ~私は変わる。世界も変わる~


よしだまきお
 
 熱海に夫婦で6泊7日修行してきました。5年にして始めて置物のように
動かないで座るというのがやれました。動かないでやるのは面白く楽しい。!!
 
あと果樹園便りです。
 
「まるまる太った毛虫」
 
 スモモ園で活性剤の散布をしていました。ある枝にまるまる太った毛虫
がいました。暫くの期間、地面に降りていてもらおうと思いました。この果
樹園は虫も人間も果樹の樹も共に暮らせるといいなというのでやってい
ます。
 
ですから毛虫は、葉っぱが大好きですが、収穫後に葉っぱの食道にして
もらいたいのです。 それで小枝を拾って、毛虫を落としました。落としてか
ら毛虫に対して自分の心は優しい気持ちだったかなと振り返ったのです。
もう一つはっきりしません。今度出会ったら、落とす前に、自分の心を観察
してからやろうと思いました。
 
 次に二回目の毛虫に出会いました。気がつけば小枝を持って落としてい
ました。よし今度はやる前に冷静に心を観てからだと確認です。この日、
五匹の毛虫を事前確認なしで落としていました。これほど意識してこの様で
す。
 
静かな緑溢れる佇まいの果樹園でこのあり様です。これが人間として今生
きている現実なのだと、うな垂れ気味&笑っています。
 
 多彩な色合いの可愛い毛虫を同じ生命として受け入れていこうとしてやっ
ているのですが、心はまだ彼らを嫌っているのです。
それ故でしょう、突然毛虫に出会うと、嫌だという怒りのエネルギーが瞬時
に起きて怒りが私を動かしているのです。お釈迦さまか説かれる、人間の
本体は怒りのエネルギーだということを思い知らされた五匹の毛虫さんです。
ありがとう!
 
 今はその怒りがでれば、瞬時にそれを観察してそれの二次被害をつくら
ないように冥想実践をしていきたいです。毛虫が人になったり、時には物に
なったりするので生きていくのは大変ですが、心を無限大の慈しみの世界に
していく挑戦は楽しみです。
 
        ~私は変わる。世界も変わる~





徒然日記 | 16:39:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
なぜ苦は偉大なる真理なのか
 協会 更新情報

   場 所日 付  内 容
NEW根本仏教講義06/17「根本仏教講義(157)」 27.

なぜ苦は偉大なる真理なのか 

(5)生きることは穴だらけ

 ~を追加しました。


27.なぜ苦は偉大なる真理なのか
(5)生きることは穴だらけ
A・スマナサーラ長老

 人生に価値を入れること、これがあらゆる苦しみをもたらします。そこで、その逆の「価値がない」ことをパーリ語では「dukkha」と言います。これは単なる机上の概念ではありません。お釈迦さまが自ら修行した結果、発見なされた偉大なる真理なのです。お釈迦さまは悟りを開いたとき、堂々とおっしゃいました。「私は徹底的に修行し、研究したところ、一切のものごとは無意味で価値がないものであることを発見しました」と。

 水を切るために使う「ザル」がありますね。大きなザルを川に入れると、ザルのなかに水がいっぱい入ってきます。そのザルを川の上に持ち上げるとどうなるでしょうか? ザルの網目から水がザーッと流れ落ち、軽々と持ち上げることができるでしょう。

 私たちも「人生という巨大なザル」を持っています。でもそのザルは川に沈んだまま。持ち上げたいのですが「重すぎて持ち上げられない」と考えて、持ち上げることができずにいるのです。そこで、ただ上に持ち上げてみてください。そうすると、ザルの穴から水がザーッと流れ落ち、ザルが軽くなるでしょう。「生きる」ということは穴だらけです。何ひとつ、すくいあげることはできません。それゆえ、すべてのものが無意味だというのです。このことが分かった瞬間、お釈迦さまの心から「煩悩」が全部落ちてしまったのです。

du」と「kha」―― たいしたことがない

つづき
http://www.j-theravada.net/top.html







協会 更新情報 | 09:45:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
新刊『バカの理由(わけ)』
jtba_info 日本テーラワーダ仏教協会  より

日本テーラワーダ仏教協会の情報を発信します。

http://www.j-theravada.net/


 

バカの理由(わけ) (役立つ初期仏教法話12)
 
イメージを拡大
 

バカの理由(わけ) (役立つ初期仏教法話12) [新書]

アルボムッレ・スマナサーラ
Like (5)
価格:¥ 735 通常配送無料 詳細
o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o
ただいま予約受付中です。 在庫状況について
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。 ギフトラッピングを利用できます。
「今こそ読みたい本」
Amazon.co.jpがテーマごとにおすすめを紹介。隔週更新。最新のテーマは「お部屋でリラックス&エンジョイ」、「今、子どもに読ませたい世界・日本文学」。




協会 更新情報 | 09:16:42 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ