fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

誓教寺報---誓教寺 つきなみ 第169号 2011年07・08月

誓教寺のホームページ より紹介



誓教寺報 

  最新号ご紹介   2011年07・08号 

http://seikyoji.jp/tsukinami/tsukinami1.html
 

 



?? 





スポンサーサイト



誓教寺 | 10:09:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
仏教のアプローチは人間とはどんなものか、どうなっているのか
テーラワーダ仏教普及委員会 ブログより






普及委員会 | 09:39:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
人気のヴィパッサナー瞑想ってなんだ?
jtba info より 紹介です
日本テーラワーダ仏教協会

ZAK×SPA!



人気のヴィパッサナー瞑想ってなんだ?

★ブームの[仏教プチ修行]をやってみた!

2011.07.20


「私とは心ですか?」などの質問にそれぞれ20分近くかけて丁寧に答える長老。長老のユーモアにどっと会場が沸いたり深みある言葉に感銘を受けたりして前半の法話タイムは楽しく終了【拡大】

 「瞑想」 体験したお寺
日本テーラワーダ仏教協会 ゴータミ精舎(東京・幡ヶ谷)

 瞑想と聞くと、過酷な修行をイメージするが、至ってシンプルで初心者が入りやすい瞑想もある。ブッダ本来の教えに近い初期仏教の修行法として最近注目されているのがヴィパッサナー瞑想だ。日本テーラワーダ仏教協会の瞑想会には毎回50人近くの参加者が訪れるそう。指導してくれるのは『怒らないこと』(サンガ新書)などで今話題の同協会のアルボムッレ・スマナサーラ長老。

 6月下旬の日曜日、6時間近くに及ぶ同協会の法話&瞑想会が行われた。会場は20代から高齢者まで80人近い参加者で満席状態。その約半分が初参加だった。まず長老主導のパーリ語による読経が終わると、「皆さんから質問を受けて問題を解決していくのがお釈迦様の考え」(長老)と、長老と参加者による質疑応答が始まった。2時間弱に及ぶ法話は哲学的な人生訓に満ち溢れていた。そして後半はいよいよ瞑想本番!

 まず坐禅を組み、目を閉じ、体の動きを止める。「真剣に“死体”を演じよ。痛痒などの感覚は無視せず、感じながら放っておくべし」(長老)。敏感肌で常時痛痒を感じる記者には苦行! 次に目を閉じたまま片手をゆっくり上げて下ろす。このとき「手を上げます」などと心中で実況中継することが精神集中のポイントとか。だが妄想癖の強い記者はいくら実況で脳を多忙にさせても何かの絵が浮かぶ。そんな脳内を見透かしたのか「雑念が割り込んできたら『妄想』と3回実況して妄想を退治してから感覚の実況に戻って」と長老。

 「とにかく実況中継を繰り返してください。実況中継とは、『今、この瞬間の自分自身を客観的に見る』こと。脳を忙しくして妄想という頭の中のガラクタを片付けることで怒りも自然と消えていきます」

 怒りや悲しみで苦悶するなら、その時間を瞑想に当てればいい。1週間続ければ、変化が出るか!?

■やってみたい人は

 同仏教協会の場合、公式HPでパーリ語読経の音声ファイルや瞑想法もチェックできる。初心者向けの法話&瞑想指導会など、全国数か所でのイベントスケジュールも。参加費は喜捨(お気持ち)。日本従来の仏教の瞑想法では、例えば大日如来を表す梵字が書かれた軸の前で姿勢と呼吸を整える真言宗の「阿字観」などもある。【続きを読む】





ZAKZAK

お知らせ | 09:07:19 | トラックバック(0) | コメント(0)
 人生改良計画


Sabbe satta bhavantu sukhitatta
Yoshiko Demura出村佳子さんのブログより


 スマナサーラ長老 法話

 人生改良計画


何を改良しているのか?


 人はよく 「自分を向上させたい」 「改良したい」 と言っています。では、どのように 「向上しよう、改良しよう」 と考えているのでしょうか?


 一般的に私たちはなんでも 「合理的に」 「より便利に」 「より快適に」することが 改良だと思っています。より便利に、よりスピーディーに、より快適に生活したいと考えて、さまざまな機械や電化製品を開発しているのです。このようなことを「改良」と呼んでいるのです。


 しかし、ここには大きな問題があります。それは、自分を改良しようとしないことです。モノや機械はどんどん合理的になっていくものの、人間は非合理的なままですから、非合理的な人間が合理的な機械を使いこなせないという問題がでてくるのです。
 たとえば医療の世界を見ますと、技術が進歩すればするほど医療ミスが多くなるという傾向があるように思います。進歩が激しいため、医者たちは機器の使い方がわからず、使いこなせない状態にあります。たとえば、1000万円かけて最新機器を導入しても、その機器をうまく使えないまま、数か月も経てばまた新しい機種が出現するのです。医療機関は、医者の腕だけでは現代のさまざまな病気に対処することができないということを知っていますから最新の機器を買いたがりますが、なにしろ最新の機器なものですから、導入するたびに使い方を覚えなくてはなりません。このような状態では、医療関係者は新しい機器に慣れることに精一杯で、患者のことを考える余裕がなくなってしまいます。
 ですから、自分はそのままで機械だけが合理的になると、問題が生じるのです。



改良の中身

つづき
http://homepage3.nifty.com/sukha/Sumanasara_jinsei_kairyo.html





Sabbe satta | 09:26:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
マスコミが報じない 澤選手 日本人へのメッセージ
立花岳志さんのブログから紹介です。

マスコミが報じない 澤選手 日本人へのメッセージ

 

sawa2

昨日Tumblrのダッシュボードを何気なく眺めていたら、一件の長いポストが目についた。

なでしこジャパン、女子サッカー日本代表キャプテン、澤穂希選手が、試合後に現地メディアのインタビューに答えた記事の日本語訳だ。

情報発信元は、Twitterの @SaveJPN さん。

@SaveJPN さんの元の書き込み全文はこちら。

 

アメリカのYahoo!ニュースの以下の記事からの抜粋で英文を、そしてご自身の日本語訳が続く。

 

Japan pays tribute to tsunami victims, survivors – World Soccer – Yahoo! Sports

 

 

Tumblrにリブログしたところ、多くの反響があったので、より多くの方にご覧いただきたく、本ブログにも掲載させていただく。

 

澤選手のコメント:
“We knew that what we were doing here could be about a little more than just a football tournament. If winning this makes one person, someone who lost something or someone or was hurt or damaged by the events that touched our country, feel better for even one moment, then we have really achieved a most special thing. If it makes everyone happy and joyful and gives them a reason to cheer after such difficult times, then we have been successful. Japan has been hurt and so many lives have been affected. We can not change that but Japan is coming back and this was our chance to represent our nation and show that we never stop working. This is like a dream to us and we hope our country shares it with us.”

 


「我々のしていることは、ただサッカーをするだけではないことを、意識してきた。

我々が勝つことにより、何かを失った人、誰かを失った人、怪我をした人、傷ついた人、彼らの気持ちが一瞬でも楽になってくれたら、私達は真に特別な事を成し遂げた事になる。

こんな辛い時期だからこそ、みんなに少しでも元気や喜びを与える事が出来たら、それこそが我々の成功となる。

日本は困難に立ち向かい、多くの人々の生活は困窮している。

我々は、それ自体を変えることは出来ないものの、日本は今復興を頑張っているのだから、そんな日本の代表として、復興を決して諦めない気持ちをプレイで見せたかった。

今日、我々にとってはまさに夢のようで有り、我々の国が我々と一緒に喜んでくれるとしたら幸いです」

 

このような明確な国民へのメッセージ、マスコミは多くの日本人に届けてあげても良いのでは?

マスコミが届けようとしないなら、せめてこうして情報を持った僕が、澤選手のお手伝いができれば、と思い、書いてみた。 





ひとり言 | 10:15:05 | トラックバック(0) | コメント(2)
7/17-18 ---懐かしくもあり新鮮でもあり 妙な気持ち
久しぶりの 日本ガイシフォーラム

懐かしくもあり新鮮でもあり 妙な気持ちでした。



P1020862.jpg
 P1020861.jpg P1020859.jpg P1020858.jpg P1020857.jpg

アビダンマ の勉強会の様子







ひとり言 | 09:08:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
326.昔はこの心はさまよっていた心の望むように、好きなように

8月号の 巻頭法話に合わせてみました


困った時はダンマパダワンギーサさんのブログより紹介



326.昔はこの心はさまよっていた心の望むように、好きなように
http://76263383.at.webry.info/201006/article_24.html

<<   作成日時 : 2010/06/24 20:42   >>

ダンマパダ 第23 象の章 326

ナモー タッサ バガワトー アラハトー サンマーサンブダッサ
Namo   tassa   bhagavato   arahato    sammāsambuddhassa
阿羅漢であり正自覚者であり福運に満ちた世尊に敬礼致します


○片山一良先生訳

この心は以前には、求めるままに
欲するところへ、楽に従いさすらった
今やそれを私は、正しく制御す
鉤持つ人の、暴れる象に対する如く



○日常語訳

昔はこの心はさまよっていた
心の望むように、好きなように
今こそ私は心を完全に従わせる
象使いが狂暴な象を従わすように


○子供ためのダンマパダ

心は赤ちゃんみたいに
何もわかってないみたいだから
ほしいよぉ、やだよぉ、とか言ったら
そんなのだめだよ、ちがうでしょ、
って、ちゃんと善いこと
教えてあげようね。(あすかさん作)


○ひと口メモ

 この詩の解釈は、「昔は心(感情)のままに生きてきたが、今からは私は心を制御する、象使いが象を制御するように」という意思の表明です。この意思がなければ仏道修行は成り立たないのです。前々回に、一遍上人は法句経(ダンマパダ)でこの詩を読んでいたか問題にしましたが、仏道修行者はこの意思は当然あるのです。

 現状の自分が心(感情)のままに生きていることについて、生命は栄養(エネルギー)によって維持管理しているという観点から少し考えてみます。

 生命は心と身体から構成されています。この心と身体にそれぞれに栄養(エネルギー)が必要なのです。心に必要な栄養(エネルギー)は、触と意思と識です。(昨日のブログで説明しました。)
身体に必要は栄養(エネルギー)は物質的な食物です。生命は生きるために常にこのような栄養を求めています。しかし、心の栄養が必要なのか、身体の栄養が必要なのか明確な自覚がありません。人間が何か物質的食物を食べてるとき、それは単に物質的栄養を取り入れるだけでなく、眼、鼻、舌などで物質的栄養の色や香や味などから心の栄養も取り入れて、身体を満足させるだけでなく心も満足させているのです。

 そのような事実がありますから、例えば、さびしいなどの心が栄養(エネルギー)不足を感じると、身体は栄養(エネルギー)不足でなくとも、何かを食べて、心の不満足エネルギーを補なおうとするのです。それが欲求不満の時、間食するなどの現象です。しかし、その事実をよく理解していれば、さびしいと感じても、間食しないで、瞑想をする。瞑想は心に巨大な善いエネルギーを注入しているのです。あるいは、「生きとし生けるものは幸せでありますように」と称えて、心に慈悲のエネルギーで満たせばよいのです。それで心は栄養(エネルギー)で満たされ、満足します。

 心を正しく制御するとは、心に善い栄養(エネルギー)と注入することなのです。心を制御しないで、思いのままにまかせると、心は、ただ外部の刺激に反応して、欲や怒りや愚かさなどの感情で栄養(エネルギー)を補給してしまいます。これが従来に生き方だったのです。


○前回までのこの詩に関するブログ記事

*いにしへは心のままにしたがいぬ今は心よ我にしたがえ(一遍上人)
http://76263383.at.webry.info/200908/article_18.html

*いにしへは心のままにしたがいぬ 今は心よ我にしたがえ(一遍上人)
http://76263383.at.webry.info/200810/article_9.html
 

○パーリ語原文

326.

イダン  プレー  チッタマチャーリ  チャーリカン
Idaṃ   pure    cittamacāri     cārikaṃ,
この   以前は   心は 行った   徘徊を 

イェーニッチャカン   ヤッタカーマン  ヤタースカン
yenicchakaṃ      yatthakāmaṃ   yathāsukhaṃ;
所へ 欲救の      好きなように    楽なように

タダッジャハン   ニッガヘッサーミ   ヨーニソー
Tadajjahaṃ    niggahessāmi    yoniso,
今こそ 私は    抑制しよう       根本的に

ハッティッパビンナン   ヴヤー  アンクサッガホー
hatthippabhinnaṃ    viya     aṅkusaggaho.
狂暴になった象を     ように   象師



〇詩のパーリ語について。100番からは正田大観先生を中心に行われました関西のダンマパダ輪読会の時の御自分のノートを参考にして、木岡治美様がわざわざ書き下ろしたものを私に送って下さいました。それを参考にさせて頂いております。


〇慈悲の瞑想

~私は幸せでありますように~
~私の悩み苦しみがなくなりますように~
~私の願いごとが叶えられますように~
~私に悟りの光が現れますように~
~私は幸せでありますように(三回)~

~私の親しい人々が幸せでありますように~
~私の親しい人々の悩み苦しみがなくなりますように~
~私の親しい人々の願いごとが叶えられますように~
~私の親しい人々にも悟りの光が現れますように~
~私の親しい人々が幸せでありますように(三回)~

~生きとし生けるものが幸せでありますように~
~生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように~
~生きとし生けるものの願いごとが叶えられますように~
~生きとし生けるものにも悟りの光が現れますように~
~生きとし生けるものが幸せでありますように(三回)~

~私の嫌いな人々も幸せでありますように~
~私の嫌いな人々の悩み苦しみがなくなりますように~
~私の嫌いな人々の願いごとが叶えられますように~
~私の嫌いな人々にも悟りの光が現れますように~

~私を嫌っている人々も幸せでありますように~
~私を嫌っている人々の悩み苦しみがなくなりますように~
~私を嫌っている人々の願いごとが叶えられますように~
~私を嫌っている人々にも悟りの光が現れますように~

~生きとし生けるものが幸せでありますように(三回)~


(この慈悲の瞑想を唱える人には必ず幸せが訪れます。)

================================




dhammapada | 08:31:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
日本テーラワーダ仏教協会 更新情報


NEW根本仏教講義07/23「根本仏教講義(158)」 27.
なぜ苦は偉大なる真理なのか 
(6)何を体得すれば「苦」がなくなるか?
(最終回)~を追加しました。
NEW表紙07/22NEWS 【最新刊】絵本『くじけない人の話
  おしゃかさまの物語より(ジャータカ第124話)』
   ~を追加しました。




協会 更新情報 | 14:33:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
月刊機関誌『パティパダー』2011年8月号(no.198)

日本テーラワーダ仏教協会より紹介

jtba_info



撮影機種 : iPhone 3GS

jtba_info
#jtba 日本テーラワーダ仏教協会の月刊機関誌『パティパダー』2011年8月号(no.198)を本日ゴータミー精舎より発送しました。スマナサーラ長老著の施本『常に観察すべき五つの真理』も同封されています。


2011年07月19日 21:08:26





お知らせ | 08:49:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
スマナサーラ長老監修の絵本『くじけない人の話』(再話・藤本竜子 絵・笛岡法子 刊・サンガ)
jtba_info 日本テーラワーダ仏教協会 より紹介

 くじけない人の話 おしゃかさまの物語より
出版社名 :サンガ
出版年月 :2011年8月
ISBNコード :978-4-904507-92-6
(4-904507-92-4)
税込価格 :1,575円
出荷の目安 :お取り寄せ
通常3日~3週間で出荷します




ひとり言 | 09:04:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
2011-07-19 矢田部英正『日本人の坐り方』集英社新書

ひじる日々 東京寺男日記 Ehipassiko! より 紹介です

[]矢田部英正『日本人の坐り方』集英社新書 

日本人の坐り方 (集英社新書)

矢田部英正『日本人の坐り方』集英社新書、面白い。 

日本人の正座(正式な坐り方)が現在の形になったのは割と最近で、 歴史的にはもっと多様な「正座」があったという。著者の説はたしか朝日新聞でいぜん読んだことがあったけれど、まとまった文章で論証されると新鮮。「伝統的」とされる立ち居振る舞いも、実は時代精神や社会体制の変化によって形成されてきたものなのだ。

 日本の着物の寸法は、寛永年間に女性の動きを不自由にする意図で(穿ち過ぎ?)定められたものだという。それまでの着物はもっとゆったり作られ、帯も細く、女性でも立て膝をついて楽に座ることができた。となると、和装に関しては「江戸時代の相対化」が活性化の鍵になるかも知れない。

江戸時代の女性が野外で花見を楽しむため、袴を履いた絵も残っている。キモノの身幅が狭くなったことで、袴が重要になったわけか。

続きはこの中
http://d.hatena.ne.jp/ajita/20110719


 ~生きとし生けるものが幸せでありますように~






リンク先 | 10:25:49 | トラックバック(0) | コメント(0)
dhammastream---7月9日【東京】パーリ経典解説

日本テーラワーダ仏教協会 ホームページ より
7月9日【東京】パーリ経典解説

7月9日【東京】パーリ経典解説

304 : これまでの視聴数 長さ: 133:52 Recorded on 2011/07/08






ustream | 10:11:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ