日本テーラワーダ仏教協会 (2004/07)



Author:zaike2号
東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
BODHI PRESS(以下BP) 今日はスリランカの仏教のことをお伺いしたいんですけど、先生はお生まれは?
スマナサーラ 1945年の4月です。
BP まだ戦争中だったんですね。
スマナサーラ 物心ついたときは、終わっていたんですけどね。
BP ご両親は? 日本と違って、お坊さんの家に生まれる、なんてことはないんですよね。信仰のあつい方々だったんですか。
スマナサーラ 日本の基準からしたら、そう言えるかもしれないけど、向こうでは信仰というのは日常の、当たり前のことだから。お寺に行っているからって信仰があついとは言えないし。
BP スリランカのなんという町で生まれたんですか?
スマナサーラ コロンボから南へ35キロくらい行ったところ、生まれた田舎の名前はアルボ村というんだけどね。それを名前に使っているんです。
BP 農業地帯?
スマナサーラ 当時はね。まったく村なんですけど、郊外というか、ちょっと行ったら街があるんです。
BP ご両親はお仕事は?
スマナサーラ まあ、昔のひとの仕事というのはね……。言葉でいうならメカニックでしたけど。
Twitterをご覧の方はご存知かもしれませんが、311後、仏教学者の末木文美士氏(国際日本文化研究センター教授、東京大学名誉教授)との間でネット上で断続的に論争していました。
中外日報2011・4・26号「東日本大震災 とどけ、思い」に国際日本文化研究センター教授・末木文美士氏が寄稿。氏は文中で東日本大震災を「天罰」とする石原慎太郎都知事の発言に理解示し、「大災害は人間の世界を超えた、もっと大きな力の発動であり、「天罰」として受け止め、謙虚に反省しなければならない」と迷言をたれていたのです。
石原慎太郎東京都知事が震災を「天罰」と発言したことで批判を浴び、取り消した。確かに氏の言い方は誤解を招きやすく、被災者を傷つけるところがあった。しかし、天罰という見方は、必ずしも不適当と言えない。もちろん被災地の方が悪いのではない。今日の日本全体、あるいは世界全体が、どこか間違っていたのではないか。経済だけを優先し、科学技術の発達を謳歌してきた人間の傲慢が、環境の破壊や社会のゆがみを招き、そのひずみが強者にではなく、弱者にいっそう厳しい形で襲い掛かってきたと見るべきではないか。
日蓮の『立正安国論』では、国が誤れば、神仏に見捨てられ、大きな災害を招くと言っている。その預言を馬鹿げたことと見るべきではない。大災害は人間の世界を超えた、もっと大きな力の発動であり、「天罰」として受け止め、謙虚に反省しなければいけない。だから、それは被災地だけの問題ではなく、日本全体が責任を持たなければならないことだ。
続きはこの中
http://d.hatena.ne.jp/ajita/20110924
#jtba スマナサーラ:経典によれば、梵天は父母の同義語。初師匠とは親のこと。礼拝したいならば親に礼拝せよ。何故か?親は子に多大な益を与える。養育者であり、この世を見せて(教えて)あげる。「(親は)自分が作り出した生命を心配するのです。
posted at 14:25:41
#jtba スマナサーラ:経典では親孝行すべきと強調する。親孝行は幸福への道。「理性ある人はこのように親の世話をすると、この世で褒められる。死後天界に生まれて喜びを味わう。」
posted at 14:28:35
#jtba スマナサーラ:親孝行のリミットは?恩返ししきれない二人がいる。母と父である。もし百年間も母と父を両肩に乗せて、下ろすことなくそのまま面倒みても恩返しは終わらない。この大地の全財産の主として王にしてあげても、両親に恩返ししたことにならない。
posted at 14:30:55
#jtba スマナサーラ:それよりも沢山のことを親が自分にしてくれた。もし人が信のない親に信するものにするならば、道徳のない親を戒律を守る人にしてあげるなら、物惜しみの親を施しする人に、無知の親を智慧ある人にしてあげるなら、「親孝行をしたことに」なる。
posted at 14:34:10
#jtba スマナサーラ:saddhaa siila caaga paJJaa 信、戒、施、慧 を教えることできれば親孝行。しかし親は礼拝の対象だから、態度でかく「教えてやる」という調子ではダメ。親としゃべる時は言葉遣いを気をつけないといけない。親をバカにしないこと。
posted at 14:38:47
#jtba スマナサーラ:個人と社会の関係は六方(東西南北上下)に例えられる。避けられない人間関係。両親は東、師匠は南、家族は西、友達は北、使用人は下、沙門バラモンは上。
posted at 14:41:06
11時までに集合
11:15~12:00
(11:30までが準備時間です。
11:30頃よりお食事を始めていただきます。)
場所---第2和室
【食事御布施会・紹介】
西澤先生(ウ・コーサッラ長老)をお招きしての冥想と勉強会の時、
午前中に食事のお布施をする事があります。
テーラワーダでは、2550年前から今迄変わらず、
在家がサンガの皆様の食を支えてきました。
東海ダンマサークルでは、みんなで持ち寄ったお弁当の中から、
ひと匙の食事を差し上げています。
遠くから、お釈迦様の教えを伝えに来て下さるお坊様を、
この一口のお布施が支えるのです。
とても意義のある行為です。
どうぞ皆さんも食事のお布施にご参加ください。
なぜかとても元気になれます。しあわせな気分になります。
卵焼き一切れ、おむすび一つでかまいません。
皆さんでサンガの命をつなぎましょう。
アラナ精舎
改修落慶記念法要
【大阪】アラナ精舎 改修落慶記念法要
*Namo Tassa Bhagavato Arahato SammaSambuddhassa*
![]()
※ただいまホームページリニューアル中につき、ご不便をおかけいたします。 since2002.07.17 |
11/09/13 19:29 | ![]() 参加者10名!たくさん集まりました 日常から離れ、静かな場所で冥想が出来る 大変良い機会です | ( ともも ) |
宝珠院自主冥想会
ただし、急な用事が出来た時は、中止の
可能性はあります。
当日の朝にもう一度お確かめください。
だいたいの人数を知りたいので、出席したい人、
出席する人、出席するかもしれない人
下の を押してください。
もちろん、押してなくても参加できます。
思い込みとは、恐ろしいものですね。
2年もお世話になっていながら、お寺の名前読み方間違えていました。
ほうじゅいん ではなく ほうしゅういん でした。
名著05
人間は、現実と希望とのギャップに常に苦しむものだとブッダは説いた。人には生存への欲求があり、世の中が自分にとって都合の良い状態であることを願っている。しかしその願いがかなわないと知る時、人は正常な判断力を失い、「あの人は私に意地悪をしている」などと、根拠なく思いこむことがある。ブッダはこうした状態を「無明」と称した。第2回では、「無明」から生まれる「うらみ」について学ぶ。