fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

中部経典21「ノコギリの喩え」
A.スマナサーラ長老の法話(説法)をポッドキャスト配信中 の紹介です


A.スマナサーラ長老の法話(説法)をポッドキャスト配信中。
[RSS feed]※このリンクをiTunesなどにドラッグして下さい。
現代の諸問題にブッダの智慧で答えます。
提供: 日本テーラワーダ仏教協会

怒りの無条件降伏~中部経典21「ノコギリのたとえ」講義~(Dhammacast)

| | コメント(0) | トラックバック(0)
怒りの無条件降伏~中部経典21「ノコギリのたとえ」講義~(1時間59分)をダウンロード

今回のダンマキャストでは、以前協会からカセットテープで販売されていたスマナサーラ長老の経典解説を配信いたします。お釈迦さまが比丘たちに「怒りの克服」について迫真の喩え話で説法された中部経典21「ノコギリの喩え」(Kakacūpamasuttaṃ,鋸経)を取り上げます。この講義はのち2004年に『怒りの無条件降伏 中部経典『ノコギリのたとえ』を読む』(日本テーラワーダ仏教協会)として単行本化されました。

古いカセットテープからのデジタル化音声のため、音声レベルにムラがあったり、ノイズが強い箇所もあります。予めご承知下さい。

怒りの無条件降伏--中部教典『ノコギリのたとえ』を読む
アルボムッレスマナサーラ 日本テーラワーダ仏教協会出版広報部
日本テーラワーダ仏教協会 (2004/07)
おすすめ度の平均: 5
5 怒りから慈悲へ
5 『慈経』に匹敵する好著

~生きとし生けるものが幸せでありますように~


スポンサーサイト



リンク先 | 10:51:26 | トラックバック(0) | コメント(0)
道を選ぶのは母ではなく自分。選んだら、全力でやれ

MONKMAGAZINE.vol.01からの紹介



A life of a bikkhu

interview with venerable Alubomulle Sumanasara


仏教国スリランカからひとり来日し、日本テーラワーダ協会でヴィパッサナー瞑想を教えるアルボムッレ・スマナサーラ先生。分かりやすい指導とあたたかい人柄で知られる師が、若くして比丘となるまでの話を聞いた。


BODHI PRESS(以下BP) 今日はスリランカの仏教のことをお伺いしたいんですけど、先生はお生まれは?
スマナサーラ 1945年の4月です。
BP まだ戦争中だったんですね。
スマナサーラ 物心ついたときは、終わっていたんですけどね。
BP ご両親は? 日本と違って、お坊さんの家に生まれる、なんてことはないんですよね。信仰のあつい方々だったんですか。
スマナサーラ 日本の基準からしたら、そう言えるかもしれないけど、向こうでは信仰というのは日常の、当たり前のことだから。お寺に行っているからって信仰があついとは言えないし。
BP スリランカのなんという町で生まれたんですか?
スマナサーラ コロンボから南へ35キロくらい行ったところ、生まれた田舎の名前はアルボ村というんだけどね。それを名前に使っているんです。
BP 農業地帯?
スマナサーラ 当時はね。まったく村なんですけど、郊外というか、ちょっと行ったら街があるんです。
BP ご両親はお仕事は?
スマナサーラ まあ、昔のひとの仕事というのはね……。言葉でいうならメカニックでしたけど。




続きはここ
http://www.asahi-net.or.jp/~cn6k-inb/01/sumana.html





ひとり言 | 09:02:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
『震災天罰論』


ひじる日々(東京寺男日記) 脱原発  の紹介です

2011-09-24 末木文美士氏との論争まとめリンク


[]『震災天罰論』をめぐる末木文美士氏との論争  

Twitterをご覧の方はご存知かもしれませんが、311後、仏教学者の末木文美士氏(国際日本文化研究センター教授、東京大学名誉教授)との間でネット上で断続的に論争していました。

 中外日報2011・4・26号「東日本大震災 とどけ、思い」に国際日本文化研究センター教授・末木文美士氏が寄稿。氏は文中で東日本大震災を「天罰」とする石原慎太郎都知事の発言に理解示し、「大災害は人間の世界を超えた、もっと大きな力の発動であり、「天罰」として受け止め、謙虚に反省しなければならない」と迷言をたれていたのです。

 石原慎太郎東京都知事が震災を「天罰」と発言したことで批判を浴び、取り消した。確かに氏の言い方は誤解を招きやすく、被災者を傷つけるところがあった。しかし、天罰という見方は、必ずしも不適当と言えない。もちろん被災地の方が悪いのではない。今日の日本全体、あるいは世界全体が、どこか間違っていたのではないか。経済だけを優先し、科学技術の発達を謳歌してきた人間の傲慢が、環境の破壊や社会のゆがみを招き、そのひずみが強者にではなく、弱者にいっそう厳しい形で襲い掛かってきたと見るべきではないか。

 日蓮の『立正安国論』では、国が誤れば、神仏に見捨てられ、大きな災害を招くと言っている。その預言を馬鹿げたことと見るべきではない。大災害は人間の世界を超えた、もっと大きな力の発動であり、「天罰」として受け止め、謙虚に反省しなければいけない。だから、それは被災地だけの問題ではなく、日本全体が責任を持たなければならないことだ。

続きはこの中
http://d.hatena.ne.jp/ajita/20110924





ひとり言 | 10:21:32 | トラックバック(0) | コメント(0)
「昏睡状態から目覚めて生きる道」 ---巻頭法話


   場 所日 付  内 容
NEWパティパダー法話09/212009年11月号(177)

巻頭法話

「昏睡状態から目覚めて生きる道」

を追加しました。
NEW表紙09/20NEWS 

2011年10月22日開催

「初期仏教月例講演会」

参加申込み窓口を開設しました。




協会 更新情報 | 09:19:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
親孝行は幸福への道。---初期仏教月例講演
日本テーラワーダ仏教協会
2011/09/19スマナサーラ長老 初期仏教月例講演「親子関係のデトックス講座」~依存、暴力、虐待、支配、憎悪、親子関係の「地獄」を脱出する~ Twitter実況まとめです。


Twilog ホーム » @jtba_talk » 2011年09月19日

#jtba スマナサーラ:経典によれば、梵天は父母の同義語。初師匠とは親のこと。礼拝したいならば親に礼拝せよ。何故か?親は子に多大な益を与える。養育者であり、この世を見せて(教えて)あげる。「(親は)自分が作り出した生命を心配するのです。

posted at 14:25:41

#jtba スマナサーラ:経典では親孝行すべきと強調する。親孝行は幸福への道。「理性ある人はこのように親の世話をすると、この世で褒められる。死後天界に生まれて喜びを味わう。」

posted at 14:28:35

#jtba スマナサーラ:親孝行のリミットは?恩返ししきれない二人がいる。母と父である。もし百年間も母と父を両肩に乗せて、下ろすことなくそのまま面倒みても恩返しは終わらない。この大地の全財産の主として王にしてあげても、両親に恩返ししたことにならない。

posted at 14:30:55

#jtba スマナサーラ:それよりも沢山のことを親が自分にしてくれた。もし人が信のない親に信するものにするならば、道徳のない親を戒律を守る人にしてあげるなら、物惜しみの親を施しする人に、無知の親を智慧ある人にしてあげるなら、「親孝行をしたことに」なる。

posted at 14:34:10

#jtba スマナサーラ:saddhaa siila caaga paJJaa 信、戒、施、慧 を教えることできれば親孝行。しかし親は礼拝の対象だから、態度でかく「教えてやる」という調子ではダメ。親としゃべる時は言葉遣いを気をつけないといけない。親をバカにしないこと。

posted at 14:38:47

#jtba スマナサーラ:個人と社会の関係は六方(東西南北上下)に例えられる。避けられない人間関係。両親は東、師匠は南、家族は西、友達は北、使用人は下、沙門バラモンは上。

posted at 14:41:06

続きはここ



リンク先 | 09:13:57 | トラックバック(0) | コメント(0)
9月 18日(日) ---西澤長老の食事の御布施会

9月 18日(日) ---西澤長老の食事の御布施会


西澤長老の食事の御布施会を行うことになりました。
   11時までに 第2和室に集合お願いします。



  食事御布施会
 

食事御布施写真1 11時までに集合
11:15~12:00
 (11:30までが準備時間です。
11:30頃よりお食事を始めていただきます。)
場所---第2和室        

【食事御布施会・紹介】

西澤先生(ウ・コーサッラ長老)をお招きしての冥想と勉強会の時、
午前中に食事のお布施をする事があります。
テーラワーダでは、2550年前から今迄変わらず、
在家がサンガの皆様の食を支えてきました。

東海ダンマサークルでは、みんなで持ち寄ったお弁当の中から、
ひと匙の食事を差し上げています。
遠くから、お釈迦様の教えを伝えに来て下さるお坊様を、
この一口のお布施が支えるのです。

とても意義のある行為です。
どうぞ皆さんも食事のお布施にご参加ください。
なぜかとても元気になれます。しあわせな気分になります。
卵焼き一切れ、おむすび一つでかまいません。

皆さんでサンガの命をつなぎましょう。






お知らせ | 13:40:29 | トラックバック(0) | コメント(0)
改修落慶記念法要
気を付けて、行ってきます。


アラナ精舎

改修落慶記念法要

 

【大阪】アラナ精舎 改修落慶記念法要
日時  9月 17日 (土), 09:30 ~ 16:30
場所  大阪府岸和田市流木町226‐3(アラナ精舎) (地図)
説明  アラナ精舎では、耐震補強工事と屋根工事などのすべての改修工事が完成し、
内外ともに整備されて大変すっきりした感じのよい、強い精舎となりました。
9月17日(土)には比丘サンガのお坊様方をお招きし、
「アラナ精舎改修落慶記念法要」が執り行われます。
会員有志の慈悲の冥想に関する体験談の発表や東日本大震災義捐金
となるバザーなどを行い、充実した仏教デーとなります。
万障お繰り合わせの上奮ってご参加下さい。
【内容】   9月17日(土)スケジュール予定
9:30 受付開始
10:30 三帰依・五戒などの後、お釈迦様へのお食事のお布施。続いて、比丘サンガへのお食事などのお布施
11:45 一般参加者 食事
13:00 慈悲の冥想(普通の慈悲の冥想と、それに続いて、もっと詳しいパーリ語の慈悲の冥想)
14:30 ウ・コーサッラ長老ご法話
15:00 スマナサーラ長老による質疑応答
16:00 比丘サンガによる祝福のお経読誦
16:30 終了
【参加費】     ご喜捨(お気持ち)​
【会場地図】  http://w​ww.j-theravada.​net/tizu-arana.​pdf
※車でお越しの方はお問い合わせください。
【お問い合せ】 アラナ精舎(木岡さん)
 電話:​072-427-6614 メール:arana@sensy​u.ne.jp
【備考】     アラナ精舎HP



ひとり言 | 06:00:19 | トラックバック(0) | コメント(0)
この表紙いまだけ?かも
 「みんなの寺」ホームページへようこそ!の紹介です
http://www.mintera.info/
この表紙いまだけ?かも


 「みんなの寺」ホームページへようこそ!

*Namo Tassa Bhagavato Arahato SammaSambuddhassa*  
  
お寺のこと
お墓のこと
家族のこと
交通案内
ミャンマーの書棚
みんなの寺 絵日記
 
瞑想会ご案内

9/16(金) 
9:00-10:30

9/23(金) 
お彼岸のため
お休みします。

10/7(金) 
9:00-10:30

10/14(金) 
19:00-20:30

10/21(金) 
9:00-10:30

10/28(金) 
19:00-20:30 

 〒981-3215 宮城県仙台市泉区北中山1-1-16 TEL/FAX 022-379-3940
 mailto: wako@mintera.info

※ただいまホームページリニューアル中につき、ご不便をおかけいたします。


since2002.07.17





ひとり言 | 10:24:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントもらいました---宝珠院自主冥想会
とももさんからのコメント

新着コメント

11/09/13 19:29 i-260 自主冥想会  (拍手は2つでしたが) 
参加者10名!たくさん集まりました  
 日常から離れ、静かな場所で冥想が出来る 
大変良い機会です
( ともも )

 i-260 自主冥想会
 
 (拍手は2つでしたが)
 参加者10名!たくさん集まりました

 
 日常から離れ、静かな場所で冥想が出来る
 大変良い機会ですv-352
 
 いつもながらお寺を貸して頂けるご住職に感謝しながら
 伺わせて頂いておりますe-68

 宝珠院 さんでの自主冥想会
 良いですよe-266

 みなさまもぜひ一度お越しください


  宝珠院自主冥想会

 ただし、急な用事が出来た時は、中止の 

可能性はあります。

当日の朝にもう一度お確かめください。

 

  宝珠院   詳しくはここ    会場案内

お願い

だいたいの人数を知りたいので、出席したい人、

出席する人、出席するかもしれない人

下の  を押してください。

もちろん、押してなくても参加できます。

 
思い込みとは、恐ろしいものですね。
2年もお世話になっていながら、お寺の名前読み方間違えていました。
ほうじゅいん  ではなく ほうしゅういん でした。


宝珠院の紹介

 houjtuin-071.jpg    

 自主冥想会で会場を提供していただいている お寺です。

 houjtuin- 073  

   なかなか落ち着きますよ。

     houjtuin-074.jpg     

みなさんも一度遊びにきてください。 


 undhoujtuin-070.jpgefined  houjtuin- 072    houjtuin- 073houjtuin-074.jpghoujtuin-076.jpghoujtuin- 079





ひとり言 | 10:16:17 | トラックバック(0) | コメント(0)
~幸福になるための心の管理法~

Theravada Online ゴータミー精舎日記  より紹介です



輪廻転生と因果法則~幸福になるための心の管理法~(64分)をダウンロード


sumanasara_02.jpg
2011年9月10日、法話と冥想の会(ゴータミー精舎)でのスマナサーラ長老ご法話を配信いたします。

「輪廻転生、業、宇宙のこと、心の働き。この四つは人間の知識範囲では、いくら調べても知り尽くすことができない、とお釈迦さまは説かれました。この四項目は放っておいて下さいと。

では我々は何を調べるべきなのかというと、お釈迦さまは『自分の人生を調べて下さい』と説かれたのです。

私は何者か、何をやっているのか、何を考えているのか、いったい生きているとはどういうことか、とかね。そこで自分を知り尽くしたところで、自分を乗り越えて解脱に達することができますよと。それをできれば全部知ったことになりますよと。

自分が何者かと調べる人にとっては、お釈迦さまが放っておけと言った四項目についても、よくわかってきます。なるほど、こういうことかと理解できるのです。

お釈迦さまは因果法則、因縁論というものを説いたのです。この因果法則に、すべてが入っているのです。輪廻転生は人間には知り得るものではありませんと説いたのですが、輪廻転生も業も、因果法則なのです。

ですから私たちは何をするのかというと、因果法則を学んでみるのです。学んでみると証明できるものは自分で実証してみるし、理論で達せるものは理論で達してみるのです。」(法話メモより)

~生きとし生けるものが幸せでありますように~


リンク先 | 09:08:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
【放送時間】 2011年9月14日(水)午後10:00~10:25/Eテレ(教育)

名著05

ブッダ『真理のことば』

第1回 9月7日放送
生きることは苦である
第2回 9月14日放送
うらみから離れる
第3回 9月21日放送
執着を捨てる
第4回 9月28日放送
世界は空なり



第2回 うらみから離れる

【放送時間】
2011年9月14日(水)午後10:00~10:25/Eテレ(教育)
【再放送】
2011年9月21日(水)午前5:35~6:00/Eテレ(教育)
2011年9月21日(水)午前11:30~11:55/Eテレ(教育)
【ゲスト講師】
佐々木閑(花園大学国際禅学科教授)

人間は、現実と希望とのギャップに常に苦しむものだとブッダは説いた。人には生存への欲求があり、世の中が自分にとって都合の良い状態であることを願っている。しかしその願いがかなわないと知る時、人は正常な判断力を失い、「あの人は私に意地悪をしている」などと、根拠なく思いこむことがある。ブッダはこうした状態を「無明」と称した。第2回では、「無明」から生まれる「うらみ」について学ぶ。

ページ先頭へ




ひとり言 | 08:57:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
9/22発売

9/22発売
¥5985  すごい値段だけど 中身もすごい?--
まだ観てないので妄想です。


商品の詳細
ブッダの聖地 (スマナサーラ長老と歩くインド八大仏蹟) アルボムッレ・スマナサーラ (単行本 - 2011/9/22)
新品: ¥ 5,985

近日発売 予約可。 この商品は2011/9/22に発売予定です。





ひとり言 | 07:21:49 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ