fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

欲望のもうひとつの顔---根本仏教講義


  場 所日 付  内 容
NEW根本仏教講義10/25「根本仏教講義(161)」
28.希望と欲望 
(3)猛獣の扱い方~
を追加しました。




スポンサーサイト



協会 更新情報 | 09:38:49 | トラックバック(0) | コメント(0)
ゴータミー精舎でのアビダンマ基礎講座
アラナ精舎日記 ブログより 紹介です。
会員の野田様 編集 加工 掲載 大変な苦労 ありがとうございます。
みんなで 有意義に使いましょう。
これで 思う存分自宅で 勉強出来ますね。


アビダンマ基礎講座 ポッドキャスト

会員の野田様がゴータミー精舎でのアビダンマ基礎講座をポッドキャストにアップして頂きました。
i Tunes からダウンロードすることができます。

また、iTunesが利用できない方のために
http://liberi.jp/abhidharma/
でも、聞いたりダウンロード出来るようになっております。

ゴータミー精舎日記にも載せていただきました。

テキストの正誤表もpdfにしましたのでご覧ください。




お知らせ | 10:56:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
施本PDF『アビダンマ基礎講座の参考書』---ウ・コーサッラ西澤長老


施本PDF『アビダンマ基礎講義の参考書』

| | コメント(0) | トラックバック(0)
施本PDF『アビダンマ基礎講座の参考書』(765KB)をダウンロード

ukosallathero.JPG
アラナ精舎在住のウ・コーサッラ西澤長老が全国で開講している「アビダンマ基礎講座」受講者向けに書き下ろされた参考書をPDFで公開いたします。ダウンロードして自由にご利用ください。

冊子版にあった誤記も修正されています。すでに冊子版をお持ちの方は『アビダンマ基礎講義の参考書』冊子版の正誤表(PDF)をご覧になってください。

ウ・コーサッラ西澤長老のアビダンマ基礎講義の模様はyoutubeでも公開されています。福岡ダンマサークルのホームページから視聴できます。


※これらPDFファイルの商用利用や他サイトでの再配布、改変は固くお断りいたします。


~生きとし生けるものが幸せでありますように~

※本コーナー開設以前に掲載したPDF文献については協会HP内「PDF文庫/折々の法話より」で御覧頂けます。


お知らせ | 09:50:56 | トラックバック(0) | コメント(0)
331~33. 困ったときに友がいるのは幸福です

パティパダー11月号巻頭法話 に合わせてみました

ワンギーサ比丘のブログ
困ったときはダンマパダ より紹介です


ダンマパダ 第23 象の章 331,332,333

ナモー タッサ バガワトー アラハトー サンマーサンブダッサ
Namo   tassa   bhagavato   arahato    sammāsambuddhassa
阿羅漢であり正自覚者であり福運に満ちた世尊に敬礼致します


○片山一良先生訳

有事に友があるのは楽しく
いかなることにも知足は楽しい
寿命の終わりに功徳は楽しく
あらゆる苦の捨断は楽しい

この世で母への奉仕は楽しく
父への奉仕もまた楽しい
この世で沙門への奉仕は楽しく
バラモンへの奉仕もまた楽しい

戒を保つは老いまで楽しく
信が確立するは楽しい
智慧を獲得するは楽しく
もろもろの悪をなさぬは楽しい



○日常語訳

困ったときに友がいるのは幸福です
どんなことにも満足するのは幸福です
命が終わるとき福徳のあるのは幸福です
一切の苦を捨てるのは幸福です

この世で母孝行できるのは幸福です
またこの世で父孝行できるのは幸福です
この世で出家者を敬うのは幸福です
またこの世で阿羅漢を敬うのは幸福です

老いるまで道徳を守るのは幸福です
確信が揺るがないのは幸福です
智慧を得るのは幸福です
悪いことをしないのは幸福です


○子供のためのダンマパダ

何が幸福なことか知っていますか?
良い友だちがいること
なんでも満足できること
お母さんの手伝いができること
お父さんのお世話ができること
先生を尊敬できること
お年寄りを大切にできること
道徳をまもること
智慧が増えること
悪いことをしないこと




○ひと口メモ

 前々回の「この詩から学ぶこと」に、お釈迦さまはこの三つの詩で12の幸福について述べられていますとと書き始めています。当時とその理解はあまり変わりないと思いますが、前々回の文章をコピーペーストしないで、改めて書いて見ます。

1.必要な生じたとき、友がいるのは幸福です。
 この場合、友とは善友です。昨日も述べましたが、善友と付き合うことは、仏教修行のすべてなのです。善友さえいれば、仏教修行は完成できるのです。人間として生まれて、仏教修行が完成する以上の幸福はないのです。仏教修行の完成とは涅槃にいたることです。お釈迦さまは「涅槃は最高である」と仰いました。(ダンマパダ184)

2.どんなことにも満足するのは幸福です。
 どんなことにも満足している心境とはどのようなものでしょうか。なかなか想像できないとは思いますが、その時は欲しいものが何もないでしょう。何か特別したいことはないのではないかと思います。いつも今に満足して、穏やかな気持ちでいるのでしょう。それは最高の幸福と言っていいのでしょうが、欲のある私からの感覚とは異なるものだと思います。しかし、自分(?)には満足していても、回りの人々には悩み苦しくがありますから、憐れみの気持ちはあるでしょう。どんなことにも満足している人の行いは憐れみからのものでしょう。

3.命があるとき、福徳があるのは幸福です。
 福徳のある人の来世は必ず幸福です。安心して死ぬことができます。死ぬことに恐怖はありません。これが因果法則、業の法則です。これも幸福です。

4. 一切の苦を捨てるのは幸福です
 苦は煩悩によって起こることなのです。一切の苦を捨てるとは一切の煩悩を捨てることです。一切の煩悩を捨てることで、涅槃に到達するのです。ですから一切の苦を捨てることで、涅槃に到達することができ、最高の幸福に至るのです。

5.この世で母孝行できるのは幸福です
6.またこの世で父孝行できるのは幸福です
 親孝行については、ダンマパダ324番のダナパーラ象の詩で述べました。御両親が亡くなれた方は、この世ではこれからの孝行はできませんが、善行為を行って供養することはできます。
 親孝行は、子供に道徳教育をする重要な項目です。子供は親を見て道徳を覚えます。親は自分が親孝行をすること(親を敬うことが基本)によって、子供に親孝行を示すべきだと思います。

7.この世で出家者を敬うのは幸福です
 お釈迦さまの作られたサンガの比丘は、自ら修行して、教えを守り、伝えることを仕事としています。しかし、多くの比丘はまだ修行中です。まだまだ欠点や誤りがあるでしょう。しかし、在家の人以上の多くの戒律を自分に科して、修行に励んでいるのです。ですから、比丘に問題があれば注意することも必要です。しかし、お釈迦さまの教えを先頭に立って実践している人たちですから、その点を尊敬して、供養すれば、自分自身の修行の励みにもなります。比丘を敬うとうことは一人の比丘を敬うことではないのです。サンガを敬うことです。一人の比丘に問題があれば、在家の方でも修行仲間として、お互いに助言しながら、修行に励むべきなのです。

8. またこの世で阿羅漢を敬うのは幸福です
 このことは本当に幸せなことです。2600年近く仏教が正しく伝えられているのは、阿羅漢様のおかげなのです。阿羅漢様がおられなかったら、仏教は正しく伝わっていないと思います。仏教の真髄は出世間のことがら、人間の智慧を超えた智慧ですから、阿羅漢様以外には正しく、次の世代に伝えられません。阿羅漢様には感謝しきれません。
 しかし、だれが阿羅漢かということは、凡夫は判断できません。人々は勝ってにあの人は阿羅漢だと言っても、その判断はたいてい間違っています。人々は外見や噂そのような振りをする人にだまされます。ですが、本当に阿羅漢様に会えて、奉仕できればこれほど幸せなことはないでしょう。

9.老いるまで道徳を守るのは幸福です。
10.確信が揺るがないのは幸福です
11.智慧を得るのは幸福です
12.悪いことをしないのは幸福です

 9.から12.までまとめて説明します。今日はスマナサーラ長老の瞑想指導がゴータミー精舎で行われました。その中で、長老はある人の「業について質問」に次のように答えられました。「私たちは無限の過去から、現在も無数の行為を行って来ました。ですから、それらの行為によって業を蓄積しています。業には悪い業と善い業があります。悪い業は不幸になる業です。善い業は幸福になる業です。無数の業がありますけど、それらの業は条件が整わなければ結果が現れずに消えてしまうということもあるのです。それは例えば、銀行に悪い業の預金と善い業の預金をしているようなもので、パスワードで業を引き出すのです。欲や怒り嫉妬、落ち込み、自我などのパスワードを使うと、悪い業が引き出され、その人は不幸になります。逆に、慈、悲、喜、捨のパスワードを使うと、善い業が引き出され、そのパスワードを使った人は幸福になるというようなものです。ですから、業の理論を知らなくと、善行為をすれば、善い業が引き出され幸福になるということです。」

 老いるまで道徳をまもることも、確信が揺らがないことも、智慧を得ることも、悪いことをしないことも、すべて善行為です。ですから、これらは善いパスワードなのです。善い業が引き出され、その人は幸福になるのです。

 以上の詩で「第23 象の章」を終ります。


○前回までのこの詩に関するブログ記事

*友がいる満足してる徳がある苦悩なければ幸福という
http://76263383.at.webry.info/200908/article_21.html


*善友満足福徳捨苦 孝行敬出家阿羅漢 道徳確信智慧不悪行
http://76263383.at.webry.info/200810/article_12.html


○パーリ語原文

331.
アッタンヒ    ジャータンヒ  スカー     サハーヤー
Atthamhi    jātamhi     sukhā   sahāyā,
必要な時    生じた時     幸福だ   友

トゥッティー スカー    ヤー  イタリータレーナ
tuṭṭhī      sukhā   yā    itarītarena;
満足は    幸福だ    こと   どんなことでも

プンニャン   スカー    ジーヴィタサンカヤンヒ
Puññaṃ   sukhaṃ  jīvitasaṅkhayamhi,
福徳は     幸福だ     命が尽きる時に

サッバッサ      ドゥッカッサ    スカー    パハーナン
sabbassa   dukkhassa  sukhaṃ   pahānaṃ.
すべての       苦の         幸福だ    捨てること

332.
スカー   マテッヤター     ローケー
Sukhā   matteyyatā     loke,
幸福だ   母を敬うことは   この世で

アトー  ペッテッヤター    スカー
atho   petteyyatā       sukhā;
また    父を敬うことは   幸福だ

スカー   サーマンニャター     ローケー
Sukhā   sāmaññatā      loke,
幸福だ   沙門を敬うことは    この世で 

アトー  ブラフマンニャター      スッカー
atho   brahmaññatā      sukhā.
また    阿羅漢を敬うことは    幸福だ

333.
スカン    ヤーワ  ジャラー スィーラン
Sukhaṃ  yāva   jarā     sīlaṃ,
幸福だ    まで    老年      戒を守ることは

スカー     サッダー  パティッティター
sukhā   saddhā   patiṭṭhitā;
幸福だ     確信が   確立している

スコー   パンニャーヤ    パティラーボー
Sukho   paññāya     paṭilābho,
幸福だ   智慧を        得ることは 
 
パーパーナン     アカラナン       スカン
pāpānaṃ     akaraṇaṃ      sukhaṃ.
諸悪を            為さないことは  幸福だ


〇詩のパーリ語について。100番からは正田大観先生を中心に行われました関西のダンマパダ輪読会の時の御自分のノートを参考にして、木岡治美様がわざわざ書き下ろしたものを私に送って下さいました。それを参考にさせて頂いております。


〇慈悲の瞑想

~私は幸せでありますように~
~私の悩み苦しみがなくなりますように~
~私の願いごとが叶えられますように~
~私に悟りの光が現れますように~
~私は幸せでありますように(三回)~

~私の親しい人々が幸せでありますように~
~私の親しい人々の悩み苦しみがなくなりますように~
~私の親しい人々の願いごとが叶えられますように~
~私の親しい人々にも悟りの光が現れますように~
~私の親しい人々が幸せでありますように(三回)~

~生きとし生けるものが幸せでありますように~
~生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように~
~生きとし生けるものの願いごとが叶えられますように~
~生きとし生けるものにも悟りの光が現れますように~
~生きとし生けるものが幸せでありますように(三回)~

~私の嫌いな人々も幸せでありますように~
~私の嫌いな人々の悩み苦しみがなくなりますように~
~私の嫌いな人々の願いごとが叶えられますように~
~私の嫌いな人々にも悟りの光が現れますように~

~私を嫌っている人々も幸せでありますように~
~私を嫌っている人々の悩み苦しみがなくなりますように~
~私を嫌っている人々の願いごとが叶えられますように~
~私を嫌っている人々にも悟りの光が現れますように~

~生きとし生けるものが幸せでありますように(三回)~


(この慈悲の瞑想を唱える人には必ず幸せが訪れます。)

================================
===============================




dhammapada | 11:47:37 | トラックバック(0) | コメント(0)
ひじる日々(東京寺男日記) 脱原発!



ひじる日々(東京寺男日記) 脱原発!
 のブログの紹介です

 [][]
もんじゅ「名付け親」永平寺脱原発  

シンポジウム:「原発は仏の教えに背く」 永平寺「ふげん」など命名懺悔--来月2日

 曹洞宗大本山永平寺福井県永平寺町)は11月2日、原発の是非を問うシンポジウム「いのちを慈しむ~原発を選ばないという生き方」を開催する。同県敦賀市の新型転換炉「ふげん」(廃炉作業中)などの命名にも関わったとされている寺が、初めて企画した。福島第1原発事故を踏まえて、事故が起きれば子孫にまで影響が及ぶ原発仏教の教えに相反するとし、これまでの認識不足への反省を込めている。【山衛守剛】*1



曹洞宗大本山永平寺 布教部長の西田正法師が脱原発シンポジウムを企画し、「もんじゅ」「ふげん」の命名に永平寺が関与したことを懺悔したというニュース、TwitterのTLやブログ検索で見た限り、曹洞宗のお坊さん概ねスルーの印象だ。山内・宗内でも色々あるのだろうか。

 「もんじゅ」「ふげん」の命名に永平寺が関与した…ということは、老師とか禅師とか呼ばれる歴代の重鎮が関与しているわけで言及しづらいだろうな。

 歴史的にみれば、冷戦構造の下では日本の伝統仏教は「全日本仏教会」を通じ自民党政権を支え、反核・反原発を唱える社会党共産党ら革新勢力と敵対してきた。(勿論、個々の僧侶については反原発運動に関わる方もいた。)

 冷戦時代、伝統仏教が全体として自民党政権を支持していたことは、それ自体、非難されるべきと思わない。

 なぜなら、社会主義共産主義勢力が結んでいたソ連中国(と中国が占拠するチベット)、モンゴル北朝鮮ベトナムカンボジア等では、程度の差はあれ寺院の破壊や僧侶の強制還俗・殺害といった形で仏教が徹底的に弾圧され、「法滅」の危機に晒されていたからだ。

 だから伝統仏教反共の一点で集結した保守連合たる自民党政権支持の一翼を担った選択は間違いとは言い難い。

 しかし左右のイデオロギーによる保革対立の構図は措いて、仏教界が原子力発電所や核燃サイクルのような科学技術万能思想の権化を批判する視座を持ち得ず、命名への関与という形でお墨付きを与えてしまったことについては、やはり内面的に「懺悔・反省」すべきではないか。

 というわけで私は、曹洞宗大本山永平寺 布教部長の西田正法師が、過去の原発との関わりを踏まえて述べた「懺悔」の言葉に敬意を表し、随喜するものであります。

 ~生きとし生けるものが幸せでありますように~

追伸:日本の伝統仏教宗派としては、2011(平成23)年9月29日に臨済宗妙心寺派が「宣言(原子力発電に依存しない社会の実現)」を表明している。

*1毎日新聞 2011年10月14日 大阪朝刊





ひとり言 | 11:51:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
新書 


.
小さな「悟り」を積み重ねる (集英社新書) アルボムッレ・スマナサーラ (新書 - 2011/11/17)
新品: ¥ 735

近日発売 予約可。 この商品は2011/11/17に発売予定です。
通常配送無料



本 欲ばらないこと

サンガ新書 048 役立つ初期仏教法話 13

アルボムッレ・スマナサーラ/著

サンガ
735円
ISBN 978-4-904507-96-4
2011年11月  新書・選書/教養/教養新書その他



本 心に怒りの火をつけない ブッダの言葉〈法句経〉で知る慈悲の教え

角川文庫 す17-2

アルボムッレ・スマナサーラ/〔著〕

角川書店
460円
ISBN 978-4-04-394446-0
2011年10月  文庫/日本文学/角川文庫





お知らせ | 09:21:34 | トラックバック(0) | コメント(0)
施本PDF『勝利の経 Vijaya suttaṃ』


施本PDF『勝利の経 Vijaya suttaṃ』

| | コメント(0) | トラックバック(0)
施本PDF『勝利の経 Vijaya suttaṃ』(3.34MB,113p)をダウンロード

vijayasuttaM.jpg
スマナサーラ長老が最古の経典と呼ばれる『スッタニパータ』に収録された重要経典を解説した法話施本をPDFで公開いたします。

佛暦 2553年(西暦2009年)5月ウェーサーカ釈尊祝祭日に、兵庫県三田市に建立されたマーヤーデーヴィー精舎の竣工と四方比丘サンガへの御布施を記念して刊行された作品です。ダウンロードしてご自由にお読み下さい。

※このPDFファイルの商用利用や他サイトでの再配布、改変は固くお断りいたします。


 『勝利の経』は、出家の方々が修行のために唱える経典です。いくらか冥想を実践して、仏教のことを理解している人が、それでもなかなかこころが俗世間の次元を破れずに、欲の泥沼の中から脱出できないで苦労している時、強いインパクトでこころに真理を叩き込むための経典なのです。ですから、この経典だけを取って、「これこそが仏教だ」と思われると困りますので、一般の在家の方々への説法には使われません。しかし、語られている内容は大変重要なものです。
 この『勝利の経』で教えているのは、「自分とは何者か、この身体を客観的に見てみなさい」ということなのです。......(本文より)

~生きとし生けるものが幸せでありますように~

※本コーナー開設以前に掲載したPDF文献については協会HP内「PDF文庫/折々の法話より」で御覧頂けます。


ひとり言 | 09:51:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
ウ・コーサッラ西澤長老のアビダンマ講義


アラナ精舎日記


アビダンマと吉祥経

金沢で行なったアビダンマの講義が福岡ダンマサークルの河津さんがユーチューブにアップしてくださいました。音声が聞きとりにくいかもしれませんが参考にご覧ください。

http://www.f-dhamma.net/library/abhidhamma/abhidhamma_top.html

河津様ありがとうございました

ウ・コーサッラ西澤長老のアビダンマ講義の動画を掲載しています。

吉祥経
アビダンマ講義



吉祥経 Maṅgala-sutta













ウ・コサーラ西澤長老のアビダンマ講義


始まりからあります。勉強 予習 復習に 役立ちます。

載せてくれた方、関係者の方、感謝いたします。


福岡ダンマサークル
http://www.f-dhamma.net/library/abhidhamma/abhidhamma_top.html


HOME > ライブラリ > アビダンマ講義 > トップ

アビダンマ講義

ウ・コーサッラ西澤長老のアビダンマ講義の動画を掲載しています。



アビダンマ講義
http://www.f-dhamma.net/library/abhidhamma/abhidhamma_youtube/abhidhamma001.html







お知らせ | 12:13:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
みんなの寺 絵日記
忙しさに負けて、しばらく見ないうちに、3本のたまっていました。

お食事エプロン

20111011.png
 

「ミャンマー×仏教」漫画
20111004.png

漫画なんてまともに描いたことのない私が
コミックエッセイを一冊描きおろすことになり

本当にできるのか、不安もありましたが
大好きな仏教やミャンマーのこと、瞑想センターでの経験について
是非描きたい!と挑戦することに。

編集者さんに手取り足取り教わりつつ、励ましていただきつつ
ネームを進めているところです。

楽しいです!




ひとり言 | 10:59:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
アラナ精舎日記-- arana pon pon


んなの寺のつくり方

みんなの寺の天野和公さんの本が出版されました。

みんなの寺のつくり方
檀家ゼロからでもお寺ができた!

「一緒に、お寺をつくらない?」突然のプロポーズから始まったはじめてのお寺作り。
お寺って新しく作れるの? 手続きは? 檀家さん集めは? 収入は? 場所は?
 建物は? 資金は? 日本一の寺嫁を目指す著者が語るはじめてのお寺作り。

著者:天野和公(あまのわこう)


発行:雷鳥社 
定価:本体1300円+税
発行日:2011年10月4日

夢を実現したい人にお勧めの本です。




リンク先 | 10:49:07 | トラックバック(0) | コメント(1)
10月16日  食事御布施会
10月16日
西澤長老の食事の御布施会を行うことになりました。
   11時までに 第2和室に集合お願いします。



  食事御布施会
 

食事御布施写真1 11時までに集合
11:15~12:00
 (11:30までが準備時間です。
11:30頃よりお食事を始めていただきます。)
場所---第2和室        

【食事御布施会・紹介】

西澤先生(ウ・コーサッラ長老)をお招きしての冥想と勉強会の時、午前中に食事のお布施をする事があります。テーラワーダでは、2550年前から今迄変わらず、在家がサンガの皆様の食を支えてきました。

東海ダンマサークルでは、みんなで持ち寄ったお弁当の中から、ひと匙の食事を差し上げています。遠くから、お釈迦様の教えを伝えに来て下さるお坊様を、この一口のお布施が支えるのです。

とても意義のある行為です。 どうぞ皆さんも食事のお布施にご参加ください。 なぜかとても元気になれます。あわせな気分になります。 卵焼き一切れ、おむすび一つでかまいません。

皆さんでサンガの命をつなぎましょう。





お知らせ | 09:51:24 | トラックバック(0) | コメント(0)


日本テーラワーダ仏教協会のフェイスブック 紹介です

  •  
  • 日本テーラワーダ仏教協会ともご縁の深い木下全雄師(高野山真言宗 五戒を守る僧侶の会代表)、明日10月12日の10時~14時まで、新宿東口献血ルームで「お坊さんによる人生相談会」を開催されるそうです。全雄師は私の献血の師匠ですw
  • Report/Mark as Spam
    怒りの無条件降伏~中部経典21「ノコギリのたとえ」講義~(1時間59分)をダウンロードTweet 今回のダンマキャストでは、以前協会からカセットテープで販売されていたスマナサーラ長老の経典解説を配信いたします。お釈迦さまが比丘たちに「怒りの克服」について迫真の喩え話で説法された中部経典21「ノコギリの喩え」(Kakacūpamasuttaṃ,鋸経)を取り上げます。この講義はのち2004年に『怒りの無条件降伏 中部経典『ノコギリのたとえ』を読む』(日本テーラワーダ仏教協会)として単行本化されました。古いカセットテープからのデジタル化音声のため、音声レベルにムラがあったり、ノイズが強い箇所もあり...







未分類 | 14:28:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ