
4/1の案内 ---日曜自主冥想会--宝珠院
宝珠院自主冥想会
ただし、急な用事が出来た時は、中止の
可能性はあります。
当日の朝にもう一度お確かめください。
だいたいの人数を知りたいので、出席したい人、
出席する人、出席するかもしれない人
下の を押してください。
もちろん、押してなくても参加できます。
思い込みとは、恐ろしいものですね。
2年もお世話になっていながら、お寺の名前読み方間違えていました。
ほうじゅいん ではなく ほうしゅういん でした。
日曜自主冥想会--
住職のご好意によりダンマサークルが会場をお借りして
自主的に実施している冥想会です
参加注意事項---冥想指導長老がみえません ので
テーラワーダ長老の指導を一度でも受けた方に限ります
- 予約-------なし
- 会費------なし(各自でお賽銭をいれる)
場所-------宝珠院
住職-------多賀住職
時間-------13時~18時 - 13時------------日常読誦経典前半の読誦
- その後各自冥想
- 17時45分-------日常読誦経典後半の読誦
- 18時------------終了
- 出入り自由
- 使用部屋---正面右手入り口より右奥和室 ---冬
- ---正面右手入り口より左本堂 ------夏
- 住所------名古屋市昭和区伊勝町2-9
- 地下鉄東山線本山駅4番出口徒歩15分
- 駐車場は西北側道路を挟んで10台ほどあります。
- 奥の広いところは20台ほどあります。
- 車止めに宝珠院の字が有るところです。
- 個人が借りているところもあるので注意願います。
追記----会場の都合で時間変更、中止などの時もあります
当日の朝出かける時にこのブログで確認してからお越しください
自主冥想会で会場を提供していただいている お寺です。
なかなか落ち着きますよ。
みなさんも一度遊びにきてください。
宝珠院
2012-03-19 「不殺生の戒」と「慈悲の冥想」(森岡正博さんとの対話に因んで)
■[現代仏教論]「不殺生の戒」と「慈悲の冥想」(森岡正博さんとの対話に因んで)


森岡正博さん(大阪府立大学人間社会学部人間科学科教授)とTwitterで
という対話をした。自分のブログを読み返したら、こちらの記事のコメント欄でこの問題についてちょっと論じたことがあった。とくに出典などは出してない文章だけど、参考までに以下、ちょっとだけ加筆したものを掲載したい。
******
≪不殺生≫という戒の実践には、どこまで厳密に守るのかというレベルがあります。具体的には、出家と在家とでは避けるべき殺生の範囲が違います。
在家の社会生活が成り立つレベルで、一般的に生命を殺さないように、自分のために殺させないように、という戒めに設定されています。
一方、出家はもっと厳密です。草を手折ったり、土を掘り返すことも禁じられています。比丘の持ち物の中には、水を漉して飲む漉し網も含まれています。
社会生活を送る中で、自分に注意可能は範囲で生命を殺さないということです。目に見えない微生物のことはそもそも「殺そう」という意思さえ成り立たないので、考慮する必要はありません。病原菌の侵入に対して身体が免疫反応を起こすことを抑制することなど目指していません。
(殺菌剤などを「これで細菌どもを皆殺しにしてやる」という害意に取り付かれて振りまけば、それはその汚れたこころに従った行為の悪い結果を受けます。ふつう、そこまでしないでしょ?)
五戒は実践的な倫理なので、規定に実践性がなければ意味がありません。不殺生とは、「できる限り」気をつけて、生命を殺さないという戒めになるのです。それは最初から完璧な善に安立することではなく(だったらそもそも修行にならない)、善にいたるための実践です。殺生の罪が満ちている世間で、いかにして不殺生(殺さない、殺させない)の生き方を実践していくのか、という課題を自分に課すことで、鋭い智慧が開発されることも期待されます。
一方、≪慈悲の冥想≫は、一言で言えば「慈しみのこころ」を育てる実践です。
冥想は落ち着いたこころで実践するものです。たとえ自分が自己嫌悪で自暴自棄になりがちだとしても、親戚や友人にいけ好かないやつがいて、時折、腹を立てていたとしても、心を落ち着けて背筋を伸ばして坐り、冥想実践するときは、「私は幸せでありますように」「私の親しい人々が幸せでありますように」と念じるのです。「生きとし生けるものが幸せでありますように」と念じる場合も同じです。
続きはここ
3/25の案内 ---日曜自主冥想会--宝珠院
宝珠院自主冥想会
ただし、急な用事が出来た時は、中止の
可能性はあります。
当日の朝にもう一度お確かめください。
だいたいの人数を知りたいので、出席したい人、
出席する人、出席するかもしれない人
下の
を押してください。
もちろん、押してなくても参加できます。
思い込みとは、恐ろしいものですね。
2年もお世話になっていながら、お寺の名前読み方間違えていました。
ほうじゅいん ではなく ほうしゅういん でした。
日曜自主冥想会--宝珠院
住職のご好意によりダンマサークルが会場をお借りして
自主的に実施している冥想会です
参加注意事項---冥想指導長老がみえません ので
テーラワーダ長老の指導を一度でも受けた方に限ります
- 予約-------なし
- 会費------なし(各自でお賽銭をいれる)
場所-------宝珠院
住職-------多賀住職
時間-------13時~18時 - 13時------------日常読誦経典前半の読誦
- その後各自冥想
- 17時45分-------日常読誦経典後半の読誦
- 18時------------終了
- 出入り自由
- 使用部屋---正面右手入り口より右奥和室 ---冬
- ---正面右手入り口より左本堂 ------夏
- 住所------名古屋市昭和区伊勝町2-9
- 地下鉄東山線本山駅4番出口徒歩15分
- 駐車場は西北側道路を挟んで10台ほどあります。
- 奥の広いところは20台ほどあります。
- 車止めに宝珠院の字が有るところです。
- 個人が借りているところもあるので注意願います。
追記----会場の都合で時間変更、中止などの時もあります
当日の朝出かける時にこのブログで確認してからお越しください
自主冥想会で会場を提供していただいている お寺です。
なかなか落ち着きますよ。
みなさんも一度遊びにきてください。
3/25の案内 ---日曜自主冥想会--宝珠院
宝珠院自主冥想会
ただし、急な用事が出来た時は、中止の
可能性はあります。
当日の朝にもう一度お確かめください。
だいたいの人数を知りたいので、出席したい人、
出席する人、出席するかもしれない人
下の を押してください。
もちろん、押してなくても参加できます。
思い込みとは、恐ろしいものですね。
2年もお世話になっていながら、お寺の名前読み方間違えていました。
ほうじゅいん ではなく ほうしゅういん でした。
日曜自主冥想会--宝珠院
テーラワーダ長老の指導を一度でも受けた方に限ります
- 予約-------なし
- 会費------なし(各自でお賽銭をいれる)
場所-------宝珠院
住職-------多賀住職
時間-------13時~18時 - 13時------------日常読誦経典前半の読誦
- その後各自冥想
- 17時45分-------日常読誦経典後半の読誦
- 18時------------終了
- 出入り自由
- 使用部屋---正面右手入り口より右奥和室 ---冬
- ---正面右手入り口より左本堂 ------夏
- 住所------名古屋市昭和区伊勝町2-9
- 地下鉄東山線本山駅4番出口徒歩15分
- 駐車場は西北側道路を挟んで10台ほどあります。
- 奥の広いところは20台ほどあります。
- 車止めに宝珠院の字が有るところです。
- 個人が借りているところもあるので注意願います。
追記----会場の都合で時間変更、中止などの時もあります
当日の朝出かける時にこのブログで確認してからお越しください
自主冥想会で会場を提供していただいている お寺です。
なかなか落ち着きますよ。
みなさんも一度遊びにきてください。
Dhammacastの最近のブログ記事 の紹介です

「喜び」がないと、うまく機能しません。
人生はつまらない、楽しくないなどと
不平不満ばかり言っていると、
脳はどんどん退化していきます。
私たちの脳には 常に喜びが必要です。
だから、いつでも笑ったり、ニコニコしたりして、
何かイヤなことがあっても、
全然気にしないようにしてください。
そうすると、脳も成長していくのです。
スマナサーラ長老
4月
01日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
---------------------------------------------------------
08日(日) 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)
-ガイシホーラム ←会場注意
花祭り
http://toukaidhammam.blog72.fc2.com/blog-entry-914.html
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
---------------------------------------------------------
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
22日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---ガイシホーラム
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
29日(日) パーリ語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
女性会館第2集会室 パ-リ語勉強会 会員募集
5月
06日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
20日(日) 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)-- ウインクあいち
1107+1103
会場アクセス http://www.winc-aichi.jp/access/
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
26日(土) パーリ語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
ガイシ 第3研修室 パ-リ語勉強会 会員募集
27日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---ガイシホーラム
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
6月
・・日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
17日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会--- ウインクあいち
会場アクセス http://www.winc-aichi.jp/access/
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
・・日(日) パーリ語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
未定
今月中止 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)--
過去の行事
御布施会を 第2和室で行います
10時30分集合お願いします。
食事御布施会
10時30分集合
11:15~12:00
(11:30までが準備時間です。
11:30頃よりお食事を始めていただきます。)
場所---第2和室
【食事御布施会・紹介】
西澤先生(ウ・コーサッラ長老)をお招きしての冥想と勉強会の時、
午前中に食事のお布施をする事があります。
テーラワーダでは、2550年前から今迄変わらず、
在家がサンガの皆様の食を支えてきました。
東海ダンマサークルでは、みんなで持ち寄ったお弁当の中から、
ひと匙の食事を差し上げています。
遠くから、お釈迦様の教えを伝えに来て下さるお坊様を、
この一口のお布施が支えるのです。
とても意義のある行為です。
どうぞ皆さんも食事のお布施にご参加ください。
なぜかとても元気になれます。しあわせな気分になります。
卵焼き一切れ、おむすび一つでかまいません。
皆さんでサンガの命をつなぎましょう。
Sabbe satta bhavantu sukhitatta
Yoshiko Demura/出村佳子さんのブログより の紹介です
http://homepage3.nifty.com/sukha/index.html
Vitakka-Santhana Sutta
中部経典20
悪思考 (欲・怒り・無知)を止める5つの方法
1 悪思考を善思考に入れ替える
悪思考が生じたとき、善になる別の対象に入れ替える。その結果、貪瞋痴が消えて、心が落ち着き、統一する。大きな釘を打つことによって、はずし難い釘をはずすように、心を観察して、早いうちに悪い思考の話題を善い思考の話題に変える。
2 悪思考のデメリットを見る
1の方法で悪思考が消えない場合、その思考のデメリットを観察する。「この思考は罪であり、不幸や苦しみを招く」と。具体的に大胆にデメリットを考えると、悪思考が消える。おしゃれ好きの若者が、自分の首にヘビやイヌの死骸をかけられるのを嫌悪するように、悪思考を嫌悪する。
3 悪思考を無視する
2の方法で悪思考が消えない場合、その思考を無視する。目の見える人が、見たくないものを避けるために、目を閉じるか、目をそらすように、悪思考を無視する。
4 悪思考の衝動を鎮める
3の方法で悪思考が消えない場合、悪思考を引き起こす衝動を抑え、沈め、消す。
(例) 走っている人が「なぜ走るのか、もっと落ち着こう」と考えて早歩きにし、早歩きをして いるとき、「なぜ早歩きをするのか、もっと落ち着こう」と考えて普通に歩き、普通に歩いているとき、「なぜ歩いているのか、もっと落ち着こう」と考えて、立ち止まり、立ち止まっているとき、「なぜ立っているのか、もっと落ち着こう」と考えて座り、座っているとき「なぜ座っているのか、もっと落ち着こう」と考えて、横になって落ち着く。
同様に、悪思考が生じたとき、その衝動を鎮める。怒りが生まれたら「怒りが生まれた」と怒りの衝動を観察し、「なんで怒っているのか。そんなに怒らなくてもいいのではないか」などと観察して、怒りの衝動を控える。
5 悪思考を痛めつける
4の方法で悪思考が消えない場合、歯を食いしばり、舌を口蓋につけ、その悪思考を非難し、押さえ、痛めつける。力の強い人が弱い人を捕まえて、いじめ、押さえ、痛めつけるように、強い思考で悪思考を 痛めつける。
β関西活動報告
関西月例瞑想会の様子など
9:35--
礼拝読経、慈悲の瞑想
スマナサーラ長老より法話(音声あり)
11:25
お釈迦様へお食事等のお供え
11:40
お昼休み
(12:40-ミーティング)
13:20--
午後の部
読経、慈悲の瞑想
初心者は、スマナサーラ長老より瞑想初心者指導
(@戒壇堂)
経験者は、各自で瞑想
(@2Fホール、1Fフロアー、キッチン、廊下等)
18:30--
全員瞑想を終了し、2Fホールへ集合
慈悲の瞑想、読経、回向
18:40
瞑想会終了
午前の法話音声は↓こちら
(1:10:17)
○人生は一貫して不安(不安定)○
○質問○
(0:06:55)
※クリックすると
No preview availableとでることがありますが、
右上にDownload ボタンが出てきます。クリック後
[The file exceeds the maximum size that we scan.] or(ファイルがスキャンの上限サイズを超えています。)
と出ますので「Download anyway」をクリック。(出ないときはそのまま続けてください)
gmai等IDをお持ちの方はログインするとダウンロード、保存ファイル名など調子がいいようです。
※ファイル名が「--」になる場合は、ご自身で編集してください。
ブラウザの種類に影響を受ける場合があります(IE以外推奨)。
2.