fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

4/29 関西 ウェーサーカ祭 記念法話 


マーヤーデーヴィー精舎

マーヤーデーヴィー精舎

@mayadevi_office

兵庫県三田市にある日本テーラワーダ仏教協会のお寺です。テーラワーダ(上座)仏教・お寺の活動情報などを発信しています。(「マーヤーデーヴィー」という名前の由来は、お釈迦様の産みの母親の名前です)生きとし生けるものが幸せでありますように!

兵庫県三田市 · http://mayadevi.blog.eonet.jp/sanda/



4/29 関西 ウェーサーカ祭
 記念法話
 
 



ツイート 



スポンサーサイト



ひとり言 | 09:02:22 | トラックバック(0) | コメント(0)
「慈悲の冥想」のうた


 ボーカロイドと歌う「慈悲の冥想」のうた

みなさんと歌う慈悲の冥想曲
「生きとし生けるもののために」ができました。
皆さまで大合唱いたしましょう。
動画をご覧になり、ぜひ覚えていらしてください。

作曲・編曲 おとわかずさん
(日本テーラワーダ仏教協会会員)


http://www.j-theravada.net/wesak2012/



ひとり言 | 07:05:43 | トラックバック(0) | コメント(0)
日本テーラワーダ仏教協会 更新情報
  場 所日 付  内 容
NEWブッダ智慧えます04/20パティパダーQ&A【93】
大海のごとく広々と
…を追加しました。
NEW関連リンク集04/13『明西寺』ホームページ
を追加しました。
NEW表紙04/10NEWS  2012(仏歴2556)年5月12日(土) 
釈尊祝祭日・ウェーサーカ祭
のお知らせを追加しました。
NEWパティパダー法話04/012010年6月号(184)
巻頭法話
「聖職者も安全ではない」を追加しました。


協会 更新情報 | 08:21:22 | トラックバック(0) | コメント(0)
Theravada Online ゴータミー精舎日記


A.スマナサーラ長老の法話(説法)をポッドキャスト配信中。
[RSS feed]※このリンクをiTunesなどにドラッグして下さい。
現代の諸問題にブッダの智慧で答えます。
提供: 日本テーラワーダ仏教協会

無縁社会と絆~現代社会の歪みをお釈迦さまの視点で見てみよう~(1h53m46s)をダウンロード

今月のDhammacastは去る2012年3月25日(日)に北九州市立男女共同参画センター(ムーブ)で開催されたアルボムッレ・スマナサーラ長老の講演会「無縁社会と絆」の音声を配信いたします。

DSC_7044.JPG
「笑っちゃおう」「笑顔で生きよう」というのは仏道なんです。如何なるものにも揺らがない心を持つこと、すべては無常であると認めて落ち着いて生きるということです。それが仏道そのものなんですね。仏道とは、何が起きてもニコッとこころから笑える心を育てることなんです。私たちには、美しい笑い、優しさにあふれる笑い、すべての生命が幸福であって欲しいという気持ちから生まれる「笑い」が必要なんです。」(当日の質疑応答より)

~生きとし生けるものが幸せでありますように~

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 無縁社会と絆~現代社会の歪みをお釈迦さまの視点で見てみよう~(dhammacast)

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://cms.j-theravada.net/mt-tb.cgi/825

コメントする

サインインしてからコメントしてください。


協会 更新情報 | 17:48:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
31-38 困った時はダンマパダ

困った時はダンマパダ の紹介です


不放逸を 楽しむ比丘は 放逸恐れ 大小煩悩 焼き尽くすべし(31)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る


アッパマーダラトー      ビック
Appamādarato     bhikkhu,
不放逸を楽しむ       比丘は

パマーデー   バヤダッスィ   ワー
pamāde    bhayadassi    vā;
放逸を     恐れと見る      または

サンヨージャナン    アヌン      トゥーラン
Saṃyojanaṃ      aṇuṃ     thūlaṃ,
結縛(煩悩)を      微細な   粗大な

ダハン    アッギーワ   ガッチャティ
ḍahaṃ   aggīva      gacchati.
焼いて  火ように      行く


不放逸を楽しむ、または放逸を恐れと見る比丘は
微細な煩悩も粗大な結縛(煩悩)も、火のように焼いて(涅槃)に行く。


○この詩の解説は次の記事を参考にしてください。
http://76263383.at.webry.info/200901/article_17.html
http://76263383.at.webry.info/200911/article_20.html


○一口メモ
一口メモと言いながら、だんだん説明が長くなっています。今回も長くなりそうです。

昔、比丘はブッダに瞑想方法を習うと、森に行って、悟るまで修行を続けたようです。しかし、この詩に述べられた比丘はどうしても阿羅漢果を得られないので、ブッダの所に戻ろうとしました。その途中で大きな山火事に遭ったのでした。禿山の頂上に上り、静かに坐りながら、山火事を眺めていました。山火事の火は大きな木や小さな草も区別なく焼き尽くしている様子を見て、自分も大きな煩悩も小さな煩悩はもことごとく焼き尽くすべきだと思いました。その時、ブッダは神通力でこの比丘の心の動きを察知して、その比丘の前に坐っているかのように現れて、この詩を唱え、説法されました。この説法の終わりに、この比丘は阿羅漢果を得た(悟った)ということです

この因縁物語は、昔の比丘の修行の様子を彷彿とさせるところがあり私は好きなのです。
また、この詩はブッダの、この比丘への励まし、応援なのです。ブッダの応援は凡人の応援と異なり、とてつもない力があると思いますが、凡人の応援でも、応援された人には大きな力になるものです。応援は慈悲の実践と共通の要素(慈悲喜捨)があると思います。私は努力している人を応援しようと思っています。皆さんもぜひ努力している人を応援してください。

もう一つの説明です。この詩に出てくる「結縛」とは仏教用語で、「結」とも言います。パーリ語ではサンヨージャナです。私たちを輪廻の世界に結びつけている軛(くびき)、煩悩で、次の10種類です。

1.有身見:「私」という概念が実体のあるものだと思い、肉体と心が自分のものだと誤解していること。
2.疑:仏法僧、因果法則、四正諦、八正道などを疑うこと。
3.戒禁取:無意味な苦行やあらゆる宗教儀式・儀礼。
4.愛欲:五欲に対する渇愛。
5.激怒:異常な怒り。
6.色貪:色界禅定に対する渇愛。
7.無色貪:無色界禅定に対する渇愛。
8.慢:自分を基準にして他者と比べる働き。驕り高ぶり。卑下。
9.掉挙(じょうこ):心が浮つき落ち着きがない。禅定を妨げるもの。
10.無明:すべての煩悩の大本。煩悩の親玉。

以上ですが、これらは十結とも言い、1から5までは五下分結、6から10までは五上分結といいます。

悟りの段階と十結の関係は次の通りです。
預流果:1、2,3、の煩悩がなくなります。
一来果:4から10の煩悩は残っていますが、預流果より薄まっています。
不還果:1から5の煩悩がなくなります。6から10の煩悩は残っています。
阿羅漢果:すべての煩悩がなくなります。


不放逸を 楽しむ比丘は 放逸恐れ 大小煩悩 焼き尽くすべし


...続きを見る

不放逸を 楽しむ比丘は 放逸恐れ 道を外れず 涅槃に近い(32)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

御しがたい 震える心を つかまえて 智慧ある人は 真直ぐにする(33)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

捨てられた 魚のように おびえる心 悪魔の世界を 離れるべきだ(34)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

止められぬ 速さで動く この心 制するならば 幸いもたらす(35)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

見えがたく 何ともつかめぬ この心 守ったならば 幸福になる(36)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

遠くにも 形を持たず ひとり行く 心制せば 自由になれる(37)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る


この心 確立すれば、仏教学び 浄心できて 智慧現れる(38)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る







dhammapada | 06:41:48 | トラックバック(1) | コメント(0)
食事の御布施会4/22のお知らせ
4/22のお知らせ

西澤長老の食事の御布施会を行うことになりました。
 御布施会を 第2和室で行います
   10時30分集合お願いします。



  食事御布施会 

食事御布施写真1  10時30分集合
 11:15~12:00
 (11:30までが準備時間です。
11:30頃よりお食事を始めていただきます。)
場所---第2和室
        

【食事御布施会・紹介】

西澤先生(ウ・コーサッラ長老)をお招きしての冥想と勉強会の時、
午前中に食事のお布施をする事があります。
テーラワーダでは、2550年前から今迄変わらず、
在家がサンガの皆様の食を支えてきました。

東海ダンマサークルでは、みんなで持ち寄ったお弁当の中から、
ひと匙の食事を差し上げています。
遠くから、お釈迦様の教えを伝えに来て下さるお坊様を、
この一口のお布施が支えるのです。

とても意義のある行為です。
どうぞ皆さんも食事のお布施にご参加ください。
なぜかとても元気になれます。あわせな気分になります。
卵焼き一切れ、おむすび一つでかまいません。

皆さんでサンガの命をつなぎましょう。






お知らせ | 11:34:27 | トラックバック(1) | コメント(0)
人に愛されるひと 敬遠されるひと +老いと死について


1.

老いと死について アルボムッレ・スマナサーラ (単行本(ソフトカバー) - 2012/5/24)

新品: ¥ 1,365

近日発売 予約可。 この商品は2012/5/24に発売予定です。
通常配送無料

2.

人に愛されるひと 敬遠されるひと (角川文庫) アルボムッレ・スマナサーラ (文庫 - 2012/4/25)

新品: ¥ 540

近日発売 予約可。 この商品は2012/4/25に発売予定です。
通常配送無料





ひとり言 | 06:52:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
スマナサーラ長老の法話より(2012年4月14日AM ゴータミー精舎での質疑応答メモ)

jtba_info  の中から紹介


#jtba スマナサーラ長老の法話メモ(2012年4月14日AM ゴータミー精舎での質疑応答より) facebook.com/note.php?note_… fb.me/XJeVO1Zi 13 hours ago · reply · retweet · favorite

日本テーラワーダ仏教協会

jtba_info



スマナサーラ長老の法話より(2012年4月14日AM ゴータミー精舎での質疑応答メモ)

作成: 佐藤 哲朗 日時: 2012年4月18日 2:27 ·

スマナサーラ長老の法話より(2012年4月14日AM ゴータミー精舎での質疑応答メモ)


 

 

Q1:女性が多い職場(営業先)でストレスを感じている男性の悩み。

 

A女性はすごく怖い存在。相手の立場を気にせず文句をいう。女性が多い職場で生きるすべがある。女性は男の言うことを聞かない。ぶつからないようにしないといけない。あくまで女性を立てないといけない。

 

お釈迦さまも同じことおっしゃっている。女性との関係に悩んでいた男性に、女性をいつでも立ててあげてください、褒めてあげてくださいと。そのための能力は男性が持っていますよ。年をとっても、世界で生き延びるために男性はその能力(女性を立てる能力)だけは失ってはいけない。

 

嘘やと思っても、男性にうまく褒められると女性はのりますよ。ただ仕事すればいいわけではない。プラスアルファが必要なんです。ちょっと一言挨拶をするとか、ちょっと相手のことを気にするとか。すぐ笑ってくれる人がいるなら、笑わしてあげるとか。そうやって何とかしなくてはいけない。

 

もっと簡単な言葉でいえば、職場のおばちゃんに「モテる」ことを考えて下さい。

 

あなたの問題は仕事を楽しんでいないんです。これから、仕事を嫌だなと思って怠けることを考えるのではなく、仕事を楽しむことを考えて下さい。仕事はいつでも止められるけれど、仕事を楽しめない人にとって、どこに行っても人生は最悪です。

 

ストレスで体調を崩して医者に行く。医者には車(身体)は治せますけど、ドライバー(心)は管理できない。いくら車を完璧に修理しても、ドライバーが下手くそだったら話にならない。みんな心の使い方を間違えて大失敗していますよ。

 

 

Q2-1:自業自得と諸法無我で勘違いしないためのポイント。

 

A1自業自得は暗いイメージで取っていますが違う。善いことすれば善い結果になるし、悪いことをすれば悪い結果になるという話です。「自業自得」と言った途端に日本文化の色に染めないで下さい。べつにバチが当たる話ではない。自分がしたことの結果が出ましたと。よいこと、わるいこと、どうでもいいこと、どれも自業自得ということ。

 

この自業自得と諸法無我が噛みあわないと思ってしまうのは、それは私たちはいつでも自我があると思っているから。脳科学でも自我は錯覚であるとはっきりしている。脳のカラクリだと。脳が関係ないデータ、実在しない過去のデータと現在と将来の推測とをまとめて判断するために、自我という概念をつくるのです。

 

自我という錯覚がさまざまな恐ろしい問題をつくって脳を破壊する。自我という錯覚があるから、怒るや落ち込むわ悲しむわ、世界の戦争に至るまで、自我の錯覚が引き起こしている。ただ人に張ったラベル程度に思えばいいのに、派手に使ってしまう。自我が錯覚だと理解しても、何の問題もない。そのまま物事が流れるのです。

 

誰でも最初から自我という錯覚があるから、ブッダの話を聴いた途端にあれ、おかしいと思ってしまう。輪廻転生する変わらない自我があるなら、輪廻転生しない。人間に永遠不滅の変化しない魂があるなら、それを赤ちゃんの自分が、子供の自分が、中年になった自分が知っていますかと。まるっきり気づかない。

 

自我があるとするならば、悪を犯しても構わない。変わらないのだから。善いことをしても無駄ですね。それは俗世間が矛盾、宗教家が言っていることが矛盾。はでに永遠の魂を説いている。大乗仏教もそれをごまかしつつ入れてしまった。一切衆生が覚っていると言った時点で、その宗派は解散しないといけない。現実とまるっきり噛みあわないことをそちらが言っている。

 

身体も心も無常だから、刻々と変わり続ける。どうせ必ず変わるんだから、計画的に変えましょう、ということ。たとえば、食べて寝る食べて寝るでも、変わりますが、二日もたったら最悪。それなら計画を立てて食べる量を決めて、運動メニューを作って管理すれば、変わり方がかっこよくなる。

 

何をしても、しなくても、人は変わってしまう。明確に自業自得でしょう。双子の一人が歌をならう。もう一人も歌えるようになると思う?歌えません。自分の行いは自分に来る。この場合は、自分というのはただの言葉で、実在するわけではない。言葉を作ったのは脳でしょう。

 

脳にもともと自我の錯覚があるから、言葉を作る時も私というコンセプトが入る。私というコンセプト、概念がないと言葉がつくれない。数学言語、科学言語は私無しに作れますが、言語の元にあるのは「私」という錯覚なんです。解決策は赤ちゃんに最初に科学教えることです。でも、それはできないでしょう。

 

勉強するだけで身体と心が変化する。変わって変わって別のものになる。「私」が変わると言ったらおかしい。勉強しただけで、身体も変わるし、心も変わる。食べただけでも、身体も変わるし、心も変わる。もう元の人ではない。変わることはノンストップ。止まらない。

 

変わるためにいちばん邪魔なのは、変わらない何かがあること。ポットのお湯を沸騰させる。ポットに石ころが入っていたら、石は変わらない。米が無常だから炊いたら食べられる。炊いたご飯が口に入ると感覚が変わる。それで心も変わる。炊いたご飯をそのままで食べるか、お茶漬けにするか、おにぎりにするか、それだけでも心が変化する。つねに絶えず、肉体も心もず~~っと変換する。

 

これは皆さんに、冥想でしか理解できないことです。でも川とか、瀧とか、噴水とかで理解して下さい。華厳の滝は瞬間瞬間、消える。それが無常です。われわれの錯覚で去年もこの瀧を見たんだよという。しかし滝は一瞬しか観えない、次の瞬間には別なものです。言語で、我々の理解として、滝があると錯覚を使う。この錯覚がないと不便なんです。それだけ。

 

無常だからこそ輪廻転生は成り立つんです。無常だからこそ自業自得なんです。自業自得は、心について言うことだが、これは物質も同じ。日光が寒くなったら華厳の滝の水が凍る。東京の我々の飲む水が凍るわけではない。無常だからものごとは変えられる。好きなように、はおかしいが便利な方向へと変えることできる。変化しない何かがあったら、たいへんなことになります。

 

(宇宙論……)無常はものすごい真理、唯一、真理なんです。それですべて成り立つんです。人が頑張って結果を受けるということが成り立つ。勉強して試験受けた人が合格するのであって、お母さんは合格しません。

 

しかし、たとえば自分が受験に成功すると、家族全体も幸せになる。子供が頑張って親もいい家に住めるようになる。自業自得ではありませんね? どう説明すればいい? 息子を育てたのは親。親が子供を育てた、心配した、その結果として家をもらっている、親がした行為の結果を親がもらっている。兄弟ももらっている。親子関係が悪かったり、兄弟が仲悪かったら、何ももらえない可能性があります。それも自業自得です。

 

自業自得の法則はバイパスできません。それで世界が動いているんです。

 

 

Q2-2:輪廻転生しても自分にその記憶はない。善行為するのは次に生まれる生命への慈悲か?

 

A2間違った宗教的な考えが入っています。魂が引越しするわけではない。すべて滝のように変化する。我々は身体と心を使って様々な行為をする。その行為によって次の結果が変わる。物質は地球からもらったものだから持って行けない。心は物質とは別法則で流れる。その心が次に変わると、何か他の物質に捕まる。心が物質を取って体を作る。自分とも言えないけど、他人とも言えない。

 

人間でいる間は人間社会の情報で心身を構成する。死ぬ時はここで学んだことやら、すべて捨てて次の世に行かないといけない。次に生まれる生命次元のことをイチから学ぶ。電車を降りたらつり革から手を離すようなもの。だから、輪廻転生したからといって心は成長しない。

 

仏教は心だけ成長させる方法を教えている。肉体の成長ではなく、心をパワフルにする方法。心をパワフルにすれば、犬猫にはなりません。人間にはならない可能性はあります。たとえば超越した次元に生まれたら、日本の歴史なんか憶えていても役に立たんでしょうに。

 

過去が消えるのは、どうってことはない。いまの我々も子供の頃にやったことの記憶はほとんど消えている。母のおっぱいを吸っていた時のぬくもり、その味も忘れているでしょう。そうとうな量を忘れているんです。いまも我々は過去を忘れるということをやっているんです。それはどうってことはない。都合によりわざと忘れるのは性格悪いんですけど。

 

仏教では人の恩だけは憶えておきなさい、恨みは綺麗サッパリ忘れなさいと。それは俗世間では言っていないこと。「これから生まれる自分に慈悲をもとう」というのは、あまりにも妄想で罪になる。我々が一緒に生きている生命に慈悲を拡げるんです。それで将来に対する心配は消えてしまう。

 

しかし将来は確定していない。保証できない。凡夫でいるならば。いいことをすればいいところに生まれ変わりますよ、でも保証書だけは出せませんよと。腕のいい運転手は事故を起こしませんが、保証はできない。道路状況はわかりませんから。ですから、仏教では、さっさと解脱を目指して下さいと教えているんです。

 

 

Q3:息子のこと。大学卒業後、就職。うつ状態。会社やめた。アルバイト。311後、不況で失職。求職の気力もない。去年夏に自宅に帰ってきた。以来、引きこもり。

 

A引きこもりは精神癌。責任を持たせて、家の仕事を増やすことです。でもそれで万々歳ではない。社会に出て行かないといけない。生命には何かやりたいというエネルギーがある。引きこもりは精神癌だから。コンピューターのような安心なことしかしない。

 

だから責任ある仕事をさせないといけない。買い物とか、料理のような責任感必要なこと。やけにほめることはない。ちょっと助かりましたよと。動物が子育てに失敗しないのは、世界は安心だと教えられていないから。ちょっと失敗したら貴方、殺されますよと教えられている。人間だけは世界が安心だという錯覚、妄想概念でやられてしまう。

 

我々は粘り強い精神を作らなくてはいけない。強い精神が育つのは、世界はヤバイと思っている時だけ。親の願いは子供が自立することだと、子供に理解させて欲しい。できることを教えてあげて下さい。仕事ってキツイに決まっているんだよと。自分の経験を大げさにふくらませてでも、社会の厳しさを。でも自分はめげなかったと。成功は一つも言わずに、いかにやられたかと。言ってみてください。

 

精神癌だから、治るまでは家の仕事をさせること。責任ある仕事をやって、うまく行ったという経験で徐々に心が治っていく。人生はいつでも厳しいもの。戦って戦って何とか生きていられるだけ。しぶとくなければ。日本にこういうケース多い。スリランカでは引きこもりない。安心できます、ということはない。

 

何とかして仕事を探さないといけない。仕事在ってもすぐクビになるかもしれません。日本はオープン社会ではない。家族という二三人のグループで生きていると、広い世界に行けなくなる。仏教で言うように、オープンな社会で子育てをしないといけない。いろんな人の所に遊びに行って、育ててもらって、社会は競争して生き残って行かなければいけないと学ばないと。これは残念なこと。

 

日本は子供が減って老人社会になって、しかも若者仕事できないんだから。社会は厳しいことを学んでもらって、しぶとく生きていく能力を身に着けて欲しい。はやく治療したほうがいい。うつ状態になってもいいけど、一日で終わりにして欲しい。一日以上続くと危険です。

 

時々嫌な気分になることもあるでしょうが、一日で立ち上がると、翌日の朝には持ち越さないことです。こんなこと気にするか、負けるかと、一日で破らないとどうしようもない。社会は怖いんだぞと。怖いから逃げるのではなく、しぶとくなれと。

 

~生きとし生けるものが幸せでありますように~





ひとり言 | 07:01:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
寺嫁による絵日記(主に4コマ)。お寺暮らしはなかなか楽しい。

みんなの寺 絵日記 の紹介です

寺嫁による絵日記(主に4コマ)。お寺暮らしはなかなか楽しい。



ひっつめ髪

20120417.png




ひとり言 | 11:59:36 | トラックバック(0) | コメント(0)
名古屋初期仏教デー


★スマナサーラ長老★

名古屋初期仏教デー


スマナサーラ大長老行事予定用写真113:00-------受付開始

13:30--------開始

  読誦・法話・質疑応答・冥想・初心者冥想指導

19:0020:00----終了予定 (都合によります)。


【参加費】
ご喜捨 (参加当日、受付にお渡し下さい)

【ご案内事項】 

・初心者冥想指導あり
・修行中は露出の多い半ズボン・タンクトップ、及び体の線がはっきり出るような服装は控えてください。(半袖は可)
・疲れたとき、休憩されるときに「チョコレート」や「ジュース」等を飲食されたい方は、各自でご持参ください(持ち込み可)
・座具(座布団)をお持ちの方は、持ち込みOKです。但し、脚付き座具をご使用の際は、畳や床面に跡や傷をつけない工夫をしてください。





【主催】

宗教法人 日本テーラワーダ仏教協会
http://www.j-theravada.net/

【協力】
東海ダンマサークル(略:東海DC)
http://toukaidhammam.blog72.fc2.com/


日本テーラワーダ仏教協会 主催






テーラワーダ仏教とは? | 10:18:32 | トラックバック(0) | コメント(0)
4/29(日) 関西「ウェーサーカ祭」 (4/16更新)
Māyādevī Vihāra blogの紹介です

4/29(日) 関西「ウェーサーカ祭」 (4/16更新)

                 Horin_2_5          
釈尊祝祭日 ウェーサーカ祭

~生きとし生けるものが幸せでありますように~


 仏教を学び実践する者として、ウェーサーカ祭ではお釈迦さまの誕生・成道・般涅槃の聖なる三大事を改めて慶び、こころを完全に清らかにされ、その道を一切生命のために説かれたお釈迦さまへの敬意を表すため、私たちも理解を深めるべく、教えられたよう素直に五戒を守る、慈悲の実践をする、お布施など善行為をする、法話を聞く、ヴィパッサー実践をするなど、欲・怒り・無知の妄想でこころが汚れ・混乱しないよう、穏やかで平安であるよう、少しでもこころを清らかにするための実践・精進の日にいたしましょう。仏法僧の三宝に対して、「理性(信)」を確立するために一緒に過ごしましょう!どうぞ、お誘い合わせの上ご参加いただければ幸いです。
お待ちしております。

Rk034755 


ウェーサーカ祭 スケジュール(変更の場合あり)

10:00~ 受付開始

10:40 ~ スケジュールご案内

11:00 ~ お経、お釈迦様へ
     お供・比丘サンガへお布施
     参加者お昼休憩

13:30 ~ お経

14:00 ~ 法要開始
     在家挨拶(代表者)
     記念法話
     誕生仏礼拝
     祝福読経

17:00 ~ 聖糸・聖水の授与

18:00   終了・後片付け

Rk034791 


●お布施について
※ 皆さんでご一緒にお供え・お布施をいたします。どうぞ準備などもお手伝いいただけますよう、よろしくお願いいたします。
※ 食事や御花といった品物のお布施も受け付けておりますので、詳しくはマーヤーデーヴィー精舎までお問合わせください。

Rk035272


マーヤーデーヴィー精舎
〒669-1525 兵庫県三田市 対中町21-2

■お問い合わせ マーヤーデーヴィー精舎
メールアドレス: mayadevi@zeus.eonet.ne.jp 電話(FAX)番号 079-506-0003

~生きとし生けるものが幸せでありますように~



お知らせ | 10:52:28 | トラックバック(0) | コメント(0)
No.380 知られざる「独りの世界」の脅威(心の危険性)1-5
テーラワーダ仏教普及委員会 ブログの紹介です






普及委員会 | 10:22:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ