fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

「賢者の買い物」~長老のお金の使い方
明西寺画報の紹介です---


「賢者の買い物」~長老のお金の使い方

2012年5月29日  12:00
野菜売りの少年少女
India , 1999

テーラワーダ仏教(上座仏教)のアルボムッレ・スマナサーラ長老
毎秋、拙寺主催の講演会のために来県していただいています。
講演会が終わり、長老の予定に余裕がある時は、観光にお連れすることもあります。

以前ある観光地に立ち寄ったときのこと、



スポンサーサイト



ひとり言 | 07:07:14 | トラックバック(0) | コメント(0)
Theravada Online ゴータミー精舎日記 の紹介です


Theravada Online




2010年1月24日名古屋スマナサーラ長老ご法話の動画(Ustream)




鬱(うつ)はなぜ起こるのか?(Dhammacast)



最高の心とは?/嫁姑問題はなぜ起こる?他(Dhammacast)



当たり前を認める智慧、『いま・ここ』で幸福になる道(Dhammacast)



名古屋初期仏教デー“花祭りスペシャル”&伊勢神宮



[Dhammacast]ただいま聴ける法話リスト2



名古屋初期仏教デーQ&A(3)



名古屋初期仏教デーQ&A(2)



名古屋初期仏教デーQ&A(1)



仏教の堕落と再生/ほんとうの慈悲



こころ問答



[Dhammacast]「見た目で判断」の落とし穴



4月8日名古屋での「慈悲の瞑想」(GoogleVideo)



[Dhammacast]Buddha's birthday (youtube)



4月8日は名古屋で日本テーラワーダ仏教協会会員を中心とした有志の集い「東海ダンマサークル」発足式とA.スマナサーラ長老お迎えしての「ヴィパッサナー瞑想と法話の会」が開催されました。ちょうど花祭り(潅仏会)と重なったこの日のイベントを『名古屋「初期仏教デー」』と銘打ってパティパダー誌上で紹介したところ、協会事務局には連絡問い合わせが相次いで関心の高さをビンビンと感じていたのですが……。

Shisetsu 会場となった名古屋市総合体育館サン笠寺は4月1日から名称変更されて日本ガイシフォーラムに。キョロキョロしながらそれらしき建物の前に着くとゲンドー 軍団がところかまわず木刀をぶんぶん振り回している。何とかよけながら施設に滑り込むと、朝10時前にも関わらず会場の和室には50名もの方が参集されて いました。

謙虚すぎる正田大観師とろれつの回らない事務局佐藤(寝てない)がマイクをおっつけあい、どうなることやらという感じで始まった「東海ダンマサーク ル」発足式でしたが、東京から駆けつけた小西会長からご挨拶をいただき、自己紹介が一巡したあたりから和みだして、穏やかな連帯感が染み渡っていったよう に思います。

お昼ごはんをはさんで12時45分頃、スマナサーラ長老が名古屋に到着されました。「ヴィパッサナー瞑想と法話の会」開場時間の1時を過ぎると広い和室の部屋は善男善女で埋め尽くされていきました。最終的には、120名ほどの方が瞑想会に参加されたようです。

Sany0051 1時半きっかりに「ヴィパッサナー瞑想と法話の会」がスタート。花祭りにちなみ、お釈迦さまの海のごとき徳の深さを思い起こす、まさに「聴く『仏随念buddhaanussati』」というべきご法話からはじまって(こちらの動画で さわりをご覧ください)、45分ほどかけてじっくりと『慈悲の瞑想』を学び、休憩を挟んで2時間半かけて、参加者全員で、ヴィパッサナー瞑想の初心者指導 を受けました。スマナサーラ長老よりパーリ語の祝福を受け、廻向の文をとなえた後も活発な質問が続き、いつまでも続けたいような余韻を残して閉会しまし た。会場の片づけにもたくさんの方が残ってくださって、東海ダンマサークルの活動も幸先よくスタートしたのでした……。

会場が広い和室でリラックスできたこともあったと思いますが、東海各地から参加された方々の法を聴く熱心さ、集中力の高さも感動的で、まれに見るよ うな濃密で充実した会になったと思います。東京から参加した僕も元気玉もらいました。超ご多忙の中、東海の地に最勝のダンマの種を撒いてくださったスマナ サーラ長老に合掌礼拝。準備に尽力された正田さん、葛原さん、葛谷さん、吉田さん、森川さんはじめ、東海の法友方の善徳に随喜いたします。

次回の名古屋「初期仏教Day」は7月14日(土)会場は同じく日本ガイシフォーラムで開催される予定です。

~生きとし生けるものが幸せでありますように~



ひとり言 | 07:35:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
『慈悲の瞑想』の講習 アルボムッレ・スマナサーラ長老 ---B.E.2550(2007)年4月8日名古屋市日本ガイシフォーラムで収録 の紹介です


jtba_info #jtba 『慈悲の瞑想』の講習(動画)アルボムッレ・スマナサーラ長老

youtu.be/HRysI_uwTkU  の紹介です

B.E.2550(2007)年4月8日名古屋市日本ガイシフォーラムで収録




『慈悲の瞑想』の講習 アルボムッレ・スマナサーラ長老


youtu.be/HRysI_uwTkU

さんが 2012/05/22 に公開

『慈悲の瞑想』の講習。講師はアルボムッレ・スマナサーラ長老。B.E.2550(2007)年4月8日名古屋市日本ガイシフォーラムで収録。内容:姿勢を正して瞑想準備­/私が幸せでありますように/心の明るさを保つために挑戦/自分ひとりだけ幸せでは狭すぎる/自分の親しい人々も幸せでありますように/自分自身を心広い強い人間にするた­めの実践/具体的には誰のこと?/あまり具体的に思い浮かべると腹が立つ?/生きとし生けるものが幸せでありますように/仏教の希望はスケールが大きい/無量無制限の心を­つくる/生命たるものは幸福でありますように/仏教では神へのおねだりはない。神々が幸福であるように我々が願う/本気で誠意をもって念じてください/嫌いな人々・自分を­嫌っている人々も幸せでありますように/本物の慈悲は奇跡を起こす/偽善になる弊害をチェックする/正直であることは大切だが「未熟」は克服すべき/瞑想を繰り返すことで­心が成長する/偽善が消えて慈悲が完成する/すべての生命の生きる権利を守れば自分も守られる......

"Course of metta-bhavana" by Alubomulle Sumanasara Thero
Japan Theravada Buddhist Association





協会 更新情報 | 11:32:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
アラナ精舎日記 の紹介です。
アラナ精舎日記 の紹介です。

アラナ精舎に住んでいる坊さんの独り言です。 宗教法人 日本テーラワーダ仏教協会 アラナ精舎の正式ブログではありません。 ミャンマーの第六結集に基づくテーラワーダ仏教の教義とマハーシ長老のヴィパッサナー瞑想法を基本にしております。もし教義的内容に疑問のある方は他のミャンマーの長老にご確認ください。教義上問題があれば直ぐに訂正いたします。





2012年5月26日土曜日

ミャンマーの瞑想センター情報



最新の情報ではありませんが問い合わせがあるのでまとめてみました。
インターネットがありますので自分でも検索してください。

暗いと不平を言うよりも自分で灯りをつけましょう・・・・・

自分でできない方は旅行会社に相談して手配してください。


ビザ
瞑想目的での渡航は瞑想ビザが必要です。

注)おもに観光の場合4週間の観光ビザがあります。観光ビザにはスポンサーレターは必要ありません。
瞑想するのですが・・・と大使館に言うと瞑想ビザを取れと言われます。

続きは
http://arana-vihara.blogspot.jp/2012/05/blog-post.html







ひとり言 | 14:23:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
施本 学のは何のため? の訂正しおりについて


会員のみなさんへ
施本 学のは何のため?
の訂正しおりについて


訂正しおりですが、会員の方には、各自の6月号パティパダーに同封された施本の中に、
しおりも一緒に入っています。

小さいのでまぎれているかもしれませんが、
表紙扉近辺に挟んであるはずです。


ご確認いただけますか。
ない人がいましたらお送りします。


お幸せでありますように
T.T



お知らせ | 11:22:08 | トラックバック(0) | コメント(0)
みんなの寺 絵日記 寺嫁による絵日記(主に4コマ)。お寺暮らしはなかなか楽しい。



みんなの寺 絵日記

寺嫁による絵日記(主に4コマ)。お寺暮らしはなかなか楽しい。

黄金病気月間

20120524.png







ひとり言 | 09:37:32 | トラックバック(0) | コメント(0)
アルボムッレ・スマナサーラ長老の本


1.

死後はどうなるの? アルボムッレ・スマナサーラ (文庫 - 2012/6/22)

新品 : ¥ 525

近日発売 予約可。 この商品は2012/6/22に発売予定です。


2.

(文庫)いつも不安なあなたへ アルボムッレ・スマナサーラ (文庫 - 2012/6/15)

新品 : ¥ 567

近日発売 予約可。 この商品は2012/6/15に発売予定です。


3.

(文庫)いま・すぐ・ここで、幸せになる アルボムッレ・スマナサーラ (文庫 - 2012/6/13)

新品 : ¥ 672

近日発売 予約可。 この商品は2012/6/13に発売予定です。


4.

老いと死について アルボムッレ・スマナサーラ (単行本(ソフトカバー) - 2012/5/24)

新品 : ¥ 1,365

在庫あり







ひとり言 | 09:22:49 | トラックバック(0) | コメント(0)
予備 冥想会





名古屋一日集中冥想会タイトル(縮小)

仏教に学ぶ ヴィパッサナー冥想のすすめ

失敗を克服し、有意義に生きる技


ウ・コーサッラ長老にて
初心者指導・インタビュー(個人面談)あり (未経験者歓迎)
 
【スケジュール詳細】
 

(食事の御布施行事開催時)
11:00---開場
12:00---運営会

 (食事の御布施行事ない時)
12:00---開場+運営会
12:30---受付 
13:00---開始
      読経→初心者指導 +自主冥想
15:00---休憩→質疑応答
16:30--終了 

<この先希望者のみ> 
17:00---アビダンマ勉強会開始
19:00---終了 


【指導者】

ウ・コーサッラ長老行事予定用写真_修正1 
ウ・コーサッラ長老

【指導者紹介】
(略歴)
 1966年長崎県生まれ。1996年ミャンマーのマハーシ冥想センターにて比丘出家。
 
【ヴィパッサナー冥想とは】

ヴィパッサナー(VIPASSANÂ)は、お釈迦さまが、我々に確実に悟りを体験できるように
教えられた実践方法(修習,冥想)です。
二五〇〇年もの歴史を通じて、テーラワーダ仏教(上座仏教)の長老たちによって守られ、
今日まで連綿と伝えられてきた、誰にでも簡単に実践できる、
とても合理的な「こころを育てる」方法です。
みるみるうちに心が成長していく過程を、ぜひご自身で試してみてください。

 
【場所】
【日本ガイシフォーラム】

名古屋市南区東又兵ヱ町5-1-1
<交通アクセス>
●JRご利用の方                    
●名鉄ご利用の方
  東海道本線「笠寺」駅(かさでら) 徒歩3分    
 名鉄本線「本笠寺」駅(ほんかさでら)徒歩15分
---------------------------------------------------------------------------------------


※有料駐車場有り。(参考:1日1回/500円)
注) 先着順での利用のため、大規模イベントが開催される場合、
駐車場の空きが無い場合がありますので、あらかじめご了承ください。



大きな地図で見る 

【参加費】
 ご喜捨 (喜捨をされる方はお越しになられた際、受付にお渡しください。)

【貴重品の取り扱いについて】
貴重品は各自で保管してください。崇覚寺ではお預かりできませんので、よろしくお願いします。(ウエストポーチなどをご用意いただくと便利です)
 

【ご案内事項】
・希望者には、「初心者指導」及び「インタビュー(個人面談)」が受けられます。
・修行中は半ズボン・タンクトップ、及び体の線がはっきり出るような服装は控えてください。(半袖は可)
・修行中は基本的に無言行に徹します。
・修行中は夕食の時間を設けません。必要な方は、各自で事前にご用意をお願いいたします。
・座布団は会場にて用意がありますが、My座布団をお持ちの方は持参してください。
 ※希望者が多数となった場合は、お断りする場合がございますので、その際はご了承ください。
・疲れたとき、休憩されるときに「チョコレート」や「ジュース」等を飲食されたい方は、各自でご持参ください(持ち込み可)
・勉強会等も行います(行事予定をご確認下さい)。参加希望の方は、ご自由にご参加ください。また、勉強会のみの参加も受付いたします。(参加費:ご喜捨)

【注意事項】
・会場内で携帯電話は使用できませんので、緊急連絡時の場合はスタッフにご相談ください。 
・途中参加や途中帰宅は自由ですが、買い出し等の外出は控えてください。 
・脚付座具をご使用 される方は、座具の脚部が直接、畳に接触しないように各自にて工夫してください。
 (脚部が畳に直接触れますと、畳に重度の跡がついてしまい修復が困難になるため注意ください。)
 
 [参考]

 
座具参考 
脚付座具参考図(脚の部分に体重が集中してしまい、結果として座具の脚跡がついてしまいます)

座具下敷き参考
 
脚付座具をご使用になられる方は、上図のような敷物を畳に使用して保護に努めてください。
(半畳サイズの畳のような敷物や、厚手のマットを利用していただくと良いと思います) 


・ご質問、お問い合わせは このブログのコメント欄 までお願いします。
 

【主催】
宗教法人 日本テーラワーダ仏教協会
http://www.j-theravada.net/

【協力】
東海ダンマサークル(略:東海DC)
http://toukaidhammam.blog72.fc2.com/





未分類 | 09:05:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
「お箸の使い方を知らないで生きさせる」---超久しぶり 徒然日記
超久しぶり 徒然日記     よしだ まきお


 

   「お箸の使い方を知らないで生きさせる」       よしだ まきお

 

 今些かのショック状態です。仏教に出会った最初(7年前)のショックは

心というものは美しいものだとしていたのです。それが生まれた最初から

汚れているのが心の有り様だと説かれてビックリでした。これでガツンといか

れて奮起したのです。

 昨日、ユストリームで「無明の法話」を聞いていると、自分の子育てのことを

思い出してみなさいよ!でした。例えばですねと、お箸を使えるようにいろい

ろ工夫して、褒めて、時には子供言葉も使って子供の身になってサポートした

でしょうと。

 子の幸せを願ってそのために人生をやてってきたようのも思います。いろい

ろ子が成長する度に立った立った!歩いた!言葉を話した!と。

 会社で嫌なことがあっても、少しずつ貯金を増やし家を建て、耐えて偲んで暮

らしを支えることが夫婦共々の喜びでした。ずっと人の育ちを応援しサポートす

る喜びを生き甲斐にしていました。そして今仏教を学んでいる。

 何で生きている。何で生きていたい。これは何ですか?今始めてこれは

「無明」ですと云えるのです。そうなんです。心を汚している大元は「無明」なんだ

と。

 

 子供がお箸を使えないままに生きていけるようにサポートするのが「無明」だ

と説かれて、この話し、じんわり・ぐっぐ。ジワジワと沁みてきてショックなのです。

 

 子供を思い浮かべながら、その成長を願わないで、無知のままで身体だけ大

きくなっていくように密かに笑いながらそうなるように巧妙にサポートしているの

が「無明」なんだと思いました。一瞬生きていくのが嫌になりました。

 いまこうして書いていても涙がでてくるのです。これも無明にサポートされてい

るのかもです。そりゃそうですね。でもこれをしっかり実況中継します。涙が出て

いる。涙が出ている。涙がでている。

 

 しっかりお箸が使えるように応援します。

 

 お釈迦様と長老の慈しみの心をはじめて身体で受け取った心地です。

 三宝のご加護がありますように。

          生きとし生けるものが幸せでありますように。







徒然日記 | 09:46:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
食事の御布施会----5/27のお知らせ
5/27のお知らせ

西澤長老の食事の御布施会を行うことになりました。
 御布施会を 第2和室で行います
   10時30分集合お願いします。



  食事御布施会 

食事御布施写真1  10時30分集合
 11:15~12:00
 (11:30までが準備時間です。
11:30頃よりお食事を始めていただきます。)
場所---第2和室
        

【食事御布施会・紹介】

西澤先生(ウ・コーサッラ長老)をお招きしての冥想と勉強会の時、
午前中に食事のお布施をする事があります。
テーラワーダでは、2550年前から今迄変わらず、
在家がサンガの皆様の食を支えてきました。

東海ダンマサークルでは、みんなで持ち寄ったお弁当の中から、
ひと匙の食事を差し上げています。
遠くから、お釈迦様の教えを伝えに来て下さるお坊様を、
この一口のお布施が支えるのです。

とても意義のある行為です。
どうぞ皆さんも食事のお布施にご参加ください。
なぜかとても元気になれます。あわせな気分になります。
卵焼き一切れ、おむすび一つでかまいません。

皆さんでサンガの命をつなぎましょう。






お知らせ | 09:06:57 | トラックバック(0) | コメント(0)
「地獄で仏」ならぬ「地獄で長老」・・・ボケる前にツッコむ~心のコントロール法

明西寺画報 ブログの紹介です




明西寺画報

大分市明西寺の住職の写真ブログ。「仏教は人生に役立つ!」をテーマにつづっていきま

ボケる前にツッコむ~心のコントロール法

地獄に長老
2012

さる4/23~25に、上座仏教(テーラワーダ仏教)のスマナサーラ長老をお招きして
ヴィパッサナー(観冥想)の宿泊実践会を開催しました。

朝夕の読経のあと、長老より貴重な法話をたくさんいただきました。
今日はその内の一つをご紹介します。

長老が最近よく引用されているのが、『原始脳』のお話で
最新の脳科学で証明されていることを
ブッダがすでに2600年前に言及していることを教えていただきました。


原始脳とは、生物の本能といえる部分で、人間の脳の根っこにも
進化の途中の爬虫類時代の原初の脳が存在し、生命維持のための生理的欲求を司っている。
人間の理性は脳の表面の大脳新皮質だけで、
私達の理性はちょっとしことで機能しなくなり、するとすぐに下部の野蛮な感情が出てくると。


その原始脳の感じるのは2つだけ。
「生きたい」「怖い」
敵と味方の区別だけ。

目の前の存在は自分にとって
「餌」なのか「自分を餌にするもの」なのか
まさに「食うか」「食われるか」の判断しかない


攻撃性と恐怖心だけが占めているこの原始脳を手なずけるには
理性を育てなければならない。



理性を育てるためにブッダはいくつかの方法を教えてくださった。

1)戒を守る
2)慈悲の冥想
3)ヴィパッサナーで心を実況中継する


1)ブッダが戒を制定したのは、原始脳を働かせないため。
  原始脳が機能しなくなると禅定(集中力)が生まれる。
  脳が禅定で至福感を感じるようになれば、怒りと欲が抑えられる。


2)慈悲の冥想で、まず自分の幸せを念じて、
  理性的でない原始脳に、最初に自分の幸せを念じ油断させ
  それから対象の範囲を広げて、心に喜びを与え、感情的になるのを抑える。


3)ヴィパッサナーは体に起こる感覚を一切感情を交えずに、ただ観察し続ける。

  原始脳は感情的で暴力的なので、理性的になるには
  煩悩が生まれるところを抑える必要がある。

  煩悩は「眼耳鼻舌身」の5ヶ所の入口から入ってくるデータから生まれる。
  だから、そこのデータを判断せずに処理し続けると、刺激が生まれなくなる。
  すると、煩悩が生じなくなる。

  脳のデータ(記憶=感情的)でなく、現在のデータ(事実=理性的)として処理する。
  入ってくる感覚を感情的に判断しない習慣を続けると、自然と理性が育ってくる。


自分の矛盾を見つけ、自分の心を馬鹿にし、自分を笑う。
感情的なこの原始脳を馬鹿にすると、立派な人格になる。


と、長老は教えてくださいました。


・・・そう考えてみると、一日のかなりの部分を感情的に過ごしているので
それって、原始脳の奴隷といえます。

それにツッコミを入れる。

これは、結構効きます。

私個人の感覚で言うと、
怒っている時とかは、自分の心の変化も観察しやすいのですが
落ち込んでいる時や、怠けているときは、あまり気力も無いので鋭く観察できないんですが
突っ込む感じだと、そのダメさを笑って尻をたたく感じなので、色々な感情に対応できる感じがします。


「なに、怒ってんの?」
「少し褒められただけで、すぐ調子に乗って!」
「自意識過剰だから、落ち込むんじゃないの?」
「ほらほら、怠けてんじゃないよ!」


欲が増して、欲ボケにならないように
怠けが進んで、痴呆にならないように

原始脳にふりまわされてボケる前に突っ込みましょう。


温泉地の別府では、温泉の噴出すところを地獄と言います。
「地獄で仏」ならぬ「地獄で長老」・・・


生きとし生けるものが幸せでありますように
このブログを読んでくれたあなたが幸せでありますように

プロフィール

ハラジュンリョウ

Author:ハラジュンリョウ
大分市明西寺住職。
1972年生まれ。
武蔵野美術大学彫刻学科卒業。

当ブログの更新情報は
Twitterで送信しています。
アカウント「明西寺」
↓↓リンクは下方に

コメント欄を設けていませんので
メッセージ、お問合せ等はメールへ
junryo.h@gmail.com

月別アーカイブ








明西寺 | 09:01:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
協会のリンク集 より 紹介です


協会のリンク集 より 紹介です



テーラワーダ仏教普及委員会



阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼し奉る。

テーラワーダ仏教普及委員会

2005/01/31

 朝日新聞 掲載記事  05/19 法話 No.451 心のフリースペース(掲示板)    

新宿・朝日カルチャー 初期仏教入門 4/12・5/10・6/7 18:30~20:30  -お釈迦様の根本の教え- 相応部経典「悪魔相応」を読む

生きとし生けるものが幸せでありますように

Counter

【スマナサーラ先生の講演会等のご案内】

 

*但し、東京近辺のみ

立川・朝日カルチャー 5/24 (木) 18:30~20:30   お釈迦様の「知恵の宝箱」パーリ経典解説 ~人間は何で評価するべきか~

*お申し込みはこちら

横浜・朝日カルチャー お釈迦様の教え  6/27( 水) 16 :00~18:00  ~偽りの生き方・真理の生き方~






ひとり言 | 07:41:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ