fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

アラナ精舎日記 の紹介です



アラナ精舎日記 の紹介です

アラナ精舎に住んでいる坊さんの独り言です。 宗教法人 日本テーラワーダ仏教協会 アラナ精舎の正式ブログではありません。 ミャンマーの第六結集に基づくテーラワーダ仏教の教義とマハーシ長老のヴィパッサナー瞑想法を基本にしております。もし教義的内容に疑問のある方は他のミャンマーの長老にご確認ください。教義上問題があれば直ぐに訂正いたします





2012年6月18日月曜日

蝉丸pさんの本について


メールで会員の方から問い合わせがありました。

◆ 「蝉丸Pのつれづれ仏教講座」という本を、2日前、うっかり?
 買ってしまいました。ひとつにはミャンマー、スリランカ
 の仏教事情紹介に興味をもち、斜め読みのつもりで買った
 のですが、このミャンマー事情の理解でよいのかどうか?

  後書きに、それこそ、買ってから後に気づいたのですが、
 ウ・コーサッラ西澤長老の名前が書いてあり、少々驚きました。
在家のときからの古い友人のお寺に遊びに行ったときに同じ地域なので遊びに行ってお話をさせてもらったことがあります。
何ヶ所か問題点を指摘したのですがその後、その記事が訂正されたかは本を読んでいないので分かりません。
私の名前が在ると誤解されるので彼のサイト「坊主めくり」に訂正文を出してもらいました。
再版される場合は削除してくれるそうです。

http://bouzumekuri.jugem.cc/

引用・・・・・・・・・・・・・・・・
この度、巻末の謝辞において(第二章・海外仏教事情)

ミャンマーネタへの訂正を頂いたウ・コーサッラ西澤長老

と、お名前を挙げさせて頂きましたが
二章部分の内容にお墨付きを与えたかのように
誤解を与える表現であったことを深くお詫び申し上げます。

今年3月頃、縁あって来寺頂いた折にちょうど原稿の話となり
やはりミャンマー滞在歴が10年以上の長老に
原稿部分で、あからさまに間違ってる部分へのご指摘を頂ければと
メールでのやりとりをさせて頂きましたが

「十分に眉に唾して、話三割ほどでお読みください」とありますので…」

とのことながら
聞き書き部分の間違いを何点か指摘いただきましたが
基本的に「これは酷い」との印象であり
決して内容に首肯したものでは無いという事と
謝辞掲載に許可を得なかった当方のミスであることを明言し

重ねてお詫び申し上げる次第でございます。


ひとり言 | 10:50:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
『チャンミーセヤドーのサティパッターナヴィパッサナー瞑想実践方法』---みんなの寺 絵日記 の紹介です




みんなの寺 絵日記 の紹介です


寺嫁による絵日記(主に4コマ)。お寺暮らしはなかなか楽しい。

『チャンミーセヤドーのサティパッターナヴィパッサナー瞑想実践方法』


ミャンマーのチャンミェ瞑想センター(Chamyay Meditation Centre)で
瞑想するヨギ(修行者)に配布されている小冊子の日本語訳です。
実践方法について丁寧に説明されています。

翻訳:Htwe Htwe Saingさま 
協力:高木茂さま 

センターより掲載許諾済です。
ダウンロードしてご覧ください。

『チャンミーセヤドーのサティパッターナヴィパッサナー瞑想実践方法』







ひとり言 | 06:58:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
「歓喜の言葉」 ---徒然日記  




「歓喜の言葉」                 吉田牧生    
 
 熱海合宿よりの後の一週間、「因縁の教え」を覚えようと結構頑
張りました。その成果があってか昨日のアビダンマの12因縁の勉
強がとても楽しくやれました。頭が冴えていました。これも因果法
則!!
 
 昨日のインタビューで、先生からお経の覚え方を教えてもらいま
した。先ず一語を覚える。次に進む。次を覚えたら又最初からそこ
まで言ってみる。
 
 今「歓喜の言葉」に挑戦中です。木岡さん作の日常読経経典パー
語ノートがとても役だっています。
 
 aneka-  多数の jati-生にわたってsamsaramー輪廻を  
 sandhavissam ー私は流転した anibbisamー何も見出さずして
 ・・・・・・
 
 用語の解説を読みながら少しづつやっていると、この経典に出会う
喜びがじんわりと湧いてきてとても幸せになりました。さっさと記憶
出来ない分、心に染み渡る時間がいいのです。お釈迦さまのこの境
地を少しでも受け止めたいというとても意欲的な、お釈迦さまに向き
あうものが引き出されるのがとても楽しいのです。
 
 昨日第二連結というのがありました。「受」と「渇愛」の間に気づ
きを入れる。これに向けてこの「歓喜の言葉」から計り知れない
エネルギーを受けつつあります。
 
 三宝のご加護に感謝します。 ありがたいことです。
 
   ~生きとし生けるものが幸せでありますように~   
 






徒然日記 | 14:18:19 | トラックバック(0) | コメント(0)
「私はだまされない」養老孟司講演会-----明西寺画報

明西寺画報 の紹介です




2012年6月17日  17:00
今週 読んだり・観たり・聴いたりしたもの

ヒトラーを支持したドイツ国民ヒトラーを支持したドイツ国民
(2008/02/19)
ロバート・ジェラテリー

商品詳細を見る


ブッダの神通力 (サンガ選書)ブッダの神通力 (サンガ選書)
(2011/06/24)
藤本晃

商品詳細を見る


ピュリツァー賞 受賞写真 全記録ピュリツァー賞 受賞写真 全記録
(2011/12/15)
ハル・ビュエル

商品詳細を見る


決定版 中国書道史決定版 中国書道史
(2009/01/22)
角井 博、鶴田 一雄 他

商品詳細を見る


生きとし生けるものが幸せでありますように
2012年6月16日  22:09

India , 1999

去る5月27日大分県で消費者月間にちなみ

解剖学者の養老孟司さんの講演会
『人はなぜだまされるのか?』
が開催されました。

講演で印象に残ったところをご紹介します。



世界的にみて、日本人のいいところが2つある。
1)時間通りに来る。
2)言った通りにやる。

ということは海外では、時間を守らないし、約束も守らないわけです。

日本人は律儀なので、だまされやすい。
信じるから、だまされる。

私は、だまされないんです。







明西寺 | 09:46:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
善が熟すまで Dh.120



出村佳子さんのブログから紹介です



善が熟すまで Dh.120




Bhadropi passati papam, yava bhadram na paccati;
Yada ca paccati bhadram, atha bhadro bhadrani passati.

善行為が熟さないかぎり、たとえ善人でも、苦しみにあうことがある。
しかし、善(の報い)が熟したとき、善人は諸々の幸福を得る。

----------------------------------------
世間には悪 (欲と怒りと 無知) が蔓延っています。ですから、
そのなかで善行為をすることは簡単なことではありません。
バカにされたり仲間はずれにされたり、嫌な目にあうことも あるでしょう。
そういうとき、自分は不幸になっているんじゃないか、
と考えてしまうかもしれません。

でも、善行為をやめずに精進しつづけていくと、やがて結果が熟します。
熟したとき、もろもろの幸福が得られるのです。
----------------------------------------


















ひとり言 | 06:30:17 | トラックバック(0) | コメント(0)
お手伝い募集 6/17  ウインクあいち  12時集合   食事の御布施会 ありません


 
お手伝い募集

6/17「ウインクあいち(1208)」

  12時集合
  食事の御布施会 ありません

会場「ウインクあいち「1208」
12:30受付
13:00開始
    

メイン会場1208


17日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---   ウインクあいち    
              
 会場アクセス http://www.winc-aichi.jp/access/  







お手伝い | 09:56:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
佐藤哲郎さんのフェイスブックより紹介です


佐藤哲郎さんのフェイスブックより紹介です




スマナサーラ長老の法話より(2012年5月5日 ゴータミー精舎法話と実践会Q&Aメモ)

作成: 佐藤 哲朗 日時: 2012年5月5日 14:50 ·

スマナサーラ長老の法話より(2012年5月5日 ゴータミー精舎法話と実践会Q&Aメモ)

 

Q渇愛はよくないというが、人生の目標・意欲は必要ではないかという疑問が起こる。渇愛と目標・意欲の関係について教えていただきたい。

 

A これは大切なポイントです。生命は生存欲で生きている。「生きていきたい」と意欲が起こると、そこに恐怖感と怒りが出てくる。生命は認識対象を敵・味方で 区別するのです。自分に有効だと思ったら好きになるし、害があると思ったら敵意を抱く。本当に害があるかどうかは分からないが。敵か味方かという見方を捨 てれば、蛾や虫もかわいくみえる。

 

何が私たちを生かしているのか? 神ではない。それは渇愛というのです。ブッ ダは渇愛を三種類に分けている。欲愛、有愛、非有愛です。人間には昆虫と違って、ものごとを考える能力がある。概念をつくってしまう。大したこと無い能 力。概念がなくても、他の生命はちゃんと判断して生きている。動物と違って、もっとややこしい世界を作る。存在欲を肯定するために、より安心して生きるた めに、いかに死を避けるために、ありとあらゆる工夫する。薬作ったり、家作ったり、飛行機作ったり。そんなのはシロモノで大したことないと思いますが。 だって、津波があっても野生動物は死なないでしょう、人間が死ぬんです。人間が自分を守ろうと築いた文明は、その目的に役立っているか分からないけど。

 

建 物をたてること、会社をつくって経営すること、商品開発すること、勉強すること、それらの中で希望・願望・ああなりたいこうなりたいということが人間社会 に出てくるのです。その根本を探したら何なのか? 私は科学者になりたい、画家になりたい、金を儲けて家族を幸せにしたい、表面的にはぜんぜん悪くない。 裏を観ると、見えるのは生存欲と恐怖感なんです。だからややこしい。勉強していい職についてまともな人間として行きたいというのは悪いことではないが、生命は全て生存欲の衝動で生きているという厳然たる事実がある。

 

我々 は夢を求めて頑張ってもトラブル続きです。人間は夢がないと元気が出てこない。夢が叶う確率は低い。人間社会は競争社会。動物と違ってお互い殺し合いして 共喰いして生きている。人間同士、やるかやられるかという世界です。人間に生まれたせいなのだから、私に文句言わないでください。この競争社会で生き延び なくてはいけない。その程度で、必要な量を知って、適当な夢や目標を作っても構わない。しかし自分が立てた夢や目標にしがみついて、「それこそが人生だ」 と思わないでください。それは生命共通の生存欲から発しているのです。原発と同じです。人間社会には電気は必要だが、こんな地震国でわざわざ活断層を探し て原発作るってどういうことか。結局、自分を守ろうとして、自分を破壊して殺して終わってしまう。それを考えたうえでの夢を持ったほうがいいのです。いつ でも好き勝手な夢を描いて追いかけるのではなくて、理性をつねに働かせる。

 

まず現状認識をしっかりしましょう。皆様は自分 のことしか考えてないのです。どんな夢も自分のことばかり。自分を助けてくれるから家族のことも考える。まず自分の幸せを優先する。自分が幸せになってか ら、親のことも嫌々考えてみる。だから、周りはそれを壊そうとするのです。といっても、人間を恨んではいけないのです。人間社会は共喰い社会だから。人間 の作った社会は、誰かが不幸になってその文誰かが幸福になる社会。誰かが不幸にならなくてはいけない世界というのは人間が作った世界の仕組みです。これも 生存欲と恐怖感という動物的衝動でつくったものでたいしたことない。

 

ではどうすればいいのか? 仏教の提案は「誰かに貢献してみてはどうですか?」ということです。夢や目標を持つならば、「誰かに貢献できる人間になってみよう」と決めること。自然を守ることでもいいんです。それには誰も反対しません。足を引っ張ることもしないし、何のことなく応援してくれるのです。気 持ちを貢献することにする。この人間社会で、自分が殺されてないだけでもめっけもの。殺し合い社会で、殺されてないだけで人類に感謝しないといけないんで すよ。世界の核兵器の数を考えたら……。またそれを振りかざしている国々の凶暴さを考えたら(北朝鮮のことではないですよ。皆さんが拝んでいる西洋の国の ことです)……。

 

誰か一人でも貢献しようと思うと、その人にあまりライバルは出てこないのです。協力者は出てきます。あま り足を引っ張られないのです。夢・目標を作るなら、渇愛と違った、貢献する方向の夢を作ったほうがいいと思います。若者が音楽をつくるなら、音楽を通じて 人々に安らぎをあたえましょう、元気になってもらいましょうと。そうすると人気が出ます。みんなの幸せを願うと売れます。みんな自分のことしか考えてない ところで、誰かが「あなたの幸せを願います」と歌ったら、みな飛びつきますよ。そうやって、何か貢献します、という気持ちで医者を目指すならば、勉強も身 につきます。勉強できるような気持ちになる。

 

これは、勉強する時の秘密でもあります。勉強しながら、「これがどのように人 類の役に立つのか?」という気持ちを入れておくと、内容をびしっと憶えていられる。夢と希望は渇愛です。しかし夢と希望なしに生きるのも難しい。夢と希望 を持つとみなライバルになって、足引っ張ろうとする。このジレンマ解決するためには、違う形の夢をつくる。それは、みなに貢献する夢をつくることなので す。

 

 

Q(質問というか自分の求道人生について語ったご年配の方の言葉を受けて)

 

A何か知りたければ生意気であったほうがいい。疑問があったらぶつけてきたほうがいい。自 分が知りたいことをビシッと質問しなさいというのがブッダの立場です。経典の四分の三くらいは誰かの質問に答える対話。一方的に喋る場合は、必ず相手は出 家弟子。在家相手の場合は相手の質問に答える。どんな質問が来るかわからないから、「自由に質問をしてください」ということは、ブッダにしかできない。「こ れは神の言葉だよ」と押し付けない。ブッダは調べなさい、考えなさい、疑問を出しなさいと、いうことで各人の命、・人生を大事にするんです。命に価値はな い、一切皆苦といいながら、とことん一人一人を尊重するんです。疑問があったら、ぶつけてみなさいよと。学校でも、子供にどんどん質問させると抜群に能力 が伸びます(能力のない教師にはできませんけど……)。

 

宗教は信仰するものです。信仰する自分の立場が低いんです。仏教はブッダの教えを自分で勉強して、納得して自分がやってみる。それで自分が幸せになる。な ぜやってみるのを嫌がるのか。幸福になりたいといいつつ、ブッダの言うことは嫌だと。世界の七割は神を信じているが、神様はおにぎり一個でもくれたことが あるのでしょうか? だれでも飢えている他人がいたらご飯あげますよ。それを神がくれたというのはどういうことか。(スリランカの子守唄のエピソード: 「あなたの飲んでるおっぱいは天使がくれたものよ」という本歌を「あなたが飲んでるおっぱいは、天使でも神でもなく、私(母)があげているのよ」と本当の ことを述べる替え歌にした女性歌手が話題を集めた)みな本当のことをいうのは嫌がる。聴きたくないのです。

 

渇愛があって、 生きていきたいと思う。しかし幸福に生きる方法には、みな反対するのです。必ず、自己破壊の方向に歩くんです。それが人間の生き方です。幸せになりたい目 的をつくって、それと反対の道を歩む。それをお釈迦さまは直している。それも「オレがブッダだ、言うことを聴け」ではなく、「私は教師です」と言ってい る。しかし形容詞は「偉大なる」師匠であると明言するのです。宗教家はみな神の言葉をかたる。ブッダはご自身を「神々と人間の教師である」という。神の言 葉をかたって人々を騙している人々に対して、「私はその神様の教師ですけど、なにか?」と大胆なことを宣言している。ブッダはそうやって、他の宗教をとこ とんバカにしているんです。

 

世界の宗教が何をやっているのかというと、渇愛をさらに強化しているだけです。人 間に根拠のない罪悪感を植え付けて、その上で神には愛があるんだと。屁理屈ばかり。それでも人間は鵜呑みにする。それは渇愛に燃料を与えているからです (永遠の魂、天国)。怒りに燃料を与えているんです(異端者だ!異端者は殺せ!と。現在のイスラムの国々をみてください)。皆さんブッダの教えに違和感を かんじるかもしれませんが、これが自由への道、やすらぎの道なんです。自由に解放された生き方をお釈迦さまは推薦していますよ。ブッダの教えを実践して心 の邪魔者をなくすとものすごい能力を発揮します。しかしそれは生命のために使う、金儲けのために使うのではない。素晴しい世界が現れますよ。ブッダを偉大 なる師匠と認めて、人類が学ぶならば。

 

私はとにかく、みなさんにお釈迦さまを紹介したい。日本では仏教、仏教と言いながら、仏教はお釈迦さまの教えだと知らないんですね。日 蓮こそがブッダだとか、最近は「我こそはブッダの生まれ変わりだ」と言っている人までいる。(ブッダは2500年前に二度と生まれ変わらないと言ったの に。生まれ変わったならブッダは嘘つきだということ。だったら、いま言っていることも信頼出来ないでしょう。また、ブッダは魂はあり得ないといったのに、 生まれ変わったブッダという人は、人間に偉大なる魂があるんだと言っている。めちゃくちゃです。)

 

ちょっと理性があれば、そんな与太話にはさようならと言えるのに。宗教の話なんか、怖くないのに。仏教の世界は、すべての束縛から解放されて、すべての能力を発揮して堂々と生きていられる世界なんです。信仰は必要ない。実践すればいいんです。(たとえ実践しなくても、)学んだだけでも心はしっかりしますよ。ブッ ダには、誰もかなわないんだからね。日本では、増谷文雄先生や中村元先生、最近は片山一良先生など、たくさんの学者がパーリ経典を翻訳しているが、学問の 世界ではハンディが入る。翻訳ではパーリ語の生き生きとした意味が死んでしまうし、研究者の立場では、臨機応変に説法することはできない。学者の方々がで きないことを私はやっているんです。

 

ブッダの言葉は厳しいのです。脳にはパンチを浴びせる。目覚めるためには、ガツンと言わないと脳が回転してくれないんです。目覚めるためには、われわれの脳の働きを逆にしないといけない。そのために冥想があるのです。

 

 

Q慈悲の冥想に関して、私の嫌いな人々のところでひっかかる。嫌いな人々の願い事が叶えられますように、というと悪い奴らの願い事が……

 

A もっと冥想続けると、生命をみる見方が変わってくると思います。そこで疑問が消えると思います。願い事が、というのはすべての生命が幸福に生きていきたい と思っている、その願いです。道を間違っているのはその生命の間違いであって、虫だろうが人間だろうが、幸せに生きていきたいと願っているのです。それが 叶って欲しいのです。でないと死んでしまう。悪いことをしてしあわせになろうとしているのは勘違い。「こいつは嫌なやつだけど……」という気持ちで、 「(この人の)願いごとが叶いますように」と念じるのは、この人が幸せの道を歩んでほしいということ。殺人計画をしている他人に「願い事 が叶えられますように」と願うことは、「殺人が成功しますように」という意味ではない。その人は、殺人を犯すところまで苦しんでいるんです。その人が幸福 の道を歩んでくれますようにと、慈悲の気持ちで観ると、嫌いな人も可愛いと思えてしまうし、心配する気持ちも生まれるのです。

 

殺 人をしたいひとにとっての願いごとは、他人を殺すことではないんです。生命が本来願うべきことが叶えられますように。どうしても気になるならば、「嫌いな 人々も、本来願うべきことが叶えられますように」と変えてもいいんです。でも慈悲の冥想は完璧な冥想だから、そのままやっても何の問題も起きません。生命 が本来願うべきことというのは、たとえば、お腹が空いたらご飯を期待する。人間はただではご飯得られません。それは得て欲しいと。住む処、薬、着物な ど……生命が生きるために必要なものが得られますようにと。悪人はそれを得たくて、間違った道を歩んでいるのです。幼稚園の男の子が、友達にしたい女の子 をいじめてしまうようなもの。正しい方法がわからないんです。人間は時々、目的に達しようとして、それと反対の行動をしてしまうんです。

 

生 命が生きていくためには、基本的な願いごとが叶えられなくてはいけない。お腹が空いてご飯がなかったら、たいへんなことです。病気で倒れたのに治療を受け られないのは大変なこと。どんな生命でも、その基本的なことは揃って欲しい。そうやって大きなスケールで、「生命の願いごとが叶えられますように」と念じ るべきなんです。

 

 

Q「穏やかな気 持ちで生きたい」と思っている。なぜか周りに宗教関係の友達が多い。「杯にうつった月」ではなくて、「本物の月」を観たいと思った。そこで初期仏教にで あったが、本を閉じると実行できないジレンマ。心の安らぎを得るにはどうしたらいいか。出家しないといけないのか?

 

A お釈迦さまはどちらかというと科学者、生命の科学者なんです。完全なる。釈尊は生命という尺度で見ている。(例:ヴァーセッタ経 人間は平等。ホモサピエ ンスの一種類)。人間の場合は行為だよと。人のものを盗む人は盗人であって、バラモンではない。煩悩なくなったら聖者だよと。男とか女とか出家とか在家と か関係ない。瞑想する人は人間であればOKなんです。でないと仏教は科学的にならない。私は年寄りだから、とかあり得ない。子供でもできますから。これは 人間に語っている。医学の薬、日本人だけに効く、ということはあり得ない。人間なら誰にでも効く。ブッダの冥想も同じ。実践すれば成功するに決まってい る。本人のやる気次第。やる気はおのおのの問題。出家とか形を取ったからといって何の特権もない。形を誇るのは科学ではない。ブッダは科学者がものごとも 観るように、「あなたは人間だろう」という教えです。瞑想は厳しい世界。しかし車の運転は本で学ぶんでしょうか? 教習所で怒られながら学ぶしかない。泳 ぎたければ泳ぎのプロから学ぶしかない。

 

欲をなくそう、怒りなくそう、渇愛なくそう、とか成り立たない。そこはプログラム があります。思考妄想をなくす。精密なことは理解能力それほどないから、教えられない。悟った人は原始脳に負けないから、がんこ。アリ一匹でも殺せない。 だったら私を殺して下さいと。それくらい頑固に道徳的な人間になる。心の回転を帰る。ちょっと無理をしないと成り立たない。

 

脳で説明する場合でも、成長には順番がある。こ ころの成長にも順番がある。それは当然のこと。怒りだけ無くしたいとか、欲だけ置いておきたいとか成り立たない。順番がある。まず、自我、私がいるんだ、 という実感にヒビを入れないと。そこからさらに瞑想して、感情が無くなっていく。自我を破ることは自分で踏ん張ってやらないといけない。自我は脳がつくる錯覚。生存欲を維持するために必要な錯覚。釈尊がおっしゃっているのは、その錯覚を破るプログラムです。智慧が現れれば、あとは自然に煩悩が消えていきます。ぶつかってくる人は早い。

 

修行できない「いいわけ」も、渇愛がつくるんです。悟 れるんだ、幸福になれるんだという希望だけは捨ててはいけない。できないはずはないんだと。(長老、スリランカで瞑想道場にこもっている僧侶から訊かれ た。日本のような環境で何もできないでしょうと。)仏教はパンダやトキみたいな存在になってはいけない。保護された特殊な環境でしか実践できないというこ とはない。ブッダというのはそんなちっぽけ教えですかね?

 

釈尊は初転法輪のあとで、比丘はすべての人間の幸福のために歩けと命じられたのです。それがどうして「道場に篭れ」ということになるのかと。(例:プンナさんへの教え。仏教の伝道者への心構え。なんの執着も持たない自分は布教に行った先で殺されたとしても幸せだと……)

 

あれだからできない、これだからできない、というのは言い訳なんです。世の中にはそういうものもあります。アメリカ行ったほうが英語は身につきますが、科学はそうではない。生命科学はそうではない。自分が生きているんだから、それで充分です。

 

誰でも覚れるというのは、ブッダの教えにのっとった答えです。覚れない人は、実践しない人です。または、自分の迷信・思考にしがみついている人(邪見者)です。自 分の固定観念、自分の思考は、ありのままを観察する仏教の修行には大きなハンディです。ですから、いつでも思考をペンディングにしてください。新しいデー タが入ったら、自分の思考は改良しますと決めて、最終結論にだけは達しないでください。それで邪見の問題は解決です。それぞれ自分の考えがある。ペンディ ングにしてください。それで瞑想実践は大丈夫です。瞑想でそれまでの思考はひとつひとつ捨てることになります。あとは、親殺したひととか、ブッダを傷つけ るとか、経典で「今生で覚れない」とされているのは、ふつうはあり得ないようなケースだけなのです。

 

~生きとし生けるものが幸せでありますように~







ひとり言 | 07:47:44 | トラックバック(0) | コメント(0)
うまい 座布団1枚--なぞかけに 「坊さんとかけて、天ぷらととく」 「そのこころは?」 「衣で勝負!」 中身で勝負しなくちゃね。



明西寺画報  の紹介です







最新記事





「袈裟」聖なるパッチワーク


袈裟をかけられた仏像
Cambodia , 2005

「袈裟」(けさ)というと、僧侶の衣のことですが、

もともとは「濁った色」「赤褐色」という意味のカシャーヤ(Kasaya)を音訳した「色」の意味です。
ですから「袈裟色の衣」が略して「袈裟」です。

インドで女性がまとうサリーと同様、大きな長方形の一枚布です。
日常用、訪問用など用途に合わせて三種類あります(三衣)

(今では新品の布で作った袈裟を買うこともできますが)
袈裟のつくり方はお釈迦さまの時代から細かな約束事が決められています。

原材料の布は、
墓地に捨てられていたもの、死体を包んでいたもの、ネズミに喰われたものなどのボロ布。
それを小片に切って縫い合わせ、手近な草木で染めました。


なぜ、ボロ布を集めて、濁った色に染めるかというと、
価値をなくすためです。

欲がでないように、執着しないようにするため
つまりは、心を清らかにするための地味な衣類です。
そのような目的で作られた衣は他にありませんので、やはり聖なる衣です。


袈裟は、就寝時には毛布代わりにもなったり、実用的な衣類でしたが、
仏教が中国・日本へと伝わっていくにつれて、華美になり装飾的になっていきます。

なぜか?

「寒かったからです」

インドのように温暖な気候と違い、袈裟だけでは寒かったため
袈裟の下に衣を着るようになりました。
衣が法衣となり、袈裟はその上に羽織る形式的なものになったため
実用から離れ「小型化」「装飾化」していきます。


「小型化」は袈裟で体を覆う必要が無くなったためで
現在の日本の仏教界では、輪袈裟と称するネクタイ程のサイズの
首からかける簡略な袈裟を日常的に使用しています。

その一方で「装飾化」が進みます。儀式用に金糸をふんだんに使ったり
細かな刺繍など、どんどん豪華なものに変貌していきます。
袈裟のステージ衣装化といえます。

女性の絢爛な帯で知られる「西陣織り」を身につける男なんて
歌舞伎役者以外では、坊さんくらいしかいないでしょう。


お釈迦さまが執着しないように制定した袈裟
執着の対象になってしまったところに人間の業の深さを感じますね。
いや、坊さんの業の深さでしょうか。



以前、声明(しょうみょう)という伝統的なお経をホールで聴衆に披露するイベントがあり、
私も声明の師匠に声をかけられ、参加しました。

本番前のリハーサルの時、参加者(僧侶)の一人が参加を記念して
門徒(檀家)の方から高価な七条袈裟を寄進してもらった、というのを聞いて
(浄土真宗の場合、百万円くらいの七条袈裟はザラにあります)

私がすかさず
「ひどい話だな、それ」と感想をもらしたら
 周りにいた数人の僧侶がみな
「なんで?いい話だろ?」と口を揃えて言うので
 すごく違和感があったのを憶えています。

まあステージ衣装と考えれば、その感覚を理解できないこともないですが、


なぞかけに

「坊さんとかけて、天ぷらととく」
「そのこころは?」

「衣で勝負!」


中身で勝負しなくちゃね。


生きとし生けるものが幸せでありますように
このブログを読んでくれたあなたが幸せでありますように






明西寺 | 11:19:22 | トラックバック(0) | コメント(0)
祝新年-仏暦2556--- 5・6・7・8月行事予定
祝新年---仏暦2556

5月
06日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院  
         
  
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏) 
 
                 ---正面右手入り口より右奥--和室(冬
13日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院   
            使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
 
 
                ---正面右手入り口より右奥--和室(冬

20日(日) 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)-- ウインクあいち
       会場  1103 メイン大会議室)
       会場アクセス http://www.winc-aichi.jp/access/  
            
めて冥想会へ参加される方へのご案内

26日( パーリ語勉強会希望者で申込済の方限定) ---
          ガイシ 第3研修室 
パ-リ語勉強会 会員募集

27日(日 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---日本ガイシホーラム   
              初めて冥想会へ参加される方へのご案内   


6 月
03日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院  
         
  
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏) 
 
                 ---正面右手入り口より右奥--和室(冬
10日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院  
         
   使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
 
 
                 ---正面右手入り口より右奥--和室(冬


17日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---   ウインクあいち    
              
 会場アクセス http://www.winc-aichi.jp/access/    
             初めて冥想会へ参加される方へのご案内    

24日(日) パーリ語勉強会希望者で申込済の方限定) ---
        
女性会館第1集会室 パ-リ語勉強会 会員募集

今月中止 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)-- 



7月
01日(日) 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)-ガイシホーラム         
             
  
初めて冥想会へ参加される方へのご案内

08日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院  
         
  
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
 
                 ---正面右手入り口より右奥--和室(冬

15日(日) 2Day名古屋冥想実践+アビダンマ勉強会---日本ガイシホーラム       
              初めて冥想会へ参加される方へのご案内  

16日() 
2Day名古屋冥想実践会----------------日本ガイシホーラム  
      16日(月)
      9時30分~初心者冥想指導・冥想・インタビュー
      17時終了
      ※お食事のお布施なし
  
22日(日) パーリ語勉強会希望者で申込済の方限定) ---
        
名古屋市 中生涯学習センター 第二和室
       
パ-リ語勉強会 会員募集

29日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院  
           
使用部屋---正面右手入り口より左
--本堂(夏)
 
                ---正面右手入り口より右奥--和室(冬



8月
05日(日)  一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---日本ガイシホーラム    
              初めて冥想会へ参加される方へのご案内  


??(日) 日曜自主冥想会---宝珠院  
           
使用部屋---正面右手入り口より左
--本堂(夏)
 
                ---正面右手入り口より右奥--和室(冬  
??(日) 日曜自主冥想会---宝珠院  
         
  
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏) 
 
                 ---正面右手入り口より右奥--和室(冬
19日(日)
 パーリ語勉強会希望者で申込済の方限定) ---
           女性会館第2集会室 
       
パ-リ語勉強会 会員募集


今月中止 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)-      
               




行事予定 | 09:47:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
困った時はダンマパダ


ワンギーサさんのブログ 紹介です。
http://76263383.at.webry.info/



困った時はダンマパダ
ブログ名
困った時はダンマパダ
ブログ紹介
  ダンマパダという釈尊の詩集があります。これは智慧の詩集なのです。しかし、日本人にはまだあまり知られていません。そこで、少し でも多くの日本人にこの詩集を知ってもらいたいと思いこのブログを書くことにしました。タイトルの「困った時は・・・」は私が困った時はダンマパダを参考 にすると意味ですが、皆様にもきっと役に立つと思います。尚、ダンマパダの解説も書いてありますが、私の師匠であるスリランカのスマナサーラ大長老に教 わったことであります。しかし、誤りがあればそれは私の誤解によるものであります。(2008.11.15更新)

ご質問ご相談のある方は、次のメールアドレスにメール下さい。
vangiisa@j-theravada.net
できるかぎりご返事いたします。(2011.7.31)



ブログ 新着記事




釈尊の 説かれた真理 守るなら 乗り越え渡たる 煩悩の河(86)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/05/31 04:34
煩悩の 大河を渡る 人わずか 多くはこちらで 悩み苦しむ(85)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/05/30 04:35
仏教徒 法に反して 望まない 子供と財産 権力などを(84)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/05/29 04:27
善人は 楽しみ求め しゃべらない 賢い人は 動揺しない(83)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/05/28 04:37
深ければ 湖清く 濁りない 仏法聞けば 心清らか(82)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/05/27 04:34
岩山は 風が吹いても 動かない 非難賞賛 何するものぞ(81)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/05/26 04:23
職人は 材料ととのえ 賢者は 心ととのえ 涅槃に至る(80)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/05/25 04:22
真理飲み 楽しむ人は 安楽だ 賢い人は 真理を楽しむ(79)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/05/24 04:24
悪い人 悪い友とは 付合うな 善い友達と 付合うように(78)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/05/23 04:28
忠告し 教えさとせば どうなるか 善人喜び 悪人嫌う(77)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/05/22 04:15
誤りを 指摘する人 宝物 近づくならば 善いことばかり(76)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/05/21 04:33
比丘たちは 利得を捨てて 涅槃取り 尊敬望まず 離れて学べ(75)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/05/20



dhammapada | 07:10:26 | トラックバック(0) | コメント(0)
 「眠れなかったの考察」 --- 徒然日記    



 徒然日記                         吉田まきお


 「眠れなかったの考察」


 熱海合宿の最終の夜です。イビキ環境に惑わされて、慈悲の瞑想をしたり、

起きて冥想したりといろいろありました。未だ来ない未来に妄想して朝のお経

と冥想は、ほとうかいとんど眠れていない状態ではとてもではないが眠くてやれそうも

ない。明日は欠席しよう。

 4時頃起き出した。朝から飴玉を食べて紅茶を飲んで気合いを入れて歩きを

やった。よしこれで最後の朝だ。眠気と戦争するかと腹をくくった。そして5時か

ら読経と立つ座る冥想とやっていた。何時もは少しやると眠気・眠気となること

が多々ある。あれ~眠気が出ない。感覚を追うのが冴えている。

 6時半の時計が鳴った。後15分だ。あれ~後15分しかない。ここでもっと丁寧

に感覚を追って行こう!どんどん集中しようとなっている。

 いつもは未だ15分もある。努力しよう。頑張って修行ポイント一点貰おう とい

うのとはだいぶ違うのである。それこそポイントなどは必要でなくて集中の楽し

みに心が向いていた。この後半の15分の観察はとても充実していた。

 眠れなかったは一体どうなっているのです? 自分を笑ってしまった。この一

週間で一番手応えのある冥想なのである。寝不足のほうが良い冥想が出来る。

そんなことはない。身体に必要な睡眠は取っている。それも眠気が出ない程度

にである。これにはちょっとビックリです。その日の帰りの車の運転も眠気なし!

 

 静かな環境で時間たっぷりに寝るとよく眠れた?としている。長年の妄想睡眠

観だと思った。それに眠っている方は記憶がなく、眠っていないところだけでそ

れも感じだけでやっているなと思った。よく言う実感かな。眠っていない処の実感。

眠っている方はどのような実感ですか?記憶がないので解りません。実に面

白い体験・早朝のお笑いの一席でした。


      ~生きとし生けるものが幸せでありますように~







徒然日記 | 07:33:36 | トラックバック(0) | コメント(0)
2011年3月11日より、日本は新しい時代に入りました。 放射性物質との共存時代です。 まずは、争う余地のない基本的な事実の確認を 1)福島第一原発事故の深刻度は、チェルノブイリ事故と同等のレベル7である。 2)チェルノブイリ原発は事故後、半年でコンクリートと鋼鉄で覆われた(石棺化)。 3)福島第一原発の建屋は事故から1年3ヶ月経った現在も、密閉されていない。 4)福島第一原発からは、現在も放射性物質が大気中に放出され続けている。 5)放射性物質を含む汚染水も放出され続けている。 6)放射性物質は、目に見えない、においも味もしない。人間の感覚で感じることはできない。   7)福島第一原発からは、放射能が半分になる半減期が30年のセシウム137や   半減期24000年のプルトニウム239が放出されたことが確認されている。 8)セシウム137は、空気中・土壌・海水等を経由して、植物や菌類、魚介類に取り込まれる。 9)放射性物質は人間にとって有害である。 10)特に子供や妊婦への影響が大きい。 現に存在する放射性物質の存在を消滅させることはできません。



明西寺画報  の紹介です



当方見聞録(6/3~6/9)

今週 読んだり・観たり・聴いたりしたもの

日本国はいくら借金できるのか?―国債破綻ドミノ (文春新書)日本国はいくら借金できるのか?―国債破綻ドミノ (文春新書)
(2012/02)
川北 隆雄

商品詳細を見る


元素111の新知識―引いて重宝、読んでおもしろい 第2版 (ブルーバックス)元素111の新知識―引いて重宝、読んでおもしろい 第2版 (ブルーバックス)
(2009/01/21)
桜井 弘

商品詳細を見る


日本は、日本は、
(2012/05/16)
G. D グリーンバーグ

商品詳細を見る


チェルノブイリ・ハート: 原発事故がもたらす被害の実態チェルノブイリ・ハート: 原発事故がもたらす被害の実態
(2011/09/09)
マリアン・デレオ

商品詳細を見る


チェルノブイリ・ハート [DVD]チェルノブイリ・ハート [DVD]
(2012/02/03)
不明

商品詳細を見る


ウンザ・ウンザ・タイムウンザ・ウンザ・タイム
(2000/08/02)
エミール・クストリッツァ&ノースモーキング・オーケストラ、エミール・クストリッツァ 他

商品詳細を見る


生きとし生けるものが幸せでありますように





新時代の幕開け『チェルノブイリ・ハート』

チェルノブイリ・ハート [DVD]チェルノブイリ・ハート [DVD]
(2012/02/03)
不明

商品詳細を見る


劇場公開時に見逃し、DVDを購入して視聴しました。
アカデミー賞を受賞した、チェルノブイリ原発事故を取材したドキュメンタリー映画。

タイトルの『チェルノブイリ・ハート』とは、生まれつき心臓に複数の穴が開く障害で、
チェルノブイリ事故直後から、周辺地域で増加傾向にある。



撮影は2002年。1986年の事故から16年後、
国土の99%(!)が放射線で汚染されたベラルーシを取材した。


カメラが廻っていく・・・

甲状腺がんの治療施設

重度の知的障害児を収容する精神病院

障害を持って生まれたために棄てられた幼児のための乳児院

汚染地域の村、汚染地域の高校

産院の分娩室、小児病院の心臓病棟・・・



シーン毎の言葉が重い。

「(チェルノブイリ隣接地域の)ゴメリ州の甲状腺がん発生率は、原発事故後10000倍に増加した」

「原発事故以来、肢体不自由児の出生率は25倍に膨れ上がった」

(問 い)「何%ぐらいの確率で健常児が生まれるのですか?」
(産科医)「およそ15~20%くらいです。」

1986年4月26日の事故を境に、全てが一変してしまった。


それから25年、

2011年3月11日より、日本は新しい時代に入りました。

続きを読む








Q&A「うるう年に墓を建ててはダメ?」

妹アップ
Turkey , 1994

ロンドン・オリンピックも間もなくですが、
オリンピック・イヤーといえば閏(うるう)年です。
(近年は夏季オリンピックのみ閏年開催ですが)

タイトルのように「閏年に墓を建ててはいけない」という言い伝えがあります。
全国的なものではなく、西日本と東北の一部で言われているようですが、
どういう理由からでしょうか?

続きを読む





新興宗教大好き!~宗教リテラシーのすすめ

クマリの館のアジア僧
Nepal , 2000

「世界の宗教と経典」
世界の宗教と経典・総解説―これだけは知っておきたい入門知識と宗教人物史

現存しない古代宗教から日本の新宗教(新興宗教)まで古今東西の宗教を網羅しています。
小学生の頃の愛読書のひとつで、たまたま自宅の本棚にあったのを手にしました。

子供の頃に特に好きだったのは、「世界の秘密宗教」と「日本の新宗教」の解説。
それはなぜかというと、

続きを読む








明西寺 | 09:03:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
前のページ 次のページ