fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

今の日本で世間の人が僧侶に求めていることはあまりないので せめてお葬式のときくらいは役に立たなければと思っていますが。 (葬儀をせずに直接火葬する直葬が増えているというのは、  葬儀にも坊さんは要らないという世間の意思表明だろうとも思います。)



明西寺画報の紹介です


大分市明西寺の住職の写真ブログ。「仏教は人生に役立つ!」をテーマにつづっていきます。










人が亡くなると、まず夜に通夜が行われ、
翌日の昼間に葬式が行われる場合が多いですが、

なぜお別れの儀式を二回行う必要があるのでしょうか?

実は、もともと通夜と葬儀は意味が異なる行事です。





日頃、車のなかでしか音楽を聴かないので
お参りに向かう車内でCDをかけています。

眠気があるときなどは、眠気覚ましに激しい曲をかけたりします。
特に良く効くのが↓これです。スローな曲が一曲もないので、どんどん目が冴えてきます。

Your New Favourite BandYour New Favourite Band
(2008/03/04)
Hives

商品詳細を見る

聴いていると、心拍数が上がり、運転のスピードも上がってくるので
普段の運転では、あまり聴かないようにしていますが。

音を聴く刺激は、こころにも影響を与えます








スポンサーサイト



明西寺 | 11:49:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
そう訊かれた瞬間、私は頭の中で、 すべての経典をサーッとよぎってみたんですね。 そうしたらお釈迦様は一度も、誰にも、 「出家しなさい」」と言ってないのです。 (以下略)



明西寺画報の紹介です


大分市明西寺の住職の写真ブログ。「仏教は人生に役立つ!」をテーマにつづっていきます。







2012年6月27日  21:45
アンコールワット碑文
Cambodia , 2005

「経」(きょう)はsutta(パーリ語)sutra(サンスクリット語)の訳で「たて糸」の意味です。
(北極から南極をつなぐ仮想のたて線を「経線」というのも同義ですね)

その「たて糸」の意味から
「すじみち」「ことわり」へ意味が転じ、
物事のすじみちを記し、人々の規範となるものを表わすようになりました。

儒教や道教などでも、規範となる書物を「経」といいますが、
仏教では、ブッダ(お釈迦さま)の説かれた言葉を編纂したものが
「経」といわれます。

出家集団のルールを示した「律」や、
経の解釈をした「論」などは、ブッダの言葉でない部分も多いので
厳密に言うと「経」とは言えませんが

中国や日本では「経」「律」「論」の三蔵をまとめて「経」という場合があります。
(仏教の聖典を全てまとめて『大蔵経』や『一切経』と称しますが
「経」「律」「論」が全て含まれています。)

「経」がブッダの言葉だと言っても
ブッダが「経」を書いたわけではありません。



2012年6月26日  20:30
綱渡りの少女
India , 2004

4月に開催した二泊三日の宿泊冥想会の最終日の解散前に
指導していただいたアルボムッレ・スマナサーラ長老と弟子のヤサ師を囲んで
茶話会を開きました。

そのときに、長老とは別にヤサ師に冥想のときの注意点を訊ねました。
寡黙なヤサ師は、
「ただ長老の指導通りにしてください」と答え、

さらに訊ねると
一番大切なのは姿勢です。姿勢が悪いとダメです。
 いろいろな指導者の方がいますが、スマナサーラ長老ほどきちんと
 正しい姿勢を指導してくださる方はいません。
 スリランカやミャンマーでも冥想しましたが、
 姿勢のいい修行者はほとんどいませんでした。
 ひとりすごく姿勢のいい人を見かけたら、
 東京でスマナサーラ長老の指導を受けた人でした」

まずは姿勢からです。





明西寺 | 13:11:47 | トラックバック(0) | コメント(0)
「もろもろの法は意(こころ)を先に 意を主に意より作られる  もしも汚れた意をもって 語り、あるいは行えば  それより苦がかれに従う 牛足跡の車輪のように」  『ダンマパダ1偈』



明西寺画報の紹介です


大分市明西寺の住職の写真ブログ。「仏教は人生に役立つ!」をテーマにつづっていきます。







ブッダのことば「すべては心しだい」

金沢21世紀美術館屋外
Kanazawa , 2010

「もろもろの法は意(こころ)を先に 意を主に意より作られる
 もしも汚れた意をもって 語り、あるいは行えば
 それより苦がかれに従う 牛足跡の車輪のように」

 『ダンマパダ1偈』


大学で彫刻科に属していたので、いつも作品制作のアイデアを考えていることが多く
(実行力が伴わないのが玉にキズでしたが)
見るもの触れるもの何か作品に結びつかないかなと考えていました。

大学近くの印刷会社に夜勤のアルバイトに入っていたときは
印刷作業で出てくるヤレ紙をゲルハルト・リヒターの作品のようだと
いつも大量に持って帰ったり(結局何も活用せず捨ててしまいました)

街中でルイ・ヴィトンのバッグを持つ人のスナップ写真を大量に撮影したりと、
その当時の私は、世の中を現代アートの題材さがしのような視点で見ていたことは間違いありません。
今にして思えば、妄想爆発だったように思えます。

誰もが世界を自分の見たいようにしか見ていません



続きを読む



当方見聞録(6/17~6/23)

今週 読んだり・観たり・聴いたりしたもの

落語家はなぜ噺を忘れないのか (角川SSC新書)落語家はなぜ噺を忘れないのか (角川SSC新書)
(2008/11)
柳家 花緑

商品詳細を見る


論理力を強くする―考える力を磨くために (ブルーバックス)論理力を強くする―考える力を磨くために (ブルーバックス)
(2006/04/21)
小野田 博一

商品詳細を見る


書と文字は面白い (新潮文庫)書と文字は面白い (新潮文庫)
(1996/07)
石川 九楊

商品詳細を見る


フランクフルト・オペラ・コンサート 1975フランクフルト・オペラ・コンサート 1975
(1999/05/26)
バーデン・パウエル

商品詳細を見る


Lex HivesLex Hives
(2012/06/05)
Hives

商品詳細を見る


生きとし生けるものが幸せでありますように


デザイン思考で対処する

紫陽花
2012

『明西寺画報』をご愛読ありがとうございます。
継続してお読みいただいている方はお気付きのことと思いますが、

一ヶ月前から、変わった点が二つ。
一つ目は、毎日更新
二つ目は、日替わりの記事ジャンルです。

月曜日は「経典のことば」
火曜日は「長老の教え」
水曜日は「仏教語の解説」
木曜日は「先人のことば」「モノの見方」「時事ネタ」
金曜日は「よくある質問」
土曜日は「文化・芸術」その他の記事
日曜日は「一週間の読書・音楽等の記録」

というのを基本に構成しています。

記事の内容で心がけているのは、
・役立つと思われる情報を伝える。
・知られていないことを伝える。
・題材は幅広く。
・個人的な感情は極力前面に出さない。

なぜこのように、条件を設定して書くようになったかというと

続きを読む



Q&A「友引の葬儀はマズイですか?」

ヴァラナシ供養のロウソク
India , 2005

友引に葬儀をしないという風習は全国に及び、
友引の日は火葬場が休みという地域もあり
迷信の王道といっても過言ではないでしょう(笑)

なぜ友引に葬儀をしてはならないのか?と問われたら
「(故人が)友を引くから」と答えが返ってきます。

では、なぜ友を引くのか?と問うと
だって、友引だもの・・・とキリがないですが、

友引の元々の意味は、全然違うんです。

続きを読む





明西寺 | 10:09:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
2Day 名古屋 冥想実践会・勉強会     


 
2Day 名古屋 冥想実践会・勉強会
    (ウ・コーサッラ長老指導、初心者指導あり)



仏教に学ぶ ヴィパッサナー冥想のすすめ

失敗を克服し、有意義に生きる技


ウ・コーサッラ長老にて
初心者指導・インタビュー(個人面談)あり (未経験者歓迎)
 
【スケジュール詳細】

7/15(日)
1日目

(食事の御布施行事開催時)
11:00---開場
12:00---運営会
12:30---受付 
13:00---開始
      読経→初心者指導 +自主冥想
15:00---休憩→質疑応答
16:30--終了 

<この先希望者のみ> 
17:00---アビダンマ勉強会開始
19:00---終了 

7/16(月)
2日目

09:30---開場
・受付
09:45---開始
      読経→初心者指導+自主冥想

11:15---昼食(各自) 
13:00---インタビュー+自主冥想  
15:00---休憩→質疑応答
17:00--終了 



【指導者】

ウ・コーサッラ長老行事予定用写真_修正1 
ウ・コーサッラ長老

【指導者紹介】
(略歴)
 1966年長崎県生まれ。1996年ミャンマーのマハーシ冥想センターにて比丘出家。
 
【ヴィパッサナー冥想とは】

ヴィパッサナー(VIPASSANÂ)は、お釈迦さまが、我々に確実に悟りを体験できるように
教えられた実践方法(修習,冥想)です。
二五〇〇年もの歴史を通じて、テーラワーダ仏教(上座仏教)の長老たちによって守られ、
今日まで連綿と伝えられてきた、誰にでも簡単に実践できる、
とても合理的な「こころを育てる」方法です。
みるみるうちに心が成長していく過程を、ぜひご自身で試してみてください。

 
【場所】
【日本ガイシフォーラム】

名古屋市南区東又兵ヱ町5-1-1
<交通アクセス>
●JRご利用の方                    
●名鉄ご利用の方
  東海道本線「笠寺」駅(かさでら) 徒歩3分    
 名鉄本線「本笠寺」駅(ほんかさでら)徒歩15分
---------------------------------------------------------------------------------------


※有料駐車場有り。(参考:1日1回/500円)
注) 先着順での利用のため、大規模イベントが開催される場合、
駐車場の空きが無い場合がありますので、あらかじめご了承ください。



大きな地図で見る 

【参加費】
 ご喜捨 (喜捨をされる方はお越しになられた際、受付にお渡しください。)

【貴重品の取り扱いについて】
貴重品は各自で保管してください。。(ウエストポーチなどをご用意いただくと便利です)
 

【ご案内事項】
・希望者には、「初心者指導」及び「インタビュー(個人面談)」が受けられます。
・修行中は半ズボン・タンクトップ、及び体の線がはっきり出るような服装は控えてください。(半袖は可)
・修行中は基本的に無言行に徹します。
・修行中は夕食の時間を設けません。必要な方は、各自で事前にご用意をお願いいたします。
・座布団は会場にて用意がありますが、My座布団をお持ちの方は持参してください。
 ※希望者が多数となった場合は、お断りする場合がございますので、その際はご了承ください。
・疲れたとき、休憩されるときに「チョコレート」や「ジュース」等を飲食されたい方は、各自でご持参ください(持ち込み可)
・勉強会等も行います(行事予定をご確認下さい)。参加希望の方は、ご自由にご参加ください。また、勉強会のみの参加も受付いたします。(参加費:ご喜捨)

【注意事項】
・会場内で携帯電話は使用できませんので、緊急連絡時の場合はスタッフにご相談ください。 
・途中参加や途中帰宅は自由ですが、買い出し等の外出は控えてください。 
・脚付座具をご使用 される方は、座具の脚部が直接、畳に接触しないように各自にて工夫してください。
 (脚部が畳に直接触れますと、畳に重度の跡がついてしまい修復が困難になるため注意ください。)
 
 [参考]

 
座具参考 
脚付座具参考図(脚の部分に体重が集中してしまい、結果として座具の脚跡がついてしまいます)

座具下敷き参考
 
脚付座具をご使用になられる方は、上図のような敷物を畳に使用して保護に努めてください。
(半畳サイズの畳のような敷物や、厚手のマットを利用していただくと良いと思います) 


・ご質問、お問い合わせは このブログのコメント欄 までお願いします。
 

【主催】
宗教法人 日本テーラワーダ仏教協会
http://www.j-theravada.net/

【協力】
東海ダンマサークル(略:東海DC)
http://toukaidhammam.blog72.fc2.com/




日本ガイシF | 09:46:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
みんなの寺 絵日記 の紹介です

みんなの寺 絵日記 の紹介です



みんなの寺 絵日記

寺嫁による絵日記(主に4コマ)。お寺暮らしはなかなか楽しい。

呼称

20120623.png




ひとり言 | 10:40:52 | トラックバック(0) | コメント(0)
1位と6位---ブログランキング にほんブログ村哲学・思想ブログランキング - 哲学・思想ブログ村仏教 - 哲学・思想ブログ村



1位と6位に関係者が入っています。



ブログランキング にほんブログ村哲学・思想ブログランキング - 哲学・思想ブログ村仏教 - 哲学・思想ブログ村





順位画像ブログ名 / プロフィールプロフィール / 紹介文 / 最新記事週間IN週間OUT

1位
ワンギーサさん 850 580

2位
tenjin95さん 270 210

3位
JJSGさん 250 85
4位 阿部日ケ~ンさん 228 378
5位 龍地さん 203 210
6位 zen9youさん 200 210
7位 護国寺さん 192 152
8位 菊川広幸さん 172 486
9位 みょうひさん 140 230
10位 中村建岳さん 125 35








ひとり言 | 07:59:19 | トラックバック(0) | コメント(0)
朝起きて 無益な詩歌 語るより 心静まる 一つの詩歌(102) -- 困った時はダンマパダ


ワンギーサ比丘のブログ 紹介です。

http://76263383.at.webry.info/






困った時はダンマパダ
ブログ名
困った時はダンマパダ
ブログ紹介
  ダンマパダという釈尊の詩集があります。これは智慧の詩集なのです。しかし、日本人にはまだあまり知られていません。そこで、少し でも多くの日本人にこの詩集を知ってもらいたいと思いこのブログを書くことにしました。タイトルの「困った時は・・・」は私が困った時はダンマパダを参考 にすると意味ですが、皆様にもきっと役に立つと思います。尚、ダンマパダの解説も書いてありますが、私の師匠であるスリランカのスマナサーラ大長老に教 わったことであります。しかし、誤りがあればそれは私の誤解によるものであります。(2008.11.15更新)

ご質問ご相談のある方は、次のメールアドレスにメール下さい。
vangiisa@j-theravada.net
できるかぎりご返事いたします。(2011.7.31)




朝起きて 無益な詩歌 語るより 心静まる 一つの詩歌(102)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/06/15 04:39
朝起きて 無益な詩歌 千よりも 心静まる 一つの詩歌(101)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/06/14 04:35
朝起きて 無益な言葉 千よりも 心静まる 一つの言葉(100)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/06/13 04:22
阿羅漢は 森や林を 楽しむよ 快を求めぬ 人々だから(99)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/06/12 04:32
阿羅漢の 住む所みな 楽土だよ 村であろうが 森であろうが(98)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る
2012/06/11 04:22
最上人 盲信せずに 無為を 知り法に従い 欲捨てにけり(97)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/06/10 04:27
阿羅漢の 心は静か 行いも 話す言葉も 穏やか静か(96)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/06/09 04:33
地のように 怒ることない 阿羅漢は 願うことなく 輪廻はしない(95)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/06/08 04:25
制御され 感覚静まる 阿羅漢を 煩悩ないと 神も羨む(94)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/06/07 04:35
飛ぶ鳥の 足跡解らぬ そのように 食に頼らぬ 心解らぬ(93)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/06/06 04:28
飛ぶ鳥の 足跡わからぬ そのように 蓄えぬ人の 心解らぬ(92)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/06/05 04:40
春になり 白鳥沼を 捨てるよう 念ある人は 執着捨てる(91)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/06/04 04:34
旅を終え 憂いを離れた 阿羅漢に 悩み苦しみは 存在しない(90)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/06/03 04:17
七覚支 心を育てる 修行法 執着捨てて 阿羅漢になる(89)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/06/02 04:31
賢者なら 黒い行為を 捨て去って 白い行為を 実践すべし(87)人里を 離れた所で 瞑想し 欲望捨て
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ...続きを見る

2012/06/01 04:25







dhammapada | 10:59:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
ここから本題 覚りを目指す仏教徒も微細な感覚を磨いていかなければなりません。 こころを観察し続け、1秒を細かに割って見えるくらいにまで観察能力を上げていきます。



明西寺画報の紹介です


大分市明西寺の住職の写真ブログ。「仏教は人生に役立つ!」をテーマにつづっていきます。



2012年6月21日  16:30
ラダック椅子に座る比丘
India , 2004


インドの伝統的なパーカッション「タブラ」奏者で
インドの人間国宝ザキール・フセインのCDです。

インド古典パーカッション~ザキール・フセインインド古典パーカッション~ザキール・フセイン
(2008/07/09)
ザキール・フセイン

商品詳細を見る

演奏風景を見ていただくと分かりますが、とんでもない超絶技巧です。

デモ演奏風景 http://www.youtube.com/watch?v=8lr73_mf2KE
ライブ演奏風景 http://www.youtube.com/watch?v=2eTyIolxWcE&feature=related

12拍子、5拍子、7拍子、8拍子など変拍子を何事もなくこなしていきます。
どんなリズムでも自由自在で、人間の能力はここまで極められるのかという感じです。




明西寺 | 12:03:45 | トラックバック(0) | コメント(0)
「徒然日記」    「ti ティ」     




「徒然日記」


    「ti ティ」                吉田牧生


 日常経典「歓喜の言葉」の暗記は行きつ帰りつしている。外でも

使えるように と、テーラワーダ協会のホームページの日常経典を

パソコンにコピーして携帯 に送っている。


 このコピーはパーリ語のほうは写真からのものなので携帯に送

れない。送れるのはカタカナと訳文のみです。そこで一旦コピーし

てパーリ語は自分で打って書き込む。それから送ることができない

写真のパーリ語を消す。こういう作業をして一語一語の意味を理解

しながら進める。


 協会の方は「歓喜の言葉」の終わりが khayam ajjhaga となってい

る。木岡さ んのパーリ語ノートには「khayam ajjhaga ti マッジャガー

ティ」になっている。他の ものも「tiティ」がある。


 協会の方はパーリ語の部分は写真コピーを使っているので、「ti

ティ」のところがコピー抜けとなっているようです。ちょっと重箱の隅

をつつくという感じにな るがこういう発見も面白い。

 

 「因縁の教え」を覚えるところでも一箇所ある。名古屋の勉強会で

「soka]は憂愁になっていると、ウーコサッラ長老にいうとすると、「愁」

です。でした。 さっさと覚えられない環境も活かせるところがあります。


       ~生きとし生けるものが幸せでありますように~ 





徒然日記 | 14:41:27 | トラックバック(0) | コメント(0)
昨年の4月にスマナサーラ長老に指導していただいた二泊三日の冥想合宿を開催したときのこと。 早朝と夕方にスマナサーラ長老と弟子のヤサ師とともに 参加者全員でパーリ語での読経をします。 ある時、読経の途中で長老とヤサ師の読経がズレて止まってしまい、 すかさず、ヤサ師が 「違います」 と指摘し、ヤサ師が唱え始めると、 そのまま長老もヤサ師に合わせて読経を再開しました。 この時、私はつくづくサンガというものは健全だと驚嘆しました。



明西寺画報の紹介です


大分市明西寺の住職の写真ブログ。「仏教は人生に役立つ!」をテーマにつづっていきます。





2012年6月20日  22:33
ダメークストゥーパ
India , 2005

AKB48の指原莉乃(大分市出身)が
HKT48へ移籍されるのは左遷なのか話題つくりなのか知りませんが
グループの決まりを破ってグループから追放されるのは、
「僧」の世界でもあることです。

「僧」というと、すぐに「僧侶」「お坊さん」と個人を連想しますが、
「僧」=「僧伽」=サンガ(samgha) で本来「出家者のグループ」を表わします。


2012年6月19日  21:06
長老と犬
2011

今日は台風が近づいていることもあり、少しのんびり過ごす予定でしたが、
早朝に電話があり、葬儀が入ったので、朝から枕経に行っていました。
その後、昼まで書道の稽古で
午後二軒お参りに行って、18時の通夜を終えて
夕食後この記事を書いています。

葬儀が入ったときに予定を変更する電話をかけながら
「すみません。急にお葬式が入ったもので・・・」と言う度に
「(急でないお葬式はないんだけどな)」と思ったりしています。

そういう点で不意に予定が変わることには慣れていますが、
やはり予定が立て込んでくると「ああ忙しい」とこぼしてしまいます。

その時にほぼ間違いなく思い出す言葉が、
テーラワーダ仏教(上座仏教)のアルボムッレ・スマナサーラ長老
「怠け者は忙しい」








明西寺 | 09:50:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
レディーサヤドーのヴィパッサナーディーパニーウ・コーサッラ西澤師による『ヴィパッサナーディーパニー』(1914)日本語訳です。(仮)pdf---アラナ精舎日記 の紹介です。












ウ・コーサッラ西澤師による『ヴィパッサナーディーパニー』(1914)日本語訳です。


ミャンマー仏教関係翻訳pdf ダウンロード

みんなの寺の天野和公さんにリンクを作ってもらいました。

レディーサヤドーのヴィパッサナーディーパニー日本語訳(仮)pdf
http://www.mediafire.com/view/?s2lq6wv7ke1e5we



チャンミェサヤドーの瞑想指導pdf  翻訳トゥエ・トゥエ・サインさん 協力高木茂さん
http://www.mediafire.com/view/?4o9qtscl9uelozc


興味のある方はご覧ください。



ひとり言 | 12:01:27 | トラックバック(0) | コメント(0)
「頭を剃っても戒行のない 虚言の者は沙門※とならず  欲、むさぼりのある者が どうして沙門となりえよう」   『ダンマパダ264偈』 「微細なるものも粗大なものも 悪をすべて静める者は  悪が鎮静しているゆえに まさしく沙門と称される」   『ダンマパダ265偈』 ※沙門(しゃもん)=修行者、出家者、僧侶




明西寺画報の紹介です

大分市明西寺の住職の写真ブログ。「仏教は人生に役立つ!」をテーマにつづっていきます。

田植え
India , 1999

最近増えている相談が
お寺を替わりたいというもので、
話を聞くとヒドイと感じることも多いです。

拙寺とすると、あまり他の寺から替わってくるということは
あまりおすすめはせず、できれば現状維持がいいと伝えています。
(拙寺が期待外れの場合だってあるでしょうし)

ただ、確かに困った寺が多いのも事実です。

先日相談を受けたのが、

市内在住の50代の男性で、もともと市外の寺の門徒(檀家)。
市内の葬儀社に相談したら、拙寺を訪ねるといいと紹介を受けて来院。

本人は数年前にリストラに合い、求職中だが、
お父さんが入院中で、お母さんは週3回透析に通っているため
現在は妻とともに両親の世話を中心に過ごしている。

お子さんが3人いて、長女は仕事で体調を崩し退職、現在求職中。
長男はこれから就職。二男はまだ学生。

相談は、お父さんがそろそろ危ないので、葬儀のことを考えなくてはならないが、
世話になってきた寺の格式が高く、十数年前の葬儀のときに
こちらとしては常識的な金額のお布施を渡したら、
少ないと突き返されたことがあると。

親戚もその寺の檀家で、その親戚も、周囲の檀家も
できれば寺を替わりたいと言っている位、評判は良くないとのこと。

実は私もその寺の住職の息子とは面識があり、
私よりも年長ですが、こちらが挨拶をしても返さないので、あまり良い印象は持っていません。

話を聞くと、どこをどう考えても大変な状態です。
そんな状況の人が、どうしてお寺によって苦しまなくてはならないのか。
仏教は人助けしたり、人を救うものではないのか。

以前は、他の寺の悪い評判を聞いたりすると、相対的にこちらの評価が上がるので
そう悪いことではないと考えていた時期もありますが、

最近は、寺の評判が悪いと、(罪のない)仏教まで評判悪くなってしまうので
お願いだから良いことしなくてもいいから、せめて悪いことは止めてほしいと切に思うのです。


問題の本質から考えると、寺というのはすでに仏教を伝えるところではなく、
地域に長年根付いた、葬儀や法事など死者の弔いを専門にする家業となっています。
既得権益と化しているわけです。

現在の原発再稼動の問題同様、既得権を持っている人間は
その権利が維持されることを望み、その権利が冒されたり、縮小されることには猛烈に反発します。
しかし、その既得権に実はあまり根拠がないのも自覚しているので
そこに触れられることも、ましてや議論になって白日の下にさらされるなんて耐え難いのです。

既得権益は、労少なくして儲け多しなので、
欲深い怠け者がその権利を持続することに心血を注ぎます。
八ツ場ダムの問題にしても、誰が考えても不要なダムだということは明らかですが、
補償金をあてにした「職業八ツ場ダム」といった人達だけが存続を望んでいます。
というよりも、それ以外に生活していく術を捨ててしまった結果とも言えますが。


欲と怠けにムチ打って原点に返らなければと思います。


経営が傾いたホテル・旅館を再建する手腕で脚光を浴びる星野リゾート社長の星野佳路さんが
紹介されたNHKの番組のなかで、

星野氏が再建していくためによりどころとしているのは、そこの現場にいる従業員で
「従業員はお客様に喜んで欲しい、楽しんで欲しいと思っている」
これを信じるという。


僧侶の原点も、人の役に立ちたい、少しでも心を良くしたいというところだと思いますし、
その感覚を忘れないためにも、毎日ブッダの像に手を合わせて頭を下げているんだから、
私もそこのところは僧侶の良心を信じたいと思います。が・・・。


結局、相談に来た方の葬儀を請け負うことにしました。

お布施はどれ位で、と訊ねられたので、
そんな状況の方からはもらえないので
「お布施は結構です。これからも経済的には大変なので、お金は大切にしてください。」
 と答えると、そういうわけには、と言うので、その方が手に技術を持つので
「それでは、なにか寺の中の手直しをして、それをお布施にしてください。」
 ということにして、後日、葬儀とあいなりました。


「頭を剃っても戒行のない 虚言の者は沙門とならず
 欲、むさぼりのある者が どうして沙門となりえよう」

  『ダンマパダ264偈』

「微細なるものも粗大なものも 悪をすべて静める者は
 悪が鎮静しているゆえに まさしく沙門と称される」

  『ダンマパダ265偈』

※沙門(しゃもん)=修行者、出家者、僧侶

『ダンマパダ』全詩解説―仏祖に学ぶひとすじの道『ダンマパダ』全詩解説―仏祖に学ぶひとすじの道
(2009/12)
片山 一良

商品詳細を見る


生きとし生けるものが幸せでありますように
このブログを読んでくれたあなたが幸せでありますように FC2 Management








明西寺 | 11:05:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ