fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

本来は故人の生前の功績に対してのもので 故人の遺族が欲しがるものでも、 ましてや、寺の方から、院号のお布施はいくらですとか 売買するものではありません。


2012年6月6日  14:20
ラダックの寺院
Ladakh , India , 2004

「寺」はもともと、中国では外国の使者を接待する役所のことでした。

後漢の時代、二人のインド僧が仏教を伝えたときに
最初に滞在したのが、鴻臚寺と称する建物で、翌年白馬寺を建てて住まわせ、
この時から、仏教の道場を「寺」と呼ぶようになったそうです。

日本の寺が、江戸時代に檀家を管理する役所の役割を担っていたのも、
「寺」が最初、役所だったと考えると興味深いですね。


2012年6月5日  12:00
掃除婦モンキーテンプル
Nepal , 2000

テーラワーダ仏教(上座仏教)のスマナサーラ長老がおっしゃっていたのに

電車に乗っていると、若者がお年寄りに席を譲るの見かけることがあるが
座ってもらえないときも結構あるそうで。

遠慮して座ったもらえなかったり、
「次の駅で降りますから」と断られたり
また、足腰が弱ってくると、一度座ると立ち上がるのが大変なので
座りたくないという方もいるそうです。

しかし、席を譲ろうとした若者は座ってもらえないと、
ばつが悪く、また座るのも・・と、そのまま立ち続けたりということも。

ところが、
長老が席を譲る場合は、ほぼ確実に座ってもらえるそうです。

その秘密とは?




スポンサーサイト



明西寺 | 07:40:35 | トラックバック(0) | コメント(0)