2012-06-09 Sat
2012年6月6日 14:20
Ladakh , India , 2004
「寺」はもともと、中国では外国の使者を接待する役所のことでした。
後漢の時代、二人のインド僧が仏教を伝えたときに
最初に滞在したのが、鴻臚寺と称する建物で、翌年白馬寺を建てて住まわせ、
この時から、仏教の道場を「寺」と呼ぶようになったそうです。
日本の寺が、江戸時代に檀家を管理する役所の役割を担っていたのも、
「寺」が最初、役所だったと考えると興味深いですね。

Ladakh , India , 2004
「寺」はもともと、中国では外国の使者を接待する役所のことでした。
後漢の時代、二人のインド僧が仏教を伝えたときに
最初に滞在したのが、鴻臚寺と称する建物で、翌年白馬寺を建てて住まわせ、
この時から、仏教の道場を「寺」と呼ぶようになったそうです。
日本の寺が、江戸時代に檀家を管理する役所の役割を担っていたのも、
「寺」が最初、役所だったと考えると興味深いですね。
2012年6月5日 12:00
Nepal , 2000
テーラワーダ仏教(上座仏教)のスマナサーラ長老がおっしゃっていたのに
電車に乗っていると、若者がお年寄りに席を譲るの見かけることがあるが
座ってもらえないときも結構あるそうで。
遠慮して座ったもらえなかったり、
「次の駅で降りますから」と断られたり
また、足腰が弱ってくると、一度座ると立ち上がるのが大変なので
座りたくないという方もいるそうです。
しかし、席を譲ろうとした若者は座ってもらえないと、
ばつが悪く、また座るのも・・と、そのまま立ち続けたりということも。
ところが、
長老が席を譲る場合は、ほぼ確実に座ってもらえるそうです。
その秘密とは?

Nepal , 2000
テーラワーダ仏教(上座仏教)のスマナサーラ長老がおっしゃっていたのに
電車に乗っていると、若者がお年寄りに席を譲るの見かけることがあるが
座ってもらえないときも結構あるそうで。
遠慮して座ったもらえなかったり、
「次の駅で降りますから」と断られたり
また、足腰が弱ってくると、一度座ると立ち上がるのが大変なので
座りたくないという方もいるそうです。
しかし、席を譲ろうとした若者は座ってもらえないと、
ばつが悪く、また座るのも・・と、そのまま立ち続けたりということも。
ところが、
長老が席を譲る場合は、ほぼ確実に座ってもらえるそうです。
その秘密とは?
スポンサーサイト