祝新年---仏暦2556
冥想会などで唱える礼拝・三帰依・慈悲の冥想について
はじめにお読みください---ここをクリック
8月
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
冥想会などで唱える礼拝・三帰依・慈悲の冥想について
12日(日) 行事なし
19日(日) パーリ語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
女性会館第2集会室 パ-リ語勉強会 会員募集
26日(日) 行事なし
今月中止 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)-
9月
02日(日) 行事なし
09日(日) パーリ語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
女性会館第2集会室 パ-リ語勉強会 会員募集
16日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
23日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---日本ガイシホーラム〇決定
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
冥想会などで唱える礼拝・三帰依・慈悲の冥想について
30日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
今月中止 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)-
??日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
14日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---日本ガイシホーラム〇決定
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
??日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
21日(日) パーリ語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
女性会館第2集会室 パ-リ語勉強会 会員募集
28日(日) 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)---日本ガイシホーラム〇決定
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
DhammaWestより
★【雨安居入りの法要】の
連絡事項の 紹介です。
詳しくはこの中
7月30日 | 8/2(木)『雨安居入りの法要』とウポーサタ(布薩)のお知らせ! ![]() | |
みなさま こんにちは お世話になっております。 以前、お知らせしており |
DhammaWestより
★【雨安居入りの法要】の
連絡事項の 紹介です。
---
みなさま こんにちは
お世話になっております。
以前、お知らせしておりましたマーヤーデーヴィー精舎では初めての「雨安居入りの
法要」の日程が決まりましたのでご連絡いたします。
法要は今週、8月2日(木曜日)に決定しました。時間は午前11時です。(場所はマー
ヤーデーヴィー精舎)雨安居に入られるヤサ師とスダンマ師はもちろん、スマナサー
ラ長老もお越しくださり、計4名のお坊様がお越し下さいます。
雨安居の言われなど、法話もあるかと思います。急なご連絡と日程が平日となりま
したが、もしご都合がつく方は是非ご参加・ご協力いただけますと有り難く存じま
す。どなたでもご参加いただけますので、遠慮なくお越しください。
また、この日は満月でもあり、お坊様方が戒律をあらためる法事(ウポーサタ/布薩)
を戒壇堂で行う日でもあるそうで、そこで初めてマーヤーデーヴィー精舎にあります
「法輪戒壇堂」でも比丘サンガ(4名以上のお坊様)がウポーサタの法事を行われるとう
ことです。嬉しいことです!法事はお坊様だけで行われますので参加はできません
が、少し拝見することは可能だと思います。※戒壇堂/ウポーサタについては添付資
料をご覧になってみてください。
今回は雨安居入りの法要・長期のお坊様の滞在もウポーサタも初めて行われること
で、お釈迦様の教えを支える・実践することですので、厳し暑さが続くなかではりま
すが、皆さんで喜んで準備していただきたいと思います。当日、ご参加いただける方
も、そうでない方もご賛同いただき、一緒に喜んでご協力いただけますよう、何卒よ
ろしくお願い申し上げます。
▼お布施について
当日、お釈迦様・比丘サンガへ食事のお布施を行います。月例冥想会などと同様
に、食事の準備・調理、食材・一品料理などの持参、お菓子・果物などを送っていただ
く形でもお布施を受け付けております。お布施をしようと思われる方は、マーヤー
デーヴィー精舎まで電話(FAX)とメールにてご連絡ください。
また、これから三ヶ月以上滞在してくださるお坊様お二人に、金品・日用生活品など
品物をお布施したいという方がございましたら、ぜひご連絡ください。
雨安居の期間中、お坊様方の衣食住薬を皆さんでサポートします。8/2以降でもお布
施をする機会はございますので、今後ご協力いただけますようお願いいたします。
あとお供えのお花ですが、こちらでも準備しておりますがご協力いただけると有り
難いです。
精舎は明日(火曜)、明後日(水曜)は準備のため午前10時から開門しております。平
日ではりますがお掃除などお手伝いいただける方がありましたら助かります。
長々と失礼いたしました。
★【雨安居入りの法要】
日時:8/2(木) 午前11時~
場所:兵庫県三田市 マーヤーデーヴィー精舎
スケジュール:お釈迦様・比丘サンガへの昼食のお布施、雨安居入りのお願い、比
丘サンガ ウポーサタ(布薩/お坊様が戒律をあらためる法事)
お幸せでありますように Mayadevi office 趙拝
生きとし生けるものが幸せでありますように
――――――――――――――――――――――
失礼しました。
一年も 見過ごしていました
https://sites.google.com/site/aranavihaara/
ワンギーサさんのブログ 紹介です。
http://76263383.at.webry.info/
8月の巻頭法話にあわせて見ました
![]() | プロフィール
|
347. 貪欲に染まった人たちは流れに落ちる、蜘蛛が自分の作った網に逃げ込むように
ダンマパダ 第24 渇愛の章 347 ナモー タッサ バガワトー アラハトー サンマーサンブダッサ Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa 阿羅漢であり正自覚者であり福運に満ちた世尊に敬礼致します 347. イェー ラーガラッターヌパタンティ ソータン Ye rāgarattānupatanti sotaṃ, 人たちは 貪欲に染まった 落ちる 流に サヤンカタン マッカタコーワ ジャーラン sayaṃkataṃ makkaṭakova jālaṃ; 自分で作った 蜘蛛の ように 網に エータンピ チェートゥワーナ ワジャンティ ディーラ Etampi chetvāna vajanti dhīrā, これさえも 断ち切り 行く 賢者は アナペッキノー サッバドゥッカン パハーヤ anapekkhino sabbadukkhaṃ pahāya. 求めることなく すべての苦を 捨てて 〇詩のパーリ語について。100番からは正田大観先生を中心に行われました関西のダンマパダ輪読会の時の御自分のノートを参考にして、木岡治美様がわざわざ書き下ろしたものを私に送って下さいました。それを参考にさせて頂いております。 ○片山一良先生訳 貪染(とんせん)の者は流に従う 自作の網の蜘蛛に似て これをも断ち切り、賢者らは行く 一切苦を捨て、愛着がなく ○日常語訳 貪欲に染まった人たちは流れに落ちる 蜘蛛が自分の作った網に逃げ込むように 賢者たちはこれさえも断ち切って 求めることなく一切の苦を捨てて進む ○子供のためのダンマパダ 大切なものが悩みや心配の原因です クモは自分の巣が大切です クモが自分の巣を断ち切るように かしこい人は悩みや心配をなくすため 大切なものを捨てるのです ![]() 続きはこの中 |
テーラワーダ仏教普及委員会 ブログの紹介です
No.391 毒と薬の見分け方 「良薬は口に苦し?甘し?」 1 2011/03/24 No.391 毒と薬の見分け方 「良薬は口に苦し?甘し?」 1 No.390 法話目次 8 HOME ●ブッダの実践とは 人間は余り仏教のことは好きではない。それに文句を言っているわけではありません。これが現実で。 他のことは好き、宗教も好きですけど仏教になってくるとそんなに好きっていう事もありません。生れ付き仏教の人々はしょうがないから仏教を実践していますけどね。 時々、西洋の方でも仏教に突然、興味を抱く人々がいますが、そういう人々は何をやっているのかというと結局、仏教ではなく自分の好きな変てこりんな宗教を作り、それを仏教、仏教と 言っちゃうんです。 つづきはこの中 |
No.392 毒と薬の見分け方 「良薬は口に苦し?甘し?」 2 No.393 毒と薬の見分け方 「良薬は口に苦し?甘し?」 3 |
No.394 毒と薬の見分け方 「良薬は口に苦し?甘し?」 4 |
No.395 毒と薬の見分け方 「良薬は口に苦し?甘し?」 5 |
No.396 毒と薬の見分け方 「良薬は口に苦し?甘し?」 6 |
No.397 毒と薬の見分け方 「良薬は口に苦し?甘し?」 7 |
No.398 毒と薬の見分け方 「良薬は口に苦し?甘し?」 8 |
佐藤 哲朗さんのノート の紹介です。
佐藤 哲朗さんのノート
Q渇愛はよくないというが、人生の目標・意欲は必要では
Aこれは大切なポイントです。生命は生存欲で生きている
何が私たちを生かしているのか? 神ではない。それは渇
10月
07日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
14日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---ガイシホーラム 〇決定
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
21日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂
---正面右手入り口より右奥--和室---どちらか
21日(日) パーリ語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
女性会館第2集会室 パ-リ語勉強会 会員募集
28日(日) 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)---日本ガイシホーラム
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
9月
02日(日) 行事なし
09日(日) パーリ語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
女性会館第2集会室 パ-リ語勉強会 会員募集
16日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
23日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---ガイシホーラム 〇決定
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
30日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
今月中止 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)-
8月
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
冥想会などで唱える礼拝・三帰依・慈悲の冥想について
12日(日) 行事なし
19日(日) パーリ語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
女性会館第2集会室 パ-リ語勉強会 会員募集
26日(日) 行事なし
今月中止 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)-
01日(日) 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)-ガイシホーラム
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
08日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
16日(祝) 2Day名古屋冥想実践会----------------日本ガイシホーラム
16日(月)
9時30分~初心者冥想指導・冥想・インタビュー
17時終了
※お食事のお布施なし
22日(日) パーリ語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
名古屋市 中生涯学習センター 第二和室
29日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
6月
・・日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
17日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会--- ウインクあいち
会場アクセス http://www.winc-aichi.jp/access/
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
・・日(日) パーリ語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
未定
今月中止 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)--
5月
06日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
20日(日) 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)-- ウインクあいち
1107+1103
会場アクセス http://www.winc-aichi.jp/access/
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
26日(土) パーリ語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
ガイシ 第3研修室 パ-リ語勉強会 会員募集
27日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---ガイシホーラム
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
4月
01日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
---------------------------------------------------------
08日(日) 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)
-ガイシホーラム ←会場注意
花祭り
http://toukaidhammam.blog72.fc2.com/blog-entry-914.html
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
---------------------------------------------------------
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
22日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---ガイシホーラム
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
29日(日) パーリ語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
女性会館第2集会室 パ-リ語勉強会 会員募集
3月
04日(日) 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)-
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
11日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
18日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---ガイシホーラム
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
25日(日) パーリ語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
(初)名古屋市 中生涯学習センター第二和室
パ-リ語勉強会 会員募集
25日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
2月
05日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
12日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---
はじめての会場 ウインクあいち です
会場アクセス http://www.winc-aichi.jp/access/
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
西澤長老のアビダンマ講義
19日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
26日(日) パーリ語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
南生涯学習センター第2集会(日本ガイシフォーラム近隣)第2集会
パ-リ語勉強会 会員募集
今月無し 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)---???
2012年 1月
08日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---ガイシホーラム
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
西澤長老のアビダンマ講義
15日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
22日(日) 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)---ガイシホーラム
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
29日(日) パーリ語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
南生涯学習センター(日本ガイシフォーラム近隣)第3集会
パ-リ語勉強会 会員募集
12月
04日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
11日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
18日(日) パーリ語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
25日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---ガイシホーラム
今月無し 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)---
11 月
06日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
13日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---ガイシホーラム
20日(日) パーリー語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
27日(日) 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)---
10月
02日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
09日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院 ---開催中止です---
16日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---ガイシホーラム
23日(日) パーリー語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
今月無し 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)---
9月
04日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
11日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
23日(祝) パーリー語勉強会 9月分の前倒し(希望者で申込済の方限定) ---
日本ガイシフォーラム 第三研修室 パ-リー語勉強会 会員募集
25日(日) 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)---
8月
07日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---ガイシホーラム
初めて冥想会へ参加される方へのご案内
28日(日) パーリー語勉強会 9月分の前倒し(希望者で申込済の方限定) ---
女性会館(第2集会室) パ-リー語勉強会 会員募集
無し(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
無し(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
今月無し 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)---
7月
03日(日) 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)---
10日(日) パーリー語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
17日(日) 名古屋一泊ではない2日連続冥想会----ガイシホーラム
18日(祝) +アビダンマ勉強会 ----ガイシホーラム
24日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
31日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
31日(日) パーリー語勉強会8月分の前倒し(希望者で申込済の方限定) ---
6月
05日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---
12日(日) パーリー語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
19日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
26日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
今月無し 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)---
5月
01日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
08日(日) パーリー語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
15日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---
22日(日) 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)---
29日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
4月
03日(日) パーリー語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
10日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
17日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---
24日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
今月無し 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)---
3月
06日(日) 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)---
13日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院 (パーリー語勉強会と重複ですが)
13日(日) パーリー語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
2月
06日(日) パーリー語勉強会(希望者で申込済の方限定) ---
13日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
20日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---
27日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
今月無し 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)---
1月
09日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院編
16日(日) 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)---
30日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院編
12月
12日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院編
中止17日(金) 第三金曜日定期自主冥想会 (指導講師・無し)
26日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---
14日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院編
中止19日(金) 第三金曜日定期自主冥想会 (指導講師・無し)
28日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---
10月
3日(日) 一日集中冥想会+アビダンマ勉強会---
10日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院編
15日(金) 第三金曜日定期自主冥想会 (指導講師・無し)
24日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院編
今月はナシ 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)
8月
9月
(ウ・コーサッラ長老)
(土・日) 4・5日 名古屋一泊冥想会+アビダンマ勉強会 詳細はこの中 丁寧に読んでね
12日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院編
17日(金) 第三金曜日定期自主冥想会 (指導講師・無し)
19日(日) 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)---ガイシ編
8日(日)一日集中冥想会---ガイシ編
日本ガイシ 詳細 アビダンマ勉強会 (ウ・コーサッラ長老)
中止
7・8日 名古屋一泊冥想会+アビダンマ勉強会
(土・日) 詳細はこの中 丁寧に読んでね (ウ・コーサッラ長老)
中止
20日(金) 第三金曜日定期自主冥想会 (指導講師・無し)
今月はナシ 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)
今月はナシ 日曜の宝珠院自主冥想会(指導講師・無し)
7月
4日(日) 宝珠院自主冥想会 (指導講師・無し)
10・11日 名古屋一泊冥想会 +アビダンマ勉強会
(土・日) 詳細はこの中 丁寧に読んでね (ウ・コーサッラ長老)
16日(金) 第三金曜日定期自主冥想会 (指導講師・無し)
25日(日) 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)
IMYホール 詳しくはここ お手伝い募集
6月
12日(土) 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)
18日(金) 第三金曜日定期自主冥想会 (指導講師・無し)
20日(日) 宝珠院自主冥想会 (指導講師・無し)
27日(日) <一日集中冥想会>+アビダンマ勉強会
6/27の崇覚寺
5月
2日(日) 宝珠院自主冥想会
22日(土)23日(日) 名古屋一泊冥想会---崇覚寺遍(ウ・コーサッラ長老)
<速報 : アビダンマ勉強会・開催決定 >
今月の予定なし 名古屋初期仏教デー(スマナサーラ長老)
4月
04日(日) <一日集中冥想会> (ウ・コーサッラ長老)
11日(日) 宝珠院不定期自主冥想会
16日(金) 第三金曜日定期自主冥想会 (指導講師・無し)
18日(日) 名古屋初期仏教デー(スマナサーラ長老)
花祭り関係のまとめ 日本ガイシ
失礼しました。 リンク先ありませんでした。
これで行けるのかな-
リンク先はここ
佐藤 哲朗さんのノート の紹介です
スマナサーラ長老の法話より(身を守るということ 2012年1月22日名古屋市笠寺ニホンガイシフォーラムにて)
スマナサーラ長老の法話より 2012年1月22日名古屋市笠寺ニホンガイシフォーラムにて
身を守るということについてお話しします。
いかにして身を守るべきか? 日本にはお守り文化があります。世界中に神に守ってくださいと祈る文化がありますが、ああやって沢山お守りをぶら下げる文化は日本独特です。
釈尊ご自身の立場からは、そういうモノはまずは認めない。いろんなモノに頼るなよ、と説かれています。そう言っても、人は頼ってしまう。お地蔵様とか立てて拝む。人間は何かに守って欲しい。釈尊「結局、それって怯えだよ」と仰いました。
怯えが無かったらどうなるか。すごくラクになるんです。
世界中に迷信がある。西洋人も迷信的なことをガンとして信じている。怯えているのは先が見えないか
続きはここ
Q:古来、日本では仏壇を設え、位牌や戒名などをお寺さんからいただき、供物をおそ なえし、仏壇の前で、読経供養(大乗経典など)をさせていただき、ご先祖さまの成仏を願うとともに、子孫である私たちの無病息災、あるいは事業の成功をお 願い(お祈り)させていただくのですが、テーラワーダでは、このような先祖供養(行為)についてどのようにお考えでしょうか?(例えばまったく意味がない とか)
よろしくお願いいたします。
※長老からの回答を戴くまでに、HP管理人が返信~再質問、又、返信と数往復がありました。流れがわかるように、その返信も入れるようにとのご指示を受けて、編集してみました。(管理人)
質問に答えて。 管理人(笛)
○○ ○○様
私は、日本の古くからある仏教寺院の中の、一つの地方寺院で住職をしているものです。
一口に日本の寺とか、日本の先祖供養といっても、宗派により、地方により、寺々により、住職の性格により本尊仏から、供える物から、位牌から、飾りつけ から、着るものから、読むものから、法事の仕方から、他所へ行ったら役に立たないほど違うものです。同じ宗旨の同じ宗派の同じ地方の寺同士でないと通用し ないこともあります。その寺だけのやり方も有るほどです。
続きはこの中