fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

品種名:カレンダー 発売日:2012/09/15発売


商品の詳細

ブッダの言葉 アルボムッレ・スマナサーラ (カレンダー - 2012/9/15)

新品: ¥ 1,260

近日発売 予約可。 この商品は2012/9/15に発売予定です。




¥1,260 (本体 ¥1,200+税)
品種名:カレンダー
発売日:2012/09/15発売
ページ数:13枚綴り(24P)
サイズ・判型:タテ300mm×ヨコ380mm
著者:監修:アルボムッレ・スマナサーラ
ISBNコード:978-4-8443-3239-8
付録:

お釈迦さまの言葉で、悩まず、怒らず、

前向きに心穏やかな生活が送れる

和のインテリアによく合うやわらかい書とイラストのデザインの壁掛け大判カレンダーです。日々の暮らしの中で抱きがちな不安や苛立ち、悩める心を鎮めて前 向きに考えられるようになるブッダの言葉を月替わりで掲載しています。言葉の意味をわかりやすい現代語で解説。各月の言葉は経典「ダンマパダ」(法句経) より引用しています。







スポンサーサイト



ひとり言 | 07:37:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
ヤモリ未満、ヤモリ以上---トーバッティー の紹介です





トーバッティー  の紹介です


ミャンマーでの出家生活をありのまま報告。







ヤモリ未満、ヤモリ以上



国家の縄張り問題で日本周辺が騒がしくなっている。
韓国の大統領が竹島に上陸したのなら何故日本政府は「Welcome to Japan」と声明を発表しなかったのだろうか?
野田首相は抗議の「親書」などではなく島根県名産のお土産でも大統領に発送してあげればまた違った展開になっていたかもしれないのに・・・。
まあこれは冗談ですが。

IMG_0353_convert_20120827152249.jpg


うちの寺猫達も余所者の猫が来れば大騒ぎするし、私の部屋のヤモリでさえ縄張りを持っていて侵入者を「キッキッ!」と鳴いて追い払う。
火星で無人探査機が生命の痕跡を探るこの時代に、縄張り争いでヤモリと一緒に大騒ぎしているのはそれこそ大変遺憾であると私は思います。
人類は何故この分野で何の進化もしてこなかったのか?
このままヤモリ未満の行動を続けるのではなく、今こそ私達はヤモリ以上の進化を遂げる時が来ているのではないでしょうか?

続きはこの中









ひとり言 | 07:19:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
スリランカ仏教大寺派総本山アスギリヤ大精舎法王猊---Theravada Online ゴータミー精舎日記---(2006年5月 2日 14:39)




http://gotami.j-theravada.net/asgiriya-maha-vihara/






Asgiriya Maha Viharaの最近のブログ記事


アスギリヤ大精舎法王猊下一行が帰国されました+追記


|

4月17日から来日されていた、スリランカ仏教大寺派総本山アスギリヤ大精舎法王猊下ご一行は、5月1日午後、成田空港より無事に帰国されました。ここに御報告申し上げます。

2006_0427mahathero

以下、これまで掲載していなかった関西巡錫、鎌倉の禅宗寺院表敬訪問などの写真をご紹介いたします。











ひとり言 | 06:54:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
 誓教寺  つきなみ176号 7・8月号掲載










誓教寺報  

   最新号ご紹介     

絵を押すとpdfで取り込みます



絵を押すとpdfで取り込みます

http://seikyoji.jp/tsukinami/tsukinami1.html

Sabbe sattā bhavantu
       sukhitattā.

常栄山 誓教寺

〒744-0042
山口県下松市切山 347
TEL.0833-46-1413
FAX.0833-46-3149

 

   
つきなみ バックナンバー

      

 誓教寺 つきなみ 第175号 2012年05・06月

   誓教寺 つきなみ 第174号 2012年04月










誓教寺 | 07:23:55 | トラックバック(0) | コメント(0)
哀愁--トーバッティーの紹介




トーバッティー


ミャンマーでの出家生活をありのまま報告。







哀愁

最近マハーシ瞑想センターを訪れる外国人が増えてきている。
瞑想修行を行うために来る人はもちろんの事だが、他にも大型観光バスを数台連ねて
来る団体観光客もいる。
マハーシには常時200人程度の出家が滞在しているので食事の為に行列して食堂に向かう姿や食事中の風景をカメラに収めるのが目的らしい。
観光で来る場合でも瞑想センターは宗教施設であるのでそれなりの配慮が必要である。
大声を出したり飲酒はご法度。
女性はどんなに暑い日でも肌の露出の多い服装は避けなければならない。
そんな事は言われなくても分かっていると言う声が聞こえてきそうだが、実際これらの事が守られないことも少なくない。

IMG_0357_convert_20120825095642.jpg


続きはこの中





ひとり言 | 09:19:04 | トラックバック(0) | コメント(0)




テーラワーダ仏教普及委員会  のホムページ より紹介です






bazzar_A41.jpg400400-bazzar_A41.jpg





bazzar_A41.jpg





未分類 | 10:16:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
テーラワーダ(Theravâda)のテーラ(thera)は「長老」、ワーダ(vâda)は「教え」





協会ホームページの紹介です








初期仏教の世界
Sabbe satta bhabantu sukhitatta
HOME初期仏教の世界心を育てるキーワード集 →THERAVÂDA:テーラワーダ
THERAVÂDA:テーラワーダ

 テーラワーダ(Theravâda)のテーラ(thera)は「長老」、ワーダ(vâda)は「教え」ということで、テーラワーダを直訳すると 「長老の教え」という意味になります。長老とは、僧団(sangha)において比丘たち(bhikkhu)を指導する立場にある方々です。テーラワーダ は、上座仏教と漢訳されていますが、長老方は上座に座られるところからそのように訳されたのでしょう。

 お釈迦様が亡くなられて三ヶ月くらい経った頃、釈尊の三番目の弟子であった マハーカッサパ(Mahâ Kassapa)という大阿羅漢が、お釈迦様とともに長い間暮らし、お釈迦様に認められ位を得た側近の弟子たち、ウパーリ(Upâli)、アーナンダ(Ânanda) など、約500人の大阿羅漢たちを集め、会議を行い、「仏陀の純粋な教えはこういうものである」ということをまとめあげました。第一結集と呼ばれる会議です。その結集でまとめられた経典に基づいてテーラワーダ仏教が始まりました。

 テーラワーダ仏教はお釈迦さまの教えをできるだけ忠実に守ろうとするので、保守的だと言われることもあります。でもテーラワーダでは、お釈迦さま の教え以上の道はないことを、自分たちの体験から確信しています。お釈迦さまが説かれた道とは、簡単に言うと、四聖諦、因縁の教え、八聖道と、悟りを開い て解脱をするためのヴィパッサナー瞑想という修行方法です。お釈迦さまは、解脱をするために必要なことは心の執着をなくすことであり、煩悩を消すことであ るとおっしゃいました。


続きはこの中











ひとり言 | 06:29:37 | トラックバック(0) | コメント(0)
--バザーのお知らせとお願い----ゴータミー精舎よりパンフレット





ゴータミー精舎より
バザーのお知らせとお願い






s-20120820--バザー









お知らせ | 06:46:52 | トラックバック(0) | コメント(0)
マハーシ瞑想センター滞在覚書。---トーバッティーの紹介です




トーバッティーの紹介です


ミャンマーでの出家生活をありのまま報告。







マハーシ瞑想センター滞在覚書。




日本の文化と似通ったところも多く親しみやすいミャンマーであるが、しかしやはりここは外国であり社会システムが異なるが故に戸惑ってしまう事もある。
この瞑想センターを訪れる方々の為の注意点をいくつか覚書として書き留めておきたいと思う。

  ※タクシーでマハーシへ
ヤンゴンの空港やホテル、あるいは街中のタクシーの運転手にただ「マハーシ瞑想センターへ行ってくれ」と言っても困惑される場合が多い。
なぜならヤンゴン市内にもマハーシ系の瞑想センターは複数ありどこ行きたいのかそれだけでは分からないからだ。
そんな時には『ハメティ・マハーシ』と言い直せばおそらく八割以上の運転手はすぐ理解できるだろう、意味はハメティ地区のマハーシという意味だ。

toobatti.blog.fc2.com/blog-entry-2.html

続きはこの中










ひとり言 | 07:01:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
検定・クイズのことならけんてーごっこ---アルボムッレ・スマナサーラ検定










検定・クイズのことなら検定数日本一の「けんてーごっこ」!

アルボムッレ・スマナサーラ検定

アルボムッレ・スマナサーラについて、( )に当てはまる語句として最も適当なものを選んでください。

作者:Qろいど by wiki
5問正解で合格/全6問中
合格0人/全0人中
カテゴリ: - 、 アルボムッレ・スマナサーラ







ひとり言 | 06:41:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
2012-08-05 dhamma sakaccha (写真12枚)




プロフィール写真

Hurulunikawewa Sudhamma

のフェイスブックより紹介です。







写真
写真
写真
写真









Sudhamma | 07:02:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
2005年  日本テーラワーダ仏教協会主催の熱海、京都冥想合宿においてスマナサーラ長老の瞑想指導を受ける。---ミャンマーで修行している藤井さん(ウ・スジャータ)のブロクです。




アラナ精舎日記  より紹介です









最新情報あり
ミャンマーで修行している藤井さん(ウ・スジャータ)のブロクです。




http://toobatti.blog.fc2.com/




ブログの立ち上げ

 初めてミャンマーを訪れたのは私が20代前半の頃だった。
その頃新宿にあった『マンダレー』というミャンマー料理の小さな店、そこで知り合った若いミャンマー人夫婦は、昼間はそば屋、夜間は居酒屋で一日16時間も働いていた。
彼らは東京でそのような生活をもう10年も続けているという。
「自分達の国は貧しくて、大勢の人達がお腹を空かせている」「その人達の事を考えると泣きたくなる」と本当に目に涙を浮かべて訴えた。
「日本はお金持ちで食べ物も何でもある」「ミャンマーの人々にも美味しいお菓子を食べてもらいたい」と自分が働く居酒屋に飲みに来ていた新宿にあるロッテの工場の従業員に「ミャンマーに工場を作ってほしい」と直談判した事もあった。
 そんな彼らの国に私は興味を持って初めてミャンマーを訪れたのだ。
パガン遺跡の雄大さに感動し、華奢で小柄なアウンサン・スーチー氏が自宅前に集まった大勢の群衆を前に力強く演説している姿を間近に見て圧倒された。
街ではボロボロの車が大量の真っ黒い排気ガスを出しながら行き交い、商店ではどれも擦り切れて何となく湿っぽい紙幣を指先でつまんで支払いを済ませなければならなかった。
雑然としたヤンゴンは犬、猫、山羊、鶏、鼠に野鳥などの生き物が溢れ、子供達が走り回る路地には屈託のない笑顔が輝いていた。


続きはこの中






プロフィール

藤井宏昌

Author:藤井宏昌
藤井宏昌(Fujii Hiromasa)
1969年6月6日
新潟県長岡市にて生まれる。
1991年
日本写真芸術専門学校2部卒業
報道フリーカメラマンになるべく個展開催を夢見る。
1998年
撮影取材で訪れていた特別養護老人ホームに就職。
2004年
タイのバンコクにアパートを借りて移り住む。
この時「おもろい坊主」を主宰する藤川氏と出会いヴィパッサナー瞑想を初めて知る
2005年 
日本テーラワーダ仏教協会主催の熱海、京都冥想合宿においてスマナサーラ長老の瞑想指導を受ける。
2006年 
ミャンマーのマハーシ瞑想センターにおいて本格的に瞑想を始める。
2007年12月
ヤンゴン、マハーシ瞑想センターにてウ・ジャティーラ大長老を和尚として出家する。
2008年7月
ミャンマー語を勉強する為、マハーシの学問寺であるマハーシトレーニングスクールに転入し現在に至る。

メール:toobatti@gmail.com











ひとり言 | 07:07:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ