4月17日から来日されていた、スリランカ仏教大寺派総本山アスギリヤ大精舎法王猊下ご一行は、5月1日午後、成田空港より無事に帰国されました。ここに御報告申し上げます。
以下、これまで掲載していなかった関西巡錫、鎌倉の禅宗寺院表敬訪問などの写真をご紹介いたします。
Author:zaike2号
東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |
¥1,260 (本体 ¥1,200+税)
品種名:カレンダー
発売日:2012/09/15発売
ページ数:13枚綴り(24P)
サイズ・判型:タテ300mm×ヨコ380mm
著者:監修:アルボムッレ・スマナサーラ
ISBNコード:978-4-8443-3239-8
付録:
お釈迦さまの言葉で、悩まず、怒らず、
前向きに心穏やかな生活が送れる
和のインテリアによく合うやわらかい書とイラストのデザインの壁掛け大判カレンダーです。日々の暮らしの中で抱きがちな不安や苛立ち、悩める心を鎮めて前 向きに考えられるようになるブッダの言葉を月替わりで掲載しています。言葉の意味をわかりやすい現代語で解説。各月の言葉は経典「ダンマパダ」(法句経) より引用しています。
ミャンマーでの出家生活をありのまま報告。
4月17日から来日されていた、スリランカ仏教大寺派総本山アスギリヤ大精舎法王猊下ご一行は、5月1日午後、成田空港より無事に帰国されました。ここに御報告申し上げます。
以下、これまで掲載していなかった関西巡錫、鎌倉の禅宗寺院表敬訪問などの写真をご紹介いたします。
誓教寺報
| Sabbe sattā bhavantu 常栄山 誓教寺 〒744-0042
| |||
|
ミャンマーでの出家生活をありのまま報告。
テーラワーダ(Theravâda)のテーラ(thera)は「長老」、ワーダ(vâda)は「教え」ということで、テーラワーダを直訳すると 「長老の教え」という意味になります。長老とは、僧団(sangha)において比丘たち(bhikkhu)を指導する立場にある方々です。テーラワーダ は、上座仏教と漢訳されていますが、長老方は上座に座られるところからそのように訳されたのでしょう。
お釈迦様が亡くなられて三ヶ月くらい経った頃、釈尊の三番目の弟子であった マハーカッサパ(Mahâ Kassapa)という大阿羅漢が、お釈迦様とともに長い間暮らし、お釈迦様に認められ位を得た側近の弟子たち、ウパーリ(Upâli)、アーナンダ(Ânanda) など、約500人の大阿羅漢たちを集め、会議を行い、「仏陀の純粋な教えはこういうものである」ということをまとめあげました。第一結集と呼ばれる会議です。その結集でまとめられた経典に基づいてテーラワーダ仏教が始まりました。
テーラワーダ仏教はお釈迦さまの教えをできるだけ忠実に守ろうとするので、保守的だと言われることもあります。でもテーラワーダでは、お釈迦さま の教え以上の道はないことを、自分たちの体験から確信しています。お釈迦さまが説かれた道とは、簡単に言うと、四聖諦、因縁の教え、八聖道と、悟りを開い て解脱をするためのヴィパッサナー瞑想という修行方法です。お釈迦さまは、解脱をするために必要なことは心の執着をなくすことであり、煩悩を消すことであ るとおっしゃいました。
続きはこの中
ミャンマーでの出家生活をありのまま報告。
アルボムッレ・スマナサーラについて、( )に当てはまる語句として最も適当なものを選んでください。
作者:Qろいど by wiki
5問正解で合格/全6問中
合格0人/全0人中
カテゴリ: - 、 アルボムッレ・スマナサーラ