
天野和公著
四六 ● 280頁発行日:2012年10月
→訳からの教訓】
一般的な仏教書は出家者か男性(人)向けのものが多い中、
存在したテーリーガーターに登場する女性の話に加え、
を交え、そこからの女性としての生き方・考え方・
されており、そこに現代の「ブッダの娘」
日常で起こりうる貪瞋痴エピソードが綴られており、
うに思えてきます(まっ、夫と子供はいませんが…)
仏教用語が( )で説明してあるのも大変良く、かつ専門的な説明も箇条
書きで説明文が平易な言葉となっていているのも良いと思います
Author:zaike2号
東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
★スマナサーラ長老★
名古屋初期仏教デー
13:00-------受付開始
13:30--------開始
読誦・法話・質疑応答・冥想・初心者冥想指導
19:00~20:00----終了予定 (都合によります)。
【参加費】
ご喜捨 (参加当日、受付にお渡し下さい)
【ご案内事項】
・初心者冥想指導あり
ミャンマーでの出家生活をありのまま報告。
寺嫁による絵日記(主に4コマ)。お寺暮らしはなかなか楽しい。
最近、商店街の秋の集客のために無理やり祝われてる感がありありのハロウィン。西洋かぶれだ、商業主義だと腐す気持ちもわかりますが、ここはひとつ、仏教興隆のために活用してはいかがでしょうか?
ハロウィンといえば、欧米ですとお化け・精霊に扮した子供たちがイタズラ行脚をしたり、日本では山手線で仮装した阿呆外人が醜態を晒したりするものです(ファック!)が、これにはキリスト教文化で抑圧・迫害されてきた土着宗教の神々の鬱憤ばらしという側面があるわけです。
そこで、それらのお化け・精霊たちを済度しようと試みることは、仏教者役割だと思うのですよ。ついでに言えば、藁をも掴むようにハロウィンで集客しようと頑張ってる商店街の人々の願いをもすくい取るのは、門前を持つお寺さんの役割です。
寺嫁による絵日記(主に4コマ)。お寺暮らしはなかなか楽しい。
Author:天野和公
「みんなの寺」坊守(寺嫁)。
日本テーラーワーダ仏教協会 東京幡ヶ谷のゴータミー精舎で2011年始まりました「アビダンマ基礎講座」の音声収録を配信しています。
※iTunesお持ちの方は、こちらをクリック下さっても入手出来ます。 [RSS Feed]
この講座をより理解するために書籍、「アビダンマッタサンガハ」下記参照、「アビダンマ基礎講座テキスト」(下記PDF)があります
アビダンマ基礎講座の詳細については日本テーラワーダ仏教協会ホームページをご覧下さい
2011年 アビダンマ基礎講座テキスト(PDF)
/ 2011年アビダンマ基礎講座テキスト正誤表(PDF)
書籍は、下記書店よりお求め頂けます
「アビダンマッタサンガハ」水野弘元監修・ウ・ウェーラップ 戸田忠訳註
仏教書専門店 中山書房仏書林
〒113-0034 東京都文京区湯島2-14-4
TEL 03-3833-7676 / FAX 03-3833-7677
生きとし生けるものが幸せでありますように