fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

八幡山 宝泉寺 山門 (はちまんざん ほうせんじ さんもん)  の紹介です




八幡山 宝泉寺 山門 (はちまんざん ほうせんじ さんもん) 

の紹介です


詳しくはこの中





  寺の門前掲示板
山 門

宝泉寺紹介

仏 教

住職閑語

リンク集


門前掲示板

Web掲示板

バックナンバー


2012年11月の掲示板 →クリック 2012年11月掲示板

ただ沈黙をするだけで  愚かに迷い 無智なれば
沈黙聖者牟尼
(ムニ)ならず
     (ダンマパダ268)  

手に秤(はかり)をば持つ如く
悪をば捨てて善をとり
この世あの世を知り尽くす
賢こき人ぞ聖者
(ムニ)と言わるる
     (ダンマパダ269)  (訳:江原通子)

・ 形の沈黙行は苦行になる
・ 沈黙だけでは何も得られない
・ 人には話すべき時も黙るべき時もある
・ 言葉は慈しみにより統制するべきである
・ こころの中の感情が滅することが沈黙行の完成である。
        お釈迦様の教えから  (スマナサーラ長老)
    南無釈迦牟尼仏(シャカムニブツ) = お釈迦様に礼拝致します……という意味

満月の夜の坐禅会、11月28日(水)、夜7時~10時   12月28日(金)
   読経・慈悲の実践、坐禅(ヴィパッサナー)



スポンサーサイト



宝泉寺 | 07:33:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
信と疑の両方から離れた「本当のところはどうなのかな?」というニュートラルな気持ちを持って自分で試してほしい。 ヴィパッサナー瞑想は誰にでもできる瞑想法なのです。





トーバッティー   の紹介です







ミャンマーでの出家生活をありのまま報告。

気づきの風



IMG_0684_convert_20121126101242.jpg


オバマ旋風も過ぎ去ってようやく落ち着きを取り戻したヤンゴンであるが、もう11月の下旬で乾季入りしているにも拘らず、時折夕立のような激しい雨に見舞われることがある。
日中の厳しい暑さが入道雲を生じさせ、この時期吹くはずの上空の季節風がまったく吹かないため雲を飛散させることができなくてどす黒い雨雲を発達させている。
人の心も気づきという強い風がなければ妄想という分厚い雲に覆われて、暗く沈んだものになる。
気づきがあれば、留まることなくすべては流れ去る。
どんな雲が現れてもそれは次々と過ぎ去るものでしかない。
深い気づきで心は澄み渡った青い空のようにどこまでもはっきりありのままを見通すことができるようになる。

しかし、どうかこの事を簡単に信じないでほしい。
間違っても「感動しました!すばらしい全部分かりました」と言わないでほしい。
これを知識にしてしまえばあなたは自分で体験しようとしなくなる。
頭の理解というのは何処まで行っても他人からの借り物の理解に過ぎないのだ。


続きは この中










トーバッティー | 14:49:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
~単立寺院や有志集まれ!~誓教寺のホームページより紹介です ------ 再稿です

誓教寺のホームページより紹介です  ------  再稿です




誓教寺について



  歴史

  誓教寺がいつ始まったかは、じつははっきりしていません。開基の玄西(げんさい)が1611年に九十歳で亡くなっており、四十歳の頃本堂を建立したと伝えられていますので、とりあえず、1562年を誓教寺創設の年としましょう。
 当初は、切山ではなく、隣の来巻(くるまき)村に設立されました。来巻村の中心部の小高い山の山頂から少し下がった辺りまでに、本堂や寺地があったようです。杉林になった中に今でもちょっと平らな部分があり、礎石らしい石も出てきます。
 来巻村の誓教寺は、創設から八十年経って、隣の切山村(現在地より150m北側)に移転したようです。この移転の経緯もはっきりしませんが、1635年に浄土真宗本願寺派の末寺「誓教寺」として正式に藩と幕府に登録された時は、住所はすでに切山村になっていました。
 それから当分、平穏な日々が続きましたが、1843年5月、長雨の末に裏山が崩れて本堂や庫裡など建物がみんな倒壊という憂き目に遭いました。
 しかし不思議なことに仏具や掛け軸はすべて無事でした。門徒をはじめ近在の寺や有縁の人々の支えによって、一年後には現在の本堂と同じサイズの萱葺きの本堂が、150m南の現在地に竣工しました。仏具はもとのものをそのままつかうことができました。
その21年後、1865年には山門が建ち(現存)、1988年には、140数年もの年月に耐えた萱葺き本堂を建て替え、現在に至ります。2012年は創建450周年ですね。






Sabbe sattā bhavantu
       sukhitattā.

常栄山 誓教寺

〒744-0042
山口県下松市切山 347
TEL.0833-46-1413
FAX.0833-46-3149

 

  
現在について
  第16代住職の藤本晃(法名は慈照)が寺でゴロゴロしております。縁あって2011年2月に本願寺派を離れ、単立の浄土真宗となりました。
といっても、仏事作法は従来どおり、本願寺派のままでおこないます。釈尊の根っこに繋がる「仏教としての浄土真宗」として、あれこれがんばります。これも、これまでどおりですね。
第16代坊守の藤本竜子、前住職坊守夫妻、子供三人、孫一人も元気です。犬一匹、猫二匹、その他、野良猫、野良犬、野良カラスなどが家の内外をうろうろしています。 
住職が少し普通ではないので、総代さんや門徒さんは冷や冷やしておられるかの知れませんが、刺激のある人生ということでお許しください。

Chief priest: Akira Fujimoto, M.A. (Univ. of Calgary, Canada) and Ph.D. (Univ. of Hiroshima, Japan), 16th chief priest of Seikyoji temple founded in 1562. He is a Doug Gilmour fan.

  
「日本でテーラワーダ仏教」 
~単立寺院や有志集まれ!~


お寺が宗派を離れて単立寺院になったり、
最初から単立で設立する例があります。
最近、そういうケースが多くなっているようです。
 地域に根を下ろすお寺が、これまた伝統ある日本の宗派に
属さない事情は様々あると思います。
じつは誓教寺も、つい最近、浄土真宗本願寺派(西本願寺)を離れて
単立寺院になりました。
誓教寺の場合は、浄土真宗だけでなく、
「せっかくお釈迦さまが伝えてくださった仏教なのだから、
そこに根差した『仏教としての浄土真宗』で行こう」ということでした。
  各宗派の特色を出すのも悪くありませんが、何よりもその前に、
「すべての宗派が、2600年前のお釈迦さまの悟りの智慧に
始まった兄弟じゃないか」 というところから始めようと思ったのです。
幸か不幸か、現代の日本では、
かつての仏教国の面影は影も形もありません。
お寺は、他宗派に先んじて自分の宗派を宣伝するどころか、まず、
「そもそも仏教ってなに?」ってところから伝えないと、
人々には通じなくなっているのです。

 一方では、日本伝統の宗派仏教に飽き足らない人々が、
自分であれこれ探して勉強しているようです。
そして、「なんだ、スリランカや東南アジアのテーラワーダ仏教(上座仏教、
小乗仏教)がお釈迦様以来の伝統をよく伝えていて、
生き生きと面白いじゃないか。
これを日本でもやれないものか」と、考えている志ある人々も多いようです。

 それならば、日本伝統の仏教の寺院やお坊さんで伝統の宗派だけでは
物足りない人々や、
既存のお寺に飽き足らず、仏教をしっかり身につけたいと考える人々が、
一人ずつで歩むのはなかなか大変ですから、寄り合って、お互いに力になり、
支え合っていけば、楽で、楽しくて、うまく行くのではないでしょうか。

 たとえば、お葬式や法事などで、各宗派のやり方だけでなく、
テーラワーダ仏教国のやり方に習って、
仏教本来のというか、各宗派に通じるもともとのやり方で
お勤めするのはいかがでしょうか。
 一族みんな浄土真宗の熱心な門徒なら、その一人のお葬式のときに
「おじいちゃんはお浄土に還られました」
と言ってもいいのですが、実際には、親族が集まれば、宗派はバラバラ、
宗派への関心も濃かったり薄かったり、温度差があり過ぎです。
 そういう時は、仏教共通の、当たり前の、
でもふだんは忘れている重要な教えが効きます。
「人は皆死ぬ。死ぬ時は親でも兄弟でも誰も助けてくれない。
財産も家族も捨てて(財産にも家族にも捨てられて)、一人で、
どこか未知の世界に行かなければいけない。
みんな死ぬのだと今から覚悟して、堂々と行こうではないか」と、
はっきり言ってもらった方が有難いのではないでしょうか。
テーラワーダ仏教では、お釈迦さまのその言葉をつづった短いお経『箭経』を唱えて、
その上、それにもとづいて説法をして、無理やり明るく、堂々と、故人を送ります。
日本でもちょっとアレンジすれば、違和感なくお勤めできると思います。 

 本気でテーラワーダ仏教で出家したい人も、まずちょっと学びたい、
修行したいと思っている人も、葬儀や法事を工夫したいと思っているお寺も、
そういうお寺にお願いしたいと思っている人も、まず、
お互いに情報交換をしませんか。
  誓教寺宛てにおメイルでもして、お気軽にご意見やご要望をお聞かせください。
そのうちにはホームページをグレードアップして、
お互いに情報や質問をやり取りできるようにする予定ですが、
なにぶん、忙しい勤め人の友人頼みなもので・・・まずはこれで、スタートします。



続きはこの中


住職のTweetへ







誓教寺 | 07:19:49 | トラックバック(0) | コメント(2)
執着しないこと アルボムッレ・スマナサーラ (2012/11/30)










商品の詳細

執着しないこと アルボムッレ・スマナサーラ (2012/11/30)


商品の詳細

ブッダの聖地(サンガ文庫) アルボムッレ・スマナサーラ (2012/11/25)


商品の詳細

ブッダの「慈しみ」は愛を超える (角川文庫) アルボムッレ・スマナサーラ (2012/11/22)











ひとり言 | 09:53:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
スマナサーラ長老の法話より(20121027 午前 幡ヶ谷・ゴータミー精舎 法話と実践会メモ)





佐藤 哲朗さんのノート  の紹介です







作成: 佐藤 哲朗 日時: 2012年10月27日 13:16 ·

2012年10月27日(土)午前

スマナサーラ長老 幡ヶ谷・ゴータミー精舎 法話と実践会

 

※以下、講義中のメモから構成しました。

 

Qこれまで、競争こそが人間を成長させる道だと思っていた。先生の著作に、人間社会が、人類 が共存から競争へと変わった途端に人間破滅の幕が開いてしまったと。仏教はその破滅を一日でも先送りするために頑張っている、とありました。お釈迦様は人 類の行き先をどう語っているか。自分は競争、競争の生き方を変えていきたいと考えています。

 

Aお釈迦様の過去世=ジャータカ物語を読むと、お釈迦様がずっと人間社会を心配していたと読み取れる。釈尊が悟る前の認識は、「生きることは苦しい ことで大変である。しかし苦しみを忘れて、悩みを押さえて、幸福になろうとしている。誰もそうなっていないのではないか?」というものでした。これはお釈 迦様を含めて、という意味です。人々は、幸福になろうとして幸福になれない。ちっぽけな幸福のために多大な苦労をしないといけない。

 

生きるとは、どう頑張ってもあらゆる現象が生まれてくる。「生まれる」ということがトラブルです。子供が生まれたら楽しみはわずか。大変な苦しみが 待ち構えている。責任感とか。誰でも人間なら、子供かわいいし、見たらニコッと笑ってしまうけど、責任感ってどれほど大変か。子供のためにどれほど悩んで いるか、苦しんでいるか、失望感に落ち込むか。それでも親は頑張り続ける。自分に暗示をかけながら、踏ん張って頑張っている。それでも大変。

 

あらゆる現象が起こる。子供が生まれたとか、結婚したとか、幸福だという現象があるんだけど、結婚にたどり着いて幸せだ、おめでとうございます。本 当ですか?結婚した途端大変な苦労が待ち構えている。これから楽です、という世界は生まれませんよ。地方議員になって、国会議員になって、総理大臣。最高 の地位に達しましたね。楽?日本人一幸福でしょう。人間トップの地位。喜ぶべき。違いますね。そこから地獄待っている。釈尊は分かりやすく「生まれること は苦である。生は苦である」。津波も生なんです、生まれること。生まれたら死ぬまで生きて行かないといけない。逃げられない。子供を世界一幸せにしたいと 思うのは親だけ。生まれたものが頑張らないといけない。


続きはこの中









ひとり言 | 09:36:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
重要なのは気づく事であり、抑圧する事ではない。 あらゆる感情や感覚は抑圧するべきではない、押し殺さずにそれらを見守り認識すること、それが瞑想となる。






トーバッティー の紹介です

ミャンマーでの出家生活をありのまま報告。






欺きの構造


IMG_0659_convert_20121118094420.jpg


ミャンマーにとって明日19日はちょっとした歴史的な日になる。
アジア重視の政策によってアメリカのオバマ大統領がミャンマーを訪問するのだ。
悪しき軍事国家として見られてきたこの国も激変を遂げて民主国家として確固とした国際地位を固めつつある。
国際社会からの経済制裁が次々と解除されたことによって地下資源と労働資源が豊富で地政学的にも恵まれたこの国は世界中から熱い眼差しで注目され、各国からビジネスマンが視察と商談に殺到している。
ヤンゴンなどの大都市ではホテルとビジネスオフィスの賃貸料が暴騰し、建設ラッシュと土地バブルと呼ばれるほどの地価上昇が続いている。
この国は軍事政権による束縛から解き放たれ、国民自らの本当の自由を手に入れつつあるのだろうか?
し かしこの民主化で一番恩恵を受けているのは、今は軍服を脱いで素知らぬふりをしている元国軍の上層部とその取り巻き達がこしらえた有力な企業群である、 元々有利な地位にいた富裕層はビジネスチャンス到来で益々豊かになる一方で、この国の大多数である貧困層は相変わらず貧しいまま・・・いや、インフレで食 料価格が高騰して更に苦しさは増している。
現実には軍事政権(武力)から民主政権(資力)に支配者が入れ替わっただけで相変わらず人々は束縛され続けているのだ。

IMG_0670_convert_20121118094549.jpg

人々は自由を求めている。



続きはこの中







トーバッティー | 09:09:37 | トラックバック(0) | コメント(0)
11/17(土)「TEDxseeds 2012」 スマナサーラ長老 出演動画





Māyādevī Vihāra blog の紹介です







2012/11/19


11/17(土)「TEDxseeds 2012」 スマナサーラ長老 出演動画



フォトアルバム

最近の記事


2012/11/19

11/17(土)「TEDxseeds 2012」 スマナサーラ長老 出演動画










お知らせ | 16:12:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
神には神なりの悩み苦しみがあるのです。猫には猫なりの悩み苦しみがあります。ですから、「幸せでありますように、皆それぞれ」という気持ちで生きてみてください。みるみる智慧が開発されます。安定した幸福が感じられるようになります。





佐藤 哲朗さんのノート  の紹介です






スマナサーラ長老の法話より(20121021大分・アクロスホール「あなたの人生がウマくいかないのにはワケがある」)

作成: 佐藤 哲朗 日時: 2012年10月21日 16:55 ·

2012年10月21日(日) スマナサーラ長老 大分講演会&初心者冥想指導

『あなたの人生がウマくいかないのにはワケがある』

~ブッダに教わる人生で大切なことと捨てるもの~

 

主催:明西寺

場所:アクロスホール

 

以下、講義中のメモから構成しました。

 

……私たちは、「どのように生きていくべきか?」という基本プログラムをしっかりしてから、他のことに取り組んだ方がいいのです。社会は発展してる といいつつ、生きることだけは大変です。ネットの発達で、面と向かってコミュニケーション取れないようになっている。テキストのやり取りだけで感情むき出 しに動物のようにいがみ合って、かえって人間らしさを失ってしまっています。

 

果たして人類は、発展しているのか、退化しているのか、墓穴掘っているのかよく分からなくなっている。発展といって、命の基礎である自然を壊してい ます。ご飯をかける前に、塩と一緒に細菌や青酸カリをかけているようなもの。生きることの苦労は昔からあったけど、一向に人間の生き方は改良・改善してい ないとも言える。現象は見方次第で変わるのです。昔と違って、毎日うなぎ食べられるからいいんじゃないか、社会は発展している、とも言えますが、代わりに 自然からうなぎが消えているのです。食っているのはほとんど養殖(それも養殖できない稚魚は絶滅状態)。ものごとは一方向で捉えずに、いろんな方面から観 たほうがいいのです。

 

皆さん自問自答してみてください。穏やかに生きていますか? 満足して生きていますか? 笑って生きていられますか? 実際は、毎日、不安なんです よ。個人個人が不安だらけで、ストレスだらけで、イライラして生きている。その時点で一向に、我々は穏やかに楽しく生きるということにまだまだ成功してい ないのです。お釈迦様は、人間に幸福になる方法を教えている。科学的に論理的に教えています。お釈迦様が教える幸福は決して揺らがない幸福です。火事、地 震、災害、倒産、事故、貧困などなど、何があっても揺らがない幸福を教えるのです。


続きはこの中










ひとり言 | 11:43:28 | トラックバック(0) | コメント(0)
パーリ語入門---まんどぅーかのパーリ語ページ   の紹介です



パーリ語入門---
まんどぅーかのパーリ語ページ   の紹介です






まんどぅーかの
パーリ語ページ

タイトルの左の文字および「今日の一言」は、1時間おきにシンハラ文字→ビルマ文字→タイ文字→デーヴァナーガリーと切り替わります。

                         このサイトについて



パーリ語入門









ひとり言 | 10:27:28 | トラックバック(0) | コメント(0)
托鉢の朝




トーバッティー  の紹介です


ミャンマーでの出家生活をありのまま報告。





托鉢の朝


タトンのゼータウォン寺では7人の比丘のうち、和尚と在家瞑想者がいる場合はその瞑想指導役の比丘、高齢で心臓疾患のある比丘を除く4人の比丘が托鉢している。
私がタトンを訪れた時はいつもウ・ナーランダ師と一緒に2人で朝6時に托鉢に出発する。
托鉢僧は衣の上衣で両肩から全身を覆い、原則としては素足で鉢を持って雨の日でも傘を持たずに歩かなければならない(病気や怪我がある場合その限りでない)
施 主はご飯やおかずを持って家の戸口で待っている、自宅前を通る不特定多数の比丘に誰でもお布施する人もいれば、知り合いの決まった比丘のみお布施する人も いるので新天地に赴いた比丘は事前に施主にお伺いを立てる必要がある(その際もお布施を要求するような言動は禁止されている)
托鉢は施主に特に挨拶もせずに訪れ、施物を頂いたらお礼は言わずに無言で次の施主の家に向かう。

_MG_9562_convert_20121109164815.jpg

『寺のすぐ隣にある草原は旧日本軍が開設した飛行場跡地、ウ・ナーランダ師も日本の占領時代に習ったヨロシイ!キサマ!コラッ!ドロボー!などの強烈な日本語を覚えている』


続きはこの中











トーバッティー | 07:30:03 | トラックバック(0) | コメント(0)
11/11 のお知らせ--西澤長老の食事の御布施会を行うことになりました。


11/11 のお知らせ

西澤長老の食事の御布施会を行うことになりました。
 御布施会を 第2和室で行います
   10時30分集合お願いします。



  食事御布施会 

食事御布施写真1  10時30分集合
 11:15~12:00
 (11:30までが準備時間です。
11:30頃よりお食事を始めていただきます。)
場所---第2和室
        

【食事御布施会・紹介】

西澤先生(ウ・コーサッラ長老)をお招きしての冥想と勉強会の時、
午前中に食事のお布施をする事があります。
テーラワーダでは、2550年前から今迄変わらず、
在家がサンガの皆様の食を支えてきました。

東海ダンマサークルでは、みんなで持ち寄ったお弁当の中から、
ひと匙の食事を差し上げています。
遠くから、お釈迦様の教えを伝えに来て下さるお坊様を、
この一口のお布施が支えるのです。

とても意義のある行為です。
どうぞ皆さんも食事のお布施にご参加ください。
なぜかとても元気になれます。あわせな気分になります。
卵焼き一切れ、おむすび一つでかまいません。

皆さんでサンガの命をつなぎましょう。











お知らせ | 19:12:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
名古屋一日集中冥想会--西澤長老の冥想会 11月と12月  あと 2回です。




西澤長老の冥想会 11月と12月  あと 2回です。




名古屋一日集中冥想会タイトル(縮小)

仏教に学ぶ ヴィパッサナー冥想のすすめ

失敗を克服し、有意義に生きる技


ウ・コーサッラ長老にて
初心者指導・インタビュー(個人面談)あり (未経験者歓迎)
 
【スケジュール詳細】
 

(食事の御布施行事開催時)
11:00---開場
12:00---運営会

 (食事の御布施行事ない時)
12:00---開場+運営会
12:30---受付 
13:00---開始
      読経→初心者指導 +自主冥想
15:00---休憩→質疑応答
16:30--終了 

<この先希望者のみ> 
17:00---アビダンマ勉強会開始
19:00---終了 


【指導者】

ウ・コーサッラ長老行事予定用写真_修正1 
ウ・コーサッラ長老

【指導者紹介】
(略歴)
 1966年長崎県生まれ。1996年ミャンマーのマハーシ冥想センターにて比丘出家。
 
【ヴィパッサナー冥想とは】

ヴィパッサナー(VIPASSANÂ)は、お釈迦さまが、我々に確実に悟りを体験できるように
教えられた実践方法(修習,冥想)です。
二五〇〇年もの歴史を通じて、テーラワーダ仏教(上座仏教)の長老たちによって守られ、
今日まで連綿と伝えられてきた、誰にでも簡単に実践できる、
とても合理的な「こころを育てる」方法です。
みるみるうちに心が成長していく過程を、ぜひご自身で試してみてください。

 
【場所】



【参加費】
 ご喜捨 (喜捨をされる方はお越しになられた際、受付にお渡しください。)

【貴重品の取り扱いについて】
貴重品は各自で保管してください。、よろしくお願いします。(ウエストポーチなどをご用意いただくと便利です)
 

【ご案内事項】
・希望者には、「初心者指導」及び「インタビュー(個人面談)」が受けられます。
・修行中は半ズボン・タンクトップ、及び体の線がはっきり出るような服装は控えてください。(半袖は可)
・修行中は基本的に無言行に徹します。
・修行中は夕食の時間を設けません。必要な方は、各自で事前にご用意をお願いいたします。
・座布団は会場にて用意がありますが、My座布団をお持ちの方は持参してください。
 ※希望者が多数となった場合は、お断りする場合がございますので、その際はご了承ください。
・疲れたとき、休憩されるときに「チョコレート」や「ジュース」等を飲食されたい方は、各自でご持参ください(持ち込み可)
・勉強会等も行います(行事予定をご確認下さい)。参加希望の方は、ご自由にご参加ください。また、勉強会のみの参加も受付いたします。(参加費:ご喜捨)

【注意事項】
・会場内で携帯電話は使用できませんので、緊急連絡時の場合はスタッフにご相談ください。 
・途中参加や途中帰宅は自由ですが、買い出し等の外出は控えてください。 
・脚付座具をご使用 される方は、座具の脚部が直接、畳に接触しないように各自にて工夫してください。
 (脚部が畳に直接触れますと、畳に重度の跡がついてしまい修復が困難になるため注意ください。)
 
 [参考]

 
座具参考 
脚付座具参考図(脚の部分に体重が集中してしまい、結果として座具の脚跡がついてしまいます)

座具下敷き参考
 
脚付座具をご使用になられる方は、上図のような敷物を畳に使用して保護に努めてください。
(半畳サイズの畳のような敷物や、厚手のマットを利用していただくと良いと思います) 


・ご質問、お問い合わせは このブログのコメント欄 までお願いします。
 

【主催】
宗教法人 日本テーラワーダ仏教協会
http://www.j-theravada.net/

【協力】
東海ダンマサークル(略:東海DC)
http://toukaidhammam.blog72.fc2.com/



テーラワーダ仏教とは? | 11:55:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ