fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

この気づきの瞑想はもちろん仏教徒だけのものではない。 人類すべての福音となるものだ。





トーバッティー の紹介です


ミャンマーでの出家生活をありのまま報告。







価値判断なしの気づき


IMG_0807_convert_20130129153421.jpg

私はここ数カ月に渡って、ウ・ジャティーラ大長老の瞑想指導の為の面接に同席させていただいている。
現在は毎週水曜日と金曜日の午後に、日本人を始めタイ人、中国人、マレーシア人などが面接を受けている。
日々の増減はあるが大凡20人弱の瞑想者が大長老の居住する建物の大広間に集まって座り、国別に通訳と一緒に一人ずつ長老の前に出て面接を受ける。

マハーシでの瞑想修行者は面接においては自分の瞑想修行中の気づきの内容(どのような思考、感情、身体的な感覚が現れ、その生じた感覚にどのように関わったか、そしてその感覚がどうなったか)などを報告しなければならない。


続きはここ







スポンサーサイト



トーバッティー | 06:11:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
だから体力を示す喩でスピードを示すから注釈書までが相当こんがらがっています。嫌々でしたが全部、調べてみました。しかし、何処にも納得のいく解説は見つかりませんでした。 で、私は訳しました。「超人的な力を持つ弓師はいとも簡単にヤシの木の影を渡るように」





テーラワーダ仏教普及委員会     ブログの紹介です


   ブッダが説かれた“慈しみ”の世界





ローヒタッサ経を読む
~世界の果てを追い求めた神とブッダの対話~






  2012/03/25  No.440 ローヒタッサ経を読む 1

今回はこの経典を読んでみます。仏教の経典は一寸、読み方が難しいのです。ただ単に小説を読むような感じで読めるようには出来ています。
しかし、微妙に理論的に、また思考をしっかりと整理整頓して行きます。それは一般の方々には一寸、ついていけませんので、そこを一応、分析して紹介していきます。

仏教の世界観と生命論
ローヒタッサ(Rohitassa)この人は神ですね。この神がお釈迦様に質問をします。
生まれること、老いること、死ぬこと、没すること、再生することの無い境地

<続く>
http://www.geocities.jp/dhammini131/howa440.html





  2012/03/30  No.441 ローヒタッサ経を読む 2




  2012/04/04  No.442 ローヒタッサ経を読む 3   

<途中>
だからお釈迦様は苦のことしか教えていない、大した教えではない、華厳の方がエライとか、そんなアホな話ではありません。華厳も法華経も最初からも矛盾でしょ。
唯識論という哲学がありますがスタートした時点で矛盾で壊れています。皆、勉強していないから分からないだけです。
ナーガルジュナが中論を作った時点で自分で墓穴を掘ったようなものです。こんな矛盾だらけの哲学を凄いと。分からないから凄いと言うのです。

<もと>      
http://www.geocities.jp/dhammini131/howa442.html




  2012/04/09  No.443 ローヒタッサ経を読む 4





  2012/04/14  No.444 ローヒタッサ経を読む 5

<途中>
そういうことで我々のこの心理的に情けないところはお釈迦様にはありません、仏教徒にもありません。
だから世界を知りたい、宇宙旅行がしたい、そんなアホなことは止めなさい、あなたの問題はこの知ることにあります。
狭い範囲で知っているだけでしょう。知ると欲が生まれるでしょう。妄想するでしょう。それは一つも現実ではないでしょう。
だから知る機能を調べてください。それで無常、苦、無我を発見します。それで心が最終的に解放されます。というのが仏教の教えです。

自分を知る。
これ以上でも以下でもありません。こんな宇宙論を語っても何もなりません。








普及委員会 | 06:23:56 | トラックバック(0) | コメント(0)
日本テーラワーダ仏教協会ホームページに、 【改訂版】「懺悔誓願の文」 http://www.j-theravada.net/raihai.html#zange があります






八幡山 宝泉寺 (笛岡泰雲住職)  の紹介です


日本テーラワーダ仏教協会ホームページに、

【改訂版】「懺悔誓願の文」

http://www.j-theravada.net/raihai.html#zange

があります





山門--仏教--
仏教 No.7
不殺生戒について。
「不殺生戒」これは、
 「私は、生き物を殺さないという戒めを受けて守ります。」
というもので、他の戒と同じく仏弟子が自分で生き方を決めて守るものです。

いろいろな立場があるかも知れませんが、日本の仏教の一部では、不殺生戒を以下のような気持ちで受け取っているのではないかと思っている私の妄想を書いてみます。
 
「殺生すべからず」 何? 簡単にそんなことを言ってしまって…よいのか。
 
殺す無かれなどと押しつけられても、無理ではないか。
 
何故なら地球上の生き物を見ればわかるように、弱肉強食の食物連鎖で出来ているのだから、生きる為には他の生き物を殺して食べなければ生きることは出来ないではないか、
だから、生き物を殺さないなどと簡単に言うこと自体が無理なのだ。
南方の仏教などで文字通りに殺してはいけないなどと受け取ろうとするのが、大体にして自分一人だけカッコ良ければよいという小さな考えで、大きく世の中、 皆のことを考えていないということなのだ。…というような思いが何となくあるように思います。(その食物連鎖の頂点に立つのは、勿論、人間です。)
 

続きはここ










宝泉寺 | 06:46:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
冥想会などで唱える礼拝・三帰依・慈悲の冥想について




テーラワーダ礼拝慈悲の冥想ヴィパッサナー経典表紙

冥想会などで唱える礼拝・三帰依・慈悲の冥想について

 皆さまが冥想会や講演会に参加されると、冥想や講演が始まる前に、先ず講師の方と一緒にパーリ語で、「仏陀を礼拝いたします」という意の礼拝、「仏陀・仏陀の教え(真理)・仏陀の道を伝える者である僧(僧団)、の“三つの宝”に帰依いたします」という意の三帰依と、日本語で、慈悲の心を育む慈悲の冥想を唱えます。初めて参加される方々の中には、何となく抵抗感があったり、多少の戸惑いがある方もいらっしゃるかも知れません。なぜ、このような礼拝・三帰依慈悲の冥想を唱えるのでしょうか。スマナサーラ長老は、講演の中で以下のように説明されています。



「…なぜ私は皆さまに挨移もしないで、突然 『礼拝と三帰依を唱えましょう』 と申しますかというと、それこそが常識だからなんです。それは挨拶なんです。この意味が分かりにくいので、説明いたします。


スリランカの仏塔  ここで我々は、釈迦牟尼仏陀の話を聞くために集まるんです。先生はお釈迦さまです。肝心のお釈迦さまが涅 槃に入られてここにいらっしゃらないから、仏教を少々かじっている私は、代表にもあたらないが、お話させていただいています。私も皆さま方も一応お釈迦さ まの教えをいただく生徒側にいます。常識というのは、先生に礼をすることが先なんです。学校に行ったら学校の先生が玄関で土下座して生徒に挨拶をするとい うことは、私から見ればちょっとおかしいんですよ。生徒が先生に挨拶をして、『よろしくお願いします』と言うのが普通だと思います。ちょっと古くさい常識 かも知れませんけどね。もしかすると今は逆に、先生が土下座して挨拶をしなくちゃいけないと思っている現代人がいるかもしれませんけどね。 仏教は古いも のだから昔の習慣で、先に先生に挨拶するようにしましょう。そういうことで、礼拝と三帰依を唱えることは、お釈迦様に対する礼、挨拶なんですね。


 次に、『五戒文』を唱える意味です。やっぱりお釈迦さまが厳密に真理を語りました。それを勉強する なら、まあだらしない性格ではね、理解しにくいと思われています。道徳的に立派な性格ができている人にだけ、真理を理解して悟ることが可能です。ですか ら、今は口先だけでも結構ですが、五戒は一応立派な人間になるために努力する、という約束です。


 なぜ、次に慈悲の冥想をするのですか。それは、これだけでも日本人の心に根付いてほしい、という切 実な希望があります。慈しみの気持ちは、人間の生きるモットーにするべきです。他に対して恨み、憎しみではなく、友情の気持ちを向けるべきです。恨む者、 恨まれる者、両者も不幸で苦しいのです。他に対する友情こそ、生きることの幸せを築き上げます。


 ですから、皆さまに挨拶する前に、何の前触れもなく 『じゃあ、ナモー タッサ バガヴァトー アラハトー…』 と、唱えることで始めます。皆さまが戸惑ったりするかもしれませんが、この儀式まがいのことは、仏教では何よりも先に行う挨拶です。これ は、お釈迦さまに対する挨拶です。皆さま方に挨拶するのはそれからです。それを覚えていただければ幸いです。」

アルボムッレ・スマナサーラ

(平成12年1月22日 かやの木会館講演「死んだ常識と生きた非常識」より抜粋)

テーラワーダ礼拝慈悲の冥想ヴィパッサナー経典表紙






テーラワーダ仏教とは? | 09:18:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
1/20(日)「関西月例冥想会」スマナサーラ長老 質疑応答と法話




jtba_info RT @mayadevi_office: #jtba 【動画配信】1/20(日)「関西月例冥想会」スマナサーラ長老 質疑応答と法話 をYoutubeにアップしました。 youtube.com/watch?v=He4qWu… ご覧になってみてください!※動画配信はまだ試験的なものです。~ ... 3 days ago · reply · retweet · favorite

http://www.youtube.com/watch?v=He4qWu6rKV8&feature=youtu.be





2013y01m24d_153852765.jpg

http://www.youtube.com/watch?v=He4qWu6rKV8&feature=youtu.be










協会 更新情報 | 06:35:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
北陸ダンマサークル・富山ブランチの植木さま ありがとうございます。











abhidhamma_note_2012_page0028.jpg

北陸ダンマサークル・富山ブランチの植木さまが作成なさったアビダンマノート2012を公開いたします。ウ・コーサッラ西澤長老のご講義をもとにしたノートで、アビダンマの自主勉強会で使われています。法の学びに広くご活用ください。

~生きとし生けるものが幸せでありますように~






同じ本で同じ長老に教えてもらったのに すごい人がいたもんだ。!
ありがとうございました。参考にしよっと。









お知らせ | 09:45:29 | トラックバック(0) | コメント(0)
1/19(土)「関西 新年祝福法要」スマナサーラ長老の記念法話





jtba_info RT @mayadevi_office: #jtba 【動画配信】1/19(土)「関西 新年祝福法要」スマナサーラ長老の記念法話をYoutubeにアップしました。ご覧になってみてください! youtube.com/watch?v=2GDE9z… 実践するに当たってのキーワード「感じてみ ... 4 days ago · reply · retweet · favorite


youtube.com/watch?v=2GDE9z…





2013y01m24d_135750203.jpg



youtube.com/watch?v=2GDE9z…
















協会 更新情報 | 06:19:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
 9.人格完成を目指す人の心構え  PDFファイル 449KB   (--2013.01.23--)  NEW!!





2013y01m24d_090653359.jpg







仏 教  

スマナサーラ長老のご説法


  スマナサーラ長老の仏教法話、PDF書籍、その他ご紹介です

    ★無料のAdobe Reader等で開けば正常に見られますが、WindowsのAcrobat等では却って読みにくい場合があります。

     PDFファイルをダウンロードしてからReaderで開いてご覧下さい。



目 次

 
 9.人格完成を目指す人の心構え  PDFファイル 449KB   (--2013.01.23--)  NEW!!
    2001年5月6日 宿泊仏教実践会 於 宝泉寺  ( マーヤーデーヴィー精舎新年法要2013.01.19の施本)


詳しくはここ









宝泉寺 | 09:28:11 | トラックバック(0) | コメント(1)
慈悲とは皆に優しくしましょう、というそんな程度の話ではありません。






テーラワーダ仏教普及委員会     ブログの紹介です


   ブッダが説かれた“慈しみ”の世界





  2012/01/26 No.432 慈悲喜捨と覚りの関係 1

2012/01/26 No.432 慈悲喜捨と覚りの関係 1           

慈悲の講義の最後のテーマになります。慈悲と覚りの関係ですが皆様には覚りは余り関係ありませんからね。

慈悲のことを教えると皆、何かニコッと笑って何だ、そんなもんかい、といった気分で聞いていますが仏教はそんなものではありません。
世の中で未だにこれほど優れた心理学、哲学は現れていません。それをシンプルに分かりやすく教えると何か賞味期限が切れた商品を売っているような気分になります。
皆様は買う気にもならないと。ですから、これからの内容は結構、専門的なものになってしまう可能性があります。

慈悲とは皆に優しくしましょう、というそんな程度の話ではありません。これは精神的なエネルギーで、生命です。この精神的エネルギーそのものが何か、と徹底した研究の結果です。



  2012/01/31 No.433 慈悲喜捨と覚りの関係 2

  2012/02/11 No.434 慈悲喜捨と覚りの関係 3

  2012/02/21 No.435 慈悲喜捨と覚りの関係 4

  2012/03/05 No.436 慈悲喜捨と覚りの関係 5

  2012/03/10 No.437 慈悲喜捨と覚りの関係 6

  2012/03/15 No.438 慈悲喜捨と覚りの関係 7

  2012/03/20 No.439 慈悲喜捨と覚りの関係 8









普及委員会 | 11:04:21 | トラックバック(0) | コメント(0)
今回、関西月例瞑想会の動画配信について











December 30, 2012, 4:43 pm
関西月例瞑想会配信について
 こちらのブログでは毎月、関西月例瞑想会の法話音声を配信してきました。引き続きブログは更新していく予定ですが、今回、関西月例瞑想会の動画配信についてお知らせいたします。

12月の月例瞑想会より「試験的」に、午前中の法話の様子を動画で配信しております。
今回の動画のアドレスは、 こちらになります。

http://www.youtube.com/watch?v=Zn8h7_5lcOs

毎月動画は更新していく予定です。
午前中の法話の一部、もしくは全部になる予定です。

映像の公開配信については、スマナサーラ長老より了解を頂いております。また、関西瞑想会においても了承を頂いております­。

 試験配信、また配信に至る経緯等もありますので、動画アドレスを知っている方への公開となっております。よってブログ等での埋め込みができないなどの(限定的な)設定にしております。

 上記アドレスを開いて視聴いただくようお願いいたします。なにかでご紹介いただく機会がありましたら、アドレスの紹介にてお願いいたします。

※配信方法等、試行錯誤中ですのでいろいろと仕様変更する場合があります。大幅な変更がありましたらまたこちらでもお知らせいたします。

動画配信の紹介でした。


詳しくは ここ









関西 | 09:43:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
最近の若い比丘達も手放せないiPad みんな好奇心旺盛で新しい物好きである。






トーバッティー  の紹介です


ミャンマーでの出家生活をありのまま報告。







ダンマサリア称号授与式




IMG_0797_convert_20130121104736.jpg


1月20日、ヤンゴンのガバーエーパゴダ聖洞窟においてダンマサリア称号授与式が行われた。
ダンマサリアは仏教を説く講師になる者を検定する試験で大変名誉ある物である。
会場は人がびっしりで熱気に満ちていた、側面の壁に沿ったひな壇には称号が授与される比丘達が座っている。

続きはここ









トーバッティー | 11:23:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
ブログ名 幸せに生きる~ブッダの智慧から学ぶ~  の紹介です





幸せに生きる~ブッダの智慧から学ぶ~   

の紹介です


アクセスカウンタ

幸せに生きる~ブッダの智慧から学ぶ~
ブログ名
幸せに生きる~ブッダの智慧から学ぶ~
ブログ紹介
あせって悩む世の中で、落ち着きを保って楽しくいきよう。
あせって悩む人々の中で、落ち着いた人間として生きてゆこう。

(小部『ダンマパダ』199)






  ◆「好き嫌い」という重荷を捨てる

<<   作成日時 : 2012/12/27 23:22   >>

音声での「法句経」ダンマパダ 一日一悟 です。


右クリックで「対象をファイルに保存」


右クリックで「対象をファイルに保存」


右クリックで「対象をファイルに保存」



画像



●ブッダの教え<一日一話>
http://www.youtube.com/watch?v=TBLn9S-tZqM

●慈悲の瞑想を歌う
http://www.youtube.com/watch?v=gj7FJIu7qYI


お聞き苦しいかもしれませんが、如何でしょうか?
ときどき更新してまいりますので、こちらの方もご覧くださいませ。<あん>










ひとり言 | 11:11:47 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ