fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

#jtba 速報:6月1日(土)に福井県越前市の御誕生寺で板橋興宗老禅師とスマナサーラ長老の仏教対談が開催されます。





早速 反響あり

余分感想
写真じゃないって  ほんと?





#jtba 速報:6月1日(土)に福井県越前市の御誕生寺で板橋興宗老禅師とスマナサーラ長老の仏教対談が開催されます。テーマは「悩まない生き方」です。

仏教対談「悩まない生き方」

板橋興宗老禅師/スマナサーラ長老 
<司会・進行>金光寿郎
...もっと見る
写真: #jtba 速報:6月1日(土)に福井県越前市の御誕生寺で板橋興宗老禅師とスマナサーラ長老の仏教対談が開催されます。テーマは「悩まない生き方」です。<br><br>仏教対談「悩まない生き方」<br><br>板橋興宗老禅師/スマナサーラ長老 <br><司会・進行>金光寿郎<br><br>日時 2013年6月1日(土)御誕生寺 (福井県越前市庄田町32)<br>(当日の予定)<br>12:45   開場 受付 <br>13:30~15:00   対談「悩まない生き方」<br>                            休憩<br>       質疑応答30分<br><br>参加費:1,500円(要予約・先着順)定員150名<br>お問い合せ:北陸ダンマサークル <br>メール担当 田辺(beya@hh.iij4u.or.jp) <br><br>~生きとし生けるものが幸せでありますように~








From: TOSHIHIRO TANABE <beya@hh.iij4u.or.jp>
日付: 2013年3月29日 20:21
件名: Re: 板橋興宗老禅師とスマナサーラ長老の仏教対談について

お問い合わせの件ですが、本日から申し込みを開始しております。

こちらのメールで参加申込みできますので、
参加されます方のお名前・人数をご連絡下さい。
折返し、申し込み受付の確認メールをご返信いたします。

よろしくお願いいたします。
北陸ダンマサークル 田辺



生きとし生けるものが幸せでありますように








スポンサーサイト



お知らせ | 10:28:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
日本テーラワーダ仏教協会  facebookの紹介です





日本テーラワーダ仏教協会 

facebookの紹介です






#jtba【仏教まめ知識】心の成長を妨げる「五蓋(ごがい)」について

 仏道は実践する人に必ず結果を出す教えであると、お釈迦様が明言なさっています。それも「sanditthiko(サンディッティコー)・ 目の当たりに結果が出る」「akāliko(アカーリコー)・ 時期を問わないものである」。要するに、すぐ結果が出るだけではなく、どんな時代でも実践すれば悟りという結果が出る、普遍的な教えである、という意味で す。この特色をあまりにも強調しているのは、おそらく他宗教と比較するためだと思います。宗教とは一般的に「死後、天国に往く」話です。仏教は「いま・ここで悟りに達する」話なのです。

 そこでお釈迦様が、心の成長を妨げる5つの障害があると説かれています。しっかりと覚えておき、障害が現れないように気をつけましょう。

 ①は、五欲に対する未練
 ②は、怒り・嫌な気持ち
 ③は、昏沈(こんちん)と睡眠
 ④は、悼挙(じょうこ)と後悔
 ⑤は、「疑(ぎ)」

①は、性的な欲望
 
②は、異常な怒り、敵意・ライバル意識・理由のない激しい怒り

③は、昏沈は心の力が鈍く弱っていること、行動したくない・何もしたくない状態。睡眠は眠くて、最終的に寝てしまう状態
 
④は、掉挙は心が浮ついて、焦っている・あがっている・集中力がなく混乱し興奮している状態。後悔は自分がやったことを思い出して「あー、なんであんなことをやってしまったのか。やってはいけないことをやってしまった。私は罪人だ」などと考えるて心を暗くすること。

⑤は、Yes/Noがはっきりしない状態。頭に入ってくる情報をしっかり受け止めれないこと。仏教では「疑」はとても怖い病気だとみています。また、情報 やデータを調べようともせず、頭からいきないり否定することも疑です。すぐ鵜呑みにすることも疑です。「疑」のある人は、精神的に不安定ですから智慧は育 ちません。

 「煩悩は人間に元々備わっているものだ。人間なら誰にでも欲があり、怒りがあり、混乱がある。これはしょうがないことで、どうすることもできない」と考えている人は、五番目の障害「疑」に完全にやられています。

◎イラスト:酒主浄忍
▼参考テキスト
 施本「能力を奪う五蓋と智慧を完成させる七覚支(サンガーラワ経)」※配布中

「解脱は大革命です~解脱に逆らうこころの葛藤~」
 http://www.j-theravada.net/howa/howa176.html
「アクサラチェ一タシカ:不善心所」
 http://www.j-theravada.net/pali/key-akusala.html
「6ー7 五蓋から心を清める(慧)」
 http://www.j-theravada.net/sakhi/pali_sutta3.html#3-3

★4月13日(土)に東京中野ゼロ小ホールでスマナサーラ長老の講演会『ブッダの正しい食生活 ~智慧の完成と「食の安全」~』 が開催されます。ただいまウェブ予約受付中です。
http://kokucheese.com/event/index/79026/
写真: #jtba【仏教まめ知識】心の成長を妨げる「五蓋(ごがい)」について<br><br> 仏道は実践する人に必ず結果を出す教えであると、お釈迦様が明言なさっています。それも「sanditthiko(サンディッティコー)・ 目の当たりに結果が出る」「akāliko(アカーリコー)・ 時期を問わないものである」。要するに、すぐ結果が出るだけではなく、どんな時代でも実践すれば悟りという結果が出る、普遍的な教えである、という意味です。この特色をあまりにも強調しているのは、おそらく他宗教と比較するためだと思います。宗教とは一般的に「死後、天国に往く」話です。仏教は「いま・ここで悟りに達する」話なのです。<br><br> そこでお釈迦様が、心の成長を妨げる5つの障害があると説かれています。しっかりと覚えておき、障害が現れないように気をつけましょう。<br><br> ①は、五欲に対する未練<br> ②は、怒り・嫌な気持ち<br> ③は、昏沈(こんちん)と睡眠<br> ④は、悼挙(じょうこ)と後悔<br> ⑤は、「疑(ぎ)」<br><br>①は、性的な欲望<br> <br>②は、異常な怒り、敵意・ライバル意識・理由のない激しい怒り<br> <br>③は、昏沈は心の力が鈍く弱っていること、行動したくない・何もしたくない状態。睡眠は眠くて、最終的に寝てしまう状態<br> <br>④は、掉挙は心が浮ついて、焦っている・あがっている・集中力がなく混乱し興奮している状態。後悔は自分がやったことを思い出して「あー、なんであんなことをやってしまったのか。やってはいけないことをやってしまった。私は罪人だ」などと考えるて心を暗くすること。<br><br>⑤は、Yes/Noがはっきりしない状態。頭に入ってくる情報をしっかり受け止めれないこと。仏教では「疑」はとても怖い病気だとみています。また、情報やデータを調べようともせず、頭からいきないり否定することも疑です。すぐ鵜呑みにすることも疑です。「疑」のある人は、精神的に不安定ですから智慧は育ちません。<br><br> 「煩悩は人間に元々備わっているものだ。人間なら誰にでも欲があり、怒りがあり、混乱がある。これはしょうがないことで、どうすることもできない」と考えている人は、五番目の障害「疑」に完全にやられています。<br><br>◎イラスト:酒主浄忍<br>▼参考テキスト<br> 施本「能力を奪う五蓋と智慧を完成させる七覚支(サンガーラワ経)」※配布中<br><br>「解脱は大革命です~解脱に逆らうこころの葛藤~」<br> http://www.j-theravada.net/howa/howa176.html<br>「アクサラチェ一タシカ:不善心所」<br> http://www.j-theravada.net/pali/key-akusala.html<br>「6ー7 五蓋から心を清める(慧)」<br> http://www.j-theravada.net/sakhi/pali_sutta3.html#3-3<br><br>★4月13日(土)に東京中野ゼロ小ホールでスマナサーラ長老の講演会『ブッダの正しい食生活 ~智慧の完成と「食の安全」~』 が開催されます。ただいまウェブ予約受付中です。<br>http://kokucheese.com/event/index/79026/








facebook | 11:44:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
新刊『つまずかない生き方











日本テーラワーダ仏教協会さんがリンクをシェアしました。

#jtba スマナサーラ長老の新刊『つまずかない生き方 シンプルに考え、シンプルに動く』こう書房より4/2発売されます。ただいまAmazon等で予約受付中です。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769610939/jtheravada-22/ref=nosim/









ひとり言 | 06:28:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
2007年4月8日名古屋での「慈悲の瞑想」(GoogleVideo)










"Course of metta-bhavana" by Alubomulle Sumanasara Thero

4月8日名古屋「日本ガイシフォーラム」瞑想会でのスマナサーラ長老による「慈悲の瞑想」指導の様子。時間制限のないGoogleVideoで公開しました。36分29秒。上のリンクをクリックすると観られます。 [Dhammacast]名古屋「初期仏教デー」法話(3)とほぼ同内容(冒頭の法話がちょこっと欠落)です。

~生きとし生けるものが幸せでありますように~










ひとり言 | 06:36:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
不安感にサヨナラ!テレビCM---ビックリした こんなこともしたんだ











#jtba 3月17日に山口県下松市で行われたスマナサーラ長老講演会『不安感にサヨナラ!」のテレビCMです。地元CATVで放映されました。提供:誓教寺アルボムッレ・スマナサーラ長老のファンページさんと一緒です。














ひとり言 | 10:55:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
Theravada Online ゴータミー精舎日記で「日本ガイシフォーラム」と一致するもの




   

の紹介です







アルボムッレ・スマナサーラ長老の法話をMP3ファイルで公開!ポッドキャスティング“Dhammacast”の現在までの配信リストです。

[Dhammacast]ただいま聴ける法話リスト2
の続きを読む



「名古屋初期仏教デーQ&A(3)」(31分32秒)をダウンロード 

Sumanasara32007年10月14日、名古屋市笠寺の日本ガイシフォーラムにスマナサーラ長老をお迎えして開催された『名古屋初期仏教デー』での質疑応答より。三回に分けて配信します。(その3)

Q:以前長老は、日本には約1500年前に仏教が伝わって、料理を盛る器(仏教の形式)は来たけれど、現代になってようやく、その器に盛る料理(本当のブッダの教え)が届いたのだ、ということを仰っておられました。その喩えについてもう少し詳しくお話下さい。

Q:さきほど神秘主義についての質問がありました。私は仏教の勉強をはじめたばかりですが、輪廻転生や梵天勧請といった、自分の常識からは不思議なことが経典に書かれていて、戸惑うことがあります。それはどのように理解すればいいのでしょうか?

~生きとし生けるものが幸せでありますように~









「名古屋初期仏教デーQ&A(2)」(33分38秒)をダウンロード 

Sumanasara2 2007年10月14日、名古屋市笠寺の日本ガイシフォーラムにスマナサーラ長老をお迎えして開催された『名古屋初期仏教デー』での質疑応答より。三回に分けて配信します。(その2)

(承前)神秘主義についての質問に答えて……「神秘主義の定義って何でしょうか? つまり脳がつくる幻覚をホントだと思うと神秘主義です。幻覚を幻 覚だと思うならば、リアリズムになるんです。しかし自分の五感で知られることだけが事実と言うことはできません。認識のバンドは修行によって広げることが 可能です。しかし、気をつけないと頭が来るって病院で人生を終えるはめになりますよ。ただの幻覚と、超越した認識の区別能力が必要になるんです。」

~生きとし生けるものが幸せでありますように~











「名古屋初期仏教デーQ&A(1)」(25分37秒)をダウンロード

Sumanasara 2007年10月14日、名古屋市笠寺の日本ガイシフォーラムにスマナサーラ長老をお迎えして開催された『名古屋初期仏教デー』での質疑応答より。三回に分けて配信します。(その1)

Q:植物は生命なのですか? 植物に対しても「慈悲の瞑想」をすべきですか? 植物も輪廻するのですか?

Q:スマナサーラ長老の仏教の解説はとてもわかりやすいです。しかし、ものたりなさも感じます。それは宗教にある神秘性を否定しているように見えるからです。たとえばシンクロニシティのような現象をブッダはどう説明するのでしょうか?(次回に続く)

~生きとし生けるものが幸せでありますように~



















ひとり言 | 06:51:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
「ケチ(物惜しみ)は、一種の精神的な病気」【ジャータカ物語 78】





日本テーラワーダ仏教協会    
facebook  の紹介です





#jtba 「ケチ(物惜しみ)は、一種の精神的な病気」【ジャータカ物語 78】

 ミツバチが花を損なうことなく
 蜜を取り去って行くように
 聖者は人々を損なうことなく、
 村々を歩く。(Dhammapada49)

 この偈の経緯は、下記の参考テキスト「ケチケチ大富豪の物語」を読んでみてください。モッガラーナ尊者が貪欲な豪商を教えお釈迦様に会わせ、預流果の悟りを得させた話です。そこでは「ケチ」が、自分の人生を暗くさせる危険性が教えられています。

 「物惜しみ(ケチ)」とは、自分の持っているいろいろなものを他の人々と共有するのが嫌なのです。「私のものは私のもの。誰にもあげたくはない。誰にも 使わせたくはない」という気持ちです。確かに、自分のものは自分のものですが、その気持ちでいると、性格はとても暗くなる。友達はいなくなる。家族に、子 供にさえも見放される。誰も助けてくれなくなる。自分の財産もみるみるうちに消えていく。買った品物でも、早く壊れる。自分の持っているものも、自分から 逃げていくのです。

 ですから、「私のものは皆のお陰だ」と正しく思わなくてはならないのです。物惜しみの反対のことを考えれば、皆と分かち合い、共有することです。自分の 持っているものや才能というものは、皆と共有することです。そのように、「自分のものは皆のもの。社会のためにあるものだ」という気持で生きていなくては いけません。それも幸福の道になるのです。皆と幸福を分かち合って生活する。

 従って、布施をして(与えて)明るい人生を築くことに邪魔をする錆は、物惜しみであると理解しておきましょう。

★photo by Kishi.R
◆参考テキスト
 「ケチケチ大富豪の物語(1)」
 http://www.j-theravada.net/jataka/jataka-0408.html

 「無明は最大の錆~こころ次第で何にでもなる~」
 http://www.j-theravada.net/howa/howa140.html

 「怒りに慈しみで勝つ~怒る人は多重に損をする~」
 http://www.j-theravada.net/howa/howa129.html

 「(5)私のものはあなたのものでもある」
 http://www.j-theravada.net/kogi/kogi31.html
写真: #jtba 「ケチ(物惜しみ)は、一種の精神的な病気」【ジャータカ物語 78】<br /><br /> ミツバチが花を損なうことなく<br /> 蜜を取り去って行くように<br /> 聖者は人々を損なうことなく、<br /> 村々を歩く。(Dhammapada49)<br /><br /> この偈の経緯は、下記の参考テキスト「ケチケチ大富豪の物語」を読んでみてください。モッガラーナ尊者が貪欲な豪商を教えお釈迦様に会わせ、預流果の悟りを得させた話です。そこでは「ケチ」が、自分の人生を暗くさせる危険性が教えられています。<br /><br /> 「物惜しみ(ケチ)」とは、自分の持っているいろいろなものを他の人々と共有するのが嫌なのです。「私のものは私のもの。誰にもあげたくはない。誰にも使わせたくはない」という気持ちです。確かに、自分のものは自分のものですが、その気持ちでいると、性格はとても暗くなる。友達はいなくなる。家族に、子供にさえも見放される。誰も助けてくれなくなる。自分の財産もみるみるうちに消えていく。買った品物でも、早く壊れる。自分の持っているものも、自分から逃げていくのです。<br /><br /> ですから、「私のものは皆のお陰だ」と正しく思わなくてはならないのです。物惜しみの反対のことを考えれば、皆と分かち合い、共有することです。自分の持っているものや才能というものは、皆と共有することです。そのように、「自分のものは皆のもの。社会のためにあるものだ」という気持で生きていなくてはいけません。それも幸福の道になるのです。皆と幸福を分かち合って生活する。<br /><br /> 従って、布施をして(与えて)明るい人生を築くことに邪魔をする錆は、物惜しみであると理解しておきましょう。<br /><br />★photo by Kishi.R<br />◆参考テキスト<br /> 「ケチケチ大富豪の物語(1)」<br /> http://www.j-theravada.net/jataka/jataka-0408.html<br /> 「無明は最大の錆~こころ次第で何にでもなる~」<br /> http://www.j-theravada.net/howa/howa140.html<br /> 「怒りに慈しみで勝つ~怒る人は多重に損をする~」<br /> http://www.j-theravada.net/howa/howa129.html<br /> 「(5)私のものはあなたのものでもある」<br /> http://www.j-theravada.net/kogi/kogi31.html









facebook | 06:05:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
3月17日、スターピアくだまつ大ホール





誓教寺のホームページより紹介です





ホーム 日本でテーラワーダ仏教 法要・勉強会・お祭り 経典・冥想・ヨーガ つきなみ
   スマナサーラ長老くだまつ講演会

 スマナサーラ長老くだまつ講演会が開催されました

  3月17日、スターピアくだまつ大ホールにてスマナサーラ長老のくだまつ講演会「不安感にサヨナラ!!」が無事終了しました。参加された皆さま、サポート してくださったスタッフの皆さま、お疲れを見せるどころか生き生きと2時間半もの力強い説法を立ちっぱなしでこなされたスマナサーラ長老、皆様に感謝いた します。
  1,007席の大ホールほぼいっぱいの参加者が、ブッダの智慧に出会い、ロビーで長老の著作に触れました。午後には300名ほどがホールで再会し、長老に疑問をぶつけ、みごとに解決の智慧をいただいていました。

  稀な勝縁をご一緒することができた皆さま、ありがとうございました。くだまつでも長老の講演を再び開催できますよう、また一から頑張ります。ご意見、ご要望などをお気軽にメールでお知らせくださいませ。

皆さまに三宝のご加護がありますように

誓教寺 スタッフ 一同

     










誓教寺 | 11:48:44 | トラックバック(0) | コメント(0)




日本テーラワーダ仏教協会    
facebook  の紹介です





#jtba 「怒り」を知る

 怒りについて、ブッダの智慧から理解しておくと生きる役に立つと思います。

●怒りの性質…拒絶のエネルギー
 怒りの作用…自他の破壊

www.facebook.com/jtheravada... もっと見る

写真: #jtba 「怒り」を知る<br /><br /> 怒りについて、ブッダの智慧から理解しておくと生きる役に立つと思います。<br /><br />●怒りの性質…拒絶のエネルギー<br /> 怒りの作用…自他の破壊<br /> 怒りの原因…「私は正しい」という自我<br /> 怒りの特長…喜びを失う<br /> <br />●怒りのキャラクター<br /> べつに楽しくない、何かつまらない、退屈だ、嫌だ という、「暗い感情(基本的な怒り)」が強くなると怒りになる。<br /><br />・基本的な怒り(dosa,ド―サ)<br />・激怒<br />・怨み<br />・軽視<br />・張り合い<br />・嫉妬<br />・物惜しみ<br />・反抗心<br />・後悔<br />・異常な怒り(byāpāda,ビャーパーダ)<br /><br />●怒りの治め方…自分の心にある怒りに気づく<br />     「自分は偉い、自分はダメな人」というエゴを捨てる<br /> <br /> 怒りの予防…慈悲の冥想<br /><br />(「怒らないこと」「怒らないこと2」参考)<br /><br />▼参考テキスト<br /> http://amzn.to/8ZaPk1, http://amzn.to/9Xwds0<br /><br />生きとし生けるものが幸せでありますように









facebook | 09:31:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
鬱(うつ)はなぜ起こるのか?(Dhammacast)











「鬱(うつ)はなぜ起こるのか?」(38分41秒)をダウンロード

Img_3972 2008年7月19日「名古屋初期仏教デー」(日本ガイシフォーラム)でのスマナサーラ長老のご法話より。鬱はなぜ起こるのか? 理性の欠如がもたらす鬱 病社会、「怠け」という猛毒、喜びが脳と心の栄養、など短いご法話の中に現代社会の病理を余すところなく分析し、そこから脱出する道までが見事に説かれて います。

※法話メモは↓下のリンクをクリック!

「最高の心とは?/嫁姑問題はなぜ起こる?他」(48分53秒)をダウンロード

2008年6月21日に開催された名古屋初期仏教デー(日本ガイシフォーラム)でのスマナサーラ長老のご法話音声(質疑応答)を2回に分けて Dhammacast配信します。第2回目は、前半とは打って変わって、子育ての悩み、嫁姑問題の原因と対応法など、地に足のついたやりとりとなりまし た。





「当たり前を認める智慧、『いま・ここ』で幸福になる道」(57分23秒)ダウンロード

2008年6月21日に開催された名古屋初期仏教デー(日本ガイシフォーラム)でのスマナサーラ長老のご法話音声(質疑応答)を2回に分けて Dhammacast配信します。第一回目は、輪廻についての質問への答えを通じて、無常を理解しようとしない、私たちの「あべこべ思考」への鋭い批判が 展開されます。









ひとり言 | 11:13:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
かえるカレンダーを押すと その日の言葉が出ます。




まんどぅーかの

パーリ語ページ


  さんの 紹介です

  かえるカレンダーを押すと その日の言葉が出ます。

   ●サンスクリット

   ●ヒンディー語/ウルドゥー語

   ●パーリ語






2013年3月

24
25
26
27
28
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6









ひとり言 | 09:28:36 | トラックバック(0) | コメント(0)
#jtba 「主観?~彼が感じるものを、彼は知る~」日本テーラワーダ仏教協会 facebookの紹介です






#jtba 「主観?~彼が感じるものを、彼は知る~」


 「彼が感じたものを、彼は知る」と、お釈迦さまは説かれました。彼が知っているものは彼が感じたものであって真実ではない、ということです。私たちは眼 で外のものを見ても、それをありのままに知るわけではありません。自分が感じたものを知るにすぎないのです。だからです、皆が同じものを見ても知識がバラ バラなのです。

 同じ一つのものを見ても、人にはそれぞれ、その人なりの反応や感じ方があるということを覚えておいてください。自分が知るも.
同じ一つのものを見ても、人にはそれぞれ、その人なりの反応や感じ方があるということを覚えておいてください。自分が知るものは、あくまでも自分が感じたものであり、けっして真実ではありません。私たちは皆、主観の世界で生きているのです。誰も「本当は何があるのか」分かっていません。

▼参考テキスト
 http://www.j-theravada.net/kogi/kogi130.html
 http://www.j-theravada.net/kogi/kogi94.html
 http://www.j-theravada.net/howa/howa70.html

生きとし生けるものが幸せでありますように


写真: #jtba 「主観?~彼が感じるものを、彼は知る~」<br><br> 「彼が感じたものを、彼は知る」と、お釈迦さまは説かれました。彼が知っているものは彼が感じたものであって真実ではない、ということです。私たちは眼で外のものを見ても、それをありのままに知るわけではありません。自分が感じたものを知るにすぎないのです。だからです、皆が同じものを見ても知識がバラバラなのです。<br><br> 同じ一つのものを見ても、人にはそれぞれ、その人なりの反応や感じ方があるということを覚えておいてください。自分が知るものは、あくまでも自分が感じたものであり、けっして真実ではありません。私たちは皆、主観の世界で生きているのです。誰も「本当は何があるのか」分かっていません。<br><br>▼参考テキスト<br> http://www.j-theravada.net/kogi/kogi130.html<br> http://www.j-theravada.net/kogi/kogi94.html<br> http://www.j-theravada.net/howa/howa70.html<br><br>生きとし生けるものが幸せでありますように









ひとり言 | 10:40:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ