fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

「食べられて終わりだがや!」-----徒然日記---よしだ まきお




徒然日記---よしだ まきお





 「食べられて終わりだがや!」

 重い重い^O^。バッグに果物を入れて歩く。肩に掛けると中の果物を傷つけるかもと手に持って歩く。普段は車で行くところを高速バスで名古屋行きとなる。金山駅から友だちの歓迎会の中華レストランまで数百メートル歩く。

 初物のスモモをどう使おうかと思案しての名古屋行き。このスモモは肥料なし薬剤なしで大きな古木樹に少しだけ出来たもの。値打ちがあるなあ~と勝手に感嘆している。そうしている自分というものは全く価値はないなあ~と観察も忘れない。

 会場の中華レストランに着いてさてこのスモモをどうしようか?食材持ち込みというとどうなるか?。よし店主に頼んでみようだった。訳を話すといいですよと受け入れて貰えた。頃合いを見て出しますだった。

 話しに食べるに熱中していると女将がボチボチどうですか?と声がかった。周りは何を注文するの?・・・。

 色鮮やかなスモモを盛った大皿が二皿出てきた。それはよく冷やされてそれにカキ氷りの上に盛られている。白い皿と氷と鮮烈なスモモの赤い色がとても美しく素晴らしい一品だった。お店の心遣いが伝わってきてとても嬉しい。
^0^^0^^0^スモモも嬉しそうにしかも鮮烈に輝いている。

 自然界の古木樹からの贈り物。それに加えて私のバッグで感じる重さの運び。勝手な申し出を受け入れた広い心の店主の心遣い。それぞれの良い心のエネルギーが重なってテーブルに登場しました。

 大地からの贈り物。それを持って行く人。勝手な頼みを快く受けて盛り合わす人。それを喜んで食べる人。いい心が重なると結果もよくなる。悪いことを重ねるとますます悪い結果になる。こいうことも味わいながら自分も一緒に旬の味を満喫。

 それにお店の方にもと別包みのスモモを用意していたがとても美味しかったと喜んで戴いた。誰かが言っていた。注文に行くとお店の人が全員口をモグモグしていたよ^0^。 そりゃよかばい!です。

 大皿に盛られて大都会のお店で出番を得たスモモの心はさぞ気分がいいだろうなと思ったが、それがどうしたんだ。どうってことはないよ。食べられるのが役目。食べられて終わりだがや!そうですね。








スポンサーサイト



徒然日記 | 06:15:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
「ありがとう」  ---徒然日記---よしだ まきお





徒然日記---よしだ まきお





「ありがとう」                 

 今日は小五男児と風呂美化の日。一人が時間きっちり来る。もう一人は未だ来ないので、では座わろうかと向きあって座る。今の心はどうかな?
 やる気で来た!としっかりといい顔付きで発した。おっ~元気がいいね~と私は云う。

 ところで私はね、よしやるぞでやっていて心が変わることがある。その時は姿勢を一度整える。男児もそれを真似る。そこで新たにやる気にしてまたやるというのもやっている。心はころころ変わるのでね。その対策なんや・・・

 もう一人は来ないね~どうする? 一人でやるだった。私も一緒にやってもいいよ! 要らない一人でやるだった。そうかそれはいい。では安全に気をつけて始めようか。私は果樹園に行きます。

 1時間少しして風呂場に行くと終わったところだった。チョット座って感想を聞く。疲れた!と彼は元気よく言った。そうかご苦労さんよくやったね。素晴らしい。手をだし握手をした。男児は清々しい姿で出ていった。

 素敵な少年だと思った。しっかりと育っている。まるで自分が少年になった気分で心に充実感が充ちている。ありがとうございます

                                                   よしだまきお






徒然日記 | 06:10:52 | トラックバック(0) | コメント(0)
こころの復興 (イースト新書) アルボムッレ・スマナサーラ (2013/7/10)




こころの復興 (イースト新書) [新書]

アルボムッレ・スマナサーラ






商品の詳細

こころの復興 (イースト新書) アルボムッレ・スマナサーラ (2013/7/10)


  • ¥ 903 新書
  • 近日発売 予約可。 この商品は2013/7/10に発売予定です。









ひとり言 | 06:03:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
北陸ダンマサークル【板橋禅師×スマナサーラ長老】対談











hokurikudhamma さんのチャンネル

最近のアップロード











お知らせ | 06:41:57 | トラックバック(0) | コメント(0)
#jtba「悩みを取り除く方法~後悔を止める~」





日本テーラワーダ仏教協会さんがリンクをシェアしました。







#jtba「悩みを取り除く方法~後悔を止める~」

 テーラワーダ仏教では、「反省」と「後悔」を心理学的にきちんと二つに分けて考えます。「後悔」は、人が絶対にしてはいけない危険な行為です。「悪いこ とをした」「申し訳ないことをした」と何度も同じことを悔いることは、心理学的に自分の過ちを再現しているのと同じことなのです。

 「野球の試合で、チャンスでヒットを打てなかった」というような身体の過ちだけなら、大して悪い結果は出ません。しかし自分の失敗から精神的なダメージを受けて心が落ち込むと、後悔するたびにその思いが再現されてしまいます。後悔によって暗い感情が倍になり、もともとあった能力も低下して仕事ができなくなる。あげくの果てに会社に行く自信まで失ってしまうのです。

 後悔とは、悩むことです。いたずらに悩む人は、問題を解決して失敗を直す努力を怠っているのです。後悔するたび、悩むたび、自分の精神的能力が低下して しまいます。明るく活発に生きなくてはならないのに、後悔し、悩むことによって、心の明るさや活発性がむしばまれて消えてしまうのです。

 人生に起こる失敗の中には、やり直せる失敗も当然あります。一方で、やり直せない、どうしようもない失敗も多数あります。失敗の中では、後者の方が多く、その種の失敗が、後悔や悩みに変身します。

 過去の失敗には手の打ちようがないから、それについて思う存分悩み、後悔することで、つぐなっているような気分になるのです。しかし、これは勘違いで す。手の打ちようがない失敗を諦められず、後悔すると、能力がむしばまれて、さらに失敗ばかりする人生になってしまうのです。

 子どもが病気になった時に親が悩むのは仕方ないことですが、その場合も悩んで時間を精神力を浪費せず、具体的に対処するのが親としての務めでしょう。

 何があっても、悩むことは無駄です。私たちは目の前にある問題に対処しなければいけないのです。

▼参考テキスト
「不安なこの世を生き抜くために」(PHP研究所)
http://amzn.to/17ZUvqY

「後悔」は美徳ですか? ~非難の視線は自分に返ってくる~
http://www.j-theravada.net/howa/howa88.html

(6)自分の殻を抜け出す方法
http://www.j-theravada.net/kogi/kogi32.html

【55】 謝罪の仕方
http://www.j-theravada.net/qa/gimon55.html

~生きとし生けるものが幸せでありますように~









facebook | 06:40:42 | トラックバック(0) | コメント(0)
働く喜び(10・完)




プロフィール天野和公   ブログ紹介です

Author:天野和公
「みんなの寺」坊守(寺嫁)。
→:プロフィール








働く喜び(10・完)

<どれほど大きな人間か?>

私が気に入っている質問がひとつあります。「お前は、どれほど大きいのか?」という質問です。

体 の大きさを聞いているのではありません。地位の高さを聞いているのでもありません。どれほど視野が広いのか、どれほど智慧に優れているのか、どれほど心が 豊かなのか、そのことを聞いているのですね。とても深い意味を持つ質問です。皆さんも、自分自身に尋ねてみてください。私も、しょっちゅう自問していま す。

「お前は、どれほど大きいのか?」

成功するためには、大きい人間である必要があります。

続きはこの中









みんなの寺 | 10:33:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
(8)仏教と仏教の違い (No8) 1.釈尊の根本的教え






根本仏教講義
Sabbe satta bhavantu sukhitatta
HOME根本仏教講義→1.釈尊の根本的教え (8)仏教と仏教の違い (No8)
1.釈尊の根本的教え





(8)仏教と仏教の違い

A・スマナサーラ長老

 私たちはいま現在二十世紀の最後の部分を生きているわけですが、考えてみるとこれは実は大変な時代なのです。というのも、十年前、いや五年前にく らべても情報網の驚異的な発展でいまはニューメディアと呼ばれる時代で、世界中の情報が一瞬のうちに入ってきて、まるでそれは地球上の排泄物がぜんぶ流れ こんでくるような様相を呈している有り様です。さまざまな情報がお茶の間で手にとるように分かることは一見大変便利で、いい時代のように錯覚しますが、実 は情報公害とでも言えばいいのか、私たち人間には入ってくる情報のどれが正しくてどれが間違っているものなのかの判断がなかなかつかないで困っているとい う事態もまた多く出てきているのです。


続きはこの中







ひとり言 | 06:55:07 | トラックバック(0) | コメント(0)
JTBA更新情報(総合) 





JTBA更新情報(総合) 

一覧で綺麗に整理されています。





JTBA更新情報(総合)

http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.run?_id=rNLn71Cw3RG28SpUQBJ3AQ&_render=rss

          Pipes Output
       
     
      受付開始!7月21日(日)ブッダの冥想実践会「言葉の重みについて」(5/24更新)2013年5月24日 7:16◆ウェブ受付URL http://theravada.web.fc2.com/ 7月21日(日) 〔...2013年度 ブッダの冥想実践会 受付開始2013年5月22日 19:12今年もブッダの冥想実践会が7/21(日)に行われます。5/24日より受付開始。受付HPhttp://theravada.web.fc2.com/メディアファイル 1369216982.jpg (JPEG Image, 1.0 MB)【Youtube 動画配信】5月のスマナサーラ長老法話(5/17更新)2013年5月17日 10:35どうぞ、ご覧になってみてください。 2013年 5月3日(金・祝) 関西「ウェーサーカ祭」  スマナ...


続きはここ










協会 更新情報 | 06:53:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
他人の幸せのために。。。。。。Bahujana Hitaya Bahujana Sukhaya





他人の幸せのために。。。。。。Bahujana Hitaya Bahujana Sukhaya








Only For Nursesさんの動画をシェアしました。











ひとり言 | 06:48:03 | トラックバック(0) | コメント(0)
誰か相談できる人が居ると嬉しいですよね。「ホームドクター」ならぬ「ホーム僧侶」に、私でよろしければなりますよ(笑)





今を幸せに生きる道! Be Happy!Namo Tassa

Bhagavato Arahato Sammā Sambuddhassa.



の紹介です





集団パニックについて、と、若者の自殺について

お堂の釈尊説法19 日午前11時45分ごろ、兵庫県上郡町大持の県立上郡高校で、1年の女子生徒が休み時間中に「気持ち悪い」と体調不良を訴え、過呼吸を起こした。その様子 を見た別の生徒らが正午過ぎにかけ、次々と過呼吸などの症状を訴え、1年生17人と3年生1人の女子生徒計18人が市内2カ所の病院に搬送された。いずれ も意識があり、命に別条はないという。

 兵庫県警相生署によると、最初に体調不良を訴えた女子生徒は、生徒の間で「霊感が強い」と言われていたという。その生徒は泣きわめくなどパニック状態になっていたといい、同署は他の生徒も同様にパニックを起こしたとみている。


続きはこの中









Be Happy! | 11:11:28 | トラックバック(0) | コメント(0)
徒然日記------「藤浪投手の談話」





徒然日記---よしだ まきお





「藤浪投手の談話」

 阪神と楽天の試合で田中投手は9連勝。負けた阪神の藤浪投手は
語る。
田中投手の凄いのはピンチでも粘って凌ぐ力がある。
自分は
(藤浪投手)はピンチに粘れない。だった。

 この粘るという言葉に最近興味を持っている。
というのもじじい
になるまで、若い藤浪投手のように
自分に粘る力を育てようという
概念を持ち合わせなかった。

 その時その時のやれることをやってなんとか凌いではきた。
ヴィ
パッサー冥想を学び何年かやってきて
少しづつ粘り腰でやるという
のを理解するようになている。

 冥想していると嫌だとか眠いとか今やっておかねばとか、
痛い痒
いので手当しようといろいろ最もらしい欲求が出てくる。
そうだな
そういう自分の気持ちなんだから仕方がないとその意に従う。
そこ
で冥想は終わり。

 最近は少し進歩して「諸仏の教え」にある「忍耐・堪忍は最上の
修行です」
というのを思い浮かべこれが今やるところだと心の居住
まいを整える。
今やるところが冥想だとはっきりしてそれを続ける


 これもやれる場合とそうでもない時がある。
「忍耐・堪忍」の私
のイメージが変化した。
これに挑戦する面白さとかそれを越えて行
くときの充実感がある。
そして藤浪君の談話にも自分事として反応
すのるので心は若くなる感じがある









徒然日記 | 06:45:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
#jtba「集中力って、どういうこと?」(仏教実践心理学)★集中力の秘密 ①能率を気にしない ②集中力は楽しい




facebook の紹介です。






#jtba「集中力って、どういうこと?」(仏教実践心理学)

「集中力」とは、心が対象に釘づけの状態
・ekaggatā(エーカッガター):一境性
 ⇒認識対象に集中する働き

 生命は瞬間、瞬間、常に何かを認識して生きていますが、認識するためにはその瞬間に認識対象につかまっている必要があります。「一境性」というのは、瞬 間、瞬間、認識対象に集中する働きです。私たちは、見たり、聞いたり、味わったり、考えたりする対象に、認識する瞬間に集中しています。その瞬間の集中が 一境性です。

 一境性は、集中力という以前の基本的な微かな働きですが、この集中がなければ認識は生まれません。ですから一境性も、他の共一切心心所(※)と同様とても大切な役割を果たしているといえます。

※共一切心心所とは?:善悪どちらにもなる基本的な心の働き

 心が色々なところに走り回っている状態を「集中力がない」と言いますが、それは、集中が一カ所に留まらないということで、一境性は常にはたらいています。一境性が一カ所に止まることを「集中力」と呼ぶのです。

 ものごとには色々な無数の側面があります。一境性は、認識する瞬間に自分が認識したい側面に心所(心の働き)を統一させるのです。たとえばある人が「こ の絵の青い色の使い方が神秘的ですね」と言うと、皆が青色に気をつけて、絵をその側面で見ます。そうすると同じ絵を見ても、違うものが見えてくるのです。 その瞬間に心が何に集中したかによって、違うものが見えるのです。

 子供が遊んでいても、その子が自分にとって良い存在だと思うとかわいいと思うし、自分にとって良い存在ではないと思うとうるさいと感じます。自分のダン ナさんにしても、時々は面白い人になるし、時々はいない方がいい人になるし、時々は早く帰ってきてほしい人になるし、その時その時、自分が何かにしぼって 相手を見ているのです。本当に相手を正しく見ている人はいません。

 ですから、人の批評や批判などは、決してそのとおりの事実ではありません。私たちが見ている対象は無数の側面を持っているのに、その瞬間その瞬間に一つ の面を認識しているだけなのです。その時にはその側面の特色しか見えていません。だからいくらか正しくしゃべりたければ、「私の子供はかわいくて、憎たら しくて、うるさくて、楽しくて、離れたくない人で、見たくもない人です」と言った方がいいのですが、そうすると何を言っているのかさっぱりわからなくなり ます。一境性はグルグル廻るので私たちの知識もそのようなものになるのです。しっかりした知識は、一境性を集中力として育てた時にのみ成り立つものです。

 一境性にも強弱があります。一境性が強くなればなるほど、その時のその側面を徹底的に把握するのです。それが非常に強くなった状態が、サマーディー(禅定)です。そこまで強くなれば、その認識はなかなかのものです。サマタ冥想は、一境性を育てて強くする冥想法です。

★集中力の秘密
①能率を気にしない
②集中力は楽しい

●photo:Floating Marble, Andrea(flickr)
▼参考テキスト
ブッダの集中力―役立つ初期仏教法話9 (サンガ新書)
http://amzn.to/19criH9

心を育てるキーワード集:同他心所
http://bit.ly/b473uf

ブッダの実践心理学 第三巻 心所(心の中身)の分析(サンガ文庫)
http://amzn.to/119g0S3

~生きとし生けるものが幸せでありますように~
写真: #jtba「集中力って、どういうこと?」(仏教実践心理学)<br /><br />「集中力」とは、心が対象に釘づけの状態<br />・ekaggatā(エーカッガター):一境性<br /> ⇒認識対象に集中する働き<br /><br /> 生命は瞬間、瞬間、常に何かを認識して生きていますが、認識するためにはその瞬間に認識対象につかまっている必要があります。「一境性」というのは、瞬間、瞬間、認識対象に集中する働きです。私たちは、見たり、聞いたり、味わったり、考えたりする対象に、認識する瞬間に集中しています。その瞬間の集中が一境性です。<br /><br /> 一境性は、集中力という以前の基本的な微かな働きですが、この集中がなければ認識は生まれません。ですから一境性も、他の共一切心心所(※)と同様とても大切な役割を果たしているといえます。<br /><br />※共一切心心所とは?:善悪どちらにもなる基本的な心の働き<br /><br /> 心が色々なところに走り回っている状態を「集中力がない」と言いますが、それは、集中が一カ所に留まらないということで、一境性は常にはたらいています。一境性が一カ所に止まることを「集中力」と呼ぶのです。<br /><br /> ものごとには色々な無数の側面があります。一境性は、認識する瞬間に自分が認識したい側面に心所(心の働き)を統一させるのです。たとえばある人が「この絵の青い色の使い方が神秘的ですね」と言うと、皆が青色に気をつけて、絵をその側面で見ます。そうすると同じ絵を見ても、違うものが見えてくるのです。その瞬間に心が何に集中したかによって、違うものが見えるのです。<br /><br /> 子供が遊んでいても、その子が自分にとって良い存在だと思うとかわいいと思うし、自分にとって良い存在ではないと思うとうるさいと感じます。自分のダンナさんにしても、時々は面白い人になるし、時々はいない方がいい人になるし、時々は早く帰ってきてほしい人になるし、その時その時、自分が何かにしぼって相手を見ているのです。本当に相手を正しく見ている人はいません。<br /><br /> ですから、人の批評や批判などは、決してそのとおりの事実ではありません。私たちが見ている対象は無数の側面を持っているのに、その瞬間その瞬間に一つの面を認識しているだけなのです。その時にはその側面の特色しか見えていません。だからいくらか正しくしゃべりたければ、「私の子供はかわいくて、憎たらしくて、うるさくて、楽しくて、離れたくない人で、見たくもない人です」と言った方がいいのですが、そうすると何を言っているのかさっぱりわからなくなります。一境性はグルグル廻るので私たちの知識もそのようなものになるのです。しっかりした知識は、一境性を集中力として育てた時にのみ成り立つものです。<br /><br /> 一境性にも強弱があります。一境性が強くなればなるほど、その時のその側面を徹底的に把握するのです。それが非常に強くなった状態が、サマーディー(禅定)です。そこまで強くなれば、その認識はなかなかのものです。サマタ冥想は、一境性を育てて強くする冥想法です。<br /><br />★集中力の秘密<br />①能率を気にしない<br />②集中力は楽しい<br /><br />●photo:Floating Marble, Andrea(flickr)<br />▼参考テキスト<br />ブッダの集中力―役立つ初期仏教法話9 (サンガ新書)<br />http://amzn.to/19criH9<br /><br />心を育てるキーワード集:同他心所<br />http://bit.ly/b473uf<br /><br />ブッダの実践心理学 第三巻 心所(心の中身)の分析(サンガ文庫) <br />http://amzn.to/119g0S3<br /><br />~生きとし生けるものが幸せでありますように~








facebook | 06:15:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ