fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

毎日、生まれ変わっているよ!昨日よりも今日!





協会の記事ではありません。
木下全雄  さんの ブログの紹介です





毎日、生まれ変わっているよ!昨日よりも今日!


毎日が新しい自分との出会い。

毎日は生まれ変わる。

今日も家族との新たな一歩を共に歩むハズであった。

悩みを引きずるのは何か?
新たな私
新たなあなた
なのに
悩みを昨日から連れて来る!

この愚かな妄想が連れて来る!


それは、本当の自分の日々の生まれ変わりを信じていないから。

瞬間瞬間の変化を認めていないから。

今日も私は生まれ変わる。
明日もあなたは生まれ変わる。


生命としての流れを受けつつ
悩みはここで断ち切って
新たな命を共に生きる
果てしない輪廻の時空を
苦を乗り越える勇気に目覚めて


生きとし生けるものが幸せでありますように

今を切り出し
生を慈しみ
悟りの道を共に歩みたい








スポンサーサイト



Be Happy! | 00:03:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
ヤサ先生を講師に迎えて、法話を聞く会




★「茶話会(親睦会)」のお知らせ
午前10時から、法友のみなさんの集いがあります。
※自由参加、昼食は各自ご用意ください。






      法話会(ヤサ比丘)

日時  3月 30日 (日), 12:30 ~ 16:30
*注意  いつもと開始時間が違います。

場所〒457-0833 愛知県名古屋市南区東又兵ヱ町5-1-16 
                  日本ガイシフォーラム(和室) (地図)

説明【内容】 ヤサ先生を講師に迎えて、法話を聞く会です。
  *残念ながら 初心者冥想指導はありません

【講師】         ヤサ比丘

【会場】  日本ガイシフォーラム(和室)
            〒457-0833 愛知県名古屋市南区東又兵ヱ町5-1-16 <交通アクセス>
            ●JRご利用の方 東海道本線「笠寺」駅(かさでら) 徒歩3分 
            ●名鉄ご利用の方 名鉄本線「本笠寺」駅(ほんかさでら)徒歩15分


【お問い合わせ】 東海ダンマサークル 
     電話:090-7316-6349(葛原)
     電話:090-2133-0495(吉田)
メール quiet-place.366@be.wakwak.com













ヤサ先生 | 09:13:51 | トラックバック(0) | コメント(0)
 「平和は何で創られる?」③ 




協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。






 「平和は何で創られる?」③ 

  ウン億円の借金のことを記者団に追究されてピンチに陥るテレビ報道を見て、こういうことは自分はやらないな~と思ったりもする。しかし人生には何が起きるか分からない。

 そんなのは関心はないという人は別にして人生のピンチになたっとき自分は何を一番の頼りにしているのだろうか?

自分は真面目にやっている。家族がいる。友だちがいる。お金がある。健康でいる・・。会社は安泰だ。何よりも自分という人間は信頼できる。・・・。

 一番頼りになるものが一つある。何かに頼っているものを「捨てる」「神も仏も捨てる」。 自信を持っている自分を捨てる。
これが一番頼りになる。

 頼りにしていた自分というものを捨てると状況に振り回されない落ち着きが出てくる。今を生きるその場には自信も確信も頼るものもない。今を生きるだけというシンプルライフがある。









徒然日記 | 00:58:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
あなたは間違い!私は間違い?+私達人間の心が解き放たれるためには!




協会の記事ではありません。
木下全雄  さんの ブログの紹介です





あなたは間違い!私は間違い?


あなたの考え方は、
ここが間違っている!
と、思ってしまうと、排他的な物言いになってしまいます。


こちらからの提案としては…
こちらからのお願いとしては…


こういう言い方を心掛けて、共に生きる道を歩んで行きたい。

同じ人間だから。

大乗仏教とテーラワーダ仏教が共に栄えるためにも。





私達人間の心が解き放たれるためには!


どんな人も、人生を失敗したい、という人はいない。

それだけど、
欲に流された事があるだろう。
怒り流された事があるだろう。
怨みに流された事があるだろう。
嫉妬に流された事があるだろう。

そして、これからも。


でも、それだからこそ、
何でそんな事をしたんだ!
お前の人生は失敗だ!

という非難の言葉では、非難する側の人間の心も、非難される側の人間の心も癒されない。お互いの心は、開かれない。


知られた側も、知った側も、言った人も、言われた人も、共に救われる言葉は…
大変だったんだね!
でも、今、素敵だね!

このひと言葉で、私達の心は、呪縛から解き放たれ、許され、自由を得るだろう。









Be Happy! | 11:18:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
「日本の社会に仏教を広める方法」について





協会の佐藤さんのfbより紹介です。





スマナサーラ長老、タイでの説法メモ

「日本の社会に仏教を広める方法」について


テーラワーダ仏教が活動できる基礎ができればそれで私の仕事終わり。

仏教を広めるために、余計な説法はいらないんです。みな生き方が分からなくて悩んでいる。八正道を覚えられなくて悩んでいる人は(よほど頭がおかしい人以外)いません。だからどうやって生きるべきかを伝えてあげて欲しい。

四聖諦や八正道について説教したら嫌われます。友達がいなくなる。どうやったら苦労しないで生活できるのか、人と仲良くできるのかと、話すことです。

テーラワーダ仏教をやっても日本文化は影響されない。光輝くんです。

仏教で自分に必要なことを学んで自立して欲しい。
それから他の人々の自立を助けてあげてほしい。
失敗したり困ったりしたら助けてあげる。

仏教は宗教じゃない。完全なる科学です。科学は人類の役に立つのです。
宗教じゃないから、他の宗教や信仰は関係ない。信仰は証拠いらないのです。

生きる苦しみは、智慧が現れないと解決しない。
智慧あらわれると信仰は薄くなる。信仰が完全に消えたら預流果です。

サッバパーパッサ アカラナン"一切の悪行為を止めなさい"
クサラッサ ウパサンパダー "善になりなさい(達しなさい、完成しなさい)"
サチッタパリヨーダパナン"自分の心を清らかにしなさい"
エータン ブッダーナサーサナン"これが諸々のブッダの教えです"

社会貢献と仏道は同じことです。人類の役に立つならば、仏教は生存します。









facebook | 02:05:40 | トラックバック(0) | コメント(0)
自分に優しく、他人に厳しくなろうとしている私がいる!




協会の記事ではありません。
木下全雄  さんの ブログの紹介です





自分に優しく、他人に厳しくなろうとしている私がいる!


自分に優しく、他人に厳しくなろうとしている私がいる…

私も何をするか分からない。

他人にだけ厳しくなるのは、いかがなものだろうか…と思う。

他人のしたことしなかった事を見ることなく、
自分のしたことしなかった事にこそ注意をする。

五戒(不殺生(ふせっしょう)私は故意に生き物を殺しません。
不偸盗(ふちゅうとう)私はどのようなものも盗みません。
不邪淫(ふじゃいん)私は夫婦以外 の性的関係を持ちません。
不妄語(ふもうご)私はいつわりを語りません。
不飲酒(ふおんじゅ)私は酒や麻薬などを摂取しません。)を守りつつ、
他人を罰したいという気持ちから離れ、
慈悲の心を育てて行こう。
生き続けることへの執着を捨てて、
平和をここに作る事に挑戦する。
そんな人生を目標にしたい。

今日気持ちを改めます。
生きとし生けるものに懺悔します。
生きとし生けるものが幸せでありますように、と念じています。

小さい自分とは、さようなら。をしよう。









Be Happy! | 10:45:21 | トラックバック(0) | コメント(0)
「平和は何で創られる?」「平和は何で創られる?」②





協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。





吉田 牧生------徒然日記

「平和は何で創られる?」

 平和を望む人は多いが平和を自分から創る人は少ない。自分は平和な人だと思っている人は多いが、自分は平和を潰す人間だと思っている人は少ない。

周りが平和だとご機嫌の人は、周りが不穏だと気に入らない人は多い。

自分の不機嫌は認める人が多いが、他人の不機嫌は認めない人が多い。

自分の怒りは正当だと思う人は多いが、他人の怒りにはなんと馬鹿なと思う人が多い。



「平和は何で創られる?」②

 他の人と話をしたり意見を交換をするとき、夫婦でも知り合いでも職場等でも自分の考えを言うときはその考えはいいと思って言う。

 他の人が自分の話を心よく受け入れていないなと感じたとき、一見平静に見えていても即座に心の中でムッとしている人は多い。そこに強い弱い等の立場が絡むと強さで押す人は多い。弱さでは抑え込む人も多い。

 強さで押したものは反発を産んでいる。、弱さで抑えたものは恨んだりどこかで爆発することが多い。何事もないように過ぎても水臭い間柄の付き合いとなることが多い。

 賢く仲良く生きようとその時のその場の今の自分の心の反応を観察している人は少ない。

 それには「今を生きる」を知る訓練がいる。 








徒然日記 | 10:55:40 | トラックバック(0) | コメント(0)
経典自主勉強会のご案内


  経典自主勉強会のご案内





---------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------

経典自主勉強会のご案内
お釈迦様が説かれたパーリ語経典の訳を試み、その訳を通じて仏教を深く理解していくための自主勉強会です。

【参加概要】
第一部 : パーリ語勉強会(13:00~15:00)
スッタニパータ第五章についての文法解析

第二部 : 経典勉強会(15:00~16:30)
スッタニパータ第五章についての自由討論

講師   :正田大観
備考  :第一部はパーリ語辞典・文法書が必要。
     第二部のみの参加も可。第二部はパーリ語の文法知識を必要としない学び
     合いの場です。気軽にご参加ください。
参加費  :喜捨

【会場案内】
<会場1>
施設名称 :名古屋市女性会館
住所詳細 :名古屋市中区大井町7-25
会場連絡先:052-331-5288
アクセス  :地下鉄「東別院」下車1番出口より東へ歩3分
     :JR・名鉄「金山」下車 崇覚寺方面・北へ10分「東別院」交差点より東へ歩3分
<会場2>
施設名称 :中生涯学習センター
住所詳細 :名古屋市中区橘一丁目7-11
会場連絡先:052-321-5511
アクセス  :地下鉄「上前津」下車 6番出口南へ徒歩約250m(会場は東別院の北側になります)
<会場3>
施設名称 :南生涯学習センター
住所詳細 :名古屋市南区東又兵ヱ町5-1-10
会場連絡先:052-613-1310
アクセス  :JR「笠寺」下車 北西へ徒歩約500m(日本ガイシフォーラムより北西。徒歩スグ。)
<会場4>
   刈谷市産業振興センター 304会議室   
                ・交通: JR:名古屋駅~刈谷駅(新快速17分)
                JR刈谷駅(北口)・名鉄刈谷駅(北口)から徒歩3分

【お問い合わせ】
・ 経典自主勉強会について:東海ダンマサークル 担当: 船橋
         
 
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------











行事予定 | 10:55:57 | トラックバック(0) | コメント(0)
対立しない真理の伝え方 ~アーナンダ尊者の説法に学ぶ~






協会の記事ではありません。

協会のリンク先

テーラワーダ仏教普及委員会  の ブログの紹介です







対立しない真理の伝え方 ~アーナンダ尊者の説法に学ぶ~


                  2013/10/28  No.539


                  2013/11/02  No.540


                  2013/11/07  No.541 


                  2013/11/12  No.542


                  2013/11/17  No.543


                  2013/11/22  No.544


                  2013/11/27  No.545


                  2013/12/02  No.546


                  2013/12/07  No.547


                  2013/12/12  No.548


                  2013/12/17  No.549


                  2013/12/22  No.550


                  2013/12/27  No.551










普及委員会 | 10:29:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
私にとっては、そんな人間そのもの同士の対話が仏教の楽しみである。




協会の記事ではありません。
木下全雄  さんの ブログの紹介です





人にとって

人間にとって、知識・技術は重要だ!
学生にも、社会人にも。

やっかいな事に、知識・技術は日々更新される。
その為に、私達は常に努力が必要となる。

しかし、知識・技術のみが単独で、人間に充実感を与えてくれるのではない。

その得た知識を活かして、技術を活かして、人様のお役に立ってはじめて充実感を得るのだ。

社会人になると、知識・技術を身に付ける事と、人様のお役に立つ事とのバランス感覚が重要だと思う。

自分の出来る範囲、という視点も重要だろう。

言ってみれば、知識・技術にしても、人様のお役に立つ事にしても、満足は成り立たない。終わりが無いのだ。


だから、生きて行けているならば、それは必要な知識・技術があり、人様のお役に立っている、という事であり、人生は成功している、と言えるだろう。

その人生のバランスを保ちつつ、次に励んでもらいたい仏教的な目標が「心を清らかにする事」である。

そして、その目標に達する方法が「冥想実践」だ。

冥想実践とは、単なる冥想技術の伝達ではない。

冥想実践とは、伝える側と実践を志す側との、人間そのもの対話だと思う。

私にとっては、そんな人間そのもの同士の対話が仏教の楽しみである。








Be Happy! | 11:22:26 | トラックバック(0) | コメント(0)
「花まつり」での書の展示に向けて、妻が奮闘中。





協会の記事ではありません。

サークル仲間の一日一誤日記です。




4月6日に名古屋で開催される初期仏教デー「花まつり」での書の展示に向けて、妻が奮闘中。
文字や絵がどうしてこのように描けるのか私には全然わからない。

http://mayadevi.blog.eonet.jp/

スマナサーラ長老の「原訳法句経一日一悟」から彼女のお気に入りの句を選んでいるようだ。
長老の訳なので一見キツイ表現だとの感があるが、まさに「正しいことを言われると嫌になる」である。

http://www.amazon.co.jp/dp/4333021820/?tag=hatena_st1-22&ascsubtag=d-3bx2

写真
写真
写真







































一日一誤日記 | 09:55:36 | トラックバック(0) | コメント(0)
月例講演会「善を行うチカラ」: recorded on USTREAM. Buddhism




協会のお知らせです。





#jtba【Ustream動画】3/14(金)スマナサーラ長老《初期仏教 公開講座》「善を行うチカラ ~忍耐・堪忍の本当の意味~」
http://www.ustream.tv/recorded/44866693 どうぞ、ご覧になってみてください。♪生きとし生けるものが幸せでありますように♪










ustream | 01:50:07 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ