fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

「自分次第になる」--- 徒然日記





協会の記事ではありません。
サークル仲間の 徒然日記です。





「自分次第になる」
 今日の午後から西熱海で開催される一週間のヴィパサッナー
瞑想合宿に参加する。

そこでは心のこもった精進料理を味わう。鶯の声を身近に聞き、
ローカの窓からは遠くに行き交う船を見る。時には汽笛が聞こ
える。

道場では一時間歩き、一時間座る。時折寝室にいきストッレッ
チもするし別荘の街を歩く。お菓子も食べる。

 自主瞑想なので自分の管理は自分に任される。指導者がいる
ときよりも自分に対する自己管理の努力がいるともいえる。
自分次第。

 こういう場での心の用い方は、仕事 や人との関係でも自 分を問
われることとも通じる。

 こいう心は家庭の中で子供のころに培われると思う。のもある
だろうし持って生まれたその人の元の持ち味もあるとも云える。

 いまは自分の人格を育てるという私の意欲に、身体のことや
先のことを心配しないで地道にやるのも私次第。
ぼけてはおれんなあ~










スポンサーサイト



徒然日記 | 13:46:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
「末期」という漢字について




協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。





吉田 牧生-----徒然日記

「末期」という漢字について

 ちっとも知らなかった。まつごという表現は知ってはいた。国語
辞典を引くと「末期」を(まっき)と読むのと、(まつご)は別語にな
る。

 ①初期に対しての中期・末期(まっき)。

   病気が悪化して末期的(まっき)的症状)というような使用例。

 ②末期(まつご) 

   死際。臨終。末期の水。

 ③ 「期」(ご)  おり。 時期。この期(ご)に及んで・・。

 スマナサーラ長老の日本語の語彙は凄い。私の漢字能力は
末期的症状です。この期に及んでもっと勉強しておけばと嘆か
ずに先ず字引を。末期の水が美味しく飲めるでしょう。^0^










徒然日記 | 09:48:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
『自由への突破口 ~遠離から喜びが生じる~』





協会のfbより紹介です。





#jtba【ご案内】6/14(土)スマナサーラ長老《初期仏教 公開講座》WEB予約 受付中!

『自由への突破口 ~遠離から喜びが生じる~』
 http://kokucheese.com/event/index/163694/
 日時:6月14日(土) 13:30~16:30
 講師:アルボムッレ・スマナサーラ長老
 会場:なかのZARO小ホール
 参加費:ご喜捨(お気持ち)
 
 仏教用語である「遠離・アーラティ」という、「離れる」という意味の単語を視点にし、覚りに達した完全に自由な心の状態を考察してみましょう。しかし、 「離れる」とは一体何から離れることか分かりますか?私たちが離れられないものとは、具体的にはどんなことがあるでしょう。「離れる」ことによって生じる 喜びから、さらに解脱の心境までもが表されている単語です。その深い意味を味わってみましょう。

 皆様、お気軽にご参加ください。お釈迦様の智恵の教えを学び、理性的で明るい心を育ててみましょう!

♪生きとし生けるものが幸せでありますように♪
















写真: #jtba【ご案内】6/14(土)スマナサーラ長老《初期仏教 公開講座》WEB予約 受付中!<br><br>『自由への突破口 ~遠離から喜びが生じる~』 <br> http://kokucheese.com/event/index/163694/<br> 日時:6月14日(土) 13:30~16:30<br> 講師:アルボムッレ・スマナサーラ長老 <br> 会場:なかのZARO小ホール <br> 参加費:ご喜捨(お気持ち) <br>  <br> 仏教用語である「遠離・アーラティ」という、「離れる」という意味の単語を視点にし、覚りに達した完全に自由な心の状態を考察してみましょう。しかし、「離れる」とは一体何から離れることか分かりますか?私たちが離れられないものとは、具体的にはどんなことがあるでしょう。「離れる」ことによって生じる喜びから、さらに解脱の心境までもが表されている単語です。その深い意味を味わってみましょう。<br><br> 皆様、お気軽にご参加ください。お釈迦様の智恵の教えを学び、理性的で明るい心を育ててみましょう!<br><br>♪生きとし生けるものが幸せでありますように♪





facebook | 16:45:27 | トラックバック(0) | コメント(0)
#jtba「おかあさんは不思議だ~子どもからの問い~」





協会のfbより紹介です。





#jtba「おかあさんは不思議だ~子どもからの問い~」

 今回も前回につづき、小学校三年生の女の子からの9つの質問に答えていきましょう。質問のリストは下の通りです。今月は5番目の質問です。

 私は何のために生まれてきたのですか?
 今何をすればいいのですか?
 今はどんな生活をすればいいのですか?
 今の人気があるのはなんでですか?
 お母さんがどんなに大切なのですか?
 なんで人は笑うんですか?
 なんで人は泣くんですか?
 お金はどんなものですか?
 今何を勉強すればいいのですか?

Q:5.おかあさんがどんなに大切なのですか?

A:「おかあさん」は、この世で替えることの出来ないたった一人の人物です。我々のことを正直に、こころの底から心配してくれる唯一の人です。自分のこと よりも子供のことを大事に考えてくれる。正直に応援してくれる。励ましてくれる。時々子供が大人になってから、母のことをいやになったり、喧嘩をして別れ て独りで生活するようになったりしても、母のこころは変わりません。母は真剣に子供のことを心配する。「幸せでいてほしい」と日々願っているのです。

 親を殴る恐ろしい子供も、たまに、この世にいますね。オッパイをあげて、オムツを替えて、一生懸命育てた子供に殴られて怪我をしても、殺されかけても、 母は心の中で、「どうか、この子は幸福で、真面目な人間になるように」と思うのです。どんな人にもこの大事な人がいます。誰にでもおかあさんが一人いるこ とは、最高に幸福なことです。友達は、いやになったり、邪魔をしたり迷惑をかけたりするなら、つきあいを止めて他の人と友達になれば良いのです。しかし、 おかあさんは絶対替えられません。

★なぜ、おかあさんは怒るのか
 子供のことをそんなに心配しているならば、なぜおかあさんはしょっちゅう怒ったりガミガミ言ったりするのですかねえ。それはおかあさんが自分の大切な仕 事だと思ってやっているのです。誤解してはいけません。決しておかあさんは子供のことを怒っているわけでも、嫌になっているわけでもないのです。我々のこ とを心配している。私達の性格は私達自身よりもおかあさんが知っている。どんな苦労をしてでも子供を立派な人間として育て上げるのはおかあさんの仕事で す。おかあさんは怒っているのではなく、自分の仕事を一生懸命やっているだけです。

 雷が落ちたように怒っていてもおかあさんのこころは全く違います。自分が死んででも子供を守りたいのです。母は子供が危険なことに逢わないように、必死 で見張りをしているのです。この大事な母がいるからこそ、私達はわがまま放題で生きていられるのです。母は自分に命を与えた神さまで、何でも教えてくれる 大先生で、苦しいときは一緒にいてくれる第一の友達です。間違いを直してくれる、世の中で恥をかかないで生活できるように指導してくれる先輩でもありま す。ですからおかあさんがいくら怒っても誰も気にしないのです。母の怒った顔なんかは2,3秒で優しい笑顔に変わるものです。

★しかし、おかあさんはうるさすぎる、と思う
 「おかあさんは何でも知っていて、疲れない、力持ちだ」と子供たちは思っていますが、おかあさんも普通の人間です。一人の赤ちゃんを立派な大人にしてあ げるという、この世で一番難しい仕事をまかされているのです。ですから、すごく心配する。まちがったか、まちがったかといつも独りで悩む。子供を叱って も、独りで、こころの中で泣くのです。

 赤ちゃんの育て方なんか教えてもらっている訳ではないのです。若い女の人は、初めて子供を産んでおかあさんになるのです。子育ての経験もなく、抱き方さ えも、あまりわからないのです。誰も代わりに赤ちゃんを育ててくれるわけでもないのです。赤ちゃんも自分を産んだ母親以外の人は、それほど好きではないの です。そこで、何も知らないおかあさんが、一人で夜も寝ないで、がんばるのです。

 それでも、おかあさんは失敗しません。おかあさんには「愛情」というすごい味方がいるのです。愛情があるからがんばっているのです。愛情があるからそん なに失敗はしないのです。この世には、悪い人間はとても少ないでしょう。それより真面目に生きている人間の方がはるかに多いでしょう。それは世の中のおか あさんたちの成果です。

 しかし、忘れてはいけません。おかあさんも普通の人間です。母も失敗する、間違いもある、誤解もする、疲れる、ストレスもたまる、たまにやってはいけな いこともやってしまう。普通の人間だからしょうがないのです。子供はわがままで、おかあさんの弱いところは見ようとしないのです。何でも完璧にやってくれ ると思っているのです。それは無理な話です。おかあさんは完璧でなくても良い。たまに間違いをしてもいい。完璧な母よりは、ときどき失敗するおかあさんが かわいい。子供には、おかあさんの絶対的な愛情だけあれば充分だと思います。

 母親の失敗や、怒ることなど、気にしない方が正しいのです。母の失敗だったらいつも許してあげることは子供の責任です。完璧な母はいません。しかし、自 分のことを絶対的に愛してくれる、心配してくれる人も母しかいません。母というのは一生感謝をしても足りない存在なのです。母だけではありません。父親も 同じです。この二人は神様より大事にしなさいとお釈迦さまがおっしゃるのです。「おかあさんとおとうさんは完璧であってほしい」と子供たちはおかしなこと を思っているから、時々おかあさんもおとうさんもうるさいと思うのです。

★おかあさんに逆らうのは悪い?
 生まれてきた人間は皆自由です。何でもかんでも母が言うとうりにする必要はないのです。母は全てを知っているわけではありません。自分の生き方は自分で 決めなくてはなりません。何をしても、母が賛成してくれるなら、必ず成功します。そう簡単に賛成してくれないときもあります。そのときは、泣きながらでも 話し合ってみることですね。「私は反対ですが、やりたければ勝手にやりなさい」と言う場合もあります。それも本当は賛成ということです。そのとき「ありが とうございます」と言ってやってみると、成功すると思います。母は絶対的に大事ですが、子供は母の奴隷ではない、ということも覚えておきましょう。母は、 子供が自分に適した人生を築くために、全面的に協力してくれる後援者なのです。

★おとうさんはどこに行ったの?
 おかあさんがつきっきりで子供の面倒を見るからといって、子供たちがおとうさんのことをあまり気にしないのは良くないことです。おかあさんとおとうさん はワンセットで考えなくてはなりません。おとうさんもおかあさんに負けないほど、子供のことを心配するのです。おとうさんの応援がなければ、おかあさん一 人では子育てはうまくいかないのです。

 今までおかあさんはどれほど大切かと長く書きましたが、その説明はおとうさんについても同じです。ですから、おとうさんとおかあさんはワンセットで考え て、大事にするのです。この二人は上手に協力し合って子育てをするのです。おかあさんが怒るとおとうさんは優しくしてくれる。おとうさんが怒るとおかあさ んが慰めてくれる。おかあさんでは子供が手に負えないときは、おとうさんに任せる。おとうさんの言うことを聞かない場合は、おかあさんに任せる。

 子供が一人前になるまで、このように、この二人は互いに協力してがんばるのです。子供たちのこころに、おとうさんのことがそれほど大きく見えないことは 悲しいです。生きる楽しみが半分に減るのです。世の中が明確に見えるように、人には目が二つあります。こころの中におかあさんもおとうさんも一緒に住んで いるならば、その人はたいへん幸福です。

★大人にはおかあさんがいらないの?
 これは大きな問題です。大人になったら両親がいなくてもいいという態度で生活する大人は、優しい人間ではありません。恩知らずです。両親のことを忘れる ならその分、大人の幸福も減っていくのです。親のありがたさは、自分が死ぬまでつづくものです。どんな大人もこれを忘れてはいけないのです。

 子供と違って大人は、親に甘えてはいけないのです。大人の仕事は、親の面倒を見ることです。親孝行をすることです。今月号の「根本仏教教義」に親孝行について詳しく説明してあります。親孝行をする大人は、信頼できる立派な人間です。

 仕事を探したり家族の世話で精一杯、田舎は遠い、お金の余裕がない、などと言って、親の面倒を見るのをさぼる大人もいます。その人々は、親のことで手を 焼くと自分が損すると思っているようです。しかし真理は逆です。親の面倒を見ないと損するのです。親の面倒を見ない人は、幸福になろうと踏ん張っても、努 力が割に合わない結果になるのです。自分の子育ても失敗するのです。

 仕事というのは難しいものです。競争も激しいものです。裏切りも、詐欺も、騙しも、多いのです。生きる戦いで誰でも疲れるのです。ストレスが溜まって、病気にもなるのです。このような時は、たとえ歳をとっても、親は、精神的な安らぎを与えてくれるのです。

▼参考テキスト
【61】おかあさんは不思議だ
 http://www.j-theravada.net/qa/gimon61.html
♪生きとし生けるものが幸せでありますように♪
写真: #jtba「おかあさんは不思議だ~子どもからの問い~」<br><br> 今回も前回につづき、小学校三年生の女の子からの9つの質問に答えていきましょう。質問のリストは下の通りです。今月は5番目の質問です。<br><br> 私は何のために生まれてきたのですか?<br> 今何をすればいいのですか?<br> 今はどんな生活をすればいいのですか?<br> 今の人気があるのはなんでですか?<br> お母さんがどんなに大切なのですか?<br> なんで人は笑うんですか?<br> なんで人は泣くんですか?<br> お金はどんなものですか?<br> 今何を勉強すればいいのですか?<br><br>Q:5.おかあさんがどんなに大切なのですか?<br><br>A:「おかあさん」は、この世で替えることの出来ないたった一人の人物です。我々のことを正直に、こころの底から心配してくれる唯一の人です。自分のことよりも子供のことを大事に考えてくれる。正直に応援してくれる。励ましてくれる。時々子供が大人になってから、母のことをいやになったり、喧嘩をして別れて独りで生活するようになったりしても、母のこころは変わりません。母は真剣に子供のことを心配する。「幸せでいてほしい」と日々願っているのです。<br><br> 親を殴る恐ろしい子供も、たまに、この世にいますね。オッパイをあげて、オムツを替えて、一生懸命育てた子供に殴られて怪我をしても、殺されかけても、母は心の中で、「どうか、この子は幸福で、真面目な人間になるように」と思うのです。どんな人にもこの大事な人がいます。誰にでもおかあさんが一人いることは、最高に幸福なことです。友達は、いやになったり、邪魔をしたり迷惑をかけたりするなら、つきあいを止めて他の人と友達になれば良いのです。しかし、おかあさんは絶対替えられません。<br><br>★なぜ、おかあさんは怒るのか<br> 子供のことをそんなに心配しているならば、なぜおかあさんはしょっちゅう怒ったりガミガミ言ったりするのですかねえ。それはおかあさんが自分の大切な仕事だと思ってやっているのです。誤解してはいけません。決しておかあさんは子供のことを怒っているわけでも、嫌になっているわけでもないのです。我々のことを心配している。私達の性格は私達自身よりもおかあさんが知っている。どんな苦労をしてでも子供を立派な人間として育て上げるのはおかあさんの仕事です。おかあさんは怒っているのではなく、自分の仕事を一生懸命やっているだけです。<br><br> 雷が落ちたように怒っていてもおかあさんのこころは全く違います。自分が死んででも子供を守りたいのです。母は子供が危険なことに逢わないように、必死で見張りをしているのです。この大事な母がいるからこそ、私達はわがまま放題で生きていられるのです。母は自分に命を与えた神さまで、何でも教えてくれる大先生で、苦しいときは一緒にいてくれる第一の友達です。間違いを直してくれる、世の中で恥をかかないで生活できるように指導してくれる先輩でもあります。ですからおかあさんがいくら怒っても誰も気にしないのです。母の怒った顔なんかは2,3秒で優しい笑顔に変わるものです。<br><br>★しかし、おかあさんはうるさすぎる、と思う<br> 「おかあさんは何でも知っていて、疲れない、力持ちだ」と子供たちは思っていますが、おかあさんも普通の人間です。一人の赤ちゃんを立派な大人にしてあげるという、この世で一番難しい仕事をまかされているのです。ですから、すごく心配する。まちがったか、まちがったかといつも独りで悩む。子供を叱っても、独りで、こころの中で泣くのです。<br><br> 赤ちゃんの育て方なんか教えてもらっている訳ではないのです。若い女の人は、初めて子供を産んでおかあさんになるのです。子育ての経験もなく、抱き方さえも、あまりわからないのです。誰も代わりに赤ちゃんを育ててくれるわけでもないのです。赤ちゃんも自分を産んだ母親以外の人は、それほど好きではないのです。そこで、何も知らないおかあさんが、一人で夜も寝ないで、がんばるのです。<br><br> それでも、おかあさんは失敗しません。おかあさんには「愛情」というすごい味方がいるのです。愛情があるからがんばっているのです。愛情があるからそんなに失敗はしないのです。この世には、悪い人間はとても少ないでしょう。それより真面目に生きている人間の方がはるかに多いでしょう。それは世の中のおかあさんたちの成果です。<br><br> しかし、忘れてはいけません。おかあさんも普通の人間です。母も失敗する、間違いもある、誤解もする、疲れる、ストレスもたまる、たまにやってはいけないこともやってしまう。普通の人間だからしょうがないのです。子供はわがままで、おかあさんの弱いところは見ようとしないのです。何でも完璧にやってくれると思っているのです。それは無理な話です。おかあさんは完璧でなくても良い。たまに間違いをしてもいい。完璧な母よりは、ときどき失敗するおかあさんがかわいい。子供には、おかあさんの絶対的な愛情だけあれば充分だと思います。<br><br> 母親の失敗や、怒ることなど、気にしない方が正しいのです。母の失敗だったらいつも許してあげることは子供の責任です。完璧な母はいません。しかし、自分のことを絶対的に愛してくれる、心配してくれる人も母しかいません。母というのは一生感謝をしても足りない存在なのです。母だけではありません。父親も同じです。この二人は神様より大事にしなさいとお釈迦さまがおっしゃるのです。「おかあさんとおとうさんは完璧であってほしい」と子供たちはおかしなことを思っているから、時々おかあさんもおとうさんもうるさいと思うのです。<br><br>★おかあさんに逆らうのは悪い?<br> 生まれてきた人間は皆自由です。何でもかんでも母が言うとうりにする必要はないのです。母は全てを知っているわけではありません。自分の生き方は自分で決めなくてはなりません。何をしても、母が賛成してくれるなら、必ず成功します。そう簡単に賛成してくれないときもあります。そのときは、泣きながらでも話し合ってみることですね。「私は反対ですが、やりたければ勝手にやりなさい」と言う場合もあります。それも本当は賛成ということです。そのとき「ありがとうございます」と言ってやってみると、成功すると思います。母は絶対的に大事ですが、子供は母の奴隷ではない、ということも覚えておきましょう。母は、子供が自分に適した人生を築くために、全面的に協力してくれる後援者なのです。<br><br>★おとうさんはどこに行ったの?<br> おかあさんがつきっきりで子供の面倒を見るからといって、子供たちがおとうさんのことをあまり気にしないのは良くないことです。おかあさんとおとうさんはワンセットで考えなくてはなりません。おとうさんもおかあさんに負けないほど、子供のことを心配するのです。おとうさんの応援がなければ、おかあさん一人では子育てはうまくいかないのです。<br><br> 今までおかあさんはどれほど大切かと長く書きましたが、その説明はおとうさんについても同じです。ですから、おとうさんとおかあさんはワンセットで考えて、大事にするのです。この二人は上手に協力し合って子育てをするのです。おかあさんが怒るとおとうさんは優しくしてくれる。おとうさんが怒るとおかあさんが慰めてくれる。おかあさんでは子供が手に負えないときは、おとうさんに任せる。おとうさんの言うことを聞かない場合は、おかあさんに任せる。<br><br> 子供が一人前になるまで、このように、この二人は互いに協力してがんばるのです。子供たちのこころに、おとうさんのことがそれほど大きく見えないことは悲しいです。生きる楽しみが半分に減るのです。世の中が明確に見えるように、人には目が二つあります。こころの中におかあさんもおとうさんも一緒に住んでいるならば、その人はたいへん幸福です。<br><br>★大人にはおかあさんがいらないの?<br> これは大きな問題です。大人になったら両親がいなくてもいいという態度で生活する大人は、優しい人間ではありません。恩知らずです。両親のことを忘れるならその分、大人の幸福も減っていくのです。親のありがたさは、自分が死ぬまでつづくものです。どんな大人もこれを忘れてはいけないのです。<br><br> 子供と違って大人は、親に甘えてはいけないのです。大人の仕事は、親の面倒を見ることです。親孝行をすることです。今月号の「根本仏教教義」に親孝行について詳しく説明してあります。親孝行をする大人は、信頼できる立派な人間です。<br><br> 仕事を探したり家族の世話で精一杯、田舎は遠い、お金の余裕がない、などと言って、親の面倒を見るのをさぼる大人もいます。その人々は、親のことで手を焼くと自分が損すると思っているようです。しかし真理は逆です。親の面倒を見ないと損するのです。親の面倒を見ない人は、幸福になろうと踏ん張っても、努力が割に合わない結果になるのです。自分の子育ても失敗するのです。<br><br> 仕事というのは難しいものです。競争も激しいものです。裏切りも、詐欺も、騙しも、多いのです。生きる戦いで誰でも疲れるのです。ストレスが溜まって、病気にもなるのです。このような時は、たとえ歳をとっても、親は、精神的な安らぎを与えてくれるのです。<br><br>▼参考テキスト<br>【61】おかあさんは不思議だ<br> http://www.j-theravada.net/qa/gimon61.html<br>♪生きとし生けるものが幸せでありますように♪









facebook | 09:24:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
ハイライトはスマナサーラ長老、ケネス・タナカ師、宮崎哲弥氏による特別鼎談。





協会の記事ではありません。
サークル仲間の一日一誤日記です。





葛原 良和   一日一誤日記

東京生活3日間。
金曜日から上京、まずは弟の勤務する靖国神社へ、かねてから第2の人生をどんなところで歩んでいるのか見ておきたかった。いい顔してた。

翌日はお釈迦様の祝祭日をお祝いする「ウェーサーカー祭り」に参加した。
ハイライトはスマナサーラ長老、ケネス・タナカ師、宮崎哲弥氏による特別鼎談。現代人の求める仏教とは何か?というテーマだったが、お釈迦様の生き方と教えに触れて私はどのように生きるのか?と自問することとなった。
長老と宮崎氏のやりとりがスリリングで思わず前のめりで聞き入った。
この組み合わせは次なる大爆発を予感させるものだった。

最終日の今日は東京在住の孫と近所の公園にお出かけ散歩。
駆け足だったが充実した日々でした。










一日一誤日記 | 09:33:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
「歓びモードの世界」②---徒然日記





協会の記事ではありません
サークル仲間の---徒然日記です





「歓びモードの世界」②

 掃除機の長いコードをコンセントから外すとき「歓びの心」でする。
食器洗浄をするときも「歓びの心」で軽々とする。頼まれごとをすると
きも、やれるときは「歓びの心」でやらせてもらってありがとうでやっ
てしまう。

 どんなことでも楽しんでやれる心。代償や環境にも関係なく元の
心に愉しむ世界が育っている。

 スマナサーラ長老の法話の中でこの心を育てるとね、臨終の床の
中にいても周りを観ながら、そんなに悲しんでもらっても無駄ですよ♪
という心境でいけますよ。だった。

 これらの実践プログラミング本が間もなく出版になる。その題名を、
長老が「歓無量」でとしたら、編集担当は日本語は「感無量」です。

 「感無量」は自分を満たしておきたいとする欲が無量にあることだ
思う。

 「歓無量」は人間に生まれてなんとラッキーなことと歓びが無量に
湧き出てくる幸福世界だと思った。幸せは自分で手づくりです。











未分類 | 17:06:14 | トラックバック(0) | コメント(0)
【ご案内】仏暦2558年5/24(土)『ウェーサーカ祭』特設ページ 新着情報!





協会のfbより紹介です。





#jtba【ご案内】仏暦2558年5/24(土)『ウェーサーカ祭』特設ページ 新着情報!
http://extech.xsrv.jp/wesak2014/

『ウェーサーカ祭』は、お釈迦様の「誕生」・「成道」・「般涅槃」という偉大な三つのできごとを一度にお祝いする記念日です。これらのできごとは5月の満 月日に起きたと伝えられ、世界中の仏教徒にとってもっとも神聖で盛大な祝祭日となっています。多くの国がこの日を祝日と定め、国家や民族、宗教・宗派を超 えてお釈迦様の大遺徳を偲び、平和... もっと見る








写真: #jtba【ご案内】仏暦2558年5/24(土)『ウェーサーカ祭』特設ページ 新着情報!<br>http://extech.xsrv.jp/wesak2014/ <br><br>『ウェーサーカ祭』は、お釈迦様の「誕生」・「成道」・「般涅槃」という偉大な三つのできごとを一度にお祝いする記念日です。これらのできごとは5月の満月日に起きたと伝えられ、世界中の仏教徒にとってもっとも神聖で盛大な祝祭日となっています。多くの国がこの日を祝日と定め、国家や民族、宗教・宗派を超えてお釈迦様の大遺徳を偲び、平和を願う文化祝祭としています。お釈迦様の三聖大事をお祝いする記念日です。<br><br>●生誕<br> お釈迦様は約二千六百年前、ヒマラヤ南麓にあった釈迦国のルンビニーという花園で、王子として生まれました。「目的を完成する」という意味のシッダッタと名づけられ、大切に育てられました。<br><br>●成道<br> 現ブッダガヤにある菩提樹の下に座られたお釈迦様は、「今度立つ時は悟った時だ」と決意し、冥想によってついに存在の真理を発見し、苦しみを完全に滅してブッダとなりました。<br><br>●般涅槃<br> クシナーラーで八十年の生涯を閉じられる直前、お釈迦様が残したのは、「もろもろの事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成しなさい」という、修行者への励ましの言葉でした。<br><br> 2014年「ウェーサーカ祭」は、午前:比丘サンガへのお布施法要、午後:ウェーサーカ記念イベントの2部構成で行われます。どなたでも自由にご参加いただけます。ぜひ、お申込みください!お待ちしております。<br><br>▼参加申込みは下記URLをご覧ください。<br>http://kokucheese.com/event/index/156622/<br><br>~生きとし生けるものが幸せでありますように~








お知らせ | 00:47:52 | トラックバック(0) | コメント(0)
名古屋初期仏教デーでのスマナサーラ長老の法話「歓無量(長老の造語だそうだ)」の話と同じだ





協会の記事ではありません。
サークル仲間の一日一誤日記です。





葛原 良和----一日一誤日記
今朝の会話から...

録画してあった、NHKこころの時代 中村元 ブッダの人と思想セレクション(7)「自らを灯とせよ」を私が見ていたら、

「アーナンダよ、ヴェーサーリーは楽しい。ウデーナ霊樹の地は楽しい。ゴータマカ霊樹の地は楽しい。七つのマンゴーの霊樹の地は楽しい。パフブッダ霊樹の地は楽しい。サーランダダ霊樹の地は楽しい。チャーパーラ霊樹の地は楽しい。チャーパーラ霊樹の地は楽しい。」

というところの解説の場面で、

傍で朝食準備をしていた妻が、これは、一昨日の名古屋初期仏教デーでのスマナサーラ長老の法話「歓無量(長老の造語だそうだ)」の話と同じだと言い出した。
これは、目に見えるもの(対象物)が楽しいというのではなくて、悟った人(人間を超えた人)の生き方は、何を見てもこのように見えるということなのですと包丁を片手に解説して下さった。

いやはや、恐れ入りました。










一日一誤日記 | 13:46:29 | トラックバック(0) | コメント(0)
 「喜びモードの世界」----徒然日記





協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。




 「喜びモードの世界」

 昨日の名古屋初期仏教デーでのスマナサーラ長老の法話は今を
充実して生きる。回りがどのような状勢であれ今を幸福世界にして
生きるという実践編だった。

 あれこれ心配したり怒ったりモノや感動体験で喜びをつくりなが
ら生きているのは動物と同じ原始脳レベル。ここから離れて今の混
乱の世界の流れに振り回されないで生きる脳&智慧を育てる法話が
聞けた。

 幸福は外の世界にあるものと心底勘違いしている自分。自分があ
るということがそもそも間違いなのです。自我は妄想だった~。

 心の中を喜び路線に切り替える手法を教わった。何をやっても、
見ても味わっても心が「喜びモードの世界」にしておく。そこか
ら外の世界を受けていく。凡てを観ていく。この波動の心に育て
ていく。

 こういう話をされるスマナサーラ長老の波動は、小さくなって、
出番を待っている私の奥底の活き活き人間の波動が反応して増幅す
る手応えは充実感いっぱい。

 この味わいは私の心が旬をやっている。野菜も果物も心も旬が
生命線。そんな感じがする










徒然日記 | 13:42:32 | トラックバック(0) | コメント(0)
再稿です---協会の リンク集 より 紹介です。 論文が いっぱい





協会の リンク集 より 紹介です。 論文が いっぱい

●研究/資料/報道
  • 原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究(中央学術研究所)[有縁]
    原始仏教聖典を主な資料として、後世の注釈書文献などを参照しながら、釈尊の生涯(仏伝)と釈尊教団の形成史を明らかにしようとする研究成果(紀要)をオンラインで公開。研究代表者:森章司先生





[目次]
【1】中国暦と太陽暦と現代暦(グレゴリオ暦)との対応
【2】釈尊と仏弟子たちの3つの生活パターン
【3】普段の生活
 [1]生活の基本
 [2]普段の生活の期間
 [3]衣
 [4]食
 [5]住
 [6]陳棄薬
 [7]1日の生活の時間帯
 [8]修行
【4】サンガの行事その他
 [1]毎月の行事
 [2]毎年の行事
 [3]比丘と比丘尼の関係
【5】雨期(vassāvāsa)の生活
 [1]雨安居の制が定められた理由
 [2]雨安居の期間
 [3]雨期の食料事情
 [4]いつごろ安居地に入ったか
 [5]雨安居地の決定
 [6]いつごろ安居地を出たか
 [7]雨安居が過ごされた場所
 [8]雨安居の生活
 [9]集団生活か個人生活か
【6】遊行(長期のcārika)の生活
 [1]遊行が定められた理由
 [2]遊行の目的
 [3]遊行はどの時期に行われたか
 [4]遊行の交通手段
 [5]宿泊場所
 [6]遊行の人数
 [7]1日の遊行距離
 [8]遊行期間と移動距離
 [9]遊行中の生活
 [10]遊行の経路
【7】釈尊と弟子たちの生活周期(おおよその目処)
【8】まとめ

[本基調報告の概要]
 本稿は2002年12月13日に、日本テーラワーダ仏教協会のアルボムッレ・スマナサーラ長老を迎えて催した「釈尊はどのような生活をされていたか--スマナサーラ長老とともに考える」と題するシンポジウムにおける、森章司の基調報告の手控え原稿である。
  このシンポジウムにおいては、まず森が原始仏教聖典から得られた「目次」に記載したような釈尊とその弟子たちの生活に関する細かな項目についての知識を紹 介し、これについて釈迦仏教の伝統をもっともよく継承しているスリランカの上座仏教の出家修行者として、数々の著書をものされている長老からのコメントを 頂戴するという形で進められた。このときの長老のコメントの詳細は省略するが、全面的に森の基調報告に賛意を表された。








テーラワーダ仏教とは? | 13:36:37 | トラックバック(0) | コメント(0)
#jtba「生きとし生けるものが幸せでありますように」5月の満月





協会のfbより紹介です。





#jtba「生きとし生けるものが幸せでありますように」5月の満月

「慈悲の実践」をしてみましょう!
・背筋を伸ばして座る。
・目を閉じる。
・心の中で、丁寧に慈悲の言葉を念じてみる。

▼慈悲の実践
私は幸せでありますように
私の悩み苦しみがなくなりますように
私の願いごとが叶えられますように
私に悟りの光が現れますように
私は幸せでありますように(3回)

私の親しい人々が幸せでありますように
私の親しい人々の悩み苦しみがなくなりますように
私の親しい人々の願いごとが叶えられますように
私の親しい人々にも悟りの光が現れますように
私の親しい人々が幸せでありますように(3回)

生きとし生けるものが幸せでありますように
生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように
生きとし生けるものの願いごとが叶えられますように
生きとし生けるものにも悟りの光が現れますように
生きとし生けるものが幸せでありますように(3回)

▼チャレンジ
私の嫌いな人々も幸せでありますように
私の嫌いな人々の悩み苦しみがなくなりますように
私の嫌いな人々の願いごとが叶えられますように
私の嫌いな人々にも悟りの光が現れますように

私を嫌っている人々も幸せでありますように
私を嫌っている人々の悩み苦しみがなくなりますように
私を嫌っている人々の願いごとが叶えられますように
私を嫌っている人々にも悟りの光が現れますように

▼最後にもう一度
生きとし生けるものが幸せでありますように(3回)

♪生きとし生けるものが幸せでありますように♪

写真: #jtba「生きとし生けるものが幸せでありますように」5月の満月<br><br>「慈悲の実践」をしてみましょう!<br>・背筋を伸ばして座る。<br>・目を閉じる。<br>・心の中で、丁寧に慈悲の言葉を念じてみる。<br><br>▼慈悲の実践<br>私は幸せでありますように<br>私の悩み苦しみがなくなりますように<br>私の願いごとが叶えられますように <br>私に悟りの光が現れますように <br>私は幸せでありますように(3回)<br><br>私の親しい人々が幸せでありますように <br>私の親しい人々の悩み苦しみがなくなりますように <br>私の親しい人々の願いごとが叶えられますように <br>私の親しい人々にも悟りの光が現れますように <br>私の親しい人々が幸せでありますように(3回)<br><br>生きとし生けるものが幸せでありますように <br>生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように <br>生きとし生けるものの願いごとが叶えられますように <br>生きとし生けるものにも悟りの光が現れますように <br>生きとし生けるものが幸せでありますように(3回)<br><br>▼チャレンジ<br>私の嫌いな人々も幸せでありますように <br>私の嫌いな人々の悩み苦しみがなくなりますように <br>私の嫌いな人々の願いごとが叶えられますように <br>私の嫌いな人々にも悟りの光が現れますように<br><br>私を嫌っている人々も幸せでありますように <br>私を嫌っている人々の悩み苦しみがなくなりますように <br>私を嫌っている人々の願いごとが叶えられますように <br>私を嫌っている人々にも悟りの光が現れますように<br><br>▼最後にもう一度<br>生きとし生けるものが幸せでありますように(3回)<br><br>♪生きとし生けるものが幸せでありますように♪









facebook | 10:50:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
ウェーサーカ祭2014を記念したスライドショー「仏教は心の科学です」





協会のfbより紹介です。





日本テーラワーダ仏教協会
さんがリンクをシェアしました。

#jtba【ご紹介】2014年5月24日に開催されるウェーサーカ祭2014を記念したスライドショー「仏教は心の科学です」をyoutubeに公開しました。ウェーサーカ祭の前夜祭としてお楽しみください。

http://www.youtube.com/watch?v=rdkUoBCu6lY&feature=youtu.be

♪生きとし生けるものが幸せでありますように♪










facebook | 11:52:08 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ