協会の記事ではありません。
東海ダンマの自主行事です。
題記について、一部変更がありますので連絡いたします。
8月は変更ありません。9月の会場が変更になります。以下の通りです。
<経典自主勉強会のご案内>
・日時:2014年8月24日(日曜日)13:00~16:30
場所:名古屋市南生涯学習センター 第1集会室
・日時:2014年9月28日(日曜日)13:00~16:30
場所:名古屋市南生涯学習センター 第1集会室
第一部(13:00~15:00)パーリ語勉強会 スッタニパータ第五章についての文法解析
第二部(15:00~16:30/17:00)経典勉強会 スッタニパータ第五章についての自由討論
講師 正田大観
参加費 第一部:1000円・第二部:喜捨(別途、会場費徴収いたします)
備考 第二部のみの参加も可。
第二部はパーリ語の文法知識を必要としない学び合いの場です。
初めての方でもお気軽にご参加ください。
お問合せ 東海ダンマサークル経典自主勉強会 船橋dhamma758@…
三谷 mj888jp@…
§ 諸々の事象は過ぎ去るものである。努力して修行を完成させなさい。§
8月今月は ありません 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)
03日(日) ヤサ先生「仏教経典勉強+質疑応答法話会」
-日本ガイシホーラム 第1和室
・時間:13:00~16:30 17:00退室
残念ながら 初心者冥想指導は ありません
< ★「茶話会(親睦会)」のお知らせ >
午前10時から、法友のみなさんの集いがあります。
※自由参加、昼食は各自ご用意ください。
9日(土)自主冥想会イン刈谷15:00~22:00 ※途中参加・退出可
10日(日) 未定
17日(日) 未定
23日(土) 自主冥想会イン刈谷15:00~22:00 ※途中参加・退出可
24日(日) 「経典自主勉強会」
・日時:2014年8月24日(日曜日)13:00~16:30
場所:名古屋市南生涯学習センター 第1集会室
31日(日) 未定
未定日(日)
未定日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
使用部屋---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
9月
07日(日) ヤサ先生「仏教経典勉強+質疑応答法話会」
場所<仮 > ・時間:13:00~17:00
< ★「茶話会(親睦会)」のお知らせ >
午前10時から、法友のみなさんの集いがあります。
※自由参加、昼食は各自ご用意ください。
刈谷産業振興センター 503会議室(16人) 9:00-12:00
14日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
使用部屋---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
21日(日)


初めて冥想会へ参加される方へのご案内-
【日本ガイシフォーラム】 和室
《時間》13:30~19:30
http://www.nespa.or.jp/shisetsu/bunka/access.html
< ★「茶話会(親睦会)」のお知らせ >
午前10時から、法友のみなさんの集いがあります。
※自由参加、昼食は各自ご用意ください。
【お問い合わせ】 東海ダンマサークル
電話:090-7316-634
電話:090-2133-049
メール quiet-place.366
28日(日) 「経典自主勉強会」
・日時:2014年9月28日(日曜日)13:00~16:30
場所:名古屋市南生涯学習センター 第1集会室
28日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
使用部屋---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
<経典自主勉強会のご案内>
・日時:2014年9月28日(日曜日)13:00~16:30
場所:名古屋市南生涯学習センター 第1集会室
第一部(13:00~15:00)パーリ語勉強会 スッタニパータ第五章についての文法解析
第二部(15:00~16:30/17:00)経典勉強会 スッタニパータ第五章についての自由討論
未定日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
使用部屋---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
10月 今月は ありません 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)
05日(日) ヤサ先生「仏教経典勉強+質疑応答法話会」
<仮> 日本ガイシホーラム 和室 ・時間:12:30~17:00
残念ながら 初心者冥想指導は ありません
12日 未定
19日 未定
26日 未定
未定日(日) 日曜自主冥想会---宝珠院
使用部屋---正面右手入り口より左--本堂(夏)
使用部屋---正面右手入り口より右奥--和室(冬)
未定日(日) 「経典自主勉強会」
中生涯学習センター 第一和室 午後1時~4時30分

協会の行事ではありません。
東海ダンマサークルの主催行事です。
仏道修行者の皆様へ
梅雨の真っ最中~、皆様いかがお過ごしでしょうか。日々の修行は怠ることなく進んでいますでしょうか、7月、8月も瞑想会を計画しております。万障繰り合わせの上ご参加ください。
題目は、三河方面となっておりますが、会場は刈谷駅直ぐですので、他地域の方もお気軽にご参加ください。
今回は3回予定しております。
・日時1:7月26日(土)12:00~22:00 ※途中参加・退出可
・日時2:8月 9日(土)15:00~22:00 ※途中参加・退出可
・日時3:8月23日(土)15:00~22:00 ※途中参加・退出可
・場所 :刈谷市中央生涯学習センター和室1~3(刈谷市総合文化センター内3階)
URL : http://www.kariya.hall-info.jp/index.php?menuID=5
・交通 : JR名古屋駅~刈谷駅(新快速17分)南口から西へ徒歩3分
車 : 駐車場(文化センター駐車場)が隣接。(参加者:4時間無料)
・参加費:会場代/参加者数
・連絡先:三谷 090ー9897ー2882 mail:mj888jp@…
とくには申込み不要ですが、出来れば開催週の水曜日までに連絡頂ければありがたいです。よって、参加人数少ない場合は中止・変更もありますので、必ず出掛ける前に私及び直接会場にて連絡確認をして下さい。
では、皆様の修行が進みますように~。 以上 ~byみたに
協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。
「今残っているもの」
19日は名古屋で。21日は大阪・住吉大社でスマナサーラ長
老の法話を聴いた。大阪では携帯のテキストブックにメモルという
のをやってみた。
そのメモを見る前に 頭の方にメモラレているのは、しっかりあ
るのは三つある。
「悪いことというのは何で決める?それは自分の良心に聞きな
さい」。
善いことをするということでは二つある。「do good 』・・仏教でい
う善いことをするというのは そこかしこで善いことをすると理解さ
れているところがある。
しかしお釈迦さまの説かれるのは「be good 」。即ち善い人間に
なる。人格を善くする24時間の生き方をする。今・ここに生きる。
目覚めた生き方。
三つめは自分の身の内外に起きるすべての出来事はお釈迦さ
まが出された私への宿題。これは確か名古屋でも聞いた?
果樹園にて思わぬ出来事があったが、ハイこれはお釈迦さまか
ら出された宿題だと観えた
協会の記事ではありません。
木下全雄 さんの ブログの紹介です
再稿です----
今を幸せに生きる道! Be Happy!
お 釈迦様と皆様との懸橋になる事を目標にしている「日本一大きいお坊さん(高野山真言宗・大乗仏教僧侶)による仏教法話」ブログです。 仏教に「信仰」や「洗脳」は必要ありません。その代わりに現代人に相応しい、客観的で論理的で科学的な思考が必要です。 その結果人は、日々の暮らしの中で堂々と元気に明るく生きる勝利の道を歩み始めます。そしてついには、苦しみの原因となる様々な問題を自力で乗り越える賢 者の仲間入りを果たし「人生の達人」になる事が出来るのです。 それではこれからご一緒に慈悲の心を育てて、苦しみを乗り越える道にも挑戦して行きましょう。扱う内容は悟りから墓場まで多様です。また様々な悩みの無料 相談窓口もございます。状況に応じて、往訪・来訪相談もお受けします。 また、東京・神奈川・埼玉・千葉周辺でのお葬式(ご葬儀)や御法事のご依頼(僧侶派遣・寺院紹介にも対応)も承っております。
修行は主観を置いてから!(お釈迦様の教え・ブッダ・僧侶派遣・仏教法話・法話会・仏事相談・法事・人生相談・育児相談・悩み相談・葬儀・戒名・真言宗・明るい生き方・三宝庵釈迦如来堂・実況中継・ヴィパッサナー冥想・主観・妄想・洗脳・冥想道場・偏見)
「瞑想道場破り」と言えるほど、あちらこちらの瞑想会に出席されている方とお話ししました。
どの教えも素晴らしい、と仰っていました。道徳を守る事は勧めている様でしたので、非難はしませんでした。しかし、一口で「宗教」と言っても色々ある様に、瞑想にも色々あります。
私達には、よく理解しておいた方が良い事があります。悟りに至る瞑想方法は、「ただ一つ」です、という事です。本当に智慧ある生き方に私達を導いてくれる瞑想方法は、「ただ一つ」です。
そこを間違えてしまうと、可愛いハトがゴミ箱を漁っている様に、惨めな状態になってしまいます。本人は嬉しいのでしょうから、放って置いても良いのです。しかし修行仲間が、惨めな状態になっているのは、ちょっと残念なのです。
私も初めてスマナサーラ長老のご指導の下で「ヴィパッサナー瞑想」と出会った時、「この素晴らしい瞑想方法を、真言宗の教えに吸収出来ないだろうか?」と 考えました。その事を瞑想会幹事をされていた曹洞宗の宝泉寺御山主の笛岡泰雲老師に申し上げた所、「今までの事とは別のものとして、ヴィパッサナー瞑想の 実践にだけ励むように」と教えて頂きました。
そこで、仰って頂いた通り「私の悪い頭の変な判断はやめよう」と、決心しました。スマナサーラ長老のお教えを自分なりにしっかり守って、「ヴィパッサナー瞑想」をしてみたのです。
するとどうでしょうか。以前にも書きましたが、人生のあまりのシンプルさに驚いたのです。
どの様な車に乗っていても、やる事は、ハンドルを回すか、ペダルを踏むか、離すか、窓を開けるためのボタンを押すか引くか、前を見るか後ろを見るか、といった事しかしていない事に気付きました。車が高級か中古か、などは人間の勝手な判断であると気付いたのです。
家に帰ると、どの様な服を着るにも、手を伸ばして服を取り、手を曲げて服に手を通して、また伸ばして服を着る、というシンプルな動きしかしない、という事に気付きました。
風呂に入るのも、トイレに行くのも、布団に寝るのも、実にシンプルな「筋肉を曲げるか伸ばすか」の世界であると、気付きました。
このシンプルな世界にいながら、私達は「欲張り、怒り、落ち込み、悩む」のです。何という事でしょうか!
そんな弱々しい心を叩き直す、落ち込む必要がない事に気付かせてくれるのが、私にとっての「ヴィパッサナー瞑想」でした。
この「ヴィパッサナー瞑想」を知ってしまえば、どの様な人も、どの宗教の人も、悩み、苦しみを解決出来るのです。ですから、皆が幸せになるためには、この正しい「ヴィパッサナー瞑想の実践方法」を学ばなければなりません。
しかし、あちらこちらに「正しいヴィパッサナー瞑想道場」という看板が掲げられてきています。初めての方は、どれが「本当に正しいヴィパッサナー瞑想」な のかと、迷ってしまう可能性があります。ゴチャゴチャと論理ばかり言う、頭でっかちの瞑想道場もあります。そこで見分ける時の注意点があります。
注意すべき第一点は、私の様な「半僧半俗」の人間が教える「ヴィパッサナー瞑想」は、完全な初歩の初歩段階でしかありません、という事です。在家という家 庭がある人間では、「生き続ける事に対する執着」が完全になくなる事はありません。ですから、初歩程度しか理解も出来ませんし、教えられないのです。
しかし、お釈迦様の出家僧団の方々は、完全に「執着」を断つ事が出来るのです。ですから、私達の「両親」の様に私達を見守って下さいますし、「師」として導いても下さるのです。
でもその出家僧団の中に、注意すべき二点目があるのです。それは、出家僧団の皆様が悟りを開かれていらっしゃる訳ではない、という事です。「私は悟った」と言って尊敬を集めようとする方や、「あなたはあと2年で悟ります」と言って、おだてて下さる方までいらっしゃいます。
私達は在家ですから、出家僧団の方々の文句は言わない方が無難です。が、まともなのか、ちょっと怪しいのかはキッチリと見極める必要があるのです。
あっちの教えを聞いて、こっちの教えも聞いて判断しよう、というのでは、まずダメです。そんなに私達の判断能力が高いのでしたら、もうとっくに悟っている はずです。自分の知識を、自分の判断能力を買い被るのはよくないのです。自分の判断を、先ず置いておき、信頼出来る人の言葉を信じて、実践するしかありま せん。私にとって、その信頼出来るアドバイスを下さったのは、笛岡泰雲老師でした。
では皆様はどうされますか?
私のブログを読んで下さっている皆様ですから、少しでも私の事を信じて下さるのならば、答えは「ただ一つ」です。この日本において「お釈迦様のヴィパッサナー瞑想」のご指導をして下さる「師」は、ただ一人です。
「師」も私達も年を取ります。いつ死んでしまうかも分かりません。迷って、あっちこっちに行っている暇はないのです。すぐに、直接「ヴィパッサナー瞑想初心者指導」を受けるべきです。
受けたならば、後は自分で頑張るのみです。それが「師」に対する感謝の表し方です。
気分転換に どうぞ
クリックで救える命がある。 | dff.jp
www.dff.jp/ - キャッシュ東日本大震災復興支援のためのクリック募金を実施中です。募金ボタンをクリックするだけで無料で募金ができる「クリック募金」にご協力ください。 ... 上記は、只今ご利用中のパソコンでのクリック募金と動画募金履歴をもとに表示しています。 ※最新のクリック ...イーココロ!クリック募金
clickbokin.ekokoro.jp/ - キャッシュイーココロ!クリック募金。クリックするだけでNGO/NPOに募金ができます。
3 http://www.heartin.com/
協会の記事ではありません。
協会のリンク先
テーラワーダ仏教普及委員会 の ブログの紹介です

2014/04/19 No.569
日々是好日、これは日本の仏教の世界で有名な言葉です。しかし、この言葉を最初に語ったのはお釈迦様です。世界で誰でも言っているわけではありません。
仏教と言ってもブッダの教えを大事にする、ということはありませんが、禅宗辺りではこの言葉を大事するし、掛け軸にして喜んでいますね。
私が考えたのは何でこれが人気があるのか、人気というよりよく知られているのか。ご利益関係に何か近い意味があるんじゃないかと。毎日、一杯ご利益があって生きられるという。
日本の宗教と言えば商売繁盛などのご利益の方向で考えていますから。
宗教は人の生き方を教えるのではなく加持祈祷や何か得体の知れないものを追い払うなどの迷信に乗って、それがそのままずっと伝わっています。
今回はお釈迦様がどんな意味でこの偈を語られたのか、2回に分けて説明して行きます。1回目は簡単で、2回目は嫌になるほど難しくなると思います。
*表面的に簡単に理解できそうな気がする教えです。
*人々の好みに、知識能力に合わせて解説することも理解することもできるような教えです。
「日々是好日」ただ漢字を並べているだけ。毎日、とても幸せな日だ、ということですからね。そうするとそれはどういう意味か、誰にでも自由に自分の能力次第で解説できます。
*ですから誤解される可能性もあります。
*釈尊は何を語られても解脱、涅槃を重視されるのです。
お釈迦様は一般人に語ろうとは思っていません。お釈迦様の言葉には人気のある短いフレーズはいくらでもありますが、そういう狙いは元からありません。
この偈にお釈迦様自身で解説したのです。
*今回はその解説を勉強しましょう。
2014/04/24 No.570
2014/04/29 No.571
2014/05/04 No.572
2014/05/09 No.573
2014/05/14 No.574
2014/05/19 No.575
2014/05/24 No.576
2014/05/29 No.577
2014/06/03 No.578
2014/06/09 No.579
2014/06/14 No.580
2014/06/19 No.581
7/19 土曜日です。 ご注意ください
【ご案内】スマナサーラ長老『名古屋初期仏教デー』(愛知 日本ガイシフォーラム)
★「茶話会(親睦会)」のお知らせ
午前10時から、法友のみなさんの集いがあります。
※自由参加、昼食は各自ご用意ください。
名古屋で行われるスマナサーラ長老指導の「法話と冥想」の会です。午後1時半から始まります。法話・質疑応答ののち、ヴィパッサナー冥想の初心者指導が ございます。「仏教って一体なに?」「怒るのは悪いことって本当?」「どうすれば幸せになれるの?」などなど、どんな疑問・質問でもぶつけてみてくださ い。お釈迦さまの教えに触れ、自分自身で納得し、悩み苦しみのない、心の落ち着きを築いてみてください。※予約不要、どなたでも参加していただけます。
日時:13:30~19:30
会場:日本ガイシフォーラム 和室
(〒457-0833 愛知県名古屋市南区東又兵ヱ町5-1-16)
参加費:ご喜捨(参加当日、受付にお渡し下さい)
▼スケジュール
13:00 受付開始
13:30 お経・法話・質疑応答
15:30 休憩(15分程度)
15:45 初心者冥想指導
各自冥想実践
19:00 お経・祝福
19:30 終了予定
●交通アクセス
http://www.nespa.or.jp/shisetsu/bunka/access.html
★「茶話会(親睦会)」のお知らせ
午前10時から、法友のみなさんの集いがあります。
※自由参加、昼食は各自ご用意ください。
●東海ダンマサークル
~生きとし生けるものが幸せでありますように~
協会の記事ではありません。
木下全雄 さんの ブログの紹介です.
ヴィパッサ牛(ぎゅう)は、在来和牛の品種のひとつ。東京在住の方よりお譲り頂き、奇跡の「なで牛」として川崎市麻生区にある三宝庵に祀られ始める。
全牛(ぜんぎゅう)は、固有名詞であり、命名は町田在住の青木様。「全牛ちゃん」の愛称で親しまれている。
正しい参拝方法
「なでます、なでます」と、なでる感覚を確認し、実況中継しながら、背中、腰、お尻と順々に撫でて行きます。その時に、妄想・雑念・希望から離れて、撫でている感覚の変化に集中することが大切です。
お供え物
お供えを全然せずに、御利益を頂こうと思う事は、私達人間にとって、よくありません(笑)
お供え物は、キャベツ一玉です。柿生駅前の相鉄ローゼン、マルエツ等でご購入の上、ご参拝下さい。
ただしこれは、全牛ちゃんが食べるわけではありません。木造ですから(笑)これは、高知県に行ってから、スマナサーラ長老のアドバイスで、食事の冥想並びにキャベツを食べるようになった私へのお供えになります(笑)
御利益・参拝功徳
人は反芻動物に非ず。過去と未来の妄想を反芻するべからず!
以上の様に、今を生きる真理が見えて来る、のが、全牛ちゃんの参拝功徳です。
怒り、不安、不満などの様々な思考や妄想が、頭の中で反芻されて苦しめられる事がなくなります。
協会のfbより紹介です。
日本テーラワーダ仏教協会さんがリンクをシェアしました。
http://www.ustream.tv/recorded/50095688
♪生きとし生けるものが幸せでありますように♪
協会の記事ではありません。
サークル仲間の一日一誤日記です。
一日一誤日記--------葛原 良和
ガンで入院した友人の見舞いに行ったのだが、病院の駐車場は満車。
仕方なく、少し遠いが津市図書館に駐車。
ついでに本を借りようと入った。
なんとなく書架を眺めていると「養老」という文字が目に入ったので、とりあえずこの本を借りた。
本の中身はあまり覚えていないが、世間の常識や思考は仏教と「顛倒(さかさま)」との対話があったと記憶している。
アマノジャクの私には、読み易く「希望のしくみ」というタイトルも「深すぎる」。
これが「ブッダの仏教」に出会う縁となった。
スマナサーラ長老の法話は私には耳が痛いが、それでも「お釈迦様のことばよりは百倍も優しい」そうです。
私のような老人は叱ってもらえる機会はほとんどなくなった(妻は除外して)。
この本がキッカケで、その悪い性格をなんとか叩き直して、明るく生きなさいと自分に言い聞かせるようになった。