fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

11月の予定 





協会の記事ではありません。
東海ダンマの自主行事です。

三河方面自主冥想会のご案内(11月)
   ※途中参加・退出は可能です。





仏道修行者の皆様へ

 皆様如何お過ごしでしょうか。秋も深まる一方ですが、冥想にとても良い季候でもあります。
 どんなに忙しくても10分、いや3分、1分でも冥想してみて下さい。無理には勧めませんがいいことはハッキリしています。

 11月の予定です。 

・11月 2日(日) 18:00~22:00
11月 8日(土) 15:00~22:00
11月 9日(日) 18:00~22:00
・11月15日(土) 18:00~22:00
・11月22日(土) 15:00~22:00
         ※途中参加・退出は可能です。

・場所 :刈谷市中央生涯学習センター和室(刈谷市総合文化センター内3階)
URL : http://www.kariya.hall-info.jp/index.php?menuID=5

・交通 : JR名古屋駅~刈谷駅(新快速17分)南口から西へ徒歩3分
   車 : 駐車場(文化センター駐車場)が隣接。(参加者:4時間無料)

・参加費:会場代/参加者数(途中参加・退出者一律500円也)

・連絡先:三谷 090ー9897ー2882 mail:mj888jp@ybb.ne.jp
 とくには申込み不要ですが、参加人数少ない場合は中止・変更もありますので、必ず出掛ける前に三谷か直接会場に確認を取って下さい。 
  従って、開催週の水曜日までに、参加連絡があれば開催いたします。

 皆様が健やかに過ごされるように~。                                      

  東海ダンマサークル 三谷








スポンサーサイト



行事予定 | 09:39:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
「ブッダの智慧で答えます」(Q&A)→【7】 冥想中のトラブルについて





協会のホームページから紹介です。





「ブッダの智慧で答えます」(Q&A)
Sabbe satta bhavantu sukhitatta
HOME「ブッダの智慧で答えます」(Q&A)→【7】 冥想中のトラブルについて
釈迦尊の教え・あなたとの対話 疑問・質問・反論のページ

Q: 冥想中、体がすごく重く感じられるのですが。
ちょっと動かしてみるのですが、重いのです。重く感じ始めたら、軽くなる方法を考えて動かしてもいいでしょうか。

A:
 そういう風に考えるから、その現象が残ってしまうのです。重く感じ始めたとき、重いということをサティ(気づき)はしているのだけれど、それを、「嫌だ」と思う感情もあるのです。
「嫌なもの」と「好きなもの」というのは、どちらも自分の執着があるもの、捕われのあるものなのです。我々は好きなものに捕われていると思っていますが、嫌なものにも捕われているのです。
「あの人が嫌い」という場合は、その人と何か関わりがあるのです。全く無関係ならば、好きでも嫌いでも何でもないのです。

 ヴイパッサナー冥想中には、色々な現象が現れてきます。その現象は2つに分類できます。嫌いな現象とすごく気持ちのいい現象の2つです。どちらに も決して捕われてはいけません。ごく冷静な心で確認しておくようにするのです。かたくなろうが、重くなろうが、軽くなろうが、勝手になれと、自分が完全に 客親的になって観察すると、冥想が進むはずです。

Q: ですが、座っていて重い、かたいと感じるようなら「終了します」と言って歩く冥想に変えてもかまわないでしょうか。

A:
 それでもいいのですが、少々我慢してみてください。嫌だからといってすぐやめて努力しないようでは、そのまま進まないということもあります。自分に好ま しくない現象の方が、強く捕われることがないわけですから、まだいいのです。好きな現象ばかり出てくると、徹底的に捕われてしまって、それでストップして しまうことになります。嫌な現象が現れても同じですが、努力して、ぎりぎりまでがんばってみることで乗り越えられるのです。

Q: なるほど。いやだいやだと思うより、「なあんだ」と思えば良かったのかもしれませんね。でも座る度に重くなって、何か人形の首がぐーつと下に落ちていくみたいな首が短くなるような感じで、びっくりしたんです。

A:
 びっくりというより、面白いと思った方がいいですね。冥想中に現れる現象というのは、大体決まっています。
いずれも、気にしないようにした方がいいのです。体を「軽い」と感じる、「かたい、重い」と感じる、「清い」と感じる、「気持ちいい」と感じる、そうでない場合は「ただ普通に」感じている、その5つしかないのです。どんな人間であろうと、他の生命であろうと同じです。
 すべての哲学も思想も宗教も、その5つの情報に基づいて作っている「思索」でしかないのです。からだと心の2つに分けてみると、からだでは大体その5つ しか感じないのです。それを色々に解釈するのです。からだが硬いと、悪い霊にとりつかれているのではないかとか、そのように解釈し始め、宗教になったりす るのです。かたいのならかたいで、清いなら清いでいい、それ以上追いかけないことです。

Q: 私は、仏教の知識などは全くな く、勉強もしていません。ただ、ヴィパッサナー冥想は本当に好きですし、信号を待っているときも、「立ってます」とかサティするのが好きなんです。階段も 「左」「右」「左」「右」と上ったら苦しくないということがわかりまして、また着物を縫うときも「糸を引きます」「針を通します」と全部やっています。し かし、仏教の法則や知識については無頓着でわかりにくいのです。ですが、生活がいきいきしているならば、もうこれ以上何も考えずに、このままいこうと思う のですが、頭を使わなくていいでしょうか。

A:
 どんな人にもそれなりにふさわしい教えというものはありますのですべてを知る必要はないと思います。たとえば知らないことで何か問題を作っているなら、勉強しなさいと言うかもしれません。
しかし世の中にあるすべてのものをすべての人が知らなければならないわけではありません。何もかも知ろうと思うことはばかばかしいことです。

 お釈迦様の弟子の目連尊者は、神通力がありました。しかし、お釈迦様の一番弟子は、神通力などないサーリプッタ尊者だったのです。人それぞれに能 力は違う。天眼を持っていたお坊さまもありがたいし、智慧だけ持っていたサーリプッタ尊者もありがたい。人の能力に上下はありません。

Q: 冥想をしていると、からだの外から自分を見ているような感じがしてくるのですが…

A:
 それでかまいません。続けてください。

Q: 座り冥想を始めると、自然な深い呼吸ができず、「膨らむ、縮む」という言葉にあわせて呼吸をしてしまうことがあります。

A:
 その場合は、サティの方法に心が入っていないのです。実は嫌で義理でやっているのだと思います。
どういうことかというと、サティというのはからだの今の状態を確認することですが、そうではなくて言葉を頭の中で作って体をそれに強引に合わせるということをやっているわけです。
 ヴイパッサナーはからだに言葉を合わせることです。ご飯を食べるためにお茶を入れようというのとお茶を飲みたいからご飯を買ってこようというのとでは結 果がずいぶん違いますよね。ご飯を食べたいからお茶を入れるのであれば問題はありませんが、お茶を飲みたいからと言ってご飯を買ってきたのでは随分損をし ます。余計なものを食べてしまうわけですから。からだの行動をご飯にたとえて、言葉をお茶にたとえて考えてみてください。見た目は同じなのですが内容はか なり違います。

 心が落ち着いていないと呼吸が乱れます。するとからだと言葉の行動が合わなくなります。その場合はからだと心の乱れる状態を確認してください。あるいは歩く冥想をしてみてください。

 冥想が上達すると、心が統一されてきて、今度は意識で心を動かしていることが見えてきます。
普通は、心もからだも自分のコントロールと関係なく動いているものと思っていますが、仏教で言うのは自分の意識で動かしているということなのです。心が統 一してくるとその状態が見えてきます。膨らみ、縮みであろうと、瞼を閉じることであろうと、膨らませたい、閉じたいという意識があってその行動を起こすと いうことに気づきます。実践者が落ち着いていないときは、言葉に従って呼吸もしているように感じますが、心が落ち着いてくると、呼吸やからだの動きに言葉 を合わせることができるようになります。そしてもっと落ち着いて集中力がついてくると、最初のときと似たように、意識でコントロールして呼吸も行っている ということが見えてきます。膨らむという意識があって、膨らむ行為が始まる。縮むという意識があって縮む行為が始まる、ということがわかります。それは集 中力の結果です。
意識ですべて動かしていることを知るのは、ヴイパッサナー冥想から体験するべきひとつの智慧なのです。
 これらをふまえ、質問にもう一度お答えすると、冥想を進めるためには、意識が別にあるということをきちんと確認してみてください。

(みなさんからのご質問等をスマナサーラ長老にお聞きし、PATIPADÂ 編集部でまとめました。)










テーラワーダ仏教とは? | 14:57:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
 「ナチュラルテイスト」----徒然日記





協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。




 「ナチュラルテイスト」

 この夏お世話になった麻シャツにアイロン掛けをしてタンスにし
まった。アイロンがけは結構楽しい。そのときふと思い出した。若
い頃は素っ裸に極細綿のワイシャツを着てナチュラルテイストな
んて言っていたなあ~と。

 素肌で感じるモノに価値を置いたり、慣れないネックレスをつけ
てみたりと頑張って当時のシティー派もやっていた。

 何を見据えて暮らしていたのだろうかと思う。私も国も世界も同
様でしょう。

 素肌がカサカサぼろくなった今は心を素っ裸にする方が楽で格
好いいと思うようになった。

 こちらは自分に着いているものを外していく方になる。素っ裸の
自分というのになっていく。執着を放して元々の透明な水のよう
な心の世界を目指している。これこそがリアルナチュラルテイス
トだと思う。

 この夏お世話になった麻シャツにアイロン掛けをしてタンスにし
まった。アイロンがけは結構楽しい。そのときふと思い出した。若
い頃は素っ裸に極細綿のワイシャツを着てナチュラルテイストな
んて言っていたなあ~と。

 素肌で感じるモノに価値を置いたり、慣れないネックレスをつけ
てみたりと頑張って当時のシティー派もやっていた。

 何を見据えて暮らしていたのだろうかと思う。私も国も世界も同
様でしょう。

 素肌がカサカサぼろくなった今は心を素っ裸にする方が楽で格
好いいと思うようになった。

 こちらは自分に着いているものを外していく方になる。素っ裸の
自分というのになっていく。執着を放して元々の透明な水のよう
な心の世界を目指している。これこそがリアルナチュラルテイス
トだと思う。









徒然日記 | 13:25:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
第187号 つきなみ掲載いたいました。誓教寺報のページでご覧ください。





協会の記事ではありません。
協力寺院の誓教寺より紹介です。

http://seikyoji.jp/tsukinami/tsukinami1.html





ホーム 日本でテーラワーダ仏教 法要・勉強会・お祭り 経典・冥想・ヨーガ つきなみ


誓教寺報 

 http://seikyoji.jp/tsukinami/tsukinami1.html

   最新号ご紹介
つきなみ187








誓教寺 | 16:46:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
#jtba「ひといき~心の充電~」





協会のfbより紹介です。





#jtba「ひといき~心の充電~」

■今の作業をやめて、目の前のことを実況中継する
 どんな有能な人でも、スランプに陥る時がありますね。一時的なスランプもありますし、何カ月も、ときには何年間も不調が続くことがあります。たとえば、単純作業をすると嫌な気分に襲われる。やりたくない気持ちになる。時間の無駄だと思ったりする。

 このストレスがたまっていくと、突然、大スランプに陥ります。ですから、スランプを避けたければ、今やっている小さな仕事を、まじめに実況中継して、集中して行うのです。

 先ほども触れましたが、たとえば会社でコピーをとるとき。「コピーをします、(原稿を)置きます、合わせます、(スイッチを)押します、待ちます」と、 心の中で実況中継しながら、それ以外のことに心を動かさないようにします。「コピーとりなんて嫌だなあ」とか、「今日は次にあれをして、これをして」など といった考えは頭から追い出して、目の前の仕事に集中します。

 そうすると仕事はすぐ終わり、結果もよいものになるので、気分がよくなります。「うまくできた」という充実感が、脳に記憶されるようになります。それはストレスという怒りの感情の反対で、怒りに対する解毒剤なのです。これは、他のあらゆる分野で応用できます。

 たとえば企画書を書いていて、いきなり書けなくなった。それでも書こうと焦って、まったく書けないとします。書き直して、また書き直して…を繰り返していくうちに、どんどん状態が悪化していきます。

 そんなときは、まず前述と同様、自分を観察します。「あ、書けなくなった…」と、まず自分の今の状況を客観的に見ます。そして、「止まります、やめます…」と、今の作業をやめます。どんなに急ぎの仕事であっても、今日が締め切り日であっても、堂々とやめます。

 こうして「やめる」と宣言しただけでも、すぐにスランプから立ち直る人がいます。もしすぐに立ち直れなくても、焦る必要はありません。仕事をやめて、 座ってもいいし、歩いてもいい。歩くのなら、「右足、左足、右足、左足」と頭の中で実況しながら、歩いてみてください。仕事のことから意識が離れれば、 ホッとするはずです。

 気分転換に、コーヒーでも淹れましょうか。「コーヒーを淹れます、(カップ)とります、とります、(カップにインスタントコーヒーを)入れます、(ポッ トに手を)伸ばします、(スイッチを)押します、待ちます、(スイッチを)離します」などの適切な言葉で、実況中継してみるのです(豆から作るならば、そ れに適した言葉で実況してください)。

 それから、ミルクや砂糖を入れることなども、実況中継で行います。席に戻り、「とります、運びます、飲みます、味わいます、飲み込みます」などの実況でコーヒーを飲む楽しみを味わうのです。

 こうしてコーヒーを飲む動作の一つひとつに集中していれば、その前にして行き詰った仕事のことは、その間完璧に忘れているはずです。完璧に忘れたら、もう一度その仕事に戻ってみてください。スランプからは、立ち直っていると思います。

 成功する人は、いったんスランプに陥っても、そこから抜け出す術を知っています。多少調子が悪くても、自分でそのことに気づくと、自分なりの対処法を実行して、短時間で抜け出してしまう。それが結果として「いつも成功している人」に見えているだけです。

 人によって対処法は異なります。コーヒーを淹れること、旅行に出かけること、お菓子を食べたり、おしゃべりをしたり、またはパズルを解くとか、人により様々です。

 日常のちょっとしたことでいいのです。ありとあらゆる動作や行動が、瞑想(実況中継)を入れるだけで修行になり、立ち直りの強力なツールになります。こんなに簡単に、安価に、人生を明るくするツールはありません。

●photo by Shubert Ciencia/Cafe Du Monde(flickr)
▼参考テキスト
心がフッと軽くなるブッダの瞑想(だいわ文庫)
http://amzn.to/1CNIVKn
♪生きとし生けるものが幸せでありますように♪














写真: #jtba「ひといき~心の充電~」<br><br>■今の作業をやめて、目の前のことを実況中継する<br> どんな有能な人でも、スランプに陥る時がありますね。一時的なスランプもありますし、何カ月も、ときには何年間も不調が続くことがあります。たとえば、単純作業をすると嫌な気分に襲われる。やりたくない気持ちになる。時間の無駄だと思ったりする。<br><br> このストレスがたまっていくと、突然、大スランプに陥ります。ですから、スランプを避けたければ、今やっている小さな仕事を、まじめに実況中継して、集中して行うのです。<br><br> 先ほども触れましたが、たとえば会社でコピーをとるとき。「コピーをします、(原稿を)置きます、合わせます、(スイッチを)押します、待ちます」と、心の中で実況中継しながら、それ以外のことに心を動かさないようにします。「コピーとりなんて嫌だなあ」とか、「今日は次にあれをして、これをして」などといった考えは頭から追い出して、目の前の仕事に集中します。<br><br> そうすると仕事はすぐ終わり、結果もよいものになるので、気分がよくなります。「うまくできた」という充実感が、脳に記憶されるようになります。それはストレスという怒りの感情の反対で、怒りに対する解毒剤なのです。これは、他のあらゆる分野で応用できます。<br><br> たとえば企画書を書いていて、いきなり書けなくなった。それでも書こうと焦って、まったく書けないとします。書き直して、また書き直して…を繰り返していくうちに、どんどん状態が悪化していきます。<br><br> そんなときは、まず前述と同様、自分を観察します。「あ、書けなくなった…」と、まず自分の今の状況を客観的に見ます。そして、「止まります、やめます…」と、今の作業をやめます。どんなに急ぎの仕事であっても、今日が締め切り日であっても、堂々とやめます。<br><br> こうして「やめる」と宣言しただけでも、すぐにスランプから立ち直る人がいます。もしすぐに立ち直れなくても、焦る必要はありません。仕事をやめて、座ってもいいし、歩いてもいい。歩くのなら、「右足、左足、右足、左足」と頭の中で実況しながら、歩いてみてください。仕事のことから意識が離れれば、ホッとするはずです。<br><br> 気分転換に、コーヒーでも淹れましょうか。「コーヒーを淹れます、(カップ)とります、とります、(カップにインスタントコーヒーを)入れます、(ポットに手を)伸ばします、(スイッチを)押します、待ちます、(スイッチを)離します」などの適切な言葉で、実況中継してみるのです(豆から作るならば、それに適した言葉で実況してください)。<br><br> それから、ミルクや砂糖を入れることなども、実況中継で行います。席に戻り、「とります、運びます、飲みます、味わいます、飲み込みます」などの実況でコーヒーを飲む楽しみを味わうのです。<br><br> こうしてコーヒーを飲む動作の一つひとつに集中していれば、その前にして行き詰った仕事のことは、その間完璧に忘れているはずです。完璧に忘れたら、もう一度その仕事に戻ってみてください。スランプからは、立ち直っていると思います。<br><br> 成功する人は、いったんスランプに陥っても、そこから抜け出す術を知っています。多少調子が悪くても、自分でそのことに気づくと、自分なりの対処法を実行して、短時間で抜け出してしまう。それが結果として「いつも成功している人」に見えているだけです。<br><br> 人によって対処法は異なります。コーヒーを淹れること、旅行に出かけること、お菓子を食べたり、おしゃべりをしたり、またはパズルを解くとか、人により様々です。<br><br> 日常のちょっとしたことでいいのです。ありとあらゆる動作や行動が、瞑想(実況中継)を入れるだけで修行になり、立ち直りの強力なツールになります。こんなに簡単に、安価に、人生を明るくするツールはありません。<br><br>●photo by Shubert Ciencia/Cafe Du Monde(flickr)<br>▼参考テキスト<br>心がフッと軽くなるブッダの瞑想(だいわ文庫)<br>http://amzn.to/1CNIVKn<br>♪生きとし生けるものが幸せでありますように♪






facebook | 13:46:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
スマナサーラ長老 大分講演会質疑応答より





協会のfbより紹介です。





スマナサーラ長老 大分講演会質疑応答より

◎人生の"悩み"について

悩んでいるということは、自分が正解を持っていないということです。それから、こうしたほうがいいと答えを持っていても、やらない場合もあります。1)正解を持ってない、2)持っていても実行しない、という2つのケースですね。

1)の場合は、どうせ正解を持ってないのだから「まぁいいや」と思うしかないんです。悩まないで、自分の気持ちが楽しくなることをするしかない。いずれ答 えが見つかるかもしれないし、解決策のない問題もありますからね。そこで悩んだりするのではなく、「そうかそうか」と適切なことをすればいい。

なんでもかんでも解決しなくてもいいんですよ。小さな人間だから、できることは限られています。できることはすればいいし、できないことは放っておく。ほ んとうは、"生きることが悩むこと"だからね。生きるとは朝から晩まで何かしら悩むことです。冬になったら寒くて悩む、夏になったら暑くて悩む。でも、そ れはいつでもあることだから、放っておけばいいんです。

それから、人生にはいつでもいくつかの選択肢が出てきますね。この問題も、生きてる限りは消えません。いつだって人生には選択がいくつかある。それでまた 延々と悩むのです。あまり執着がない場合は、「じゃあ、こちらにします」と簡単に決めちゃえばいいんです。選択肢が三つある場合は、そこで悩むんじゃなく て、紙にアミダくじでも書いて、どれか選べばいいでしょ。

悩むこと自体がエネルギーの浪費なんです。悩むとき、精神が燃えているんです。悩むことが人生なんですけど、われわれはずる賢く、悩むかわりにへっちゃら な気分でいることです。そうすると精神的エネルギーを浪費しないで済みます。そのエネルギーを大事な仕事に使えるようになるのです。










facebook | 08:48:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
 どうにも超えられない先生を持てる幸せ。




協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。





「俚言」

 昨夜本を読んでいて頭をごつ~んとやられる超ビックリのことが
あった。

 こういう一節だった。~「誤解しないでください、中国に瓜田(か
でん)に履(くつ)を入れず、李下に冠を正さずといった俚言があり
ますが」~

 何がビックリかと言うとlこれを格言のように思ってきた。それが
「俚言・りげん」とある。この言葉はまったく知らない初めて出会う
文字だった。

 国語辞典によると、「俚言とは俗間に用いれれる言葉。里人の
言葉。俗言。俚語。とある。

 久々に読み直している「初歩入門編・中道の教え・その生き方
と八正道の実践・アルボムッレ・スマナサーラ著の、やましいこと
は何ひとつないという幸せ」の一節にある。

 仏教のことは当然としてこういう言葉一つでも頭をがつ~んとや
られるこの爽快感が実に嬉しい。

 どうにも超えられない先生を持てる幸せ。これは人生が充実する
とても重要な要素です。子どものような気分でもある。









徒然日記 | 17:49:43 | トラックバック(0) | コメント(0)
三河方面自主冥想会のご案内(10月)---三河方面自主冥想会のご案内(10月)




協会の記事ではありません。
東海ダンマの自主行事です。

三河方面自主冥想会のご案内(10月)
   ※途中参加・退出は可能です。





仏道修行者の皆様へ

 台風18号一過。皆様ご無事でありますように。今、空は真っ青な良い秋晴れです。
  10月の冥想会の案内を申し上げます。
 今月は一回のみの案内と成ります。m(_ _)m

・10月18日(土)15:00~22:00
   ※途中参加・退出は可能です。

・場所 :刈谷市中央生涯学習センター和室1(刈谷市総合文化センター内3階)
 URL : http://www.kariya.hall-info.jp/index.php?menuID=5
・交通 : JR名古屋駅~刈谷駅(新快速17分)南口から西へ徒歩3分
   車 : 駐車場(文化センター駐車場)が隣接。(参加者:4時間無料)
・参加費:会場代/参加者数(途中参加・退出者一律500円也)
・連絡先:三谷 090ー9897ー2882 mail:mj888jp@…
 とくには申込み不要ですが、参加人数少ない場合は中止・変更もありますので、必ず出掛ける前に私及び直接会場に確認をして下さい。

 従って、開催週の水曜日までに、参加連絡があれば開催いたします。

  皆様が健やかに過ごされるように~。                                      

  東海ダンマサークル 三谷 








行事予定 | 00:11:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
11・12・1月 行事予定




11・12・1月 行事予定






11月


02
(日) 自主冥想会イン刈谷   
18:00~22:00

08日(土)
中止 自主冥想会イン刈谷   15:00~22:00

09日
(日)  ヤサ先生「仏教法話会」  
    
日本ガイシホーラム  和室  
・時間:13:00~16:30 
   残念ながら 初心者冥想指導は ありません

  < ★「茶話会(親睦会)」のお知らせ >
     午前10時から、法友のみなさんの集いがあります。
     ※自由参加、昼食は各自ご用意ください。

09日(日)中止 自主冥想会イン刈谷  18:00~22:00

15日(土) 
自主冥想会イン刈谷  18:00~22:00

22日(土) 自主冥想会イン刈谷   15:00~22:00

23(日)
(日) 「経典自主勉強会」
     南生涯学習センター第一集会室     13:00〜16:30

30日(日)名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)-
             初めて冥想会へ参加される方へのご案内-
       【日本ガイシフォーラム】   和室  《時間》13:30~19:30
    http://www.nespa.or.jp/shisetsu/bunka/access.html
  < ★「茶話会(親睦会)」のお知らせ >
   午前10時から、法友のみなさんの集いがあります。
   ※自由参加、昼食は各自ご用意ください。

  【お問い合わせ】 東海ダンマサークル 
      電話:090-7316-6349(葛原---クズハラ)
      電話:090-2133-0495(吉田---ヨシダ)
      メール quiet-place.366@be.wakwak.com






12月  名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)- 無し

07日(日)   ヤサ先生「仏教法話会」  
    
日本ガイシホーラム <ガイシ第1和室>・時間:13:00~16:30
 
   残念ながら 初心者冥想指導は ありません
    この日だけ第3研修室  和室に変更
         < ★「茶話会(親睦会)」のお知らせ >
     午前10時から、法友のみなさんの集いがあります。
     ※自由参加、昼食は各自ご用意ください。


14日 未定
21日 未定
28日 未定



未定(日) 「経典自主勉強会」
               中生涯学習センター 第一和室  午後1時~4時30分
               南生涯学習センター 第一集会室





2015年
 1月
04日 未定

11日(日)   ヤサ先生「仏教法話会」  
   
場所:刈谷市産業振興センター  和室
URL: http://www.city.kariya.lg.jp/shisetsu/sangyokeizai/sangyokoshinsenta/index.html
当日、玄関デジタル掲示板に「東海ダンマサークル」と表示あり。
交通:JR名古屋駅~刈谷駅(新快速17分)北口から南へ徒歩5分
    車:駐車場(相生駐車場)が隣接。
 
   残念ながら 初心者冥想指導は ありません
    和室 < ★「茶話会(親睦会)」のお知らせ >
     午前10時から、法友のみなさんの集いがあります。
     ※自由参加、昼食は各自ご用意ください。


18日
(日)名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)-
         初めて冥想会へ参加される方へのご案内-
       【日本ガイシフォーラム】   和室 《時間》13:30~19:30
    http://www.nespa.or.jp/shisetsu/bunka/access.html
  < ★「茶話会(親睦会)」のお知らせ >
   午前10時から、法友のみなさんの集いがあります。
   ※自由参加、昼食は各自ご用意ください。

  【お問い合わせ】 東海ダンマサークル 
      電話:090-7316-6349(葛原---クズハラ)
      電話:090-2133-0495(吉田---ヨシダ)
      メール quiet-place.366@be.wakwak.com


25日 未定




tokai.png






??日(日)   ヤサ先生「仏教法話会」  
    仮予約
  日本ガイシホーラム <ガイシ第1和室>・時間:13:00~16:30
 
   残念ながら 初心者冥想指導は ありません
    この日だけ第3研修室 < ★「茶話会(親睦会)」のお知らせ >
     午前10時から、法友のみなさんの集いがあります。
     ※自由参加、昼食は各自ご用意ください。



ファイル挿入 リンク Googleリンク Amazon商品検索をする < > i-mode絵文字を挿入する Ezweb絵文字を挿入する softbank絵文字を挿入する 絵文字エディター お絵かきエディター FC2動画投稿ツール ニコニコ動画ツール Instagramの画像を記事に挿入する テキストエリア拡大 テキストエリア縮小 高機能テキストエディタ
ファイル挿入 リンク Googleリンク Amazon商品検索をする < > i-mode絵文字を挿入する Ezweb絵文字を挿入する softbank絵文字を挿入する 絵文字エディター お絵かきエディター FC2動画投稿ツール ニコニコ動画ツール Instagramの画像を記事に挿入する テキストエリア拡大 テキストエリア縮小 高機能テキストエディタ
ファイル挿入 リンク Googleリンク Amazon商品検索をする < > i-mode絵文字を挿入する Ezweb絵文字を挿入する softbank絵文字を挿入する 絵文字エディター お絵かきエディター FC2動画投稿ツール ニコニコ動画ツール Instagramの画像を記事に挿入する テキストエリア拡大 テキストエリア縮小 高機能テキストエディタ



行事予定 | 13:13:17 | トラックバック(0) | コメント(0)
#jtba【再掲】10/19(日)スマナサーラ長老 大分講演&冥想体験会




協会のfbより紹介です。





日本テーラワーダ仏教協会さんがリンクをシェアしました。

#jtba【再掲】10/19(日)スマナサーラ長老 大分講演&冥想体験会

『家庭から世界まで平和を実現する生き方の実践
      ~戦わずに勝利するブッダのアプローチ~』
http://myosaiji.blog.fc2.com/blog-entry-10.html

 大分にて7回目となるスマナサーラ長老の法話と初心者冥想指導の会です。

 誰もが平和を望みながらも、いつでもどこでも争いは絶えません。この難問にブッダは智慧をもって、私達の目指すべき道を示してくださっています。スマナ サーラ長老から平和をどのように実現していけばよいのか、秘訣と実践方法を学びます。※午後の冥想指導のみの参加も可能です(要予約)。

10:00 受付開始
10:30-13:00 講演編(法話&質疑応答) 参加費 1,000円
※高校生以下無料 
14:30-18:30 実践編(初心者冥想指導) 参加費 無料 
  
■定員 講演編 300名
    実践編 100名(先着順・予約制) 
※講演編に引き続き参加の方も申し込みが必要です。
 
■会場 アクロスホール(あけのアクロスタウン 一番街3F)
    大分市明野東1-1-1
※無料駐車場2,500台 飲食施設あり
     
↓参加申し込みに関しては下記をご参照ください。
A)講演編のみ参加希望の方、または 講演編+実践編 参加希望の方
B)実践編のみ参加希望の方

A)の方は入場券が必要です。(¥1,000 前売・当日共)
 ※当日券は売り切れの場合がございます。
入場券は 1)直接購入と 2)事前予約当日受取がございます。

★入場券販売箇所(※9/1販売開始予定)
・紀伊國屋書店大分店(大分市明野東1-1-1あけのアクロスタウン2F TEL097-552-6100)
・トキハ会館3Fプレイガイド(大分市府内町2-1-4 TEL097-538-3111)
・明西寺(大分市南下郡14-1 TEL097-569-6017 または 097-569-6183(寺務所)
      
2)事前予約当日受取
FAXかメールでお申し込みください。
FAX:097-569-6028 
メール:myosaiji@oct-net.ne.jp
※電話での受け付けはしていません。

♪生きとし生けるものが幸せでありますように♪









ひとり言 | 17:37:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
【6】 冥想の具体的手法と自我についての質問






協会のホームページより紹介です。





「ブッダの智慧で答えます」(Q&A)
Sabbe satta bhavantu sukhitatta
HOME「ブッダの智慧で答えます」(Q&A)→【6】 冥想の具体的手法と自我についての質問
釈迦尊の教え・あなたとの対話 疑問・質問・反論のページ

Q: ヴイパッサナー冥想のとき、ラベリングの対象が何種類かできてくることがあります。 たとえばものを持って歩いているとき、足の方に 「左、右」 とラベリングするのか、ものを持っています、とやるのか、どちらでしょう。

A:
 最初は、適当に回して、順番にラベリングすればいいと思います。それがうまくいくようになれば、自分の興味の向いている行動の方を長くラベリングすればよいのです。 続けていると、自分の意識を自分でコントロールできるようになってきますから、これから 「ものを持つ」 ことにラベリングしよう、今度は 「歩く」 ことにラベリングしようと、自由に対象を変えたりもできるようになってきます。 そのように集中力がついてくると、歩いていることにラベリングするときは全く持っているもののことを忘れ、またその逆も同じように忘れて集中できるようになります。

Q: 似た質問ですが、冥想を始めると、今している行為だけでなく身体の違和のあるところに気づくことがあります。 たとえば座っているとき、肩の力みや、また私の場合片腎なので、かばっている残腎あたりの意識が強く、うまくいくときはそれが一時的に解消されます。 それを、「膨らみ、縮み」 と取り混ぜてラベリングしてはいけませんか。

A:
 いつでもどんなことでも、気になっている現象があれば、それをラベリングした方がいいのです。 おっしゃるように取り混ぜてすればいいでしょう。

Q: まくラベリングできてきて、心の状態がよくなると、からだのなかの 「気」 が正されてゆくのが感じられますが、このことについてはどう考えればよいのでしょうか。

A:
 そういうこともありますが、あまり気にしない方がいい。 自分の感じた気持ち、感情もラベリングしてみて下さい。

Q: 寝てする冥想は、意識を足から徐々に頭の方へ移動させるとお聞きしましたが、からだの左側か右側、どちらかだけでよいのでしょうか。

A:
 片方の足から観察を始めると、からだの片側を意識を移動させ、頭のてっぺんまでもっていって、今度は逆の方へ降ろしてきて一回りしてもう片方の足で終わることができます。 また、両足まとめて観察してもかまいません。 ポイントは、自分自身にとってどちらが観察しやすいかということだけで、やりやすい方法でやればよいのです。

Q: 考えとか思いとか、具体的に言葉になる前の、意識に上る前のモコモコとした感じを感じたときは、「湧きます、湧きます」 などの言葉で確認すればよいでしょうか。

A:
 最初は、そういうことより、体を動かしたり、歩いたり、そういうわかりやすいことを確認することから始めたほうがいい。 妄想が出たからといって気に病んだりする必要もありません。
それも人間という生物のひとつの動きですから。気がついたら 「妄想、妄想」 と、気がついたとおりに見ておけばよいのです。 中に入ってしまわないようにだけ気をつけてください。 妄想が出たから冥想はうまくいかなかったということではありません。 確認さえできれば、それでいいのです。

Q: 最近ヴィパッサナーを始めましたが、ストーリーのある本を読むときとか、テレビを見るときサティはどのようにやればよいのでしょう。

A:
 それは初心者にはすごくむずかしいのです。 最初は、そういう場面でないときに実践したほうがよいとおもいます。 ですから、テレビを見るなら見ると覚悟して、ちゃんとしっかり見てから、見終えたら、「終わります」 と確認すればいいのです。 気軽に楽しく、せっかくの人生ですから、1秒でも苦しむ必要はないのです。 瞬間瞬間を楽しみ、味わいながら、実践してください。 そして、やることがない場合は、ゆっくり手を上に伸ばしてみるとか、それ自体を楽しみながらやってみてください。 運動するように動かすのではなく、ゆっくりと気持ちのいいところまで上げてみるんです。 「自分」 がいて、「手を伸ばすぞ」 とやるのではなく、ただ自然にゆるやかに手を上げてそれを感じてみる。 自我が入ってくると、疲れるだけで精神の安定はありません。 言葉で確認しながらじっくり感じてみてください。 体を前に曲げるにしても、無理して体を痛めながら曲げるのではなく、意識で確認しながら気持ちのいいところまでゆっくり曲げていくと、不思議によく曲がる んですよ。 そういうふうに楽しく取り組めれば、ヴイパッサナー実践の最初の段階を終了できるんです。

Q: 自我が入ってくると、むずかしいとおっしゃいましたが、自我とはどんなものでしょう。

A:
 「私がここにいるぞ」 という概念のことです。 人間の苦しみは、全てそこから始まっています。
たとえば人間には進化の過程で毛がなくなってしまい、服を着るようになりましたが、今では色は選ぶわ形は選ぶわ、ブランドを選んで何万円、何十万円もかけるわ。 客観的に見て値段ほど格好よくないものも多いのに、妄想概念に取りつかれたら客観的にも見られない。 それで買える人は威張っていて買えない人は悩んでいる。 どちらも精神的な病気なのです。
テレビの健康番組でココアがいいといえばココアばかり飲んだり、鰯がいいといえば鰯ばかり食べたり。 それで鰯の値段が倍に上がる。 それで鰯ばかり食べて体にいいわけもない。 なぜ我々は、ごく自然の流れのなかで、自然に流れていくことができないのでしょう。

 大宇宙の中の、巨大な歴史の流れの中で、我々は、少しも特別な存在ではありません。 大自然と戦って勝てる人がいるでしょうか。 時間を考えても無制限にある。 でも、「私がここにいるぞ」 と言ったら、それはせいぜいほんの80年くらいの限られた部分をその大きな流れのなかから孤立させてしまうことになるのです。 ほんの80年の生命で宇宙のことを何かひとつでも知ることができるでしょうか。 できるはずもないのです。
自分がいるぞという自我さえ捨てれば、宇宙と生命の法則の中に溶け込んでしまえるのです。 自我は人間の悩み苦しみの根源です。 この自分がいるぞという概念が完全に消えることを 「悟り」 といいます。 自我が完全に消えたら、その人は完全たる悟りを得ているのです。 でもその人はそんなことは人にも言わないし、ただ自分が存在しているという実感さえないのです。

 こういうことは先の話ですから、今我々がやってみるべきことは、時間を決めて、その間だけ、自我のない生き方をしてみることです。
それは、言葉をかけて 「取ります」 「運びます」 「持ちます」 と、その感覚を感じること。
「手を上げます」 「上げます」 と、手を見ないで手を上げる感覚を見る、感じること、そういうことだけで十分なのです。
 それをできるだけたくさんの時間、実践してみること、そうするとそのうち、道がわかります。

(みなさんからのご質問等をスマナサーラ長老にお聞きし、PATIPADÂ 編集部でまとめました。)










ひとり言 | 09:17:28 | トラックバック(0) | コメント(0)
カティナ衣法要----アラナ精舎





協会のアラナ精舎のブログより紹介です。





大阪は岸和田にあるテーラワーダ仏教の寺院です。アラナとは「安寧・争いがない・人と対立しない」という意味です。
精舎行事関連ニュース

カティナ衣法要は、雨安居明けに、修行された比丘サンガに対して在家が衣をお布施し、
在家も無量の徳を積めるという古くから伝わる法要です。
この時差し上げる衣をカティナ衣と言います。
今年、アラナ精舎ではヤサ長老が修行をされており、雨安居明けに法要を執り行う予定にしています。
テーラワーダ仏教の伝統的な法要です。ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。
詳細はこちら









お知らせ | 11:54:56 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ