fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

GW 5/3(日・祝)釈尊祝祭日『関西ウェーサーカ祭』





協会の行事です。




‪#‎jtba‬【再掲】GW 5/3(日・祝)釈尊祝祭日『関西ウェーサーカ祭』

 関西では今年5 月3 日(日・祝)を釈尊祝祭日とし、お釈迦さまの降誕・成道・般涅槃という、聖なる三大事を慶び、御祝いするウェーサーカ祭を行います。
 
 現代にも古びることなく光り輝き、安らぎと喜びが溢れる智慧と慈悲の教え、確実に心を成長させ、悩み・苦しみを無くすことができる仏道、そんな真理を解 き明かした偉大なるお釈迦さまを思い浮かべてみてください。お釈迦さまのお陰で私たちは、まさに「いま・ここ」に自ら教えを実践し、幸福を確かめることが できるのです。
 
 一年に一度、お釈迦さまを改めて思い出し、敬意と喜びをもって賑やかに楽しく御祝いいたしましょう。ご家族、ご友人をお誘い合わせの上、どうぞご参加ください!

★お願い 当日法要では、いっぱいのお花でお釈迦さまの周りを飾ります。ご協力お願いいたします。

▼スケジュール(※ 変更の可能性あり)
10:00 受付
11:00 比丘サンガ入堂
    お釈迦様へ食事お供え
    比丘サンガへ食事お布施
12:00 昼食・休憩
13:30 お釈迦さまへ礼拝
    お経・慈悲の冥想
    代表者ご挨拶
    記念法話
    祝福読経
    聖糸・聖水、記念品授与
17:30 終了、掃除・片づけ
18:00 茶話会

[お布施のご案内]
・皆様ご一緒に食事や品物をお釈迦様へ御供えし、比丘サンガにお布施いたします。どうぞご参加ください。また準備・後片付けなどご協力ください。
・食事以外にもお花や品物・金品といったお布施も受け付けております。お布施を持参される方は、午前10 時半頃までにお持ちください。
・当日参加できない方は、前日必着でマーヤーデーヴィー精舎宛に品物をお送りいただくか、4 月24 日( 金) までに振込用紙に「関西ウェーサーカ祭 お布施」と明記し、ご喜捨をお振込みください。
※ 詳しくはマーヤーデーヴィー精舎までお問合わせください。

■お問い合わせ マーヤーデーヴィー精舎
 メール:mayadevi@zeus.eonet.ne.jp
 電話:079-506-0003(FAX 共通)
♫生きとし生けるものが幸せでありますように♫

日本テーラワーダ仏教協会さんの写真









スポンサーサイト



お知らせ | 14:12:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
自主瞑想会イン刈谷--- 5月の日程 6月の予定





東海ダンマサークルの主催行事です。





 5月の自主瞑想会の日程です。
                 記
 5月の日程
・  2日 土曜日 12時~18時(予定)参加費:1000円
・ 24日 日曜日  9時~18時(一日瞑想会)参加費:1500円※互助会員徴収済み。
 
 6月の予定
  6月・日 土曜日12時~18時(予定)
  6月28日 日曜日  9時~18時(一日瞑想会)
  ※上記(予定)の日程は参加希望がある場合に開催します。
  ※途中参加・途中退出自由です。(当日、会場入り口に設置の連絡事項必読)
 ・場所 :刈谷市総合文化センター和室(3階)
  URL : http://www.kariya.hall-info.jp/index.php?menuID=5
 ・交通 : JR名古屋駅~刈谷駅(新快速17分)南口から西へ徒歩3分
      名鉄名古屋駅~知立駅(乗換)~刈谷駅(38分)南口から西へ徒歩3分
    車 : 駐車場(文化センター駐車場)が隣接。(参加者:4時間無料)
 ・申し込み方法:開催週の水曜日までに下記連絡先まで電話かメールで連絡をください。
 ・連絡先:三谷 携帯 090ー9897ー2882
    メール:mj888jp@ybb.ne.jp
 尚、一日瞑想互助会員を随時募集しております。詳しくは三谷まで連絡ください。
          皆様が健やかに過ごされるように~。
                           東海ダンマサークル 三谷


MLホームページ: http://www.freeml.com/toukai-dhamma









刈谷自主冥想会 | 09:22:55 | トラックバック(0) | コメント(0)
サークル仲間の徒然日記--- 常識的には76才になりました。





協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。





「76才の誕生日」

 常識的には76才になりました。医者に行く機会もなし。
常用する薬なし。血圧等々の指標も調べず。サンマは
頭&骨も食べる。

 毎朝は大きな声でお経と「慈悲の冥想」&「立つ冥想」。仕
事の後はストレッチと真っ向法。膝痛は膝ゆすりでほぐす。

 観察冥想の実践方法を学んでからは、今を生きる方向に
転換したので、「心の老化」は止まっていると実感してしてい
る。

 願うことは観察冥想できる理性の元気エネルギーで、私物
化していた否?いる、レンタル身体の崩壊の現場を見届けて
NEXTにしたい。する。

 何しろ誕生日といっても、「幾多の無益の生涯プラス今生の
76才」での一瞬である。この「幾多の無益の生涯」は毎朝唱
える経典の一つである「歓喜の言葉」にある。ここからもエネ
ルギーを注いでもらっている。ありがとうございます。










徒然日記 | 14:39:40 | トラックバック(0) | コメント(0)
昨日は名古屋初期仏教デーの花まつりに参加した。---サークル仲間の一日一誤日記





協会の記事ではありません。
サークル仲間の一日一誤日記です。





昨日は名古屋初期仏教デーの花まつりに参加した。

スマナサーラ長老によれば、誕生仏に甘茶をかけるのは日本の仏教の独自の文化だそうだが、60年もの時を経ても記憶の感覚は蘇る。

当時、私は近所の白鳳幼稚園の園児であった。
花御堂の誕生仏を見ていると、象が乗っている台車をみんなで引っ張ったり、甘茶をかけてお菓子を食べたり、という幼児の世界が拡がった。

写真は奥様の力作の法句経の書の展示。
釈尊の言葉に接すると、かく在りたいと願うこころが出てくるが、と、言ってもねえ。という慣れ親しんだ怠けこころが直ぐに顔を出すのだ。

10439390_692941284184816_199119186720771110_n.jpg 11173353_692939250851686_7174983933906195341_n.jpg
10986826_692938347518443_7827079789555066158_n.jpg




























































一日一誤日記 | 10:06:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
【ご案内】★4/19(日)名古屋初期仏教デー「花まつり」





【ご案内】★4/19(日)名古屋初期仏教デー「花まつり」






日時:419 (), 12:30 19:30
会場:日本ガイシフォーラム(和室・研修室)
457-0833 愛知県名古屋市南区東又兵ヱ町5丁目1番地の16


<交通アクセス>
JRご利用の方 東海道本線「笠寺」駅(かさでら)徒歩3分 
名鉄ご利用の方 名鉄本線「本笠寺」駅(ほんかさでら)徒歩15分


【スケジュール】
11
45 開場・受付開始
   誕生仏への献花(自由にお花をお持ち下さい)
12
30 開始
   読経、聖糸・聖水授与、法話、慈悲の冥想
   初心者冥想指導はありません
18
30 終了予定


終了時間は変更になる場合があります
誕生仏への献花・物品のお布施を12時まで受付いたします。
準備は900より開始いたします。ご協力いただける方はぜひお越しください。
参加費 喜捨(お気持ち) 予約不要
 
 
  当日の準備は、花御堂の作成・会場設営・甘茶の準備、参加者へのお菓子詰めなどがあり「花まつり」はいつも皆様のご協力があって成り立っております。法友 との縁が得られたり、交流を深める貴重な機会でもありますので、ぜひ一緒に準備をいたしましょう。どうぞお気軽にご参加ください。お待ちしております。


【お問い合わせ】 東海ダンマサークル ブログ コメント欄まで
http://toukaidhammam.blog72.fc2.com/



生きとし生けるものが幸せでありますように








80-2015y03m22d_120253546.jpg






2015y03m02d_162134296.jpg









行事予定 | 23:01:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
では、人はどうだろう? 人も実に有難い存在です。人でなければお釈迦様の教えを学ぶことが出来ないのですから!






協会の記事ではありません。
木下全雄  さんの ブログの紹介です





川崎市麻生区にて全ての仏弟子に手を合わせることに抵抗が無くなった、そんな夢を今日見ました(2015/04/06)。
電車に乗って来る色々なお坊さんに手を合わせる夢だったのです(笑)自分よりも若いお坊さんにも、どこまで修行が進んでいるかわからないお坊さんにも、素 直に手を合わせていました(笑)ただただ、お釈迦様の教えを学んでくれていることに感謝して、手を合わせていました。お釈迦様の教えが広まる礎を仏弟子に こそ感じたのです。

ま、単なる夢の話ですが(笑)
その夢の中は…
同じ電車には様々な宗教的な服装をした方が乗っていました。それで、少し言い争いになりそうなところにも、お坊さんが入って話し合えば、すぐに仲良しになっていました。

どのような宗教を信じていたとしても、お釈迦様の教えによって人類は争わなくなり、平和になります。仏教ならば、どの様な宗教を信じている人同士であっても、必ず仲良くさせることが出来ます。

仏教は感情をあおる教えではありません。
仏教は誰もが持つ理性に語りかける教えなのです。

仏教では…
生きとし生けるものの幸せを祈り、実践します。
執着を離れる教えとその実践方法があります。
妄想を知り、妄想を破る努力をします。
洗脳ではなく、人類が持つ理性を大切にして生きる道を説いています。

一つ一つの教えが確実に人間の幸せにつながっていく、この実感を誰に伝えようか!と思った時に、夢の中で登場して下さったのは、大石さんと百目鬼さんでした。しかも、引き続き電車の中での立ち話(笑)
お二人とも私の尊敬する曹洞宗のお坊さんの先輩だけれど、フムフムと真剣に聞いて下さる、そんな夢でした。

起きてすぐにこれを書き留めました。


そして、ちょっと考えました。

では、人はどうだろう?
人も実に有難い存在です。人でなければお釈迦様の教えを学ぶことが出来ないのですから!

では、生命ならばどうだろうか?
生命ならば、いずれの時にか、お釈迦様の教えを学ぶ可能性はあるでしょう、そう信じたいものです。それだから、尊ぶ気持ちを持ちたいものだなぁ、と思いました。

では、家族ならばどうだろう?
家族にも正しいお釈迦様の教えを学んでもらえるように、丁寧に対応しなければならないと思うのでした。

さぁ、面白い夢を見たから、ちょっと座る冥想をしてこよう!

生きとし生けるものが幸せでありますように!









Be Happy! | 17:24:34 | トラックバック(0) | コメント(0)
4・5・6・7・8・9・10月 行事予定





4・5・6・7・8・9・10月 行事予定







4月  自主冥想会イン刈谷
 ・ 5日 日曜日 9時~18時 (一日冥想会)参加費:1500円。※互助会員徴収済み。
 ・26日 日曜日12時~18時(予定)参加費:1000円
 ※上記(予定)の日程は、参加者有無などにより開催を決定します。従って中止・変更があることをご承知下さい。
 ※途中参加・途中退出自由です。(当日、会場入り口に設置の連絡事項必読)




 
5
     名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)今月ありません
03日(日) 未定
10日(日)   法話会(ヤサ比丘) 会場---刈谷市産業振興センター 602会議室
                    > (9:00)13:00~17:00  

17日(日) 自主勉強会 13:00~16:30 刈谷市総合文化センター和室
                     スケジュール:13:00~14:00 長老の法話録音を聴く
       14:00~16:30 上記について討論会

24日(日) 未定
31日(日) 未定




  自主冥想会イン刈谷
 5月2日 土曜日 12時~18時(予定)
 5月9日 土曜日 12時~18時(予定)
 5月24日 日曜日9時~18時(一日瞑想会)




6月
     名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)       今月ありません
07日(日ヤサ先生「仏教法話会」
   ガイシフォーラム 第一和室  午前+午後+30分<17時> 確定 未払
  *当日2階で楽器の使用予定有り 和太鼓 13:45-13:50予定
14日(日) 講師なし自主勉強会+自主冥想会
   ガイシフォーラム 第一和室  午前+午後+30分<17時> 確定
   午前中10-12時講師なし自主勉強会
    午後  13-15時 自主冥想会

21日(日) 未定
28日(日) 未定





7月
 
05日(日) ヤサ先生「仏教法話会」
   イシフォーラム 第一和室  午前+午後+30分<17時> 確定 未払
12日(日)未定
19(日)名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)--
        初めて冥想会へ参加される方へのご案内-
          会場はガイシ   確定 未払
26日(日)





8月 両行事無し 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)--  
          ヤサ先生「仏教法話会」
02日(日)未定
09日(日)未定
16日(日)未定
23日(日)未定
30日(日)未定



9月 両行事無し 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)--  
          ヤサ先生「仏教法話会」
06日(日)未定
13日(日)未定
20日(日)未定
27日(日)未定
 



10 月 両行事無し 名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)--  
          ヤサ先生「仏教法話会」
04日(日)未定
11日(日)未定
18日(日)未定
25日(日)未定





 
tokai.png










行事予定 | 11:22:43 | トラックバック(0) | コメント(0)
 「独創性の開発」---サークル仲間の徒然日記






協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。





 「独創性の開発」

 信州大学の入学式の学長挨拶に「スマホを止めるか信州大学
の学生を止めるか」というパンチの効いた宿題を出されたのを読
んだ。

 信大は卒業生の独創性という面での評価は日本一らしい。これ
の開発に全学挙げての取り組みをされている。

 私が読み取ったポイントはスマホのような興味のあることをやっ
ていると、心は満足して時間の過ぎるのは早い。しかし脳を育て
る情報量が少ないので脳は開発されないというもの。

 そこで役に立つ人材を育てるには意識して時間が掛かるること
をやるように学生に仕向けて脳の働きを開発しようというもの。

 脳の開発とは妄想力を強めるではない。これは結構勘違いして
いる。自分を含めた人びとが幸福になり社会が平和になるような
脳回路の基礎を育てることが脳&心の開発になると思う。

 これが育てるべきインテリジェンスというもの。これを育てる
のには地道にやるしかない。そのうち先進的な大学の必須基礎講座
には「マインドフルネス講座」が入るでしょう。











徒然日記 | 17:18:54 | トラックバック(0) | コメント(0)
戒壇認定のために当協会が招聘したアスギリヤ派の管主である Ven.Udugama Sri Buddharakkhitha Theroが、ご逝去されたとネットニュースに出ておりました。





2006年に戒壇認定のために当協会が招聘し日本にお越しいただきましたアスギリヤ派の管主である
Ven.Udugama Sri Buddharakkhitha Theroが、ご逝去されたとネットニュースに出ておりました。





Ven Udugama Sri Buddharakkhitha Thero’s remains to be brought to the country


Ven Udugama Sri Buddharakkhitha Thero’s remains to be brought to the country

The mortal remains of the late Chief Prelate of the Asgiri Chapter of the Siam Sect Most Venerable Udugama Sri Buddharakkhitha Thero is to be brought to the country later Wednesday April 8.

The final rites of the Chief Prelate will be observed with full state honours in Kandy on Sunday April 12.







アスギリヤ大精舎法王猊下ご一行 大本山永平寺を表敬訪問

|

20060420_1_2
四月二〇日、アスギリヤ大精舎法王猊下ご一行が福井県の曹洞宗大本山永平寺を表敬訪問されました。永平寺では全山挙げて歓迎をしてくださいました。南北仏教の絆を深めた記念すべき一日の様子を写真でご紹介いたします。(撮影:佐藤哲朗)
(記念撮影:永平寺光明蔵にて。法王猊下ご一行、永平寺重役方、日本大サンガ、スリランカ大使御夫妻、日本テーラワーダ仏教協会随行)

20060420_0_2
永平寺山門にて。山内修行僧の方々が総出でお出迎え。

20060420_3_1
法王猊下は修行僧の方の介添えを受けて車椅子で移動。

20060420_4_1
日本を代表する禅の古刹についての説明に熱心に耳を傾ける。

20060420_9
永平寺法堂より、勇壮な七堂伽藍を望む。

20060420_7_1
不老閣相見の間にて。森嶺雄主監に記念品を贈呈。

20060420_6_1
昼食は心尽くしの精進料理のお布施。

20060420_2_1
永平寺仏殿にて。祝福の読経が堂内に響き渡る。

20060420_5
移動中に立ち寄った東尋坊付近にて。ブッダラッキタ法王猊下(中央)、ダンマローカ大長老(向って左)、アーナンダ大長老(向って右)。

~生きとし生けるものが幸せでありますように~




▼日本史上初のテーラワーダ仏教『戒壇』の認定式開催について
http://www.j-theravada.net/200604press/jtba20060417press.pdf








お知らせ | 11:37:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
 「好かれたいと思うと好かれない」---サークル仲間の徒然日記





協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。




 「好かれたいと思うと好かれない」

今日の毎日研で「好きになった人に好きになって欲しい」とい
うのが出ました。それをその日の資料で研鑽してこれはまるでス
トーカーやねと笑いに笑いました。

個々人主義の自分本位なのか他を尊重してのことか。タダの心
か所有欲か。自分の心にも痛いところがありました。実に充実し
た45分間です。

*資料142 ~好かれたい」と思うと好かれない~
(1分で読むブッダの教え)より

「私は好かれるようにしたい」だなんて思うことは、絶対にや
めてください。そんなふうに思っていると嫌われます。「希望
すると必ず反対になるよ」とお釈迦さまはおしゃいますが本当
です。なぜかというと、希望する心がおかしいのですから。

好かれようと思うことはよくありません。「好かれたい」と思
う瞬間、他の生命をバカいしているのです。相手を尊重しないで、
自分の都合のいいように動かせる道具のように思っているでしょ
う。生命をバカにして好かれるわけがないでしょう。









徒然日記 | 09:12:15 | トラックバック(0) | コメント(1)
全ての仏弟子に手を合わせることに抵抗が無くなった、そんな夢を今日見た





協会の記事ではありません。
木下全雄  さんの ブログの紹介です




全ての仏弟子に手を合わせることに抵抗が無くなった、そんな夢を今日見た(2015/04/06)
なぜなら、宗教で争うことのない人類の平和のために必要な教えは、お釈迦様の教えだと分かったから。仏教ならば、どの様な宗教を信じている人でも、仲良く させることが出来る。自分よりも若いお坊さんにも、どこまで修行が進んでいるかわからないお坊さんにも、素直に手を合わせられた。ただただ、お釈迦様の教 えを学んでくれていることに感謝して。お釈迦様の教えが広まる礎を仏弟子にこそ感じたのだ。

一つ一つの教えが人間の幸せにつながっていくこの実感を誰に伝えようか!夢の中では、大石さんと百目鬼さんだった。しかも、なぜか電車の中での立ち話(笑)お二人とも私の先輩だけれど、フムフムと真剣に聞いて下さる、そんな夢だった。起きてすぐにこれを書き留めた。

そして、ちょっと考えた。

では、人はどうだろう。人も実に有難い。人でなければお釈迦様の教えを学ぶことが出来ないから。
では、生命ならばどうだろうか?
生命ならば、いずれの時にか、お釈迦様の教えを学ぶ可能性はある。そう信じたい。それだから、尊ぶ気持ちを持ちたいと思う。
では、家族ならばどうだろう。
家族にも正しいお釈迦様の教えを学んでもらえるように、丁寧に対応しなければならないと思う。

さぁ、面白い夢を見たから、ちょっと座る冥想をしてこよう!

「全ての仏弟子に手を合わせることに抵抗が無くなった、そんな夢を今日見た(2015/04/06)<br>なぜなら、宗教で争うことのない人類の平和のために必要な教えは、お釈迦様の教えだと分かったから。仏教ならば、どの様な宗教を信じている人でも、仲良くさせることが出来る。自分よりも若いお坊さんにも、どこまで修行が進んでいるかわからないお坊さんにも、素直に手を合わせられた。ただただ、お釈迦様の教えを学んでくれていることに感謝して。お釈迦様の教えが広まる礎を仏弟子にこそ感じたのだ。<br><br>一つ一つの教えが人間の幸せにつながっていくこの実感を誰に伝えようか!夢の中では、大石さんと百目鬼さんだった。しかも、なぜか電車の中での立ち話(笑)お二人とも私の先輩だけれど、フムフムと真剣に聞いて下さる、そんな夢だった。起きてすぐにこれを書き留めた。<br><br>そして、ちょっと考えた。<br><br>では、人はどうだろう。人も実に有難い。人でなければお釈迦様の教えを学ぶことが出来ないから。<br>では、生命ならばどうだろうか?<br>生命ならば、いずれの時にか、お釈迦様の教えを学ぶ可能性はある。そう信じたい。それだから、尊ぶ気持ちを持ちたいと思う。<br>では、家族ならばどうだろう。<br>家族にも正しいお釈迦様の教えを学んでもらえるように、丁寧に対応しなければならないと思う。<br><br>さぁ、面白い夢を見たから、ちょっと座る冥想をしてこよう!」










Be Happy! | 08:54:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
こんな事 知らなかった。





協会の記事ではありません。
協力寺院の誓教寺のホームページより紹介です。





と、よく聞かれるので、お答えします。

 

誓教寺は浄土真宗です。

が、本願寺派(西本願寺)ではありません。

単立の浄土真宗です。

 

誓教寺は浄土真宗です。

 1562年の創立以来、ずっと西本願寺の浄土真宗で法灯を継いできました。

 江戸 時代以前は地方寺院の設立規定はそれほど厳しくありませんでした。信者と僧侶で何とか維持できれば、掘立小屋のような寺でも勝手に運営すればよし、という 程度のものだったようです。良く言えば現代の単立寺院のような、悪く言えば一代限りで消えかねない泡沫のような寺院形態が多かったようです。公式記録とし ては寺院数に入っていないかもしれません。誓教寺も、そのような寺の一つとして始まりました。

 時が 過ぎ江戸時代になると、幕府は全国統一に厳しく当たりました。武家の法律を定める「武家諸法度」の要領で、いろいろな分野の法律を全国一律に定めました。 寺院や神社も例外ではなく、各宗派ごとに寺院の法律を定め、各宗派の本山に直接、それを徹底させました。単立寺院については、どこかの宗派の末寺に必ずな らなければならないと定め、幕府が直接ではなく、本山から末寺への伝達により法律を守らせるようにしました。

 誓教寺は創立以来の自然の流れで、西本願寺の末寺になりました。現在の下松市内の真宗寺院では二番目に古い、1635年のことでした。

 時代 が移り、第二次世界大戦が終わると、宗教法人法が制定され、ふたたび宗教活動を完全に自由におこなえる時代になりました。どの寺院も、それまで通りどこか の本山の末寺でいてもよいし、本山を変えてもよいし、末寺をやめて単立寺院になってもよいことになりました(明治になった時も、江戸時代よりはわずかに自 由になりました)。

続きはこの中









誓教寺 | 14:22:45 | トラックバック(0) | コメント(0)