fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

#jtba【慈悲の実践フルバージョン】釈迦牟尼仏陀の世界 聖なるこころを体験しましょう





協会のfbより紹介です。





#jtba【慈悲の実践フルバージョン】
パティパダー創刊250号記念

釈迦牟尼仏陀の世界 聖なるこころを体験しましょう

                                      アルボムッレ・スマナサーラ長老
「慈悲の実践」のフルバージョンを紹介します。いままで皆様がたが実践してきた慈悲の冥想は、慈悲喜捨の気持ちを凝縮した省略バージョンです。それは誰にでも簡単に暗記できる「慈悲の携帯バージョン」です。慈しみの実践をするたびに、こころがその影響を受けて、変わっていかなくてはいけないのです。慈悲の実践は、人間を優れた人格者に育てるための方法なのです。慈悲の省略バージョンを実践することで、人格が変わって幸福になった人々はたくさんいるようです。同時に、慈悲の実践のインパクトを感じていない方々もいるのです。
そこで、こころに確実に影響を与えることを狙って、慈悲の実践のフルバージョンを作成してみたのです。経典でお釈迦さまが慈悲について語られているところを沢山参考にしたのです。パーリ語のフレーズは、直訳してみてもうまく通じないところも出てきます。そのような箇所を日本語で通じるように編集しなくてはいけないのです。そこは私の能力が及ばないところなので、自信はありません。何とかまとめられた、という気持ちです。これから皆様の意見も聞いて、さらに文章を編集したいと思っているのです。
慈悲の気持ちを経験してほしいのです。体感してほしいのです。こころにインパクトを与えて、こころを変えてほしいのです。こころは洗脳しやすい、脆いものです。人間のこころは貪瞋痴で汚れているのです。我々のこころは世間の貪瞋痴のこころによって洗脳されているので、たいへん不幸な人生を過ごさなくてはいけなくなっているのです。慈悲の実践で完全に清らかなこころを育てるのです。世間の波に左右されない、汚れたこころで、迷信で、脅迫で洗脳されない、安定したこころを育てるのです。こころを治せば、人生は奇跡的に変わります。人生における本物の奇跡とは、慈悲です。それを体感してみると、「慈悲は奇跡だ」と各自で発見するに違いありません。
以下、紹介する文章を自分のこころで感じながら、念じてみてください。自分の好きな節にあわせて唱えてみてください。これは慈悲のフルバージョンなので、すべてを唱えるために時間がかかるかもしれません。唱えている最中、自分のこころで感じやすいセットを見つけたならば、繰り返し三回くらい唱えてみてください。すべての言葉を三回唱えることを考えると、時間がかかるかもしれませんが、しっかりと慈悲の冥想をしたことにはなります。
忙しいときは、自分の気に入ったセット一つ二つを選んで、唱えることもよいのです。何日か実践してみると、自分が一番気にいるフレーズが見つかるのです。それが自分専用の慈悲の冥想になります。
ヴィパッサナー実践以外の冥想は、基本的に何かのフレーズを唱えることで成り立つのです。このフレーズが自分の性格に合わない場合は、冥想は進みません。自分特有の慈悲の冥想を発見したら、それをしっかりと、こころに携帯してください。自分のモットーにしてください。毎日、幸福に生きられるようになります。予測できなかった出来事に遭遇しても、ものの見事に正しく対応できるようになります。怒り・嫉妬・落ち込みなどの感情が消えて、微笑んで生きられるようになります。自我の錯覚がじわじわと消えてゆくことを経験できます。ブッダの説かれた世界は、幸福に満たされた世界であることを発見します。

【慈悲の実践】フルバージョン

☸私は幸せでありますように
・私は幸せでありますように。 ・私の心に現れる悩み、苦しみが徐々に消えていきますように。 ・怒り、嫉妬、憎しみの感情は人の心を苦しめます。 ・苦しみである怒り、嫉妬、憎しみが、私の心に起こりませんように。 ・怒り、嫉妬、憎しみの妄想を育てないように努めます。 ・私の思考が慈しみの思考になりますように。
・私は「物事が常に変化して消え去るものである」と観察します。 ・私は過ぎ去った出来事に囚われないように精進します。 ・私は将来のことに執着して悩まない、不安にならない人間になります。 ・私は今ここで、するべきことに集中します。
☸私に、他者に対する慈しみの気持ちが現れますように
・私に、他者に対する慈しみの気持ちが現れますように。 ・他者に対して、優しい心で対応することができますように。 ・私のこころに、他を差別する気持ちが現れませんように。 ・苦しい状況に遭遇しても、忍耐することができますように。 ・私のこころが、常に平安でありますように。 ・私のこころの汚れが、徐々になくなりますように。
・私に、ありのままの事実を発見することができますように。 ・私に、真理を発見する智慧が現れますように。 ・私に、一切の現象に対する愛着がなくなりますように。 ・私に、悟りの光が現れますように。
☸全ての生命は兄弟
・私は、全ての生命が私の兄弟であると思えるように精進します。 ・私は、全ての生命と私が平等であると思えるように精進します。 ・私は、全ての生命の幸福と繁栄を期待します。 ・私は、生命の間で調和が保たれるように精進します。
☸私は、釈尊の言葉を念じます
・私は、釈尊の言葉を念じます。 ・無始なる輪廻のなかで、私の母ではなかった生命はいません。 ・無始なる輪廻のなかで、私の父ではなかった生命はいません。 ・無始なる輪廻のなかで、私の兄弟ではなかった生命はいません。 ・無始なる輪廻のなかで、私の子供ではなかった生命はいません。 ・無始なる輪廻のなかで、私の友人ではなかった生命はいません。 ・釈尊の戒めを尊(とうと)んで、一切の生命に慈しみの気持ちを抱きます。
・すべての生命は私自身の父・母であると思います。 ・すべての生命は私自身の兄弟であると思います。 ・すべての生命は私自身の子供であると思います。 ・すべての生命は私自身の友人であると思います。 ・すべての生命は私自身の家族であると思います。 ・すべての生命は幸福でありますように。
☸こころは空気のように
・空気と空気が何の対立もなく一体になるように、私の慈しみの気持ちが、全ての生命のこころと一体になりますように。
・水と水が何の対立もなく一体になるように、私の慈しみの気持ちが、全ての生命のこころと一体になりますように。
・太陽の光が、地球の隅から隅まで照らすように、私の慈しみの光が、全ての生命のこころをさまたげ無く照らせるように、制限無く、慈しみを育(はぐく)みます。
・東・西・南・北・上・下という六方に住む生命に対して、無限に、とどまること無く、慈しみを育(はぐく)みます。
☸心は大地のように
・大地は、如何なる清らかなものを捨てても、如何なる不浄なものを捨てても、喜ぶことも嫌がることもありません。 ・私も、他の生命の賞賛・非難などを受ける時は、大地のようなこころを保ちます。 ・生きとし生けるものが幸せでありますように。
☸皆、業を相続します
・全ての生命は、自分の業を相続します。 ・自分の業に管理されて生きています。 ・各生命が受ける幸不幸は、その生命の業の力によるものです。 ・ですから、私は私より豊かな人を見るたびに、 ・過去に善行為をした人であると思い、喜びを感じます。 ・私より不幸に思える人を見ると、 ・生命は無明のせいで罪を犯すのだと理解し、自分が罪を犯さないようにと気をつけます。 ・不幸に陥っている生命に対して、憐れみの気持ちを抱きます。 ・協力する、助ける気持ちを起こします。
☸エゴの錯覚
・「私は他より優れている」と感じることは高慢です。 ・「私は他と同等だ」と思うことは同等慢です。 ・「私は他より卑しい存在である」と思うことは卑下慢です。 ・慢とは、私のエゴの錯覚から起こるのです。 ・私は、エゴの錯覚がこころに現れないように、と精進します。 ・私は、慢により現れる対立・悩み・争いから離れるように、と精進します。
☸苦しむ世界で苦しみなく
・世界は欲によって苦しんでいることを観察して、私は欲を控えることに精進します。 ・世界は怒りによって苦しんでいることを観察して、怒りのないこころで生きるように精進します。 ・世界は嫉妬によって苦しんでいることを観察して、嫉妬のない心で生きるように精進します。 ・世界は恨みによって苦しんでいることを観察して、恨みのない心で生きるように精進します。 ・世界は物惜しみによって苦しんでいることを観察して、物惜しみのない心で生きるように精進します。 ・世界は自我を張るから苦しんでいることを観察して、自我を張らない心で生きるように精進します。 ・世界は見栄を張るから苦しんでいることを観察して、見栄を張らない心で生きるように精進します。
・世界は一切の現象は無常であると気づかないので苦しんでいることを観察して、一切の現象は無常であると認めて生きるように精進します。
・世界は一切の現象は苦であると気づかないので苦しんでいることを観察して、一切の現象は苦であると認めて生きるように精進します。
・世界は一切の現象は無我であると気づかないので苦しんでいることを観察して、一切の現象は無我であると認めて生きるように精進します。
・私のこころに悩みが起こりませんように。 ・私のこころに苦しみが起こりませんように。 ・私のこころは平安でありますように。 ・私のこころに安らぎが現れますように。 ・私に悟りの光が現れますように。
・Khantī paramaṃ tapo titikkhā  カンティー パラマン タポー ティティッカー ・忍耐と堪忍は最高の修行であります。
・Nibbānaṃ paramaṃ sukhaṃ  ニッバーナン パラマン スカン ・涅槃は究極の幸福であります。
☸慈しみの拡大
・私の上の方向に住んでいる全ての生命、 ・私の下の方向に住んでいる全ての生命、 ・私の前の方向に住んでいる全ての生命、 ・私の右の方向に住んでいる全て生命、 ・私の後ろの方向に住んでいる全ての生命、 ・私の左の方向に住んでいる全ての生命、
・幸福で、安穏でありますように。 ・怒り、憎しみ、恨みから自由になりますように。 ・互いに慈悲喜捨の気持ちで接しあえますように。 ・願いごとが叶えられますように。 ・心の汚れが徐々になくなりますように。 ・すべての生命に、苦しみを乗り越えることができますように。
◎パティパダー2015年12月号掲載原稿

~生きとし生けるものが幸せでありますように~










スポンサーサイト



facebook | 15:37:27 | トラックバック(0) | コメント(0)
アルボムッレ・スマナサーラ著 『ブッダの幸福論』--- <大仏とやっさんとやさしい教え>





協会の記事ではありません。
サークル仲間の所感です。
 <
大仏とやっさんとやさしい教え>





アルボムッレ・スマナサーラ著 『ブッダの幸福論』

「この(自らの)人生に意味はない」と言うと、多くの人がしれを人生を悲観した者の言葉だと捉えると思う。そして自分自身の人生には深遠な意味があると考えようとする。でも仏教ではそのようには考えないものらしい。

『人生に生きる意味があるかないかということは、人間が考えることではありません。もし生まれた意味があるならば、それは私たちが真っ先に知っているはずです。調べても調べてもみつからないのが「生きる意味」なのです』とスマナサーラ長老は言われます。

「私は何で生きているのだろう?」と自らに問うことは誰にでもあることかもしれませんが、その問い自体が何の意味も有しない。今、こうして生きているし、 これからも生き続ける。その中で生きる意味を探しても、それはただ不毛なことに過ぎない。それよりも大切なことは他にある。

『ほんとうに問題にすべきなのは、私たちはどのように生きるべきか、ということです。生きる意味を探しているうちに時間がなくなって、肝心の「生きること」ができなくなってしまいます』

そう、今この瞬間に何をすべきかを考えなければならない。スマナサーラ長老の本はいつも難しさがない。示してくれている「してはいけないこと」(五戒)と 「しなければならないこと」(四摂事)はとてもわかりやすく理解しやすい。但し、いくら理解しても実践しなければ意味はない。そこが難しい。

加納 康彦さんの写真









大仏とやっさんとやさしい教え | 17:32:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
#‎jtba‬「幸福はどこにある?」~気づいた人が知っている~





協会のfbより紹介です。





日本テーラワーダ仏教協会さんの写真
日本テーラワーダ仏教協会

‪#‎jtba‬「幸福はどこにある?」~気づいた人が知っている~

 「いま苦労すれば、将来幸福になるだろう」という考え方には、幸福になる保証はありません。「いま」幸福になるしか道はないのです。いまの瞬間、幸福をみつけた人は、次の瞬間も幸福にする方法を知っています。その人は、長い苦労とひきかえにすることもなく、とっくに幸福になってみるのです。

 しっかり生きるとは、そのときそのとき、やるべきことを、きちんとやるということです。掃除にしても、しっかり完璧に掃除をしてみる。そこに特別な意味 がなくてもいい。服をたたむなら、ぴったりきちんとたたむ。すぐまた着るとか、洗濯に出すとか、そんなことはどうでもいい。

 そのときそのとき、文句なくぴったりきちんとやっていけば、虚しさとか悔しさというものは生まれません。するとだんだん人生が楽しくなってくるのです。

●photo:Treasure chest and moss terrarium by Elias Gayles〈flickr〉
▼参考テキスト
「ブッダの教え 一日一話」(PHP研究所)
http://amzn.to/1NdIRLk

~生きとし生けるものが幸せでありますように~










facebook | 18:33:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
#‎jtba‬【Youtube動画】12/20(日) 「関西月例冥想会」





協会のfbより紹介です。





‪#‎jtba‬【Youtube動画】12/20(日) 「関西月例冥想会」

★スマナサーラ長老 法話(約1時間30分)
https://www.youtube.com/watch?v=wweFviyFqdk
どうぞ、ご覧になってみてください!

※音声データの公開については、後日アップロードされます。
「β関西活動報告」http://www.voiceblog.jp/najiorepo/

▼法話&質疑メモ
Q:人間の根本は変えられるのでしょうか?
Q:命に関わる病気でどこまでが適切な治療か、臓器移植は正しいのか?
Q:慈悲の冥想など自分は心にエネルギーがチャージできたように感じないのはなぜ?
Q:仏教を学んで悩みは減ってきているが、逆に仏教的でないことに腹が立つ。
法話:身体を止める(動かない)というはどういうことか。
Q:自分や家族が幸せになる、また悪い業が出ないような心構えはないか?
法話:「無執着」が善行為です。

~生きとし生けるものが幸せでありますように~

こ ちらのchからの映像・音声の公開配信については、スマナサーラ長老より了解を頂いております。また、関西冥想会においても了承を頂いております。 関西月例冥想会の動画の一部。毎月の月例冥想会終了後、おおよそ2週間をめどに追差し替えもしくは追加更新。 編集結合箇所に一部聞き取りにくい部分があります。 申し訳ありません。...









facebook | 22:48:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
仏道修行の皆様へ      今月も、瞑想実践に励みましょう。自主瞑想会の日程です。





東海ダンマサークルの主催行事です。





仏道修行の皆様へ
     今月も、瞑想実践に励みましょう。自主瞑想会の日程です。
                       記
12月の日程
・12月27日 日曜日 9時~18時(一日瞑想会)参加費:1500円 ※互助会員無料。
  
1月の予定
  1月 9日 土曜日 9時~18時(半日か一日瞑想会:変更可)
  1月23日 土曜日 9時~18時(一日瞑想会)
2月の予定
  2月14日 日曜日 9時~18時(半日か一日瞑想会:変更可)
  2月21日 日曜日 9時~18時(半日か一日瞑想会:変更可)
  2月28日 日曜日 9時~18時(一日瞑想会)

・参加条件:ス・マナサーラ長老の初心者瞑想指導受講者
・場所 :刈谷市総合文化センター和室(3階)
   URL : http://www.kariya.hall-info.jp/index.php?menuID=5
・交通 : JR名古屋駅~刈谷駅(新快速17分)南口から西へ徒歩3分
      名鉄名古屋駅~知立駅(乗換)~刈谷駅(38分)南口から西へ徒歩3分
  車 : 総合文化センター駐車場が隣接しています。
   ※隣のショッピングセンター「みなくる」の駐車場入口と間違いのないように注意ください。
・連絡先:三谷   携帯:090ー9897ー2882  メール:mj888jp@ybb.ne.jp

※12月20日(瞑想と勉強会)のスケジュール
     9:00~13:00  自主瞑想
    13:30~15:00  ス・マナサーラ長老の講演ビデオ鑑賞
    15:00~17:30  上記講演の感想とお話し会
※1月は、日曜日空室皆無のため、土曜日開催となります。ご了承ください。 
※半日瞑想会、一日瞑想会とも、毎月開催しています。ご都合のよいときに参加ください。
※当日、会場入り口掲示の注意・連絡事項(添付ファイル参照)を遵守頂ければ、途中参加・退場も可能です。また、初めての方には説明を致しますので気軽に参加ください。
※連絡不要、直接会場へお越しください。

      生きとし生けるものが幸せでありますように~       東海ダンマサークル 三谷





御願い

 

一.                         無言行に徹して下さい。

※必要な時はロビーでお願いします。

二.                         携帯はマナモードに。

三.                         個人用タイマー使用禁止

※主催者側で30分、1時間おきに鐘を鳴らします。

四.                         移動時も音を立てないように。

※音を立てるものは持ち込まないように。

五.                         服装も音の立たないもので。

六.                         今日の参加費は○○○円です。







和室1の棚に置いてあります、賽銭箱にお願いします。

※互助会員の方は無料です。





連絡事項

◎初めての方は、お名前等記帳ください。

◎途中参加、途中退場される方へ

・挨拶は不要です。ただし、退場時は「感想」などを「瞑想会参加の方へ」にお願いします。

◎車で来られた方へ

・駐車券は名前を書いて駐車券入れに入れて下さい。午後に、認証済み駐車券を賽銭箱の横に並べて置きます。帰りの際に名前を確認してお持ちくださり。

・駐車代は4時間まで無料ですが、超過して使用される場合は、幹事に申し出てください。

◎荷物は、水屋の奥の小部屋など瞑想の邪魔にならない所に置いて下さい。

※ご不明な点がありましたら、遠慮なく申し出てください。以上よろしくお願いします。

幹事:三谷






刈谷自主冥想会 | 10:55:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
正田先生勉強会 正田先生より





正田先生勉強会 正田先生より





東海ダンマサークルの皆様へ


はじめまして、協会会員の正田大観と申す者です。

船橋さんからのメールでご通知のとおり、今度の土曜日(26日)、初期仏教勉強会が開催されます。

学びのガイドを務めさせていただくわたくしからも、ご挨拶をさせていただこうと思い、メールの転送をお願いしました。

使用テキストは、過去に電子書籍化した「ブッダを知る十のキーワード」を用います。

テキストはすでに出来上がっており、終了するまでの期間として、一年から一年半ほどを見込んでおります。

初期仏教の基本的な考え方を学び合い、かつまた、各キーワード に関係する経典資料を取り上げ、その中身を検討する形で進む予定です。

この勉強会は、教え手が一方的に情報を伝えるのではなく、参加者が共に学び合うセミナー形式を想定しております。

真剣な学びの場であると同時に、アットホームな雰囲気を保ちつつ、互いに研鑽できる場と時間を皆様とともに作り上げたく思っております。

ちなみに言えば、松下村塾みたいなのが理想です。わたくし自身も、学ばせていただく所存でおります。

熱意ある皆様のご参加を、心よりお待ちし申し上げております。


    正田 大観 拝


初期仏教自主勉強会

日時:2015年12月26日(土) 13時から16時半まで
場所:名古屋 南生涯学習センター 第一集会室 (最寄り駅はJR笠寺)
参加費は¥1000+会場費・経費分担 = 約 ¥1500 (参加者10名の場合)










正田先生の初期仏教勉強会 | 18:49:05 | トラックバック(0) | コメント(2)
正田先生の初期仏教勉強会





東海ダンマサークルの自主行事です。
正田先生の初期仏教勉強会





昨年末まで、正田大観先生のパーリ語・経典勉強会が名古屋で開催されていましたが、
12月から正田先生の初期仏教勉強会が再開されます。
今回はパーリ語ではありませんので、何も準備なく、どなたでも参加できます。

経典と解説の二部構成
第1回のテーマは、ブッダを知る十のキーワードの1.「あるがまま」です。

日時:2015年12月26日(土) 13:00から16:30まで
場所:名古屋 南生涯学習センター 第1集会室 (JR笠寺駅 西へ500m)
参加費は¥1000+会場費・経費分担 = 約 ¥1500 (参加者10名の場合)

第2回の予定は、2016年1月30日(土) 13:00から16:30 南生涯学習センター第1集会室
第3回の予定は、2016年2月13日(土) 13:00から16:30 南生涯学習センター第2集会室

問合せ先 東海ダンマサークル 船橋 sokichi2784@gmail.com  浅井 kokonioite@gmail.com

です。


MLホームページ: http://www.freeml.com/toukai-dhamma










正田先生の初期仏教勉強会 | 09:14:55 | トラックバック(0) | コメント(0)
#‎jtba‬【Ustream動画】12/23(水・祝)スマナサーラ長老『年末特別法話』





協会のfbより紹介です。





‪#‎jtba‬【Ustream動画】12/23(水・祝)スマナサーラ長老『年末特別法話』

 最新の法話です。どうぞ、ご覧になってみてください!※途中、広告が入ります。

◆法話動画(※期間限定)
http://www.ustream.tv/recorded/80316896

▼法話メモlog
http://twilog.org/jtba_talk/date-151223/asc

~生きとし生けるものが幸せでありますように~ 










ustream | 11:55:32 | トラックバック(0) | コメント(0)
#‎jtba‬【新刊情報】文庫化「ブッダが教える意志力の鍛え方」





協会のfbより紹介です。





‪#‎jtba‬【新刊情報】文庫化「ブッダが教える意志力の鍛え方」

『ブッダが教える意志力の鍛え方』(だいわ文庫)
 ¥702 大和書房

http://www.amazon.co.jp/…/44793056…/jtheravada-22/ref=nosim/

「意志強化」は、軽やかで、幸せに生きられるツールです。たとえば、ダイエット―食べることを“理性”で判断すると、身体はあるべき姿に戻ります。

たとえば、禁煙―「病気」と自覚すると、変わります。「もっと、もっと」は苦行への道です。やり遂げたいと思っている目的を少し改良すると、達成は楽になります。目的を達成するには、行動を分割・集中します。

意志が弱い、根気が続かない…。座禅や瞑想で意志は強くなる? ブッタに学ぶ折れない心のつくり方。本作品は、小社より2013年11月に刊行された『人生を変える練習―ブッダの意志強化術』を改題し、加筆・修正したものです。

ブッダが教える意志力の鍛え方 (だいわ文庫)
amazon.co.jp









お知らせ | 13:18:28 | トラックバック(0) | コメント(0)
日曜日、早起きしてマーヤーデーヴィー精舎へスマナサーラ長老の法話を聞きに行ってきました。





協会の記事ではありません。
サークル仲間の所感です。
 <
大仏とやっさんとやさしい教え>





加納 康彦------- 大仏とやっさんとやさしい教え>

日曜日、早起きしてマーヤーデーヴィー精舎へスマナサーラ長老の法話を聞きに行ってきました。スマナサーラ長老は体調がすぐれないご様子でしたが、法話はとても素晴らしかったです。

いろんなお話を聞かせて頂きましたが、スマナサーラ長老が言われるのは常に「言い訳せずに実践すること」。

仏教を難しいものとしたり、複雑で難解なものにしようとされる人がいらっしゃいますが、お釈迦様の教えは常にシンプルでやさしいもの。難しいのは怠けず実践すること。怠け者の僕にはこれが大変なんです。

法話会の様子は動画配信もされますが、やはり直接お話を伺う方が、しっかり自分の中に入ってくるように感じました。

加納 康彦さんの写真









大仏とやっさんとやさしい教え | 08:48:51 | トラックバック(0) | コメント(0)
つきなみ193号(12月)を掲載しました♡をアップしました!





協会の記事ではありません。
協力寺院の誓教寺のホームページより紹介です。

NEWS


(仮称)誓教寺会館はじまります

2014年秋の用地取得からお待たせしておりました。

2016年元旦より(仮称)誓教寺会館がいよいよ稼働します。

主に女性の仏道実践と誓教寺門信徒の法要のための施設です。

場所はJR岩徳線周防久保駅を降りてすぐ。駅向かいの信号を渡って左手の建物です。

  詳しくはこのホームページの「交通アクセス」をご覧ください。

  ☆会館手前の駐車場は他家のものです。裏手の国道バイパス沿いの方をご利用ください。

道路から見て手前が庫裏(管理棟)、奥の鉄筋2階建てが本堂です。

庫裏の改装が2015年中に完了します。(電話、ファックスなどは誓教寺に集約しています)

本堂は改装前ですが、2階のホールはそのまま立ち禅、歩行禅に使えます。

  ホールの床はコンクリートのままですが、座布を使って座禅もできます。

利用ご希望の方は誓教寺0833-46-1413にお問い合わせください。

※もうすぐ写真も載せます。楽しみにお待ちください。








つきなみ193号(12月)を掲載しました♡をアップしました!






現住職と現坊守が20数年前に誓教寺に着任したとき、「毎月出すぞ」の意気込みを持って、しかも「内容は平凡かも」と自信のないまま、ともかくも始めたので、寺報のタイトルは『つきなみ』なのです。

今では内容はかなり濃くなり、装丁も相当プロっぽくなり、その代わり、2~3か月に一回、「次はいつ出るの?」という頃に出ています。気長にお待ちください。

最新号ご紹介

Sabbe sattā bhavantu sukhitattā.

生きとし生けるものが幸せでありますように

常栄山 誓教寺

〒744-0042

山口県下松市切山 347

TEL.0833-46-1413

FAX.0833-46-3149










誓教寺 | 11:04:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
2015年に出たスマナサーラ長老の本(2)協会のkindle本7タイトル





協会の記事ではありません。
佐藤哲朗さんのブログの紹介です。





2015年に出たスマナサーラ長老の本(2)協会のkindle本7タイトル

紙の本に続いて、2015年に出たスマナサーラ長老の本第二弾です。

日本テーラワーダ仏教協会で出したkindleキンドル)本7タイトルを紹介します。5月から、ほぼ月に1冊のペースで刊行しました。来年も年に8~10冊くらいのペースで出せればいいなぁと思っています。

こころのセキュリティ: 爆発寸前のあなたを幸せに導く「日夜の指針」 (初期仏教の本)

一年ほどお休みしていた協会版電子書籍(Amazonkindle)の再開第一弾。まるで原子爆弾のように取り扱いが難しい私たちの「こころ」を清らかに保ち、暴走して不幸に陥らないように簡単に守る方法とは? 本書で詳述される「日夜の指針」は、三帰依、慈しみの実践、不浄観察、死の観察をまとめた仏教の詩(偈、ガーター)です。意味とともに暗記して常に念じることで、人生を幸福へと導く最高のお守りになることでしょう。初出は、関西での法話をもとに宝泉寺から刊行された施本です。

目次:
第一章 あなたのこころは原子爆弾です
 「ご利益系宗教」の罪と罰
 あなたのこころを管理する専門家はいますか?
 一般的な宗教と仏教の決定的な違い
 人生の難問を引き受ける管理所
 あなたはスーパーマンになれるだろうか?
 あなたの人生に責任をもってくれる存在
 爆薬を抱え、あなたのこころは危機一髪
 妄想世界からの脱出作戦
 噂、無駄話がつくり出している汚染現象
 爆弾のスイッチを切る唯一の方法
第二章 こころの必須栄養素「日夜の指針」
 「日夜の指針」全文
 三帰依がこころに呼びかけるとき
 「慈悲の瞑想」のすばらしい効果
 「不浄随念」の実践
 あなたの常識は真理の非常識になる
 「私は美しい」「私はすばらしい」と思っている人へ
 これでもあなたは自分がすばらしいと思いますか?
 智慧の扉をひらく鍵をあなたへ
 「死随念」の不思議
 「死の観察」でこころは一八〇度変わる
 この世でもっとも確実なもの
 「智慧の泉」が湧き出すとき
 真理の言葉とこころの安定
おわりに

仏教の「無価値」論 (初期仏教の本)

” あなたにとって、価値とはなんですか?
 価値があるもの、ないものと区別できるものはありますか?
 かつて価値があったが、いま価値がないものはありますか?
 かつて価値がなかったのだが、いまになったら価値があるものはありますか?
 あなたにとって、価値あるさまざまなものの中で第一はなんですか?
 あなたにとって、絶対的に価値があると思うものはなんですか?

 ……このようなアンケートに答えてみると、自分の価値観が理解できると思います。
 仏教は、人間の限りのない苦しみの原因は、この価値観にあると説いています。”

人間を束縛する「価値観」の鎖を解き放つ、仏教の「無価値」論とは? スマナサーラ長老が仏道修行の真髄を示した2000年の法話を電子書籍化(初出は協会施本)。 

主要目次:
 真理の言葉(Dhammapada)より
 第一章 なにがゴミで、なにが宝物ですか?
 第二章 「ゼロ価値」で生きてみましょう
 第三章 ヴィパッサナー冥想をすすめるうえで
 付録 Q&A「無価値」は真理のキーワード

感覚について: ヴィパッサナー実践の道しるべ (初期仏教の本)

「感覚の観察」を通して、無常・苦・無我の真理を知り、一切の執着から解き放たれるための道程を記したガイドブックです。宝泉寺ヴィパッサナー合宿でのスマナサーラ長老ご法話『感覚について ~ヴィパッサナー実践の道しるべ~』と、パーリ経典講義『生きるとは「感覚」のこと Rahogatasuttaṃ(独坐経)を読む ~一切皆苦と「無価値論」の教え~』を収録しました。前述の『仏教の「無価値」論』と併せて、必読と言える内容です。

目次
1感覚について
  ~ヴィパッサナー実践の道しるべ~
◆認識とはなにか
 遺体と自分、なにが違いますか?
 遺体は五感が反応しない
 遺体には感情がない?
 私は「生きている」
 生きているということ、「命」のリスト
 こころは機能で場所がない
 仏教はこころの機能を研究する
◆自己都合の世界
 こころの認識は自分の都合による
 花はきれいですか?
 蛙はかわいいか、気持ち悪いか
 怒り、憎しみ、嫉妬も自分の肉体を守るため
 俗世間の知識は人格向上の役に立たない
 なんでもかんでも認識の世界
 世間の認識を超える
 ヴィパッサナーは超人の方法
 「都合による認識」をやめる
◆真理へのアクセスポイント
 こころは流れるもの
 最初に見ている(感じている)
 認識するより先に感覚があった
 感覚(ヴェーダナー)から始まる
 生きているということは感覚
 一切は感覚である
 感覚を感じながら実況する
 身体の苦しみとこころの苦しみ
 感覚は一定していない
2生きるとは「感覚」のこと
  ~Rahogatasuttaṃ(独坐経)を読む――一切皆苦と「無価値論」の教え~
◆「感覚は苦そのもの」なのか?
 「生きること」の事実と実感
 生命は感覚で生きている
 「感覚は変化する」という普遍の法則
◆「独坐経 Rahogatasuttaṃ」解説
 比丘の質問
 お釈迦さまの回答
 苦の説法は「無価値」論である
 お釈迦さまの解決策――感覚の滅
 感覚の止息と軽安

ブッダは真理を語る: テーラワーダ仏教の真理観とその変容 (初期仏教の本)

仏教徒にとって「ブッダの言葉」はそのまま真理を語る言葉である。ではなぜ、どのような理由でブッダの言葉は「真実語」と言われるのか? それは他宗教の信仰や神秘の世界とどう違っており、また似通っているのか? スマナサーラ長老がテーラワーダ仏教における真理観をその歴史的変容と併せて縦横に語った高野山大学での講演録と、関連するテキストを収録しました。

目 次

ブッダの言葉とは
  オープンチャレンジ宣言
  理性を完成したブッダ
  ブッダ以外、誰にもできない
  幸福になる正しい道

ブッダは真理を語る
 ~テーラワーダ仏教の真理観とその変容~
 ■「初期仏教における『真言』とは?」
  高野山大学での講演サマリー
 ■テーラワーダ仏教の真理観
  ブッダの真理を重んじる
  何にでも真理はある
  学者たちも真理を探している
  科学は真理に至っていない
  「科学の発展」がある未熟な段階
  唯一の神が在るかもわかっていない
  神への信仰と異なる仏教の「信」
  真理がわかれば悩み苦しみは消える
  もはや病気はたたりではない
  ブッダが語った、生きるとは何か
  生きるとは苦だと発見したけれど
  命は「尊い」ではなく「苦」
  呼吸のように苦から苦へ移る人生
  真理の効き目を自慢したブッダ
  真理は結果を出す
 ■神秘主義による変容
  ブッダの真理を認めたがらない
  人間が現れたときからある神秘思考
  神秘主義へのニーズに応える
  ブッダの真理が神秘扱いされる
  神秘のようで論理的な慈悲の実践
  祈っても無駄、慈悲を育てなさい
  宝経と慈経は唱える
  教えがご利益経典に
  神秘は役に立たない
  テーラワーダと大乗の類似点はある
  大乗から借りるテーラワーダ
  テーラワーダの真髄は解脱
  土着信仰などとの融合
  幸福のための三十二項目が祝福の経典に
  仏教は神秘でなく心の力
  テーラワーダと大乗の運命

真理と道徳は不可分離
 ~増支部経典Brāhmaṇasaccasuttaṃ(「バラモンの真理」経)を読む~
  釈尊、「遊行者園」へ行く
  遊行者の話題は「バラモンの真理」
  「バラモンの真理」とは
  第一の勝れた真理
  第二の勝れた真理
  第三の勝れた真理
  第四の勝れた真理

初期仏教の「女性・男性」論: 女性こそ社会の主役、男性は暇な脇役です (初期仏教の本)

「「仏教は女性差別の宗教である」と、時として言われます。比丘尼の サンガ(僧団)は比丘のサンガの管理下におかれ、礼を尽くすことになっている戒律なども、女性蔑視だと感じられる要因かもしれません。」(本文より)仏教 はやはり女性蔑視なのか。女性、男性という性別について仏教ではどう考えているのか。現代人の常識で考えるとモヤモヤが残る難テーマに長老が切り込みま す。

目 次
1仏教の女性論・男性論
 仏教は女性蔑視?
 仏教は男女平等には興味がない
 「男女平等」という発想自体が問題
 なぜ女性蔑視が生まれたか
 各民族の神はほとんど女神だった
 どんな「論」でも凶暴なら通用する
 勝手な価値観でつくられた社会
 なぜ女性は抑圧されるのか
 生命の本質は身体と心
 生命は皆、同じ
 男性、女性。その定義
 アビダルマによる「男」「女」解説
 生命はかならず、「男」か「女」
 性色の機能次第で性別は明確になる
 性色のはたらきは業にも左右される
 禅定は性別がなくなる
 「男性・女性」に関する仏教の結論
 心には性別がない
 「男らしい」「女らしい」に傾く心
 異性の性質は持っていない
 心の影響は身体にも現れる
 修行の場での男と女
 女性は出家したら管理できない
 解脱の境地に性別はない
2一般社会の女性論
 女性の辞書に「控えめ」はない
 女性差別主義者をつくるのは女性
 女性の優れた管理能力
 生む、育てる、守る
 優しさという管理
3一般社会の男性論
 男性は脇役
 暇な男性のやること
 男の役割
 男の勘違い
 「正等覚者」はなぜ常に男性か
 それでも男は惨め
4男女論から生命論へ
 異性は理解できない
 「相手を理解している」という誤解
 他の生命を理解する方法
 男・女ではなく、生命として生きる

智慧と慈悲の開発レッスン: 過去に悩まず、未来を期待せず、現在に生きる シリーズ心を育てる本

「生きる上で「損か、得か」と勘定することは必要でしょうか?
 一般的に、「損得を計算して行動することは、わがままで汚いこと」と思われがちです。そう思うのは、世の中の仕組みをあまり理解してないからではないでしょうか。実際のところ、私たちは「損得」を考えずに生きていられません。
 なぜなら、人間関係というものは基本的に「損・得」、あるいは「与える・得る」の関係で成り立っているからです。」(本文より)
 ブッダの智慧を日常生活に活かし、こころを成長させる実践マニュアルです。俗世間で幸福に生きるための「損得勘定」を詳述した第一部と、相対論と価値判断の問題を論じつつ「悟るまでどう生きるか?」という観点で道徳と慈悲の実践を示した第二部で構成されています。

主要目次
第一部 損得勘定の智慧
 1ギブ・アンド・テイクの法則
 2人生はモノの流れの交差点
 3正しい価値判断能力
 4こころを豊かにする勘定法
 5幸福の見積書
 6在家者が豊かになるために
第二部 智慧の開発
 1こころが起こす錯覚
 2長いと短いはどうやって判断するか?
 3三つの真理
 4過去に悩まず、未来を期待せず、現在に生きる
 5最高の楽しみ

「宝経」法話: Ratanasuttaṃ

これまで施本として頒布されてきた『「宝経」法話』(第二版)が、アマゾン・キンドルより電子書籍としても発売されました。「宝経 Ratanasuttaṃ(ラタナスッタン)」は仏法僧の三宝たる由縁を語る仏教の基本経典のひとつです。釈尊在世当時から護経として人々に親しまれ、現在でもテーラワーダ仏教圏の法要では必ず唱えられています。本書では、この「宝経」をパーリ語の原典に即してスマナサーラ長老が一偈ずつ丁寧に解説して下さっています。ブッダの教えのエッセンスを知ることができる最適の入門書だと思います。スマホタブレットに携帯して読んでいただければ幸いです。

目 次
 序章
  経典の因縁物語
  幸不幸は連続する
  悪霊はほんとうにいるの?
  生命は互いに依存する
  仏教の教える「霊的存在」
  霊などまったく気にしないこと
  ヴェーサーリーに赴いた釈尊
  仏法僧とは何かを教える経典
 第一偈
  霊たちへの祝福
 第二偈
  お釈迦さまの命令とは
 第三偈
  ブッダの言葉は最強の力を持つ
  祝福の効果
 第四偈
  ブッダの覚りの内容
 第五偈
  覚りのサマーディについて
 第六偈
  サンガとは誰のこと
 第七偈
  阿羅漢たち
 第八偈
  こころ揺らがない預流果の弟子たち
 第九偈
  安心を確証された預流果
 第十偈
  預流果は理性の達人
  理性が現れた人の利得
  重罪は犯せない
 第十一偈
  預流果は言い訳をしない
 第十二偈
  ブッダの教えは咲き誇る花々のように輝く
 第十三偈
  唯一偉大なる言葉
 第十四偈
  完全たる自由(阿羅漢)
 第十五偈~第十七偈
  霊たちの礼拝と祝福
 おわりに

 ~生きとし生けるものが幸せでありますように~










ひとり言 | 15:26:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ