fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

#jtba「ブッダの智慧で答えます」(Q&A)【97】本当の「願い事」





協会のfbより紹介です。





#jtba「ブッダの智慧で答えます」(Q&A)【97】本当の「願い事」
「ブッダの智慧で答えます」(Q&A) 【97】本当の「願い事」 (皆さんからの質問を、スマナサーラ長老にお聞きしました)
Q:慈悲の冥想の言葉ですが、「苦しみがなくなりますように」と唱えると、例えばライオンは鹿を食べないと生きられないし、苦しみがなくなることなどあり得ないじゃないか等と思ってしまいます。「願い事が叶えられますように」というのも、自分に危害を加えそうな人の願い事が叶うことを考えると抵抗があります。そういうことは、どう考えたらいいのでしょうか。
A:まず、「慈悲」はブッダの智慧で説かれた世界ですので、なかなか理解するのは難しいということがあります。私も日本でかなり長いこと、あらゆる方面から、これ以上できないぐらい慈悲について語っていますが、本当にこれを理解してもらうのは難しいことだと感じます。人は、慈悲とは何なのか全然知らないのです。経験したこともありません。推測もできません。 だから自分の理解でいろいろと慈悲の冥想について考えてしまうと、必ずと言っていいほど間違います。それで慈悲を育てることはできなくなってしまうのです。
 慈悲の冥想をする時は、素直に、単純に、慈悲の言葉を念じるのがいちばんいいのです。正直に、素朴にがんばると、じわじわと慈悲の人間になっていくのです。慈悲の生き方ができるようになったら、自分の人生は、驚くほど幸福で豊かになります。たとえそれで自分自身が幸せになってさえ、なぜそうなったのかということは、考えてもわからないと思います。こころの仕組みというのは、そう簡単にわかるものではないのです。
 お釈迦さまは、「生きることはたいへんでしょう? では、君たちはこれをやってみなさい」と、慈悲の冥想を教えられました。みんな、生きるのがたいへんだということは、わかっているでしょう? しかし、慈悲とはどういうものか、どういう育て方がいいのかと、我々の知識で考えてもわからないのです。だからこころを育てる方法を自分で考えると、間違ってしまうのです。 とにかく、冥想実践の時は、考えることを止めることが必要です。あれこれ考えることは、結局は妄想なのです。考えることは置いておいて、シンプルに実践に集中することです。
 それが慈悲の冥想の基本なのですが、「苦しみがなくなりますように」という言葉に納得いかないと思う人は、その逆を思ってみてください。「私が苦しみますように」「親しい人々が苦しみますように」と(笑)。おかしいでしょう? やはり「苦しみがなくなりますように」という方が正しいのです。そういう風にシンプルに理解した方がいいと思います。
Q:願い事というのは、良いことばかりではなく、色んな願い事がありますよね。
A:そういうことは置いておいて、そちらも慈悲の言葉を逆にしてみてください。「私の願い事は失敗しますように」と(笑)。やはり、それは変でしょうしね。だから、慈悲を主観で考えると、すごくおかしなことになるのです。
 お釈迦さまは、生命とは何なのかということをはっきりと具体的に発見されて、その智慧によって適薬を与えているのです。薬の機能とか成分を分析しようとすることは、できないわけではないのだけれど、病気で苦しんでいる人には「まず薬を飲んでください」と言った方が正しいのです。薬の成分を分析して、自分で実験したり、サンプルを取ったりすることは、ふつうの人にできることではありません。ですから私は、まずやってみたらどうですか、と言うのです。やってみて健康をとりもどして、やはり研究したい、もっと知りたいということであれば、それから成分なども説明することはできます。
Q:「願い事」と聞くと、ついあれこれ頭に浮かんでしまいます。
A:妄想の世界で考える願い事と、仏教で考える願い事は違うのです。
 私たちには、「お金がいっぱいあったらいいな」とか、「すごくきれいな人と一緒になりたい」とか、「歳を取りたくない、病気になりたくない」などの願い事がありますね。しかし、真理の立場から見ると、それらは全部、ただの妄想にすぎません。どれ一つ具体的な願い事ではないのです。
 仏教の世界では、徹底的に具体的に人生を見るのです。具体的に見ると、私たちには、まず生まれた瞬間があります。死ぬ瞬間もあります。その二つは確実にあるでしょう? いつだとはっきり知っているかどうかは別として、我々がその二つの瞬間の間で生きていることは確かなのです。だから、論理的には、自分の人生は何秒間なのか、いとも簡単に電卓で計算できるのです。 「すごい美人になりたい」とか「全国に一万軒のフランチャイズ店を作りたい」というのは、ただの頭の中の観念だけで、そんなことが実現できるかどうかわかったものではないのです。
 そんな妄想とは関係なく、自分が具体的に、秒単位で寿命を縮めながら生きているということだけは、確かです。命の秒数は決して延びません。縮むのです。誰でも必ず死ぬ。死ぬ瞬間までの秒数はしっかりと決まっている。それは一秒単位で減っていく。今も、一秒ずつ時計が進むたびに、自分の寿命が縮んでいる。それが本当の確実な自分なのです。皆、そのことを「忘れよう、忘れよう」としています。
 そして、「世界旅行をしたい」とか、「やがては独立して自分の会社を作りたい」とか、あれこれ妄想ばかりの世界に住んでいるのです。
 しかし、実際に具体的な一秒の命を見ると、我々には秒単位で色んな願い事があるのです。一秒の命には何か願い事があって、次の一秒に進んでいる。仏教で「願い事」というのは、その秒単位の願い事のことなのです。お腹がすいたら何か食べたくなる。そこにあるバナナを取ろうとする、取ると皮をむきたい、口に入れたい、口に入れると噛みたい、味わいたい、呑み込みたい。我々にはそういう具体的な願い事が、常にあるのです。それをなんとかしようと、次の一秒でがんばるのです。それが本当の、願いの流れなのです。
 その願いはずっと流れています。その願いが失敗ばかりだと、生きていられないのです。息を吸ったら、吐きたい。吐くと、吸いたい。それが叶わないとすごく困るでしょう? 人が金持ちになってもならなくても、それほど困ることはないのです。世界旅行がしたかったけれどもできなかったというのは、大したことではありません。そんなことよりも、本当の、生きるのに必要な願い事があるのです。そちらにスポットを当ててみてください。一秒も失敗しない人生というのはそこに現れてくるのです。具体的にものごとを考えない人は、頭の中で夢ばかり見ているのだから、成功はできません。人生の勝者には決してなれないのです。
 ですから最初の質問にあった、「私に危害を加えようとする人の願い事が叶うと…云々」というのは、全くの妄想の世界です。心配しなくても、そんな願い事は叶うはずがないのです。すごい美人になるぞとか、世界記録を作るぞとか、そういう妄想的な願い事というのは、まず叶いません。自分が頭で考えることなどは、百分の一も叶わないでしょう? そういうものなのです。
 一秒単位の具体的な計画であれば、実現させることができます。喉が渇いたら水を飲む。それはしっかりした具体性があることです。そういうことが叶わなかったら、たいへんなのです。そういう願い事は、成功できます。
 いくら嫌な人でも、その人の一秒が成功したならば、決して迷惑ではありません。一秒単位で成功している人は、嫌なことはしません。落ち着いています。人に迷惑をかけるのは、我慢できないほど何かが溜まっているからです。妄想ばかりして今の一秒をちゃんと生きてない人は、ストレスが溜まって、嫌なことをするのです。ストレスが溜まるのは、一秒単位で成功してないということです。
 ですから、皆、大きく考えないで、「この一秒だけを成功する」という生き方をした方がいいと思います。人生に成功する必要はありません。「人生」というのもただの観念的な言葉です。具体的には今の一秒しかないのです。今の一秒は、自分で握ることができます。今の一秒というのは、厳密に、今の一秒です。例えば「私は成功した」と言ったら、それを言ったとたん、それはもうすでに過去の話です。過去だからもう終わったことで、それはもう存在しないのです。我々は、すでに、次の「今の一秒」にいるのです。
Q:「願い事」の意味がわかりました。ありがとうございました。
A:いいえ、まだはっきりとわかっていないと思います。
「私の願い事、親しい人々の願い事、生きとし生けるものの願い事、嫌いな人々、嫌っている人々の願い事が叶えられますように」と念じる時の「願い事」って何ですか? 私の願い事と、私を嫌いな人の願い事は正反対ではないのですか? 私の願い事が叶ったらその人の願い事は叶わないし、私を嫌いな人の願い事が叶ったら私の願い事は叶わない。ゆえに慈悲の冥想は矛盾だ。成り立たない。実践する気にならない。皆、このように考えていると思います。それらの思考はすべて妄想で、不善なのです。
 正直に言うと、自分にとって何が最善かは私にはわからない。同じく、私を嫌いな人にとって何が最善なのかもわからない。「願い事がかなえられますように」と慈悲の実践で念じる場合は、好き勝手に妄想する汚れた不全な願い事ではありません。私にとって、他人にとって、最善な願い事なのです。「(自覚はないが)最善たる願い事が叶えられますように」という意味で実践してほしいのです。
 私を嫌いな人にとって最善の願い事は私の足を引っ張ることではないか、と妄想するかもしれません。しかしそんな願い事は、その人にとって最善ではない。最悪なのです。各個人が、あらゆる悩み苦しみに絡まれているのです。幸福になりたいとやみくもにもがいているのです。全ての生命の悩み苦しみが消えて幸福に達することが、最善たる願い事なのです。慈悲の実践をする仏教徒は、最上の清らかな聖なるこころを育てようと精進するのです。
 まとめて言うと、慈悲の冥想の言葉は、「皆、穏やかで、落ち着いて、ストレスなく生きていってほしい」という気持ちなのです。たとえ敵であっても、その人が穏やかで落ち着いた人になったならば、自分にも良いでしょう?私たちは、慈悲の冥想で、自分自身が何もストレスがない穏やかで落ち着いた生き方ができる人になることを目指すのです。それこそ、力強い生き方なのです。いつも穏やかでいるならば、常に人生の勝利者として生きているのです。
 だから仏教の人々は、観念的な目的などよりも、日々のことをしつこくがんばるのです。今のことを絶対に成功するぞ、と生きるのです。一秒くらいのチャレンジは、大したことないから成功できます。たとえ失敗しても、一秒だから大したことはない。次の一秒をがんばればいいのです。それで一生幸福でいられます。頭から妄想概念を捨ててしまえば、すごく楽に、楽しく生きることができるのです。慈悲というのは、そういう、人間の真実の生き方なのです。 ですから、私は、とにかくこれをやってみなさい。人生は好転するんだよ、うまくいくんだよ、とはっきりと言うのです。
●photo:Streets of Kyoto by Leonardo Hwan〈flickr〉 ◎URL:http://www.j-theravada.net/qa/gimon...

~生きとし生けるものが幸せでありますように~










スポンサーサイト



facebook | 17:27:34 | トラックバック(0) | コメント(0)
本物の仏教に出会う----木下全雄  さんの fb の紹介です





協会の記事ではありません。
木下全雄  さんの fb の紹介です





本物の仏教に出会う
仏教は今少しでもゆとりがあるならば、今からすぐに学んで実践して欲しい教えです。何か問題が起こって心が不安定な時には学ぶゆとりがありません。また、 死後仏教で救われようと思っていても、遅すぎる可能性があります。しかも人生は刻々と変化していくので、体力的にも時間的にも精神的にも私達のゆとりとい うものはすぐに消え去る可能性があるのです。そのために、今少しでもゆとりがあるならば、そのチャンスを逃さずに正しい仏教を見つけ出して、学んでいただ きたいと思います。ただし、一言で仏教と言いましても、理性的な教えから洗脳的な教えまで様々ですから見極めるのは大変だと思います。
正しい仏教は、道徳と理性と正しい努力で智慧を育てながら人生に成功して、人格者を目指して、主観を破って、真理を体験して、最終的には悟りまで目指して人生を乗り越えようというかなり壮大なスケールです。

ありのままを気持ちで見てしまう
私達は眼から「視覚」、耳から「聴覚」、鼻から「嗅覚」、舌から「味覚」、皮膚から「触覚」という感覚を受け取ります。その結果誰でも、こうした感覚から「私がいる」「物はある」という結論を導き出しています。私が感じたのだ、物は存在するのだ、という具合です。
しかし、仏教では「無常」を説きます。私も物も全てが瞬間に変化しているのだ、という教えです。
そんなことは誰でも知っている、と思いますね。そう、誰でも世の中は「無常」であることは理解できるのです。常に変化して変わっているということは頭では 理解できるのですね。そこで多くの人は、仏教は偉大なる当たり前のことしか説いていないのだから学ぶ必要はない、とバカにして自分のタダシイ判断で結論を 下してしまうのです。しかし、待ってください!
無常だと知っている割には「私がいる」「物はある」「私は常にタダシイ」という結論は変えていないのですよね。無常で変化しているならば、私も物も変化していて「いる」とか「ある」というよりも「常に変わっている存在」ということなのですがね。
「常に変わる」のに、執着が成り立つのでしょうか?感情で「私がいる」「物はある」という結論に達していますが、その気持ちを打ち破る方法はあるのでしょうか?無常なのに自我から生まれた「私は正しい」という判断が正しいのでしょうか?

ありのままを観る
見たものは見たままで止めると「見ています」になります。変化し続けているものに対して「これは◯◯である」という結論は主観です。聞いたものは聞いたま まで止めると「音・音・音」になります。瞬間瞬間の音を拾うだけならば「音楽」にはなりませんね。匂ったものを匂ったままで止めると「匂い」というひと言 葉です。これを「好ましい匂い」と「嫌いな臭い」に分けるのは個人的な判断であり、真理ではありませんね。味わったものは味わったままで止めると「味わ う」となります。「美味しい」とか「不味い」というのは主観です。触れたものをその瞬間の感覚で止めると「熱さ」「冷たさ」「痛み」「柔らかさ」「硬さ」 などの「触覚」になります。その瞬間には「好き嫌い」は生まれません。心の中に浮んできたものを感じたままに止めると「不安」「喜び」「恐れ」「怒り」 「悩み」「眠気」「落ち込み」「欲望」などの「主観」が見つかりますね。心の中に生まれる「自我の主観」も「気持ち」も「妄想」も状況が変わると変化しま すのでやはり心も無常であることに変わりはありません。ですから「今は◯◯と思っています」というのが正しい心の観察になります。
自分自身も周りの物も無常であるが故に、このように瞬間に生まれた感覚のみで止めてしまうのが正しい「ありのままの観察」になります。この実践方法がヴィパッサナー実践です。

木下全雄さんの写真









Be Happy! | 09:01:54 | トラックバック(0) | コメント(0)