fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

まだ終わりの時間にならないのか、時計が壊れたか?といつも思います(^^;;
 




協会の記事ではありません。
木下全雄  さんの fb の紹介です





修行をしたくないという怠けた気持ちはいつもあります(^^;;
修行をしていても、まだ終わりの時間にならないのか、時計が壊れたか?といつも思います(^^;;

これは妄想であり自我です!

しかし、仏教の教えでは自我はありません。自我など成り立ちません。

だ〜
か〜
ら〜

修行中は脳みそをフル回転させます。現実に起こっていることを観察しつつフル回転です。

それで脳みそが育ってくると、怠けと結構楽しく戦えます。
それで、自我の殻を少しずつ破ることができます。
その結果、修行が順調に進むようになります。

所詮は自我だから、こんなものは早めに破らなければ、自我の欲望に流されるだけではドンドン自我が強化されるだけで、解決にはならないのです(^^;;

欲望に、自我意識に、縛られて、流されてきた(^^;;今までは
そろそろここらで、戦って、独立自由を獲得したいものだ(^ ^)

木下全雄さんの写真






スポンサーサイト



Be Happy! | 09:10:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
<大仏とやっさんとやさしい教え>テーマは、『こころ穏やかに生きるには』。
 




協会の記事ではありません。
サークル仲間の所感です。
 <
大仏とやっさんとやさしい教え>





加納 康彦----大仏とやっさんとやさしい教え>

栄の中日文化センターへ、スマナサーラ長老の講演を拝聴しに行ってきました。今回の講演会のテーマは、『こころ穏やかに生きるには』。

毎日いろんなことが起きるものです。良いことばかり起きてくれると嬉しいのですが、そんなばかりでもないのは、たぶん誰もが一緒のことと思います。とくに仕事のこととなると、大変だと感じることが多くて、なかなかこころ穏やかに、とはいかないものです。

以前、スマナサーラ長老がおっしゃられた「怒りに任せて仕事をしてはいけません」という教えは守るよう、心掛けてはいますが、イラつく心に気が付くことがあって、まだまだだと感じています。

長老はおっしゃられました。幸せは他人が決めることではなく、自分自身が認めるもの、心次第で世界は変わる、と。

不平不満は、外的要因から作られるものではなく、自ら心が作りあげるもの。だから、自分以外のあらゆるものに対して、文句を言っていてもしょうがない。自己をよく観察することこそ、幸福につながる。人生を天国にするか、地獄にするかは、自らが決める。過去にとらわれず、何ごとにも執着せず、依存もしない。そして柔軟な心を持って、誰からも学ぶ。

スマナサーラ長老が、おっしゃられることは、いつもシンプルなことばかり。そして長老にやさしく諭されると、なんだかどれも簡単に出来そうな気がしてくるんだけれど、いざ実践しようと試みると、どれも難しい。だからこそ、頑張らなくっちゃって思う気持ちが湧いてくるんですけどね。

講演後、長老は参加者の方々から本にサインを求められたり、一緒に写真を撮られたりされておられて、いつもの法話会とはずいぶんと雰囲気が違って、始終やさしい表情でした。もちろん、いつもは優しくないということではないです(笑)。

加納 康彦さんの写真








大仏とやっさんとやさしい教え | 09:18:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
「スモモが開花」--- サークル仲間の徒然日記です。
 




協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。





「スモモが開花」

写真にもあるように李(スモモ)の花が間もなく満開。

次はどれ位実を付けるのだろか?楽しみが広がる。

その一つは私の心の動きです。

自然界と調和を図るというのが
豊里果樹園のポリシーです。それにはなにより自分の動きの観察が欠かせない。

育てるという行為を自分の欲を充たす為にやっているかどうか?が
問われる。

天候や虫か病気で収穫が無くなってもそれはそれそれだけの事。そして他からの賞賛や非難にも大地のように落ち着い ていこう。!!

これで随時観察しなさいという教えをやってみようです。

これで観でいると我が心持ちは色々反応している。自分というのは何とも支離滅裂な思考をしているの
とビックリぽん。

こういう処ろを気づくと自分の心の世界に新大陸発見という感があってとてもが面白い。




吉田 牧生さんの写真







徒然日記 | 20:25:27 | トラックバック(0) | コメント(0)
3月 28日 (月曜日) 13:00 【愛知】愛知 栄中日文化センター公開講座 「こころ穏やかに生きるには」(講師:スマナサーラ長老)





 【愛知】愛知 栄中日文化センター公開講座 「こころ穏やかに生きるには」(講師:スマナサーラ長老)

3月 28日 (月曜日)
13:00





【愛知】愛知 栄中日文化センター公開講座 「こころ穏やかに生きるには」(講師:スマナサーラ長老)

 めまぐるしく変動する社会環境のなか、その変化に機敏に対応しながら、なおかつ「こころの穏やかさ」を失わずに生きるなんて、無いものねだりの贅沢な希望でしょうか? いいえ、お釈迦さまが私たちに教えているのは、まさにそんな生きかたなのです。お釈迦さま直々の教えから、ブッダ流ライフスタイルを学んでみましょう。

▼講座詳細ページ
http://www.chunichi-culture.com/programs/program_165182.html

【日時】3月28日(月曜)13:00~15:00
【講師】スマナサーラ長老
【受講料】一般 2,700円/会員 2,484円  
【会場】栄中日文化センター 中日ビル4階

【お問合せ】栄中日文化センター
Tel:0120-53-8164(電話受付専用)
HP:http://www.chunichi-culture.com/index.html
※受付時間:月曜~土曜 10:00~19:00(日曜日は17:00まで)










お知らせ | 16:54:22 | トラックバック(0) | コメント(0)
今週、土曜日 正田先生の初期仏教勉強会第4回の告知です。





東海ダンマサークルの自主行事です。
正田先生の初期仏教勉強会





今週、土曜日 正田先生の初期仏教勉強会第4回の告知です。

何も準備なく、どなたでも参加できます。

経典と解説の二部構成
第4回のテーマは、ブッダを知る十のキーワードの4.「からっぽ」です。

日時:2016年3月26日(土) 13:00から16:30まで
場所:名古屋 南生涯学習センター 第1集会室 (JR笠寺駅 西へ500m)
参加費は¥1000+会場費・経費分担 = 約 ¥1500 (参加者10名の場合)

第5回の予定は、2016年4月23日(土) 13:00から16:30 南生涯学習センター第1集会室
第6回の予定は、2016年5月28日(土) 13:00から16:30 南生涯学習センター第2集会室

問合せ先 東海ダンマサークル 船橋 sokichi2784@gmail.com


MLホームページ: http://www.freeml.com/toukai-dhamma









正田先生の初期仏教勉強会 | 10:44:17 | トラックバック(0) | コメント(0)
仏道修行の皆様へ 4月から新たに、平成28年度上期の瞑想実践がスタートします。
 




東海ダンマサークルの主催行事です





仏道修行の皆様へ                                  

4月から新たに、平成28年度上期の瞑想実践がスタートします。

今期も、瞑想会を定期的に開催し、東海ダンマサークル皆様の瞑想実践の場として実のある自主活動としていけるようにつとめてまいります。

ぜひ、この機会に一日瞑想互助会に参加して頂きご協力をお願いしたいと思います。

4月の瞑想会日程ご案内。

                     記

4月の日程

・4月 3日 日曜日12時~18時(半日瞑想会)参加費:1000

・4月24日 日曜日 9時~18時(一日瞑想会)参加費:1500互助会員無料。

 

5月の予定
  5月 1日か15日 日曜日 9時~18時(半日か一日瞑想会:変更あり)

  5月22日 日曜日 9時~18時(一日瞑想会)

6月の予定

  6月 5日か12日 日曜日 9時~18時(半日か一日瞑想会:変更あり)

  6月26日 日曜日 9時~18時(一日瞑想会)

 

・参加条件:ス・マナサーラ長老の初心者瞑想指導受講者

・場所 :刈谷市総合文化センター和室(3)

    〒448-0858 愛知県刈谷市若松町2-104

・交通 JR名古屋駅~刈谷駅(新快速17分)南口から西へ徒歩3分

     名鉄名古屋駅~知立駅(乗換)~刈谷駅(38分)南口から西へ徒歩3分

  車 総合文化センター駐車場が隣接しています。

   隣のショッピングセンター「バロー」の駐車場入口と間違いのないように注意ください。

 

半日瞑想会、一日瞑想会とも、毎月開催しています。ご都合のよいときにお越しください。

当日、会場入り口掲示の注意・連絡事項(添付ファイル参照)を遵守頂ければ、途中参加・退場自由です。また、  初めての方には説明を致しますのでお気軽に参加ください。

連絡不要、直接会場へお越しください。

 

不明な点がありましたら以下に連絡ください。

・連絡先:三谷 携帯 090ー9897ー2882 メール:mj888jp@ybb.ne.jp

   皆様が健やかに過ごされるように~。

 






刈谷自主冥想会 | 14:40:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
4月の瞑想会日程ご案内と「日常読誦経典(直訳)」施本のお手伝いのお願いとを同時に連絡させていただきます。





東海ダンマサークルの主催行事です





Namo tassa
bhagavato arahato
sammq sambuddhassa
仏道修行の皆様へ
今回は、4月の瞑想会日程ご案内と「日常読誦経典(直訳)」施本のお手伝いのお願いとを同時に連絡させていただきます。

                     記:その1

「日常読誦経典(直訳)」施本のお手伝いのお願い。
前々回、前回と、心暖かく皆様にお手伝い頂き誠にありがとうございました。
今回で施本の製本仕上げをしたいと考えております。
年度末と会い重ねって多忙の中とは思いますが、ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
今回は、場所を刈谷市の自主瞑想会の会場に移して、以下の段取りで行いたいと思います。
・日 時 : 3月20日(日) 10:00~12:00 花祭りでの施本のお手伝い最終回。 
                 12:00~18:00 半日瞑想会(無料)
※ご都合がよろしければ、午後からの瞑想会にも参加ください。途中参加、途中退場自由ですので気軽に参加ください。瞑想会初めての方も一度、体験してみてください。

・場所および交通: 次の「4月の瞑想会日程ご案内」を参照ください。

・お手伝いの内容は次の通りです。
B5サイズの50ページの施本を製本して頂きます。大体、次の3工程です。
>印刷されたB5用紙のページチェックとページ順に並び揃える。
>全ページを揃えて、ホッチキスで綴じる
>製本テープで背表紙を作り仕上げる

・準備品:お手伝い頂ける方で以下の品物をお持ちの方、当日ご用意いただければ助かります。
>ホッチキス(50枚以上綴じ用:MAXホッチキス針NO.11用フラット綴じ) 1台

事前連絡は不要です。当日会場へいらしてください。

                     記:その2

4月の瞑想会日程ご案内。
4月の日程
・4月 3日 日曜日12時~18時(半日瞑想会)参加費:1000円
・4月24日 日曜日 9時~18時(一日瞑想会)参加費:1500円※互助会員無料。

5月の予定
  5月 1日か15日 日曜日 9時~18時(半日か一日瞑想会:変更あり)
  5月22日 日曜日 9時~18時(一日瞑想会)
6月の予定
  6月 5日か12日 日曜日 9時~18時(半日か一日瞑想会:変更あり)
  6月26日 日曜日 9時~18時(一日瞑想会)

・参加条件:ス・マナサーラ長老の初心者瞑想指導受講者
・場所 :刈谷市総合文化センター和室(3階)
〒448-0858 愛知県刈谷市若松町2-104 (地図)
・交通 : JR名古屋駅~刈谷駅(新快速17分)南口から西へ徒歩3分
      名鉄名古屋駅~知立駅(乗換)~刈谷駅(38分)南口から西へ徒歩3分
  車 : 総合文化センター駐車場が隣接しています。
   ※隣のショッピングセンター「バロー」の駐車場入口と間違いのないように注意ください。

※半日瞑想会、一日瞑想会とも、毎月開催しています。ご都合のよいときにお越しください。
※当日、会場入り口掲示の注意・連絡事項(添付ファイル参照)を遵守頂ければ、途中参加・退場自由です。また、初めての方には説明を致しますのでお気軽に参加ください。
※連絡不要、直接会場へお越しください。

以上で連絡を終わります。不明な点がありましたら以下に連絡ください。
・連絡先:三谷 携帯 090ー9897ー2882 メール:mj888jp@ybb.ne.jp
   皆様が健やかに過ごされるように~。

      東海ダンマサークル 三谷










刈谷自主冥想会 | 09:23:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
大募集! 講演会当日ボランティアスタッフ♡





協会の記事ではありません。
協力寺院の誓教寺のホームページより紹介です。
山口県下松市にある浄土真宗の単立寺院です。スマナサーラ長老のご指導を受けて初期仏教にも邁進しています。






NEWS


つきなみ195号(2016年3月)を掲載しました♡


大募集! 講演会当日ボランティアスタッフ♡

受け付け・施本コーナーを設営し、交替で案内をお願いします。

会場内の案内や終了後の後片付けと簡単な掃除などがあります。

お昼は美味しい陶千矛のお弁当とお茶で休憩してください。

「我こそは」と思わん方は、

3月19日 朝8:50 スターピアくだまつ大ホール前ピロティ に集合してください。

駐車場はモスバーガー奥の屋外の駐車場だけ開いています。

黄色いスタッフリボンをお渡しします。

よろしくお願いします。m(__)m

一緒に頑張りましょう


 

&誓教寺春彼岸会法要や実践会のお知らせです。

下のチラシをクリックして拡大してご覧ください。


お待たせしました!誓教寺オリジナルカレンダー2016です♡


           誓教寺会館二階大ホールの荘厳檀。まだ仮の姿ですが、真実の仏道を実践できます。


誓教寺会館はじまります

2014年秋の用地取得からお待たせしておりました。

2016年元旦より誓教寺会館がいよいよ稼働します。

主に女性の仏道実践と誓教寺門信徒の法要のための施設です。

場所はJR岩徳線周防久保駅を降りてすぐ。駅向かいの信号を渡って左手の建物です。

  詳しくはこのホームページの「交通アクセス」をご覧ください。

  ☆会館手前の駐車場は他家のものです。裏手の国道バイパス沿いの方をご利用ください。

道路から見て手前が庫裏(管理棟)、奥の鉄筋2階建てが本堂です。

庫裏の改装が完了しました(電話、ファックス、メールアドレスなどは誓教寺に集約しています)。

本堂は改装前ですが、2階のホールは立ち禅、歩行禅に使えます。

  電気も水道も暖房(灯油ファンヒーター)も通っています。

利用ご希望の方は誓教寺までお気軽にお問い合わせください。

 

改装が完了した庫裏(管理棟)です。

女性専用で仏道実践と宿泊ができます。

手前は他家の駐車場です(間違って停めないでね)。

会館の駐車場は庫裏の裏手、

国道二号線バイパス高架橋との間です。

東側から見た庫裏。

周防久保駅から切山に伸びる県道から見ています。

右奥に本堂。その右上に、

国道二号線バイパス高架橋が見えます。

北側から見た本堂(右側)と庫裏。

庫裏の手前に庫裏の車庫。

その手前の広場が駐車場です。

今はまだ整地前ですが、五台ほど停められます。

南側正面から見た本堂(左)と庫裏(右)。

本堂手前は他家の畑です。

本堂は改装前ですが、二階の大ホールだけ使えます。

こちらは男女ともに仏道実践できます。

立ち禅、歩行禅。座禅は庫裏の和室でどうぞ。


誓教寺の菩提樹さまたちです。

左が参道途中の「上の菩提樹さま」、右が第二駐車場向かいの「下の菩提樹さま」です。

せっかく青々と葉を広げているのですが、今年もそろそろ冬支度しなければなりません。

今のうちに、どうぞふるってお参りください。


♡住職の新刊が、また出ました♡

 

悟りをテーマにした本を最近は書店でもよく目にするようになりました。

 

悟りとか修行とか、ほんの一昔前までは「難しい」、「厳しい」、

「私たちには到底手が届かないものだ」などと腫物のように言われていたことが近頃はとても身近になって、嬉しいことです。

人々の仏教への関心が高まっているのだと思います。

 

テレビでは今、天台宗の千日回峰行への挑戦が話題です。

 

しかし悟りへの道は、あんな大変な、苦しいものばかりではありません。

悟りについて、お釈迦様の正しい教えが広がり、

正しく悟りを目指す人々が増えてくれると嬉しいです。


♡住職の新刊が出ました♡

三巻本の第一巻です。まだ日本仏教どころか、「仏教の起源」までです。

 

  仏教はお釈迦様から始まりました。しかし私たちが仏教だと思っているものは、お釈迦様が説かれた教えと同じなのでしょうか。それとも、時とともにどんどん変わっていったものなのでしょうか。

  お釈迦さまが説かれた教えは、初期経典の中に遺されています。しかしその初期経典さえ、お釈迦さまが亡くなられた後、改変されたものだと主張する学者もいます。

  初期経典は大乗経典と同じように創作を含んでいるのか。それとも、お釈迦様の言葉をそのまま変えずに伝えているのか。その答えが、本書で明らかになります。

 

 明林堂ザ・モール周南店、明屋書店など、くだまつ、周南の書店で販売しています。

 誓教寺にもたくさんあります。お気軽にお問い合わせください。

 












誓教寺 | 15:28:56 | トラックバック(0) | コメント(0)
#‎jtba‬【再掲】3/19(土)山口県くだまつ講演会『自分とはなにもの?』





協会のfbより紹介です。





日本テーラワーダ仏教協会さんの写真
日本テーラワーダ仏教協会

‪#‎jtba‬【再掲】3/19(土)山口県くだまつ講演会『自分とはなにもの?』

『自分とはなにもの?』~最もすぐれた幸福は自分を発見すること~ 
【講師】 アルボムッレ・スマナサーラ長老
【スケジュール】
 09:30 開場
 10:00~12:00 講演
 ―休憩―
 13:30~16:30 質疑応答と「慈悲の実践」

【参加費】無料
【申込み】不要
【定員】1007席(母子室・車椅子席あり)
【会場案内】http://www.hoshiplaza.co.jp/starpiaa/facility/access/

【スターピアくだまつへの交通機関】
・マイカー… 山陽自動車道 徳山東インターチェンジから約10 分
・鉄道… JR 下松駅 北口(山側)から徒歩約15 分(約1km)
・バス… JR 下松駅 北口バス停から徳山駅行きに乗車、東光寺(とうこうじ)バス停下車徒歩1 分
・タクシー… JR 下松駅 北口から約5 分
①下松タクシー 0833-43-0001
②メトロタクシー 0833-41-1118
③周南近鉄タクシー 0833-41-0100
④花岡タクシー 0833-44-8311

【主催・お問い合わせ】誓教寺
 誓教寺ホームページ:http://seikyoji.jimdo.com/
 電話:0833-46-1413
 メール:ariya@d4.dion.ne.jp

~生きとし生けるものが幸せでありますように~










facebook | 15:17:28 | トラックバック(0) | コメント(0)
#‎jtba‬【ご紹介】3/17(木)~21(月)山口県 誓教寺「彼岸会法要と初期仏教実践会」スマナサーラ長老指導





協会の記事ではありません。
協力寺院の誓教寺のホームページより紹介です。
山口県下松市にある浄土真宗の単立寺院です。スマナサーラ長老のご指導を受けて初期仏教にも邁進しています。





‪#‎jtba‬【ご紹介】3/17(木)~21(月)山口県 誓教寺「彼岸会法要と初期仏教実践会」スマナサーラ長老指導

17・18日
 午後13:30 より誓教寺本堂で春彼岸会法要です(午前は9:30 より仏道実践会です)。法要ではスマナサーラ長老にご法話をいただきます。

20日
 誓教寺本堂で終日ヴィパッサナー冥想会です。初心者指導が中心になります。ヴィパッサナー冥想会に初めて参加される方は、必ず20 日の初心者指導にご参加ください。

21日
 午後13:30 よりパーリ経典勉強会です(午前は9:30 より仏道実践会です)。長老に経典を読み解いていただきます。終日、誓教寺本堂でおこないます。

 法要、講演会、実践会、勉強会、いずれも無料でどなたでもご参加いただけます。

【スケジュール】
17日(木) 9:30~12:00 ヴィパッサナー冥想会 13:30~15:30 春彼岸会法要
18日(金) 9:30~12:00 ヴィパッサナー冥想会 13:30~15:30 春彼岸会法要
20日(日) 9:30~昼休憩をはさんで終日 ヴィパッサナー冥想会(初心者指導あり)
21日(月) 9:30~12:00 ヴィパッサナー冥想会 13:30~17:30 パーリ経典勉強会

【主催】誓教寺
ホームページ http://seikyoji.jimdo.com/

【お問い合わせ・お申し込み】
電話:0833-46-1413
メール:ariya@d4.dion.ne.jp

山口県下松市にある浄土真宗の単立寺院です。スマナサーラ長老のご指導を受けて初期仏教にも邁進しています。
seikyoji.jimdo.com









誓教寺 | 15:03:56 | トラックバック(0) | コメント(0)
‪#‎jtba‬【ご案内】4/9(土)初期仏教 月例講演会「立ち止まらず、もう一歩前へ」予約受付開始





協会のfbより紹介です。





日本テーラワーダ仏教協会さんの写真
日本テーラワーダ仏教協会

‪#‎jtba‬【ご案内】4/9(土)初期仏教 月例講演会「立ち止まらず、もう一歩前へ」予約受付開始

◆初期仏教 月例講演会    
『立ち止まらず、もう一歩前へ』~勇気を出して概念を手放せ~
 http://kokucheese.com/event/index/381075/
 講師:アルボムッレ・スマナサーラ長老
 
 現状に甘えその居心地の良さに、「これでいい」と思考停止し、守りの構えになっていませんか? しかし、それは絶望の始まりです。よく見てください。世 の中は変化しています。現状は限りなく変わり続け、とどまることを知りません。いつでも、「まだ道半ば」なのです。もうこれ以上はどうしようもない、この 先はないとお思いでしょうが、あなたがしがみついているその手を離せば、いままで見えなかった世界が自ずと現れます。頑固な思いこみを手放すことは、ある 意味で死ぬほどの恐怖が伴います。しかし、一歩前に進んだところに、究極の幸福が待ち構えているのです。

*****
日時:2016月4月9日(土)14:00~16:30(終了予定)
    (受付開始13:40~)
場所 日暮里サニーホール
定員 400名(先着順)
参加費 ご喜捨(お気持ち)

☆★☆会場のお間違えの無いよう、ご確認お願いいたします。☆★☆

*事前にお申し込みの上ご参加下さい。
(申込締切4月8日12:00pm)

*受付返信がない方は、予約が取れておりません。再度お申し込み手続きをお取り下さい。

*会場の日暮里サニーホールへのお問い合わせはご遠慮ください。

~生きとし生けるものが幸せでありますように~










facebook | 14:48:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
#‎jtba‬【ご案内】3/13(日)スマナサーラ長老「法話と実践会」





協会のfbより紹介です。





‪#‎jtba‬【ご案内】3/13(日)スマナサーラ長老「法話と実践会」

 東京 渋谷区幡ヶ谷のゴータミー精舎で行われるスマナサーラ長老指導のヴィパッサナー冥想の基本が学べる冥想会です。全員参加の質疑応答コーナーのあと、初心者への冥想指導(経験者は自由冥想)が行われます。l

▼スケジュール
 09:30-11:30 法話会(質疑応答)
(お昼休憩)
 13:30-18:30 冥想指導 ※多少延長することがあります。

地図 http://www.j-theravada.net/gotami.htm

参加を希望される方へ
 参加申し込みは不要です。どなたでも参加できます。09:30までに会場にお出でください。坐禅・歩行禅などを行うので、動きやすい服装でご参加ください(着替えスペースはありません)。

・お問い合わせ ゴータミー精舎
 電話:03-5738-5526 
 メール:info@j-theravada.net

~生きとし生けるものが幸せでありますように~

日本テーラワーダ仏教協会さんの写真









facebook | 14:45:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ