fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

『大念処経』レビュー/新刊『スマナサーラ長老の仏教塾』





協会の記事ではありません。
ひじる日々 より紹介です。





『大念処経』レビュー/新刊『スマナサーラ長老の仏教塾』

ひじる日々 スマナサーラ長老 本の話題

Amazonのサイトで、スマナサーラ長老『大念処経』サンガ,に3件目のカスタマーレビューが投稿されました。jinennさんのレビューです。『大念処経』は刊行以来、爆発的に売れているというわけではないのですが、ジワジワと読者が拡がっているようでありがたいことです。本書は、いま日本で、初期仏教の教えと実践(bhāvanā)に興味があるかたには必読でしょう。また、スマナサーラ長老の本を何冊も読んできたという方には、次に挑戦してほしい「山」のような本です。

大念処経 (初期仏教経典解説シリーズ)

大念処経 (初期仏教経典解説シリーズ)

 

続いては新刊のご紹介。「これから仏教塾を開講いたします。」という言葉ではじまる『スマナサーラ長老の仏教塾』サンガ。さまざまなテーマに即して、対話形式でブッダの教えのエッセンスを学べる作品です。

スマナサーラ長老の仏教塾

スマナサーラ長老の仏教塾

 

編集は、『ブッダの教え 一日一話』 (PHP)などのロングセラーを手がけた池谷啓さん(いちりん堂)。長老との息の合ったやりとりで軽快に読ませてくれます。本文から引用してみましょう。

「生きることは、どんなひとからも学ぶことができます。お年寄りからも、妻の言ったことからも、子どもが何気なく言ったことでも、人生を学ぶことができます。生きることを学ぶ。それこそが、正真正銘の仏教なのです。そして、生きることを学べば、すべてを学んだことになるのです。」

「ブッダはただしく「生きる」ことを伝えたのです。信仰ではありません。自らが実践して、たしかめて納得する道を伝えました。どんな人でも、教えに従ってちゃんと実践すれば、きっちりと納得のいく答えをつかむことができる。それには例外がありません。そのような意味で、「科学」といえるのです。」

「仏教を学んでいくと、「自分には知らないことが、たくさんあるんだな」ということがわかってきます。そうなると、知らず知らず心が柔軟になっていきます。そうすると、みんなから、「ああ、このひとは、柔和でいい感じだなあ」と、好かれるような人柄になっていきます。」

目次:第一章 生きることを学ぶ、それが仏教/第二章 目的が存在しない生き方/第三章 いまをシンプルに生きるだけ/第四章 慈悲の念をたたえて生きる/第五章 備えなければ憂いなし/第六章 老いと介護と死と供養

とにかく、「読みやすさ」という点で言えば、スマナサーラ長老の著作の中でも上位に来ると思いますし、とはいえインタビュアーの池谷さんも仏教や東洋宗教思想に造詣の深い方ですから、不意に深淵を覗くようなやりとりが出てきたりして、読後の満足度は高いです。もやもやが残ったかたはぜひサンガ編集部にフィードバックしていただければ、次回作に活かされるんじゃないかと思います。

 

~生きとし生けるものが幸せでありますように~










スポンサーサイト



ひとり言 | 17:08:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
【ご案内】4月29日(金・祝) 釈尊祝祭日『関西ウェーサーカ祭』





【ご案内】4月29日(金・祝) 釈尊祝祭日『関西ウェーサーカ祭』

【お知らせ】4/29「関西ウェーサーカ祭」に車でお越しになられる方へ交通情報







【お知らせ】4/29「関西ウェーサーカ祭」に車でお越しになられる方へ交通情報

 

16429facebook_3

 
 車でお越しの方へ、精舎駐車場は一般にはご利用いただけません。ご注意ください。各自駅前などのコインパーキングに駐車してください。ご協力、よろしくお願いいたします。

 それから、ニュースでご存じの方も多いと思いますが、新名神高速道路の橋桁落下事故があり、ちょうどマーヤーデーヴィー精舎へ通じる国道です。
 
 現在迂回路ができていますが、大阪方面から中国道を通り、最寄りの「西宮北」出口付近からは渋滞する見込です。中国道でお越しの方は、「神戸三田」出口で降りてください。くれぐれもご注意ください。

○交通情報
▼国道176号線の通行止めについて(日下部交差点~天上橋交差点)
http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/road/tsukodome.html

▼一般国道176号を迂回して高速道路をご利用される車両の通行料金無料
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kansai/h28/0423/

2016/03/17

【ご案内】4月29日(金・祝) 釈尊祝祭日『関西ウェーサーカ祭』


160429banner_2

 今年、関西では4月29日(金・祝)を釈尊祝祭日とし、お釈迦さまの降誕・成道・般涅槃という、聖なる三大事を慶び、御祝いするウェーサーカ祭を行います。

 真理の発見者であり、人格の完成者、完全たる覚りに自ら至り、三世界を知り尽くし、すべての生命を慈しみ、涅槃へ導くその真理の法を余すことなく完璧に説かれた、福徳に満ちた偉大なるお釈迦様、私たちにはそのようなお釈迦様をはじめとする、仏法僧という三つの福田があるからこそ、現代においても一人ひとり、自らがその教えを実践し、心の汚れを落とし、まさに「いま・ここ」で幸福になることができるのです。

 改めてお釈迦様が誕生し、生涯をかけ仏教を説き続けられた、そうしたお釈迦様の凄さ・素晴らしさ・大徳を思い起こし、尊敬と喜びをもって賑やかに心楽しく御祝いしたいと存じます。ご家族、ご友人をお誘い合わせの上、どうぞご参加ください!


★献花(供花) ご協力のお願い

 当日法要では、たくさんのお花でお釈迦さまの周りを飾ります。ご協力お願いいたします。


▽当日スケジュール(※変更の可能性あり)

10:00 受付
11:00 比丘サンガ入堂
    お釈迦様へ食事お供え
    比丘サンガへ食事お布施
12:00 昼食・休憩
13:30 お釈迦様へ礼拝
    ご挨拶
    記念法話
    祝福読経
    聖糸・聖水、記念品授与    
17:30 終了、掃除・片づけ
18:00 茶話会


▽お布施 受付ご案内

 当日、お釈迦様と比丘サンガへ皆様でお供え・お布施をいたします。お布施の品は随時受付けております。ぜひ皆様、この機会にご参加ください。

・食事については、お料理(惣菜)・果物・お菓子・飲み物など、当日10時半までにご持参ください。
・また準備・後片付けなど、ご協力いただければ助かります。
・食事以外に、お花や贈呈の品物・金品などのお布施も受付けております。
・当日お布施したいが参加できない方は、前日4月28日(木)必着でお布施の品をマーヤーデーヴィー精舎までお送りいただくか、協会の振込先(同封の振込用紙)に「関西ウェーサーカ祭 お布施」と明記しご喜捨をお送りください。
※不明な点がございましたら電話・メールにてお問い合わせください。


【お布施のお申込み方法】

・郵便振替用紙に口座番号と口座
名を明記し、
 通信欄に「関西ウェーサ
ーカ祭お布施」とお書き下さい。金額は自由です。
・礼状等は控えさせていただきます。ご了承ください。
・必ず氏名、連絡先、電話番号もご記入ください。 
・振込先は下記の通り

①【郵便振替口座へお振込みの場合】
口座番号:00120-5-76
3914
加入者名:宗教法人 日本テーラワーダ仏教協会

②【他の金融機関からのお振込み
の場合】
銀行名:ゆうちょ銀行 〇一九 店(ゼロ イチ キユウ店)
口座番号:当座 0763914
口座名:宗教法人 日本テーラワーダ仏教協会

※必ず氏名・連絡先・電話番号、
通信欄/通信文に「関西ウェーサーカ祭お布施」とご記入ください。



■お問い合わせ
電話番号:079-506-0003(FAX共通)
メールアドレス:mayadevi@zeus.eonet.ne.jp


~生きとし生けるものが幸せでありますように~










ひとり言 | 17:02:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
5月の瞑想会日程
 




東海ダンマサークルの主催行事です

スマートフォンの方へ
スマートフォン版の画面最下部にあります、
「PCビュー」をクリックすると、PCと同じ全文が見えます。






 Namo tassa

bhagavato arahato

sammq sambuddhassa

 

東海ダンマサークル自主瞑想会のご案内

 

 

5月の瞑想会日程

・5月 8日 日曜日 9時~18時(一日瞑想会)参加費:1500

互助会員無料

・5月22日 日曜日12時~18時(半日瞑想会)参加費:1000

 

 

 

6月の予定

 6月12日 日曜日 9時~18時(一日瞑想会)

 6月26日 日曜日 9時~18時(半日か一日瞑想会:変更あり)

7月の予定

 7月10日 日曜日 9時~18時(一日瞑想会)

 7月24日 日曜日 9時~18時(半日か一日瞑想会:変更あり)

 

・参加条件:ス・マナサーラ長老の初心者瞑想指導受講者

・場所 :刈谷市総合文化センター和室(3)

     〒448-0858 愛知県刈谷市若松町2-104

・交通 :JR名古屋駅~刈谷駅(新快速17分)南口から西へ徒歩3分

     名鉄名古屋駅~知立駅(乗換)~刈谷駅(38分)南口から西へ徒歩3分

  車 :総合文化センター駐車場が隣接しています。

   隣のショッピングセンター「バロー」の駐車場と間違わないようご注意ください。

 

一日瞑想会、半日瞑想会とも毎月開催しています。ご都合のよいときにお越しください。

事前連絡は不要ですので、直接会場へお越しください。途中参加・退場も自由です。

※初めての方には、説明を致しますのでお気軽に参加ください。

 

不明な点がありましたら以下に連絡ください。

・連絡先:三谷 携帯 090ー9897ー2882 メール:mj888jp@ybb.ne.jp

   皆様が健やかに過ごされるように~。

                                                         東海ダンマサークル 三谷







御願い

一.         今日は、一日瞑想会です。

二.         無言行に徹して下さい。

※必要な時はロビーでお願いします。

三.         携帯はマナモードに願います。

四.         個人用タイマー使用禁止。

※主催者側で30分、1時間おきに鐘を鳴らします。

五.         移動時も音を立てないように、服装も音の立たないものでお願いします。

※音を立てるものは持ち込まないように。

六.         今日の参加費は1500円です。賽銭箱にお願いします。

※互助会員の方は無料です。


連絡事項

◎再来者は、「入退状況」ボードに名札を置いて管理してください。

※名札のない方は、空札をお使いください。

◎初めての方は、名前等を「記帳票」にご記入ください。途中参加、退場は自由です。また挨拶も不要です。

◎車で来られた方へ

駐車券は名前を書いて駐車券入れに入れて下さい。後に、認証済み駐車券を賽銭箱の横に並べて置きます。帰りの際に名前を確認してお持ちくださり。4時間まで無料です。

荷物は、水屋の奥の小部屋など瞑想の邪魔にならない所に置いて下さい。

※ご不明な点がありましたら、遠慮なく申し出てください。以上よろしくお願いします。

          幹事:三谷









刈谷自主冥想会 | 09:15:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
「共存共生の道」----徒然日記





協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。





吉田 牧生------徒然日記

「共存共生の道」

77歳ということになった。
未知なる「共存共生の道」を探し
探しできた。

振り返って見ると行きつ戻りつ実践しているうちに足で踏み固めた人の道が見える。

人生という深い森は虚栄の罠や快楽の誘いが満ちている。チョとだけという甘い案内板もある。

怒りは人の心を苦しめる。自我を張ると、物惜しみをすると、見栄を張ると不幸の貯金になる。

これはブッダの教え・観察瞑想を学び実践してきて言えること。

自己流思考のままで不幸への道を歩んではならない。幸福になるように自分自身を経営していくのにはなにより心して置くとこと。

世界の現状は自己流の鏡でもある。
他人ごとにしないで自分を難民にはさせないという強い願いが今日一日を充実させる。

*われ'ひとと共に繁栄せん*










徒然日記 | 15:37:52 | トラックバック(0) | コメント(0)
祭り行事は好きではないとおっしゃる長老もいつもよりは優しく目に映った。





協会の記事ではありません。
サークル仲間の一日一誤日記です。





葛原 良和さんが写真3件を追加しました。

17日に名古屋で開催された「初期仏教花まつりデー」に参加した。
花まつりとはお釈迦さまの「誕生・成道・般涅槃」を祝うおまつりということで、祭り行事は好きではないとおっしゃる長老もいつもよりは優しく目に映った。

10年前から名古屋にスマナサーラ長老が来てくださるようになり、毎年「花まつり」にかかわることが出来るようになった。

甘茶をかけるのは日本独特の文化だそうで、まことに古い話だが、わたしが上野市の白鳳幼稚園の園児であった頃、誕生仏に甘茶をかけたり、象さんの台車をひいたりした体験の感触が蘇えった。

お祭りということでみんなで思い思いのものを持ち寄ってお祝いするのだが、奥様は書の展示ということでダンマバダ(法句経)を題材にした色紙を制作された。

最後に「釈迦牟尼仏陀の世界」という小冊子を解説していただき長老と一緒に読んで慈悲の実践をした。

慈悲のこころは、何かを信じるということではなく、すべての生命が平等で幸せでありますようにと思える自分のこころを育てるということだと思いました。

写真はfb友達の加納さんより提供していただきました。

葛原 良和さんの写真

葛原 良和さんの写真






























一日一誤日記 | 14:00:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
日時:2016年4月23日(土) 13:00から16:30まで
 




東海ダンマサークルの主催行事です






今週、土曜日 正田先生の初期仏教勉強会第5回の告知です。

何も準備なく、どなたでも参加できます。

経典と解説の二部構成
第5回のテーマは、ブッダを知る十のキーワードの5.「ひとつづき」です。

日時:2016年4月23日(土) 13:00から16:30まで
場所:名古屋 南生涯学習センター 第1集会室 (JR笠寺駅 西へ500m)
参加費は¥1000+会場費・経費分担 = 約 ¥1500 (参加者10名の場合)

第6回の予定は、2016年5月28日(土) 13:00から16:30 南生涯学習センター第2集会室
第7回の予定は、2016年6月25日(土) 13:00から16:30 南生涯学習センター第2集会室

問合せ先 東海ダンマサークル 船橋 sokichi2784@gmail.com


MLホームページ: http://www.freeml.com/toukai-dhamma







正田先生の初期仏教勉強会 | 09:10:45 | トラックバック(0) | コメント(0)
Sumabo スマートな募金、スマボ。
 




Sumabo スマートな募金、スマボ。





熊本地震緊急支援 ‪#‎クリック募金‬ を開始しました。1クリックにつき3円が、現在被災地で緊急支援活動を進めるNPO団体へ寄付されます(クリックする方に代わって協賛企業が寄付しますので、クリックは無料です)。ご協力をよろしくお願いします。http://www.dff.jp/

dff.jpは、日本最大の「クリック募金」サイトです。募金ボタンをワンクリックするだけで無料で募金ができる「クリック募金」にご協力ください。東日本大震災復興などを支援する「アンケート募金」も実施中です。
WWW.DFF.JP






ひとり言 | 16:51:24 | トラックバック(0) | コメント(0)
ひじる日々 より紹介です。
 




協会の記事ではありません。
ひじる日々 より紹介です。




「この仏教書を読め!! 大アンケート」補遺

ひじる日々 スマナサーラ長老 本の話題

サンガジャパン23号の「この仏教書を読め!! 大アンケート」に寄稿しました。「皆様にとって、重要な仏教書・大切な仏教書を、3冊ご紹介ください。」という質問に対して、

サンガジャパンVol.23

サンガジャパンVol.23

 

1池田魯参『宝慶記―道元の入宋求法ノート』大東出版社

2一遍『一遍上人語録 (岩波文庫 青 321-1)岩波書店

3『南伝大蔵経 第17巻 増支部経典 1大蔵出版社(オンデマンド版)

 と答えました。自分が仏教と関わり、あるいは仏教書づくりに携わるうえで原動力になっている本、という観点からピックアップしました。コメントは誌面でご確認ください。

 あとから考えると、自分が編集・制作に携わった本が一冊も入ってないなと思ったので、このブログには、自分が関わった本の中でのベスト3を挙げてみたいと思います。

 上にあげた3冊は個人的な読書遍歴にちなんだものなので、「この仏教書を読め!!」とおススメしたい本といえば、以下の3冊になりますね。

 1アルボムッレ・スマナサーラ『大念処経 (初期仏教経典解説シリーズ)』サンガ

大念処経 (初期仏教経典解説シリーズ)

大念処経 (初期仏教経典解説シリーズ)

 

ヴィパッサナー瞑想を総合的に解説した重要経典の解説本。自分はこの本を出すために仕事してきた、とゆうても過言ではないです。間違いなく、スマナサーラ長老の代表作になるでしょう。仏道修行の導きの書として、長く読まれてほしいです。

 2ポー・オー・パユットー/野中耕一・訳『仏法』サンガ

仏法[新装版]

仏法[新装版]

 

タイの碩学パユットー師の代表作。訳者の故・野中先生から、私家版の『仏法』を献本いただき衝撃を受けた僕がこのブログで大騒ぎして、サンガさんにも大プッシュして一連の作品刊行に至ったことは、いま思い出しても胸が熱くなります。

 3アルボムッレ・スマナサーラテーラワーダ仏教 「自ら確かめる」ブッダの教え』大法輪閣

テーラワーダ仏教「自ら確かめる」ブッダの教え

テーラワーダ仏教「自ら確かめる」ブッダの教え

 

初期仏教の入門書として一冊選ぶならこれですね。仏教雑誌として有名な月刊『大法輪』の連載をまとめた本です。五戒や四諦八正道からカーラーマ経まで、初期仏教のエッセンスが過不足なく説かれています。

 というわけで、この3冊は買ってずっと手元に置いておく価値があると思います。

 ~生きとし生けるものが幸せでありますように~



ひとり言 | 16:45:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
5・6・7・8・9・10・11・12月 行事予定





 5・6・7・89・10・11・12 行事予定--2016-04-22-現在-






5月
  01日(日)未定    08日(日)未定   22日(日)未定

15日(日)ヤサ先生「仏教法話会」
 ガイシ 第一和室  


29<日>名古屋初期仏教デー (スマナサーラ長老)--
      ガイシ   名古屋初期仏教デー
         初めて冥想会へ参加される方へのご案内- 

自主冥想会イン刈谷---5月の瞑想会日程
5月8日 (日)9時~18時
      (一日瞑想会)
参加費:1500互助会員無料

5月22日 日曜日12時~18時(半日瞑想会)参加費:1000

正田先生の初期仏教勉強会  
 5月28日(土) 13:00から16:30 南生涯学習センター第2集会室

場所:名古屋 南生涯学習センター 第1集会室 (JR笠寺駅 西へ500m)
参加費は¥1000+会場費・経費分担 = 約 ¥1500 (参加者10名の場合)





6
月   名古屋初期仏教デー   は無し
      
ヤサ先生「仏教法話会」 も無し 
 自主冥想会イン刈谷  <みんなでつくる冥想会>in刈谷
・6月12日 日曜日 9時~18時(一日瞑想会)参加費:1500円
※互助会員無料

26日 日(訂正6/10)12時~18時(半日瞑想会)参加費:1000円
※互助会員無料

正田先生の初期仏教勉強会   
6月25日(土) 13:00から16:30 南生涯学習センター第2集会室
場所:名古屋 南生涯学習センター  (JR笠寺駅 西へ500m)
参加費は¥1000+会場費・経費分担 = 約 ¥1500 (参加者10名の場合)






7
月   名古屋初期仏教デー   は無し
      
ヤサ先生「仏教法話会」 未定
 自主冥想会イン刈谷  <みんなでつくる冥想会>in刈谷
7月10日 日曜日 9時~18時(一日瞑想会)
7月24日 日曜日 9時~18時(一日瞑想会)



正田先生の初期仏教勉強会   
2016年7月23日(土) 13:00から16:30
南生涯学習センター第2集会室

場所:名古屋 南生涯学習センター  (JR笠寺駅 西へ500m)
参加費は¥1000+会場費・経費分担 = 約 ¥1500 (参加者10名の場合

問合せ先 東海ダンマサークル 船橋 sokichi2784@gmail.com






8
月   名古屋初期仏教デー は無し
      ヤサ先生「仏教法話会」 未定

<みんなでつくる冥想会>in刈谷

8月の予定
 8月 7日 日曜日 9時~18時(一日瞑想会)
 8月21日 日曜日 9時~18時(半日か一日瞑想会:変更あり)

正田先生の初期仏教勉強会   
第9回の予定は、2016年8月27日(土) 13:00から16:30 南生涯学習センター第2集会室


9月   名古屋初期仏教デー は無し
      ヤサ先生「仏教法話会」 未定
<みんなでつくる冥想会>in刈谷
9月の予定
 9月 4日 日曜日 9時~18時(一日冥想会)
 9月25日 日曜日 9時~18時(半日か一日冥想会:変更あり)


10月   名古屋初期仏教デー は無し
      ヤサ先生「仏教法話会」 未定

11月   名古屋初期仏教デー は無し
      ヤサ先生「仏教法話会」 未定

12月   名古屋初期仏教デー は無し
      ヤサ先生「仏教法話会」 未定


 
tokai.png













行事予定 | 11:20:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
東海ダンマサークル「花まつり」に行ってきました。





協会の記事ではありません。
サークル仲間の所感です。
 <
大仏とやっさんとやさしい教え>





加納 康彦's photo.

加納 康彦

東海ダンマサークル「花まつり」に行ってきました。

時々、職場などで「利他の心を持ちましょう」とか「慈悲の心を持ちましょう」と言われることがある。「それは人格の向上につながるものです」とつけ加えら れることも多い。そのような話を聞くと、それはとても大事なことで、常に利他や慈悲の心持ちでいたいと誰もが感じるだろうけれど、残念ながら、肝心の心の育て方について教えて頂いたことはない。

ゴルフをしたことのない人に「ゴルフをしよう」と誘い、相手が興味を示し「では、ご一緒に」と返事をしてくれた場合、誘った側は未経験者である相手をいき なりコースに連れて行き、ティーグランドに立たせ「さぁ、打て」とは言わないはず。まずは、クラブの選び方をレクチャーしたり、スイングの仕方や簡単な ルールを教えたり、場合によっては、一緒に練習場へ行って練習したりするかもしれない。

ところが、心に関しては様相が違う。利他の心や慈悲の心を持つようにと説く人が実践方法を示してくれることはない。思うに、意地悪をして教えないというの ではなく、たぶん話しをする人が、それを知らないから教えなれないという気がする。方法がわからず実践できずにいるというのに、他人に実践するようにと勧 めるのはおかしなことではあるけれど、知らないが故に、その難しさにも気がつけない。

だからこそ、具体的な実践法を聞かせて頂ける機会は絶対に逃したくない。

日曜日、東海ダンマサークルの「花まつり」に参加しました。花まつりはお釈迦様の誕生を祝う行事。今回も昨年同様、スマナサーラ長老とヤサ長老のお二人が お越になられました。いつもとはちょっとちがった楽しい雰囲気が漂います。法話の時間が始まるとすぐに、スマナサーラ長老がヤサ長老に話をするようおっ しゃられ、マイクを渡されました。突然の無茶振りに、ヤサ長老は一瞬戸惑われたようでしたが、すぐに話を始められました。流石です。しばらく話をされ笑い をとられたところで、今度は逆にヤサ長老がスマナサーラ長老に話を振ります。大変失礼ながら、お二人が漫才をされているかのようで、とてもおかしかった。

以降はスマナサーラ長老が、慈悲の瞑想のフルバージョンを施本の項目ごとに、その出典や編集のエピソードを交えながら、解説をしてくれました。慈悲の心は 自然に湧き上がり、かつ自然に育っていくものではないと僕は考えます。だからこそ、正しい手法で大きく育てなくてはいけないものだと感じます。このように 慈悲の瞑想について詳細に教えを頂く機会を得られたのは、とても有り難いこと。解説の後は、皆で一緒に慈悲の瞑想を読み上げました。

今年もこうして、花まつりに参加できたのは、幸運なこと、そして嬉しいことです。










大仏とやっさんとやさしい教え | 14:02:55 | トラックバック(0) | コメント(0)
4月17日  「花まつり」御礼





スタッフのTKさんよりお便りです。


みなさまのご協力のもと、明るく楽しく「花まつり」を催すことが出来ましたことを
心より感謝致します。ありがとうございました





4月17日「花まつり」
雨天が予想された天候から一転、スマナサーラ長老が以前おっしゃっていらしたように
お釈迦様の行事を行う日は良いお天気♪善い一日となりました

みなさまのご協力のもと、明るく楽しく「花まつり」を催すことが出来ましたことを
心より感謝致します。ありがとうございました
参加者70名程で、会場の雰囲気は満員御礼でとても活気づいていたように思います
多くの方にご参加いただけたことも大きな喜びです

慈悲の実践フルバージョンについて、スマナサーラ長老より内容についてのご法話と
実践方法をご指導いただけ、改めて慈悲の実践の大切さを実感しました
何よりフルバージョンをまとめてくださったスマナサーラ長老には言い尽くせないほどの
感謝の気持ちでいっぱいです
慈悲の実践の冊子のお布施についてふれて頂けたことも大きな喜びとなりました
Sadhu! Sadhu! Sadhu!

 ブッダが言ったことをやってください
 ブッダに対してそれ以上の尊敬はありません
 もしブッダを尊敬したいと思うならば修業しなさい
 だから皆様がいま時間かけてやったのはお釈迦様が説かれた修業です
 だからみなさん喜んでください
 お釈迦様に推薦されている祝福の法要を行いました
 お釈迦様に認められる褒められる法事を行いましたので
 大変喜びを感じてください
今生で人間に生まれ、仏教に出会え、師に出会え、法友に出会えた善業を有難く喜び
善果となるよう教えを実践していきます
果報となる一日をありがとうございました









ひとり言 | 13:34:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
花まつり-・今年13:00開始  





昨年からの変更点は、開始時間のみです
★準備は午前9時より行います。
ご協力いただける方は、よろしくお願いいたします。
・昨年12:30開始
今年13:00開始
定例会の初期仏教デーよりは30分早いです.
4月17日の初心者冥想指導はありません。
5月29日は初心者冥想指導あります。

 誕生仏への献花(ご自由にお花をお持ち下さい) 
※誕生仏への献花・品物のお布施
は12時30まで受付けいたします。








【愛知】『花まつり』名古屋初期仏教デー(スマナサーラ長老指導)
日時4月 17日 (日), 13:00 ~ 18:30
場所愛知県名古屋市南区東又兵ヱ町5丁目1番地の16 日本ガイシフォーラム (地図)
説明【内容】 お釈迦さまの誕生・成道・涅槃の聖なる三大事を祝います。
どうぞ皆様、ご家族やご友人をお誘い合わせのうえお越し下さい。お待ちしております。
【講師】 スマナサーラ長老
【会場】 日本ガイシフォーラム(和室) 〒457-0833 愛知県名古屋市南区東又兵ヱ町5丁目1番地の16 <交通アクセス>
●JRご利用の方 東海道本線「笠寺」駅(かさでら) 徒歩3分 
●名鉄ご利用の方 名鉄本線「本笠寺」駅(ほんかさでら)徒歩15分
【スケジュール】 12:00 会場・受付開始     
 誕生仏への献花(ご自由にお花をお持ち下さい)
※誕生仏への献花・品物のお布施
は12時30まで受付けいたします。
13:00 開始      読経、聖糸・聖水授与、法話、慈悲の冥想 ※初心者冥想指導はございません
18:30 終了予定 ※終了時間、内容等は変更になる場合あり
★準備は午前9時より行います。ご協力いただける方は、よろしくお願いいたします。
【お問い合わせ】 東海ダンマサークル ブログ コメント欄まで 東海ダンマサークルの公式サイト ブログ
【お問い合わせ】 東海ダンマサークル  電話:090-7316-6349(葛原) 電話:090-2133-0495(吉田)
メール quiet-place.366@be.wakwak.com



75-2016y02m25d_114549426.jpg
2016y02m25d_083711035.jpg








花祭り | 11:21:45 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ