fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

「世界一貧しい大統領」と呼ばれるウルグアイの元大統領ホセ・ムヒカさんのリオ会議(2012年)でのスピーチ
 




協会の記事ではありません。
サークル仲間の所感です。
 <
大仏とやっさんとやさしい教え>





加納 康彦 <大仏とやっさんとやさしい教え>

昨晩、いつもより少し早い時間に寝室へ行き眠ろうとしたのですが、そのとき、何気にテレビのスイッチを入れてしまいました。ひとりの男性がスピーチを始めようとするところでした。

それは「世界一貧しい大統領」と呼ばれるウルグアイの元大統領ホセ・ムヒカさんのリオ会議(2012年)でのスピーチです。とても素晴らしかったので紹介させて頂きます。

会場にお越しの政府や代表のみなさま、ありがとうございます。ここに招待いただいたブラジルとディルマ・ルセフ大統領に感謝いたします。私の前に、ここに立って演説した快きプレゼンテーターのみなさまにも感謝いたします。国を代表する者同士、人類が必要であろう国同士の決議を議決しなければならない素直な志をここで表現しているのだと思います。しかし頭の中にある厳しい疑問を声に出させてください。午後からずっと話されていたことは持続可能な発展と世界の貧困をなくすことでした。私たちの本音は何なのでしょうか。現在の裕福な国々の発展と消費モデルを真似することでしょうか。 
質問をさせて下さい。ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てばこの惑星はどうなるのでしょうか。息するための酸素がどれくらい残るのでしょうか。同じ質問を別の言い方ですると、西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を世界の70億〜80億人の人ができるほどの原料がこの地球にあるのでしょうか、可能ですか。それとも別の議論をしなければならないのでしょうか。なぜ私たちはこのような社会を作ってしまったのですか。
マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、即ち私たちが間違いなくこの無限の消費と発展を求める社会を作って来たのです。マーケット経済がマーケット社会を造り、このグローバリゼーションが世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか。私たちがグローバリゼーションをコントロールしていますか。あるいはグローバリゼーションが私たちをコントロールしているのではないでしょうか。このような残酷な競争で成り立つ消費主義社会で「みんなの世界を良くしていこう」というような共存共栄な議論はできるのでしょうか。どこまでが仲間でどこからがライバルなのですか。このようなことを言うのはこのイベントの重要性を批判するためのものではありません。その逆です。我々の前に立つ巨大な危機問題は環境危機ではありません、政治的な危機問題なのです。現代に至っては、人類が作ったこの大きな勢力をコントロールしきれていません。逆に、人類がこの消費社会にコントロールされているのです。私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。幸せになるためにこの地球にやってきたのです。人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。命よりも高価なものは存在しません。
ハイパー消費が世界を壊しているのにも関わらず、高価な商品やライフスタイルのために人生を放り出しているのです。消費が社会のモーターの世界では私たちは消費をひたすら早く多くしなくてはなりません。消費が止まれば経済が麻痺し、経済が麻痺すれば不況のお化けがみんなの前に現れるのです。このハイパー消費を続けるためには商品の寿命を縮め、できるだけ多く売らなければなりません。ということは、10万時間持つ電球を作れるのに、1000時間しか持たない電球しか売ってはいけない社会にいるのです。そんな長く持つ電球はマーケットに良くないので作ってはいけないのです。人がもっと働くため、もっと売るために「使い捨ての社会」を続けなければならないのです。悪循環の中にいるのにお気づきでしょうか。これはまぎれも無く政治問題ですし、この問題を別の解決の道に私たち首脳は世界を導かなければなりません。石器時代に戻れとは言っていません。マーケットをまたコントロールしなければならないと言っているのです。私の謙虚な考え方では、これは政治問題です。昔の賢明な方々、エピクロス、セネカやアイマラ民族までこんなことを言っています。 
「貧乏な人とは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」
これはこの議論にとって文化的なキーポイントだと思います。国の代表者としてリオ会議の決議や会合にそういう気持ちで参加しています。私のスピーチの中には耳が痛くなるような言葉がけっこうあると思いますが、みなさんには水源危機と環境危機が問題源でないことを分かってほしいのです。根本的な問題は私たちが実行した社会モデルなのです。そして、改めて見直さなければならないのは私たちの生活スタイルだということ。私は環境資源に恵まれている小さな国の代表です。私の国には300万人ほどの国民しかいません。でも、世界でもっとも美味しい1300万頭の牛が私の国にはあります。羊も800万から1000万頭ほどいます。私の国は食べ物の輸出国です。こんな小さい国なのに領土の90%が資源豊富なのです。私の同志である労働者たちは、8時間労働を成立させるために戦いました。そして今では、6時間労働を獲得した人もいます。しかしながら、6時間労働になった人たちは別の仕事もしており、結局は以前よりも長時間働いています。なぜか、バイク、車、などのリポ払いやローンを支払わないといけないのです。毎月2倍働き、ローンを払って行ったら、いつの間にか私のような老人になっているのです。私と同じく、幸福な人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。そして自分にこんな質問を投げかけます。これが人類の運命なのか。私の言っていることはとてもシンプルなものです。発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません。愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、そして必要最低限のものを持つこと。これらをもたらすべきなのです。幸福が私たちのもっとも大切なものだからです。環境のために戦うのであれば、人類の幸福こそが環境の一番大切な要素であるということを覚えておかなくてはなりません。ありがとうございました。

加納 康彦さんの写真







スポンサーサイト



大仏とやっさんとやさしい教え | 16:28:26 | トラックバック(0) | コメント(0)
‪#‎jtba‬【Youtube動画】3/27「関西月例冥想会」スマナサーラ長老法話
 




協会のfbより紹介です。





日本テーラワーダ仏教協会 アラナ精舎と関西ダンマサークルさん、他2人日本テーラワーダ仏教協会さんの投稿をシェアしました。

‪#‎jtba‬【Youtube動画】3/27「関西月例冥想会」スマナサーラ長老法話

▼法話動画(約1時間30分)
 指導:アルボムッレ・スマナサーラ長老
 https://www.youtube.com/watch?v=Zlx4AdLAc54

<質問要約>
 ・仕事のことで不安、人間関係について
 ・身体の異常現象について
 ・バカだから生まれてきたのか?
 ・食べたり飲んだりすることは、どのように気をつけるべきか?

※音声データの公開については、後日アップロードします。
「β関西活動報告」http://www.voiceblog.jp/najiorepo/

 次回関西月例冥想会は、4月30日(土)に宿泊冥想実践会と兼ねて行われます。ぜひご参加ください。お待ちしております!

~生きとし生けるものが幸せでありますように~

こちらのchからの映像・音声の公開配信については、スマナサーラ長老より了解を頂い­ております。また、関西冥想会においても了承を頂いております。…
YOUTUBE.COM





facebook | 11:58:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
静岡ダンマサークル準備会の集いの会
 




協会の記事ではありません。
サークル仲間のfbより紹介です。





4月24日(日)13時半~16時半静岡市文化会館で静岡ダンマサークル準備会の集いの会が行われますが、その後の5月の予定が決まりました。

5月15日(日)静岡県浜松市、福祉交流センター3階講習室(和室)で13時~16時で集いの会・自主冥想会を行います。会費はお気持ち程度です。

集いの(座談)会は臨機応変で・自主冥想会はスマナサーラ長老の冥想指導の受講者が対象です。

宜しければ是非いらっしゃいませんか。

法友のご縁を頂けましたら幸いに思います。

幸いでありますように。
生きとし生けるものが幸せでありますように

静岡ダンマサークル準備会さんの写真






ひとり言 | 08:39:25 | トラックバック(0) | コメント(0)