fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

‪#‎jtba‬【ご紹介】新着 巻頭法話「ウェーサーカとは花まつり」後篇
 





協会のfbより紹介です。





‪#‎jtba‬【ご紹介】新着 巻頭法話「ウェーサーカとは花まつり」後篇

●妄想して自己破壊へ進む
 感情は主観的なので、自由に操ることができます。人間がこれをまた間違った方法で使っているのです。欲の妄想ばかりをして、病気になってしまうのです。たまたま異性が目に入ったら、欲が現れます。

 それから妄想で欲を繁殖させます。名前も知らないその人に欲をいだきます。その人は私のことが好きでたまらないと妄想します。ストーカーになります。相手が「あなたのことは知らない」と言ったら、その人を殺してしまう場合もあります。私たちは妄想して、怒り・嫉妬・憎しみなどの感情を繁殖させて、不幸になる場合も大いにあります。

 欲の感情(貪瞋癡)を外の世界が与えてくれるのだと勘違いして、世界に依存します。苦労してみじめに生きる羽目になります。実は感情は主観的です。外の世界は関係ないのです。これを勘違いして、妄想するのです。

 貪瞋癡が繁殖して、精神的な病気にさせるのです。自己破壊に追い込むのです。このような問題はなぜ起こるのでしょうか? 生命ははじめから「無明」だからです。

●「無執着」は正しいアプローチです
 ですから満開の桜の花を見て、無知で感情的に興奮するのは正しくないのです。咲いた花は美しいのです。人間の目に美しく映るのです。桜の樹にとまっているカラスさんにとっては、桜の花はどうでもいいことでしょう。人がこぼした食べかすには、興味があるかもしれません。

 美しいのは花だけではありません。花びらが散って、花が死んでいるのです。落ちる花びらも美しいのです。どちらも瞬間的な出来事です。執着してしがみつく必要はありません。執着してしがみつくことは、本来は不可能です。不可能なことをやろうとするから、なおさら苦しくなります。

 ですから、貪瞋癡の感情を引き起こすのではなく、桜の花の美しさは瞬間の出来事であると理解したほうが正しいアプローチになります。瞬間だから、面白いのです。無常だから、美しいのです。無常だから、それに執着できないのです。美しくないと思うものにしても同じことです。悩んだり怒ったりする必要はありません。瞬間の出来事です。

●揺れ動くこころ
 そのように観察すると、発見する事実があります。こころが弱いのです。無常なる外の世界の変動によって、我がこころが揺らいでいるのです。こころに無知があるから、美しいものはいつも変わらずそのままでいて欲しいという、とんでもない、あり得ない期待をするのです。現実から見事にずれるのです。

 このこころの弱みを何とかしなくてはいけないのです。眼耳鼻舌身に触れる色声香味触の情報によって揺れ動くこころを安定させたほうがよいのです。こころは陸上に投げ捨てられた魚のように跳ねまわるのだと、お釈迦様も説かれました。

Vassikā viya pupphāni,
Maddavāni pamuñcati;
Evaṃ rāgañca dosañca,
Vippamuñcetha bhikkhavo.(Dhammapada 377)

萎れし花を散り落とす
バッシカー草(ジャスミン)のごとくにも
貪り瞋りを
捨てよ 比丘たち(和訳 江原通子)

 インドでもっとも愛される花はジャスミンです。いくら嗅いでも飽きない香りを持っているのです。神々に供養する時は、花を差し上げます。最高のレベルで供養したい場合は、あえてジャスミンの花を探します。ジャスミンの花はとても小さいのです。夜咲くのです。朝になると枯れるのです(枯れても香りは消えません)。

 ある修行中の比丘たちが、咲いているジャスミンの花を見たのです。人々にとても愛されているこの花は、みるみるうちに散って落ちるのです。この姿にあわせて、自分のこころも観察したのです。樹から花が散って落ちるように、自分のこころから煩悩が落ちて無くなるようにと励まなくてはいけないと、覚悟したのです。

 お釈迦様はその気持ちを認めて、このように語られました。咲いたジャスミンの花が散って落ちるように、こころに現れる欲と怒りを落としなさい。

●photo:jasmine by Fabian<flickr>
▼参考テキスト
「ウェーサーカとは花まつり」~花はこころを真理に目覚めさせる~
http://www.j-theravada.net/howa/howa231.html
~生きとし生けるものが幸せでありますように~


日本テーラワーダ仏教協会さんの写真








スポンサーサイト



facebook | 16:38:57 | トラックバック(0) | コメント(0)