協会のfbより紹介です。
日本テーラワーダ仏教協会 アラナ精舎と関西ダンマサークルさん、日本テーラワーダ仏教協会 マーヤーデーヴィー精舎さんが日本テーラワーダ仏教協会さんのノートをシェアしました。
協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。
「メッチャ美味しい!」
この土・日曜日は豊里ファームでスモモの販売をした。やることはお皿に盛ったスモモを持ってどうぞと差し出すだけ。所謂売るというのは
一切しません。
ほとんどの人が食べてくれて美味しいだった。反応でどうしてこんなに美味しいのどんな肥料なの?というのも。*完売!
印象的なのは子供連れのお母さんがメッチャ美味しいと・・。その笑顔のメッチャ素敵なこと。子ども達の眼の輝き。この親子の豊かさを嬉しいと感じました。
この人は今までの食べたものとの比較や期待で食べるのではなくて、スモモのありのままの味を味わう
感想なのかなと感じた。
その時自分もこのように素直でありたいと思ったのです。
そしてそのお母さんのメッチ美味しいを私は他人事にしていることに気づいた。
昨日は今日ではないのてす。今日の新しい自分で今日の今の味わいをしていることを観察していないなあと。
自分にとっても今日の初めての味でありスモモだと気づいた。事実は日々新しいことをやる新しい自分なのです。昨日の自分はもう消え去っている。
協会の行事です。
◆総会への参加資格:日本テーラワーダ仏教協会 会員(現在)
みなさま いつもお世話になっております。
次の日曜日、東京ゴータミー精舎にて2016年「宗教法人 日本テーラワーダ仏教協
会 総会」が開催されます。東京であります.現在会員の方であればご参加いただけます。
協会会員 各位のご参加をお待ちしています。午後2時~4時(予定)
◆総会への参加資格:日本テーラワーダ仏教協会 会員(現在)
2015年度における当協会の各地での活動報告や、決算・予算報告、今後の活動にい
ての方針報告、その他、自由討論などがございます。スマナサーラ長老のご挨拶も予
定しております。会員の皆様は、ぜひご参加下さい。終了後は、懇親会がございま
す。各地で活動してる方々とも、ぜひ交流をはかってみてください。
有意義な総会となりますよう、皆さまのご協力よろしくお願い申し上げます。
三宝のご加護がありますように
#jtba ジャータカ物語「歩行冥想の話」彼は隊商からほど近い樹のそばで歩行冥想を
していた。「自己を守ることが、他をも守ることになり、他を守ることが、自己をも
守ることになるのです」
http://bit.ly/28Pc9S5
#jtba【ご案内】大阪 7/17(日) スマナサーラ長老「ブッダの冥想実践会」予約受付開
始『束縛の多い世の中で自由に生きる』ぜひご参加下さい。お待ちしてます!
●ネット予約 http://bmjsmys.wix.com/event
●電話予約 アラナ精舎 072-427-6614(12時~20時)
お幸せでありますように
生きとし生けるものが幸せでありますように
東海ダンマサークルの主催行事です
今週、土曜日 正田先生の初期仏教勉強会第7回の告知です。
何も準備なく、どなたでも参加できます。
経典と解説の二部構成
第7回のテーマは、ブッダを知る十のキーワードの6.「ひとりだち」です。
日時:2016年6月25日(土) 13:00から16:30まで
場所:名古屋 南生涯学習センター 第2集会室 (JR笠寺駅 西へ500m)
参加費は¥1000+会場費・経費分担 = 約 ¥1500 (参加者10名の場合)
第8回の予定は、2016年7月23日(土) 13:00から16:30 南生涯学習センター第2集会室
第9回の予定は、2016年8月27日(土) 13:00から16:30 南生涯学習センター第2集会室
問合せ先 東海ダンマサークル 船橋 sokichi2784@gmail.com
MLホームページ: http://www.freeml.com/toukai-dhamma
協会のfbより紹介です。
#jtba「非難と賞賛に流されず」
この世において
非難されずにいた者は
どこにもいない(法句経227偈)
人間は「あの人からこう言われた。この人にああ言われた」ということをとても気にするものです。気にして落ち込んだり、あるいは舞い上がったりして、いずれの場合もひどい目に遭うのです。人に何かを言われて怒ってしまうと損をするし、褒められて舞い上がってしまっても損をする。子供は親の言うことが気になるし、親も子供に何かを言われると、とても気になって傷ついたりもします。
ならば他人の話なんか全部聞き流せばよい、と思う人もいるでしょう。しかし、それは間違いです。智慧のある人が自分を本当に心配してくれているらなば、その話を聞き逃してはいけません。真理を知って世の中の幸福を願っている人は、きちんと調べた上で話しているのです。ですから、私たちは無知な人々の話は聞き流し、智慧のある人の話を聞く態度を養わなければならないのです。
▼参考テキスト
「ブッダの言葉」 (インプレスカレンダー2016)
http://amzn.to/1UAhFYn
~生きとし生けるものが幸せでありますように~
協会のfbより紹介です。
協会のfbより紹介です。
2016年5月15日になかのゼロ小ホールで開催された日本テーラワーダ仏教協会ウェーサーカ祭(釈尊祝祭日)の写真です。撮影:柳順一
協会の記事ではありません。
サークル仲間の徒然日記です。
「何んという横柄さ?」
このところスモモの摘果をしてきた。今日は竹箒で掃きながらその片付けをした。次の所へ移るとき
集めたものを入れる箕(写真)を足(長靴)で蹴飛ばしているのに自分に気づいた。
そして今ここで掃除をしている自分の心の内は何とまあ横柄な奴やなと思った。
果樹の世話で自然界の豊かさに抱かれている有り難さなどといいながら。
スモモや道具はどの様に扱われても淡々としている。私もそのような心持ちでありますように!!
「それぞれの長所あり」
駐車場のスモモの摘果の掃除には竹箒がいいので、竹林に行って写真のような竹箒を作った。
この青葉付きの箒は柔らかい。しかも長いので広く掃くのには都合がいい。しかし箕に入れるのには
古いすり減った短い箒がとても役立つ。
人も物も。自分自身の用い方も
状況に応じて生かされる「それぞれの長所」があると思った。
協会のfbより紹介です。
#jtba【新刊】6/25スマナサーラ長老『みーんな生きとし生けるもの! 』〈上巻〉
「慈しみのこころ」を持てれば、いつでも穏やかに、ニコニコと生活できる!優しい気持ちをどこまでも広げて、人生を幸せでいっぱいに!(1,512円)
http://www.amazon.co.jp/…/48656405…/jtheravada-22/ref=nosim/