協会のfbより紹介です。
暑い日が続きますが、皆さまお元気にされていますか?もう7月も末、8月がはじまろうとしています。暑さも厳しくなるかと思います。熱中症など気をつけ、ご自愛ください。
さて、7/17にありました「ブッダの冥想実践会」講演部分の動画を限定公開いたしました。どうぞ、ご覧になってみてください!
▽『束縛の多い世の中で自由に生きる』~本当の自由とは?激流を渡る方法を学ぶ~(約2時間)
https://www.youtube.com/watch?v=Q_r3KpWK_JY
※音声データは、後日アップロードされます。
「β関西活動報告」http://www.voiceblog.jp/najiorepo/
☆誓願☆
Dukkhappattā ca niddukkhā
(ドゥッカッパッター チャ ニッドゥッカー)
Bhatappattā ca nibbhayā
(バタッパッター チャ ニッバヤー)
Sokapattā ca nissokā
(ソーカパッター チャ ニッソーカー)
Hontu sabbepi pāṇino
(ホントゥ サッベーピ パーニノー)
苦しんで悩む生命が苦しみなく、
おそれて悩む生命がおそれなく、
悲しんで悩む生命が悲しみなく、
一切の生命が安穏でありますように。
◆新刊
「浄心への道順」―瞑想と覚りをめぐる初期仏教長老と精神科医の対話―名越康
文氏とスマナサーラ長老の対談本、1,994円
http://amzn.to/29wKw5i
お幸せでありますように
生きとし生けるものが幸せでありますように
協会のfbより紹介です。
協会のfbより紹介です。
#jtba【ご報告】7/20(水)アラナ精舎「雨安居入り法要」
みなさま
昨日、7月20日(水)アラナ精舎にて15時30分頃から「雨安居入り法要」が執り行われました。平日ではありますが13名の方が参加され、和気あいあいとした時間を過ごしました。簡単ではありますが、報告いたします(詳しいレポートはパティパダーに掲載される予定)。
まずはお釈迦さまへ礼拝、三帰依・五戒・懺悔誓願とお経が続き、慈悲の冥想の代わりに慈悲の実践(フルバージョン)を読み上げ、法要が始まりました。※写真添付
その後、代表してお二人がクサラダンマ長老とワンギーサ長老に、改めて雨安居入りの要請文を唱え花束を渡し、続いて皆様から寄せられた日用品などの品物のお布施が為され、無事雨安居入りが執り行われました。
それから、クサラダンマ長老とワンギーサ長老から短い法話があり、お二人の長老を囲んで茶話会が行われ、インドネシアの仏教事情などお聞きしながら、17時15分頃お開きとなりました。
遠方から皆様ご参加・ご協力いただき、誠にありがとうございました。これから雨安居が続きます。ぜひサポートのほど、よろしくお願いいたします。
~生きとし生けるものが幸せでありますように~
協会の記事ではありません。
サークル仲間の所感です。
<大仏とやっさんとやさしい教え>
今年も住吉大社でのスマナサーラ長老の法話会に参加しました。
テーマは『束縛の多い世の中で自由に生きる ~本当の自由とは~』
この世界に生きていると、日々、いろんな束縛を感じるもの。もちろん十分過ぎる自由さも感じます。
法話の冒頭で長老は「激流を渡る泳ぎ方を学ぶこと」が本当の自由だと定義付けられました。近年の社会は情報の坩堝で、その膨大な情報はまさに長老の言われる激流です。涼やかな清流とはずいぶんとかけ離れた偽りと濁りのひどい激流の中に身を置かなければ、きっと心穏やかに暮らすことが出来るのでしょうけれど、それは現実的ではないことです。激しい流れの中で自らの義務を果たすよう努めることは、もっとも私たちに求められることで、そうした生き方こそが自由を得る一歩に繋がります。
目があるからといって、何でも見ていいわけではない。
耳があるからといって、何でも聴いていいわけではない。
興味を惹かれると倫理も道徳も忘れ、覗き込み、聞き耳を立ててしまう。でも本当は、見ていいものか、聞いていいものか、さらには言っていいものかをよく考えて、時には制御することもしながら行動しなければいけない。
「雨が降りだしたら雨を止めようとするのではなく、自ら傘をさすことが必要なのです」
雨雲に向かって文句を言うよりもまず傘をさすこと。それが自由と幸福に繋がると、長老から教えを頂きました。
お知らせです。
雨安居お布施の案内をさせていただきます
みなさま こんにちは
生きとし生けるものが幸せでありますように
みなさま こんにちは
雨安居お布施の案内をさせていただきます。本日法要が行われ、雨安居(約三か月間)が始まります。今日の法要に参加できない方も、食事お布施をはじめ、品物や金品のお布施も随時受け付けております。お布施なされる方は、下記にある口座に「雨安居お布施」と明記しお振込みください。品物などは精舎までお送りください。
食事お布施につきましては、また改めて案内いたします。一人ひとりのできることで、ご協力いただけましたら有り難いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
◇お布施 ご案内<お振込み>
①【郵便振替口座へお振込みの場合】
口座番号:00120-5-763914
加入者名:宗教法人 日本テーラワーダ仏教協会
②【他の金融機関からのお振込みの場合】
銀行名:ゆうちょ銀行 〇一九 店(ゼロ イチ キユウ店)
口座番号:当座 0763914
口座名:宗教法人 日本テーラワーダ仏教協会
※必ず氏名・連絡先・電話番号、通信欄/通信文に「雨安居お布施」とご記入ください。
お幸せでありますように Mayadevi office 趙拝
生きとし生けるものが幸せでありますように
協会の記事ではありません。
サークル仲間の所感です。
<大仏とやっさんとやさしい教え>
アラナ精舎で、来日されているインドネシアのクサラダンマ長老に2年ぶりにお会いすることが出来ました。嬉しいことです。ただ僕は日本語しか話せず、クサラダンマ長老は日本語の勉強中で、カタコトのコミュニケーション、ちょっと残念な感じでした。
ところで、精舎で興味深い資料を拝見することが出来ました。新参宗教についてのレポート集です。2600年近い歴史を持つテーラーワーダ仏教であっても、大乗仏教国の日本では「新しい」カテゴリーの宗教。レポートでは、その新しい日本テーラワーダ仏教教会の活動を詳しく分析されていました。
スマナサーラ長老の著書と活動、法話会と瞑想指導、各地ダンマサークルにおける勉強会など、様々なことがレポートされていました。イベント初参加の方々に参加動機を尋ねると、スマナサーラ長老の著書を読んで仏教に関心を持ったからというものが多かったとか。但し、そうして参加された人たちがその後も継続的に行事に参加するようになることは多くはなく、それが会員数が増えない理由にもなっているようでした。また、長老方が参加されない勉強会などは会を重ねるごとに参加人数が減少し2~3名にまで減ってしまうこともあるらしい。
長く仏教を学んでいる人と、これから学ぼうとする人との知識の差は、当然ながら大きくあり、その乖離も参加者を伸ばせない原因のひとつになるとレポートは結論づけていた。結局、長く仏教に携わっている人との知識の差を受け入れながらも、関わりを持とうと努める人でないと継続的に参加していくことは難しいらしい。確かに、法話会で経験の浅い人が多くの参加者を前に仏教について長老に質問をしたり、勉強会などで豊富な知識を有しているように見える人に対して自らの意見を述べ返答を受けることが心地よいことだとはとても思えない。
だからこそ、継続的に学びを続ける者は、仏教に興味を持ち始めた人に対して、レポートで指摘されているような行動を慎まなければならない。自らに得た知識を誰かに示したいとするのは人の持つ性質だとしても、仏教は絶対にそれは良しとはしないはずだと僕は考えます。法話会で質問しながらも、ただ自ら有する知識を披露したいだけではないのかと感じる人や、座談会等で他者にレクチャーをするかのような上からコメントを発する人を目にすることがあるけれど、どちらも良いことだとはとても思えない。
仏教を学ぼうとする者としては、そのような行いに至らないよう、常に自らを戒めることを忘れてはいけないし、何より他者に対して自己の主張を通そうと考えることはもっとも控えるべきだとレポートを読みながら考えたのでした。
協会のfbより紹介です。
#jtba【ご報告】7/17(日)大阪「ブッダの冥想実践会」が無事終了!
昨日、大阪の住吉大社境内にある住吉武道館にて、スマナサーラ長老指導による2016年度「ブッダの冥想実践会」が行われました。雨が降ったり止んだりと天候が不安定なか270名ほどの方が参加され、午前は講演、午後から冥想指導を受けられました。
事前準備から当日後片付けまで、たくさんの方がご協力くださいました。誠に有り難うございました!
▼「束縛の多い世の中で自由に生きる」~本当の自由とは?激流を渡る方法を学ぶ~
(※講演は後日youtube動画にて、期間限定で公開予定)
「束縛の世界 」
1.自然環境に依存すること
2.世界の決まり
3.国・文化・習慣など
4.家族などの社会の束縛
5.身体の制限
6.こころの病み①
7.こころの病み②執着
「真の自由とは執着がないこと」
・ものごとはありのままに観る智慧が必要です。
・人は期待してしなくても、執着してもしなくても、地球は自転します。
・一切の現象は因縁によって、生滅変化して流れます。
・それに執着すること、期待すること、管理しようとすることは無知な行為です。
・終わらない苦難の原因です。
・初めからも執着は要らない錯覚なのです。
~生きとし生けるものが幸せでありますように~
東海ダンマサークルの主催行事です
今週、土曜日 正田先生の初期仏教勉強会第8回の告知です。
何も準備なく、どなたでも参加できます。
経典と解説の二部構成
第8回のテーマは、ブッダを知る十のキーワードの7.「わかちあい」です。
日時:2016年7月23日(土) 13:00から16:30まで
場所:名古屋 南生涯学習センター 第2集会室 (JR笠寺駅 西へ500m)
参加費は¥1000+会場費・経費分担 = 約 ¥1500 (参加者10名の場合)
第9回の予定は、2016年8月27日(土) 13:00から16:30 南生涯学習センター第2集会室
第10回の予定は、2016年9月24日(土) 13:00から16:30 南生涯学習センター第1和室
問合せ先 東海ダンマサークル 船橋 sokichi2784@gmail.com
MLホームページ: http://www.freeml.com/toukai-dhamma
協会のfbより紹介です。
#jtba「先生は目の前に」
――なるほど。掃除でもやろうと思ったら、おもしろくなるんですね。散歩でもおもろしくなりそうですね。あるいは、先生についてなにか学んでみようと思っていますが。
先生はたくさんいます。どこか訪ねて行かなくてもいいんです。身近なひとからいろいろと学べます。人生の大先輩からも、妻からも、小さな子どもからも学べます。
また、教えてもらおうとすると、そのひとと親しくなれます。たとい挨拶をしないような不機嫌そうなひとでも、「教えてください」という気持ちで接すれば、気軽に教えてくれたりするものです。こちらが「学ばせてもらおう」という気持ちになれば、どんなひとでも、かならずなにか教えてくれるものなんです。
ひとばかりじゃなくて、動物からでも植物からでも学ぶことができます。アリ一匹でも、じっくり観察してみてください。アリたちはなにをやっているんでしょうか?しっかり休まずに、手を抜かずに生きていることがわかりますね。働いて働いて、やがて死んでいくんです。
植物をみても一所懸命に成長して、けっして手を抜いていません。花を咲かすこと、実らせることで終わる生き方です。彼らは自分の利益はどれぐらいあるか、そんなことは考えていない。花を咲かせて、実らせて、次の世代につなげて堂々と死んでいくんです。
そのように、生きものたちを観察していくと、おもしろいものです。おもしろいだけじゃなくて、「生きるとはなにか」「いのちとはなにか」を学ぶことができるんですね。
●photo:studying... by Stefano Mortellaro<flickr>
▼参考テキスト
スマナサーラ長老の仏教塾
http://amzn.to/1NrvIwL
~生きとし生けるものが幸せでありますように~
協会の記事ではありません。
サークル仲間の所感です。
<大仏とやっさんとやさしい教え>
先週、2人のお坊さまと膝を交えお話をする機会を頂きました。浄土真宗のお坊さまとスリランカのお坊さま。話題はお葬式。
多方面からお葬式について教えて頂きました。伝統や基本的な考え方、現在の流れ、そして日本とスリランカの違いなど、真面目なお話でした。ただ、日本では「棺にはゴミしか入れない」というお話には笑ってしまいました。
故人を送り出す際に、その故人が生前好きだったモノを棺に入れるのが日本の慣習ですが、多くの人がもっとも大好きな現金は入れられることがないとか。今まで何度もお葬式には参列させて頂きましたが、確かに現金を棺に入れるのは見たことがありません。現金だけではなく、高価なものは棺には納めずに、形見と呼ばれ残されます。結局、故人への思いよりも生きている者の欲、でしょうか(笑)。
ところで最近は、お葬式をコストパフォーマンスでとらえようとする人が増えているようです。でも、それは絶対にしてはいけないこと。あまりに心が貧し過ぎると、僕は思うのです。
東海ダンマサークルの主催行事です.
<みんなでつくる冥想会>in刈谷
東海ダンマサークル 自主冥想会案内
梅雨の時期、長靴を履いた子たちが、登下校の水溜まりで、じゃれ遊ぶ姿が微笑ましく思え、無心に遊ぶ心が、私にもあればと思ったりします。
さて、冥想実践の場における東海ダンマサークル自主瞑想会では、この4月から新たに、「みんなでつくる冥想会」を目指してスタートしております。新たな仲間や皆様とともに実践の機会を積み重ねて参ります。会場は、静寂で清楚な場所で開催しております。ぜひこの機会にお立ち寄り下さい。
記
7月の日程
・7月10日 日曜日 9時~18時(一日冥想会)参加費:1500円
※互助会員無料
・7月24日 日曜日 9時~18時(一日冥想会※注)参加費:1000円
※互助会員無料
8月の予定
8月 7日 日曜日 9時~18時(一日冥想会)
8月21日 日曜日 9時~18時(半日か一日冥想会:変更あり)
9月の予定
9月11日 日曜日 9時~18時(一日冥想会)
9月25日 日曜日 9時~18時(半日か一日冥想会:変更あり)
・参加条件:スマナサーラ長老の初心者冥想指導受講者
・場所 :刈谷市総合文化センター和室(3階)
〒448-0858 愛知県刈谷市若松町2-104
・交通 :JR名古屋駅~刈谷駅(新快速17分)南口から西へ徒歩3分
名鉄名古屋駅~知立駅(乗換)~刈谷駅(38分)南口から西へ徒歩3分
車 :総合文化センター駐車場が隣接しています。
注≫隣のショッピングセンター「バロー」の駐車場と間違わないようご注意ください。
※一日冥想会、半日冥想会とも毎月開催し、終日、無言行に徹しております。一度ご来場下さい。
※事前連絡は不要ですので、直接会場へお越しください。途中参加・退場も自由です。
※初めての方でも、和室入り口掲示の案内に従ってお気軽に参加できます。(女性用冥想室あり)
※注≫本来は、半日冥想会ですが、一日冥想会を開催します。参加費は、半日冥想会に準じます。
不明な点がありましたら以下に連絡ください。
・連絡先:三谷 携帯 090ー9897ー2882 メール:mj888jp@ybb.ne.jp
皆様が健やかに過ごされるように~。
幹 事:三谷 順一 副幹事:井上 かおり
MLホームページ: http://www.freeml.com/toukai-dhamma