協会の記事ではありません
hohiのPali語学習・作業記録 より紹介です。
アビダンマのマインド・マップ
アビダンマのマインド・マップ
スマナサーラ長老・藤本晃先生のアビダンマ講義シリーズの内容を、マインド・マップでノートをつくってみました。(まだ完成という訳ではありません。細かいノートは不十分なところがあります。)
こちらのページで御覧下さい。(flashを使っていて、ノードをマウスでクリックすると、ノードを展開・たたむことが出来ます。)
ソフトウェアはfreemindを使っています。 freemindのファイルはこちらです。御自由にお使い下さい。
下はスクリーンショットです。

リンク先変更: Mon February 23 2009 16:45 (+0900)
修正: Wed December 31 2008 21:30 (+0900)
協会のホームページより紹介です。
[RSS feed]※このリンクをiTunesなどにドラッグして下さい。
現代の諸問題にブッダの智慧で答えます。
提供: 日本テーラワーダ仏教協会
施本PDF『アビダンマ基礎講義の参考書』とアビダンマ講義の動画・音声案内
懐かしいブログ見つけました。
北陸ダンマサークル・富山ブランチの植木さまが作成なさったアビダンマノート
施本PDF『アビダンマ・ノート2012年版』北陸ダンマサークル富山ブランチ(PDF 18.1MB)をダウンロード
[RSS feed]※このリンクをiTunesなどにドラッグして下さい。
現代の諸問題にブッダの智慧で答えます。
提供: 日本テーラワーダ仏教協会
施本PDF『アビダンマ・ノート2012年版』北陸ダンマサークル富山ブランチ

7/30 クサラダンマ長老 「仏教法話会」+食事御布施会
法話会 ガイシ 第一和室
★「茶話会(親睦会)」のお知らせ
午前10時から法友のみなさんの集いがあります。
※自由参加、昼食は各自ご用意ください。
10時から11時までに集合
11:15~12:00
(11:30までが準備時間です。
11:30頃よりお食事を始めていただきます。)
【場所】 日本ガイシフォーラム 和室
【食事御布施会の紹介】
今 回より勉強会の時、食事のお布施をさせていただくことになりました。 テーラワーダの国では、2550年前から今迄変わらず、在家がサンガの皆様の食を支えてきました。 東海ダンマサークルでも、みんなで持ち寄ったお弁当の中から、ひと匙の食事を差し上げたいと思います。 遠くから、お釈迦様の教えを伝えに来て下 さるお坊様を、この一口のお布施が支えるのです。 とても意義のある行為です。 どうぞ皆さんも食事のお布施にご参加ください。 なぜかとても元気になれます。 しあわせな気分になります。 卵焼き一切れ、おむすび一つでかまいません。 皆さんでサンガの命をつなぎましょう。 お布施という善行為を体験してみてください。
法話会(クサラダンマ長老) 説明【内容】
①講師:クサラダンマ長老
②内容:法話会+食事のお布施
③開催場所:日本ガイシフォーラム 第一和室
④時間:13:00~16:30 退場5時
④参加費:喜捨
⑤開催日:07/30
⑥初心者冥想指導はありません
※英語での法話となる為、通訳を介しての 法話会となります。
日本ガイシフォーラム 第一和室13:00 ~ 16:30<退室17:00>
①場所〒457-0833 愛知県名古屋市南区東又兵ヱ町5-1-16
【会場】 日本ガイシフォーラム(和室)
〒457-0833 愛知県名古屋市南区東又兵ヱ町5
●JRご利用の方 東海道本線「笠寺」駅(かさでら) 徒歩3分
●名鉄ご利用の方 名鉄本線「本笠寺」駅(もとかさでら)徒歩
【お問い合わせ】 東海ダンマサークル
電話:090-7316-634
電話:090-2133-049
メール quiet-place.366
緊急告知 7/30
①講師:クサラダンマ長老
②内容:法話会+食事のお布施
③開催場所:日本ガイシフォーラム 第一和室
④時間:13:00~16:30 退場5時
④参加費:喜捨
⑤開催日:07/30
⑥初心者冥想指導はありません
※英語での法話となる為、通訳を介しての 法話会となります。
----------------------------------------
アシン・クサラダンマ 長老 (Ashin Kusaladhamma) 略歴
出生 : インドネシア中部ジャワ州テマングン, 1966年生
国籍 : 中国系のインドネシア
比丘出家: 2001
著書:「ブッダ年代記」
The Illustrated Chronicle of the Buddha (English),
インドネシア語、ミャンマー語の翻訳書あり
Kronologi Hidup Buddha (Bahasa Indonesia),
Poun Pya Buddhawin (Myanmar)
講義録:アビダンマ「法集論」・三法及び二法の要点講義
Lecture Summary of Abhidhamma Dhammasaṅgani
– Tika Mātikā & Duka Mātikā
編集:「アビダンマッタサンガハ」教科書用解説書
Editing the commentary book of Abhidhammatthasaṅgaha
2001 ~2004 ミャンマー国際仏教大学 首席(金メダル獲得)卒業
2011 インドネシア帰国
インドネシア ケルタラジャサ仏教大学(東ジャワ、バトゥ)でアビダンマ講義
同大学の教科書として「アビダンマッタサンガハ」の編集
2012 -インドネシア・サティパッターナ冥想センター
同センター、他の僧院で、在家信者、修行者に対して
アビダンマ講義、法話、冥想指導.
------------------------------------------------佐藤哲郎さんのfb より 紹介です。
昨晩の鈴木一生さんの葬儀(通夜式)、スマナサーラ長老、ウィセッタ長老、マハーカルナー長老、オバサ長老、ヤサ長老といったテーラワーダのお坊さんはじめ、典礼寺院協会に関わってる日本仏教のお坊さんも多数参列していて、お坊さん率が高かった。日本テーラワーダ仏教協会有縁の古い方々のお顔も拝見できて懐かしかった。
バブル紳士だった頃からの軌跡を追うスライドショーは微笑を誘う内容で、ほんと憎めない人だったよなぁという印象。葬儀委員長に続いてスマナサーラ長老が10分ほど弔辞と法話を述べたんだけど、素晴らしい内容だった。
曰く、私たちが死ぬまで心がけて行うべき3つのことがあります。
1)いつでも「すべてを捨てて逝くのだ sabbaṃ pahāya gantabbaṃ (サッバン パハーヤ ガンタッバン)」と念じて、無執着の気持ちを育てること。
2)「私は意義ある日夜(時間)を過ごしたか」と自ら反省して向上に励むこと。
3)人生に起こるすべての出来事は「宿題」であると覚悟して、避けることなく取り組むこと。
~生きとし生けるものが幸せでありますように~
協会のホームページより紹介です。
~ゴミの宝物を捨てて、進むべき道~
<A・スマナサーラ長老>
2000年10月、関西地区 初期仏教宿泊実践会(丹後 宝泉寺会場)初日の夜、参加の方々の為にされた修行についてのご説法。
文章データーを長老ご自身により加筆修正戴いたものです。
この説法は、さらに加筆編集されて『仏教の無価値論』という本になり、2001年5月13日東京・幡ヶ谷テーラワーダ仏教センター(ゴータミ―精舎)建立の記念出版として、全会員の皆様に贈られました。
このページの文章は、出版用に再編集する前の元のファイルです。
●知っているのだから
ある日、お釈迦様がこう言う事をおっしゃいました。
『 ジャーナトー エーワ ビッカヴェー パッサトー アハン アーサワーナン カヤン ワダーミ 』
『私は知っているのだから、経験しているのだから、あなた方にもこの心の(汚れ)煩悩を無くしなさいと言っているのです』と言う意味です。
まあそんなに大した意味がある訳がないと思うかも知れませんが、これは大変大事な言葉なんですね。
…で、私達は、このヴィパッサナーと言う観察冥想で、心に有る、ありとあらゆる概念、感情とかそういうものを煩悩だと理解したほうが良いと思うのです。そういうものを捨てましょう と励ましているのです。それで皆様方は、これから修行に励もうとは思っています。真剣に真面目に修行をしてみようと思っていることは確かですが納得いけるように進めないと悩んだりすることもあるのではないかとも思います。
概念感情などが邪魔だから捨ててみなさいと私は簡単に言ってしまいますが、実際皆様方にどうすれば良いかとわからないところも沢山あります。言うほど簡単に妄想概念、いろいろな感情、いろんな勉強したもの、そういうものからなかなか脱出しにくいのですね。
それだけではありません。家のこと、仕事のこと、明日のこと、昨日のこと等が頭の中に入り込んで暴れるのです。そういうものからなかなか脱出しにくくて引っ掛かってしまうんですね。このように様々のものに心が引っ掛かってしまうと、実践は何かうまくいっていないのでないかなと落ち込むのです。冥想なんか私には早すぎではないか、私はちょっと駄目ではないかとという気持ちにはなります。
このこころの中の竜巻状態が全くも自然法則なのだと理解してください。
大体我々はずっとそう言うふうに育ててきたのです。明日のこととか、昨日のこととか、十年前のこととか、あるいは家のこととか考えたり心配したりするような人間に育てられたのです。どうしてもそれらを考えずに生きていられないようなきつい癖がついているのです。だから、すぐこころが変わって自由になるとはなかなか希望できませんね。それで、まあ頑張ればいいと言う結論になりますが、もう一つポイントがあるんです。
●大事なもの
私たちの心のどこかで、その考えることが、妄想したり雑念したりすることがすごく有難いと思っています。とても大切なことだと思っています。「考えなかったら大変なことになるのだ。家のこと忘れたら、これたいへんや。仕事のこと忘れたら、これまた大変だ。」と思っているのです。「自分の病気のことでも忘れたらどうなることでしょう」。このように我々は我々の悩み苦しみを高く評価してそれらに密接に執着しているのですね。捨てるなんてとんでもないことやと思っているのです。それで本当のところ、我々はこれが(悩んだり、苦しんだり、妄想したり、雑念をしたり一日中夢を見たりすることが)宝物だと思っています。
この自分の悩み、自分の苦しみ、自分の欠陥、自分の心の汚れ、自分の弱み、自分のだらしないところ、それが大変大事な宝物だとこころの底で思っているのです。信じているのです。それが自分だ自分だと自分と一体化しているのです。
たとえば何か勉強したなら、「あっ私はこういう勉強をしているこういう者だよ。○○研究家、○○専門家」といってそれを自分と一体化するのです。それを宝物にしてしまうのですね。だから宝物だと思っている限り、自分と一体化している限り決して捨てられないのですね。それはもうあたりまえの事です。
続きはこの中
協会のホームページより紹介です。
1.お布施について
2.お釈迦様は科学者です
3.人は遺体を運んでいる
(質問)<お布施についてお聞きしたいのです。どうしても見返りを期待してのお布施という受け取り方が多いと思うのですが、そのへんをお教え下さい。>
<長老>
(誤解しやすい概念)
これは理解が難しくて誤解しやすいテーマですから、私は日本では布施について語ることはずっと遠慮してきました。その理由の一つは、日本人はあまりにもやさしすぎるのですね。やさしすぎるから、すぐに騙されてしまう。いくら騙されても、また騙される。仏教は慈しみの教えでしょう。まがりなりにも慈しみを実践しようとしている私には、これは見ていられないありようなのですね。だから私はついつい激しい言葉まで使って、理性的に物事を考えられるようになってもらおうと、騙される方向へは決して行かないようにしてもらおうとして頑張ってはいるつもりです。
布施について色々とお話をすると、皆様方はいきなり「やっぱりこれは布施を要求しているんだ、布施をしなければちょっとカッコ悪いんだ」というふうに誤解してしまう可能性があります。「強制されたような気持ちでお布施をしてもそれは決して正しいことではない」とまず念頭に入れて、これからの話を聞いていただきたいのです。
(借りるだけの生き方)
人間は一人では生きていけない。生きている間はずっといろんな恩恵を無数に、大量に、また限りなくいただきながら生きているんですね。人間というのはいつでも、借りる、借りる、借りる、「借り」ばかりです。この身体も心も実は借り物で、考えてみれば私たちは借りもいいとこなんですね。借りだらけ。だから人にはあまり幸福に生きているという実感がないのです。「借り」だけの生き方をしていると、どうしても法則として、借金取りに追われているような気持ちで生きていくことになります。人は幸せを感じる余裕がないのです。
幸せになりたければ、物事を希望どおりにうまく運びたいという気持ちがあるならば、この借りだらけの人生を逆にして、借りを返す生き方
に転換しなければならないのです。わかりやすくいえば、「あげる」ということをしなくてはいけないんですね。
(ギブ.アンド.テイクの生き方を乗り越える布施)
世界はギブ・アンド・テイクの関係で成り立っていますよ。赤ちゃんは何もできずにお母さんをさんざん24時間単位でいじめているだけなんですけど、おっぱいを飲んだところでニコッと笑ったりします。それを見ただけでお母さんは、幸せな気持ちでこころが一杯になるのですね。なんと幸せかと思うと同時に、それまでのこころのあの苦しみがすっかり消えてしまうんです。それがギブ・アンド・テイクなんです。赤ちゃんが、お母さんが自分をちゃんとかわいがってくれていることがわかっている。お母さんから面倒を見てもらっていることも知っている。それでニコッと笑う。それはお母さんの苦労に対する赤ちゃんからのお返しなんですね。そういうギブ・アンド・テイクがなければ世の中は成り立たないんです。
しかしギブ・アンド・テイクの関係だけでは、私たちは世の中で何とか生きていくことができるだけです。仏教では「ギブ・アンド・テイクだけではよくない」と考えています。「とにかくあなたは一人で生きているわけではない。無数の生命からの借りで生きている。ここはとにかく借りを返さなくてはいけない」という筋書きでお布施の話は成り立っています。
すべての生命がギブ・アンド・テイクで生きているという法則に基づいて、生命には自然的に発生しにくい「お布施」という概念が説かれたのです。それは「見返りを求めずに与える」というプラスアルファーの行為なのです。「そういうお布施をする人は幸福になる」という仏教の話の真意を理解せずに、都合のいい解釈をして人を騙すことや、騙されることや搾取されることなどが頻繁にあることには気をつけて注意をしたほうがいいと思います。
お釈迦様の言われたのはこういうことです。たとえば猫に餌をあげるとします。その猫が自分の飼っている猫であれば、それはお布施とは言えません。自分の猫が可愛いから餌をあげただけでしょうに。もしもそのあたりでうろうろしている野良猫にも「どうぞ食べてください」とご飯をあげた場合はどうでしょう。野良猫がお礼を言うわけでもない。遊んでくれるわけでもない。食べて逃げるだけです。その、野良猫に餌をあげることがプラスアルファの行為でお布施なんです。うちの猫に餌をあげることは単なるギブ・アンド・テイク。何の見返りも求めないで、「野良猫であろうと元気でいて欲しい、自分がよいことをした、宇宙的な生命法則から見ると自分はプラスアルファーの行為で貯金をした。借金だけの人生でなく、貯金をした」ということになるんですね。「動物一匹にその動物が満足する餌を一度でもあげれば百回幸福に生まれ変われます」というお釈迦さまの言葉があります。
一匹の動物にお布施をするところから始まって、どんどんお布施のランクは上がっていきます。人間に何かをしてあげることは、猫に餌をあげるよりもランクが上です。たとえば災難に遭っている人々を助けることは想像以上にランクが高いのです。教育を受けられない人々を援助することは、相手にとって一生役に立つお布施なので、さらにランクが高くなります。日本ではあり得ないことですが、諸外国には経済的に恵まれずに教育を受けたくても受けられない子供たちがたくさんいます。一人でも二人でもその子供たちが教育を受けられるように援助をすると、その人に一生の幸せをあげたことになります。それは他人にプラスアルファの何かをしてあげた行為です。
ただしその場合も見返りを求めないことです。「あなたに教育を受けさせてあげたのだからバンバン仕事をして返してちょうだい」と言うならば、それは日本の政府から奨学金をもらったのと同じことになります。お布施は相手からお返しをもらうのではなく、「私は自分の借りを返しますよ」という行為なのです。
(布施も色々)
人のために物質的に何かをしてあげても、受けた側の恩恵は長持ちしません。たとえば誰かに食事をあげても、六時間経てばまたおなかがすくのです。どんなに援助をしてあげても永久的にその人を支えてあげることはできない。その人が死んでしまえば全部おしまいでしょうに。ですから一般の人には物質的にいくら助けてあげても、たとえ教育のお布施のように一生役に立つお布施をしても、その人が死ぬまでで終わってしまうのです。
お釈迦さまは「人間に一番必要なのは物質的な豊かさよりも心を育てることですよ。心を育てておけば、死んでからも輪廻で残ります。だからお金をあげるよりも、真理・法を教えることが最高の徳ですよ」とおっしゃるのです。しかし、法を教えるためには法を知らなければならないので、誰にでも実行できるとは思えないのです。
(やり過ぎの布施は矛盾)
何かの物をあげるということは誰にでもできます。そのときに、誰にあげるべきなのかという疑問が生じるのです。論理的に言うと、物質的なお布施を極端にどこまでもするべきだと考えると矛盾が生じます。人が他人の恩恵に頼ってしまうことは、その人にとってよくないことです。ふつうの人々は自分で仕事をして自分の生計を立てるべきなのです。子供を学校に行かせて教育を受けさせることは親の責任です。親にお金がないからと誰かが援助をしてよいお布施をしても、その子の親が果たすべき義務に横から手を出したことになるのです。これは決してお布施をすることが悪いというのではなく、厳密な論理上の問題です。論理的には物質的なお布施の行為で世界を幸せにすることは無理なのです。幸せになりたければひとりひとりが自分でがんばらなければいけません。無条件で貧しい人々を助けると、その人が自分で努力する義務が薄れてしまいます。
病気の人々を無条件で助けても、病気が消えることはありません。病人を助けることも、仏教では「病人の世話をすることはブッダ自身の世話をするくらいに価値があることですよ」と教えているほどすばらしいことだとされています。しかし病人の世話をしたいと望むということは、誰かが病気になることがありがたいということになります。それは病気になった人にとってはありがたいことではありませんね。たとえ病気の人を無条件で助けても、いずれ病気で死んでしまう。最終的なよい結果になったことにはなりません。布施というのは、個人が頑張っても無理な部分を助け合うことなのです。話が複雑になって申し訳ないのですが。
(仏教が語る布施)
それで仏教では、どうしてもお布施をしなくてはならない場合を次のように説明しています。ある人々が在家の生活をやめる。商売をしたり仕事をすることもやめる。妻子を持つこともやめる。それらをやめて、心を清らかにすることだけにチャレンジをする。その人々は経済生活をやめたのだから住むところもない。食べる物もない。でもその人は単なる怠け者ではなく、人類に一番必要な仕事をしているんです。インド社会には昔からそういう出家の人々がいました。仏教の出家もそういう出家のひとつです。
お釈迦さまも王子様でしたがすべてを捨てて、お父さんの王様からもらった服さえも捨てて、その辺の人からもらった服を着て出家したのです。それからお釈迦さまは八十歳まで人々のお布施によって生きていたのです。その間にお釈迦さまは、この偉大なる仏教という教えを残しました。そういうことがなぜできたかというと、人々のお布施があったからなのです。人々はお釈迦さまの住むところもつくりました。お釈迦さまはどこに行っても住むところがありましたし、食べ物や着る物など、必要な物がそろっていました。お釈迦さまの弟子たちは何百万人もいたのです。出家の弟子たちだけでも万人単位でいました。その出家の方々は、皆信者さんたちが支えたのですね。だから二千五百年経っても仏教はずっと生き続けています。そのおかげで、人類にもっとも必要な心を清らかにする道は、今も生きているんですね。
仏教の出家は経済活動をしないのです。経済活動が悪いということではなく、やはり貪瞋痴がなければ商売をする気は起きないのです。ですから貪瞋痴を捨てる世界にはあわないのです。そういうことで出家にお布施をすることは、仏教そのものを守ることになる。その徳はものすごく高いのです。そういう意味で、世界で初めてこの「布施」という概念が仏教の中でできたのです。
布施の中で、土地や建物のお布施の場合は、お釈迦さまはすごく気をつけたのです。アナータピンディカ長者がお釈迦さまに精舎をつくってお布施しました。それはお釈迦さまにたのまれたのではなく、自分から進んでお布施をしたのです。お釈迦さまが冬なのに木の下で布団もなく葉っぱを敷いた上に寝ているのを見て、「これは見ていられません」と。アナータピンディカ長者は豊かな億万長者で、ものすごく大きい公園を買って建物をたくさん造ってお坊さんたちが何千人来てもいられるようにして寄付したんです。
お釈迦さまは長者にこう言われました。「こういうものをつくってお布施をする人は将来にわたってずっと徳を積むことになります。この建物がある限り、そこでお坊さんたちが修行をする限り、信者さんたちがそこで仏教を学ぶ限り、ずっと徳が積まれることになります」と。アナータピンディカ長者は死後、天国に生まれ変わりました。天国に生まれ変わってもお釈迦さまに挨拶をして次のような感激の言葉を述べました。「自分にとっての喜びは、祇園精舎があることと、そちらに比丘たちとともにお釈迦さまがいらっしゃることです」と。その祇園精舎の跡は現在では大事な歴史的遺産になって、見学することができます。
(お寺を布施するとき)
お布施で建物などを造ると、それは長い将来にわたって徳を積むことになります。たとえば日本で仏教活動をあっちこっちでしていても、私が消えたら消えてしまうし、皆様方もひとりひとりと消えてしまう。皆のためにずっと仏教が続くことにはなりません。建物などを造って場所ができると、場所が死ぬわけではないし、もしも私がいなくなってもお寺があれば皆様が「じゃあ仏教の勉強でもやりましょう、修行しましょう」とやり続けるならば、お寺のためにお布施をした方々にずっと徳が増え続けていくのです。それははじめに述べた「借り」がずっと消えつづけていくことになります。お布施の額は関係ありません。一円か、千円か、何百万円かという金額は何の意味もないんです。ポイントは、自分はどれだけ欲を捨てることができたか、ということなんです。ちょっと耳に入ったのですが、ある老人ホームの方から千円のお布施をいただいたんですね。その方は全然お金がないのですが、寺建設の話を聞いただけで大変喜んで「とにかくこれをお布施しますよ」と千円のお布施をしたのです。その千円のお布施をした老人も、0が五つ七つ単位でお布施をした人も、自分の精一杯をしているのです。『精一杯』というのは数字で決まるものではないのです。たとえばここにいる子供でも「ポケットに五円しかないんだけど、これいいですよどうぞ」とお布施をしたら、子供にとってそれは『精一杯』のお布施なのです。大事なのは額ではなくて心なんです。お布施の話はこんなところでしょうか。
(功徳は気持ちと理解の問題)
「あなたもどうぞお布施をしてください」と強制されたら意味がないのです。強引にお布施をしても「精一杯」という尊い気持ちにはならないのです。たとえば私が巧みに説法をして寺建設の運動をしたならば、これはとんでもないことです。そうならないように気をつけているつもりです。人が自分の自然に生まれてきた意志で「お布施をしたいなあ」という気持ちが生まれて寄付をしたら、それはお布施になります。病気を治してくれるから寄付しますよ、この坊主が結構まじめに説法をするから寄付しますよ、というようなレベルの低い話ではないんです。その場合はただ料金を払ったような感じになりますからね。
日本でテーラワーダ仏教のお寺みたいな建物ができたら、これは日本で歴史的な大事なことなんです。日本の歴史上で仏教は入っていますが、ブッダの教え(釈尊の根本の教え)は入らなかったんだからね。21世紀には迷信的なオカルトや狂信的なカルト宗教ではなく、もっと厳密に具体的な科学的な宗教が必要になります。ですからこれからの日本に釈尊の教えは必要な宗教だと思います。まあそこをはじめてみようかなというところですから、本当は皆様方、小さいなりにとんでもないことに手を出していることなんです。ピラミッドのような永久的なものをつくろうとしているんです。
仏教のお寺は死にません。寺は決してお坊さんたちだけのものではありません。仏教は在家の方々がいないと成り立たない。我々お坊さんが偉いわけじゃない。皆兄弟なんです。出家は経済活動をしません。皆さん方は経済活動をする。お互いに助け合って、皆さんのできないことは私がやる。私のできないことは皆様がやるということで、お寺というのは仏教の人々、皆様の場所ということなんです。
まあ、あんまり話したくないテーマなのでちょっとまとめられませんでしたけど。
<どうもありがとうございました。> (2001.1.21 新大阪にて)
事務局佐藤哲朗さんのfbより紹介です。
ゆるねこ×ブッダの言葉 2018年カレンダー(スマナサーラ長老 監修)
予約よろ!
https://www.amazon.co.jp/dp/4295001732
Mayadevi office のブログより紹介です。
Māyādevī Vihāra blog
マーヤーデーヴィー精舎ブログ
#jtba【youtube動画】2017年6月18日(日)『関西月例冥想会』スマナサーラ長老指導
■2017年6月18日(日)『関西月例冥想会』(約2時間24分)
上記のタイトル・写真をクリックし、ご覧になってみてください!
◆法話概要
・質問「植物について」
・回答:生き方を管理する
・質問「仕事で新しい環境になることについて」
・回答:生きるとは死ぬ瞬間まで挑戦
・質問「末期患者を看取ることについて」
・回答:命はみじめであると理解し、考え過ぎて悩まない。
・質問「いじめについて」
・回答:生命は存在欲のみ、正しい生き方を学ばなければいけない。
▼説明
限定配信です。このchからの映像・音声の著作権は、日本テーラワーダ仏教協会に属します。私的使用の範囲でご活用ください。内容の一部、または全部を転用、二次利用することはお控えください。内容をテキスト化して『公開』をすることは、転用、二次利用に含まれますのでお気を付けください。
また、何らかの形でご紹介いただく場合は、動画、音声の直接リンクでなく、blogの記事URLをお貼りくださいますようお願いいたします。
●リンク先URL
http://mayadevi.hatenablog.com/entry/2017/07/13/135334
~生きとし生けるものが幸せでありますように~