日本テーラワーダ仏教協会のfbより紹介です。
#jtba「少欲知足は『人生の安全対策』」スマナサーラ長老
「少欲知足は『人生の安全対策』」アルボムッレ・スマナサーラ長老
生きるのに欠かせない「少欲知足」 「少欲知足」というと、ほとんどの方は聞いたことがあって「よりよく生きるための教えの一つ」というふうに思っていたりするでしょう。しかし、「少欲知足」とは、人間が幸福に生きるにはきれいな空気ときれいな水を基本とするのと同じぐらい、人生に欠かせないお釈迦様の教えなのです。
さらに表示
日本テーラワーダ仏教協会 のfbより紹介です。
#jtba「『生きること』に必要とされる本来の仏教の姿へ」スマナサーラ長老
https://www.facebook.com/notes/日本テーラワーダ仏教協会/jtba生きることに必要とされる本来の仏教の姿へスマナサーラ長老/979939452067924/
「『生きること』に必要とされる本来の仏教の姿へ」
著:アルボムッレ・スマナサーラ長老
儀式・儀礼に凝り固まった現代の宗教
協会の記事ではありません。
サークル仲間の所感です。
<大仏とやっさんとやさしい教え>
2月18日 東海ダンマサークル クサラダンマ長老法話会
法話中に睡魔に襲われ、時々意識をなくしてしまう実に不謹慎な僕ではあるのですが、クサラダンマ長老の法話の素晴らしさはとてもよく理解しています。毎回、仏教とは何かをしっかりわからせてくれるクサラダンマ長老には、いつも感謝しています。
今回の法話の中心は、八正道の正見について。正見とは何か、わかっていたつもりでいたけれど、実はまったくわかっていなかったことに気が付かされました。
前々回は覚るとは何か、前回は冥想はなぜ行うのか、そして今回は仏教とは何かを教えて頂きました。それはあまりに深遠で、圧倒されてしまいました。
知るということはいつも楽しいことだと感じてきましたが、それがあまりに卓越した偉大なものであるとき、楽しいと感じるばかりでもないことに気付きます。今回の法話の後、自分の中で、これから仏教とどう向き合っていくのがいいのかという悩しい気持ちが湧いてきました。
ところで仏教では、将来のことは常に不確かでわからないことだけに願うべきではないと言われますが、このように正しく教えを頂ける機会がいつか失われてしまうことを想像すると、寂しい気持ちになってきます。
02/18-- クサラダンマ長老 「仏教法話会」
日本ガイシフォーラム 注-第1和室午後+延長
<17時までに退場> +
法話のテーマが、『転法輪経』
法話は数回にわたるとも聞きました.
--->今回ありません
午前10時から法友のみなさんの集いがあります。
※自由参加、昼食は各自ご用意ください。
10時から11時までに集合
11:15~12:00
(11:30までが準備時間です。
11:30頃よりお食事を始めていただきます。)
【場所】 日本ガイシフォーラム
【食事御布施会の紹介】
今 回より勉強会の時、食事のお布施をさせていただくことになりました。 テーラワーダの国では、2550年前から今迄変わらず、在家がサンガの皆様の食を支えてきました。 東海ダンマサークルでも、みんなで持ち寄ったお弁当の中から、ひと匙の食事を差し上げたいと思います。 遠くから、お釈迦様の教えを伝えに来て下 さるお坊様を、この一口のお布施が支えるのです。 とても意義のある行為です。 どうぞ皆さんも食事のお布施にご参加ください。 なぜかとても元気になれます。 しあわせな気分になります。 卵焼き一切れ、おむすび一つでかまいません。 皆さんでサンガの命をつなぎましょう。 お布施という善行為を体験してみてください。
法話会(クサラダンマ長老) 説明【内容】
①講師:クサラダンマ長老
法話のテーマが、『転法輪経』
法話は数回にわたるとも聞きました.
②内容:法話会
③開催場所:日本ガイシフォーラム
④時間:13:00~17:00 退場17時
④参加費:喜捨
⑥初心者冥想指導はありません
※英語での法話となる為、通訳を介しての 法話会となります。
【お問い合わせ】 東海ダンマサークル
電話: 090-8079-6361 船橋壯吉
メール sajipura@lake.ocn.ne.jp <佐治正幸>
転法輪経
1 このように私は聞きました。ある時世尊はべナレスの昔仙人が降りてきたところであると伝えられた鹿野苑(ろくやおん)において住んでおられました。そこで世尊は五人の比丘に説かれました。
2 比丘たちよ、これら二つの極端は出家者のなすべきことではない。二つの極端とは欲における卑俗な、凡欲な、聖者の行うものではない、利益を伴わない娯楽に執着し耽けること、及び苦しい聖者の行うものでない利益を伴わない肉体を苦しめる苦行に努めることである。比丘たちよ、如来はこれら二つの極端に従わず中道をよく覚えられた。(中道は智慧の)眼を生じさせ智慧を生じさせるもので、寂滅、勝智、正覚、涅槃に導くものである。
3 如来によって、よく覚えられたかの中道「(智慧の)眼を生じさせ、智慧を生じさせ、寂滅、勝智、正覚、涅槃に導くものである」とは何であるか。それは八つの聖なる道である。即ち正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定である。比丘たちよ、これが如来によって覚られた中道であって、眼を 生じさせ、智慧を正じさせ寂滅、勝智、正覚、涅槃び導くものである。
4 比丘たちよ 、これが苦の聖なる真理である 。生も苦である。老も苦である。病も苦である。死も苦である。心配、悲泣、苦しみ、憂い、苦悩も苦である。嫌いなものと結ばれるのも苦である。愛するものと結ばれないのも苦である。求めて得られないのも苦である。要するに五つの固執される集まり(五固執蘊)は苦である。
5 比丘たちよ、これが苦因の聖なる真理である。これは再生を起こし、歓楽愛着を伴い、ここかしこで歓楽する渇愛である。この渇愛とは何であるか。五欲の渇愛(常見を伴う)存在への渇愛、(断見を伴う)虚無への渇愛である。
6 比丘たちよ、これが苦滅の聖なる真理である。これはかの渇愛の完全な離貧、滅、捨棄、捨離、解放、無執着である。
7 比丘たちよ、これが苦滅に至る道の聖なる真理である。これは八つの聖なる道である。即ち、正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正精進、正念、正定である。
8 比丘たちよ、「これが苦の聖なる真理である」と以前には聞いたことのない諸法において私に(智慧の)眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明が生じたのである。
9 比丘たちよ、「その苦 の 聖なる真理遍知されねばならない」と以前は聞いたことのない諸法 に おいて私に(智慧の)眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明が生じ、光明が生じたのである。
10 比丘たちよ、「その苦の聖なる真理は編知された」と以前には聞いたことのない諸法において私に(智慧の)眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明が生じ、光明が生じたのである。
11 比丘たちよ、「これが苦因の聖なる真理である」と以前には聞いたことのない諸法において私に(智慧の)眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明が生じ、光明が生じたのである。
12 比丘たちよ、「その苦因の聖なる真理は捨断せられるべきである」と以前には聞いたことのない諸法において私に(智慧の)眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明が生じ、光明が生じたのである。
13 比丘 たちよ、「その苦因の聖なる真理は捨断された」と以前には聞いたことのない諸法において私に(智慧の)眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明が生じ、光明が生じたのである。
14 比丘たちよ、「これが苦滅の聖なる真理である」と以前には聞いたことのない諸法において私に(智慧の)眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明が生じ、光明が生じたのである。
15 比丘たちよ、「その苦滅の聖なる真理は覚られるべきである」と以前には聞いたことのない諸法において私に(智慧の)眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明が生じ、光明が生じたのである。
16 比丘たちよ、「その苦滅 の聖なる真理は覚られた」と以前には聞いたことのない諸法において私に(智慧の)眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明が生じ、光明が生じたのである。
17 比丘たちよ、「これが苦滅に至る道の聖なる真理である」と以前には聞いたことのない諸法において私に(智慧の)眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明が生じ、光明が生じたのである。
18 比丘たちよ、「その苦滅に到る道の聖なる真理は修習されねばならない」と以前には聞いたことのない諸法において私に(智慧の)眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明が生じ、光明が生じたのである。
19 比丘たちよ、「その苦滅に到る道の聖なる真理は修習された」と以前には聞いたことのない諸法において私に(智慧の)眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明が生じ、光明が生じたのである。
20 比丘たちよ、これら四つの聖なる真理において、このように三転十二行相のあるがままの智見が、私に清浄とならなかった間は、比丘たちよ、天、魔、梵天と倶なる(天の)世界、沙門、婆羅門、王、人々の人間界において、私は無上の正覚者をよく覚ったとは自称しなかった。
21 比丘たちよ、これら四つの聖なる真理において、このように三転十二行相のあるがままの智見が、私に清浄となったのであるから、比丘たちよ、天、魔、梵天と倶なる(天の)世界、沙門、婆羅門、王、人々の人間界において、私は無上の正覚者をよく覚ったとは自称したのである。私の(阿羅漢果の)解脱は壊れることはない。これが最後の生であり、今や再び生を享けることのない智見が私に生じた。世尊はこれを説かれました。満足した五比丘は世尊の教説を心から喜んで受けました。
22 この説教が説かれているうちに、尊者コンダンニャに「生ずるものはすべて滅するものである」と遠塵(埃のない)離垢(汚れのない)の法眼が生じたのでした。
続く...........
協会の記事ではありません。
サークル仲間の所感です。
<大仏とやっさんとやさしい教え>
週末、ちっちゃなわが家にお客様をお迎えしました。
いろんなお話をしている中で、カンポンさんのことを教えて頂きました。
どうしたらの残り少ない人生を意義あるものにできるでしょうか。最も大切なのはサティ(気づき)を保っていることです。今ここにいることに励むことです。すべての幸せは今ここにいることで感じられるものです。
過去というものは過ぎ去ってしまったもの。そして未来はまだやってきていません。過去を悔やむ時間はとてももったいないのです。今ここを私たちの中心にするのです。何かを失ってしまっても、失ったものを追い求めず、残っているものに目を向けることです。外側のものを失っても、内側の気づきを失わないこと、それは可能なことなのです。何かを失ったら、内側の気づきを育てていくのです。私たちは失ったものがあるとすぐにそこに心がとらわれていまいます。そうなると意気消沈して元気がなくなってしまいます。もし今、残っているものに焦点をむけたら勇気が生まれて、ここからどうしていこうかと発展的になっていくのです。
例えばはちみつがあったとします。それが半分こぼれてしまったとしましょう。こぼれたはちみちは気にしなくていいんです、まだ半分残ったはちみつがありますから。それをどう美味しく活かしていけるか、それを考えていきましょう。
(カンポンさんの「今日の一日一夜のいのち」から)
人生をしっかり見つめて「生きる」ことをされる方がいらっしゃって、そんな生き方は尊敬と憧れを抱かせてくれます。常にサティを保ち続ける人生というものが、簡単に出来るものではないと僕は知っています。だからカンポンさんのような生き方に深く感じいってしまうのでしょうね。
行事変更のお知らせ
行事変更のお知らせ
「スマナサーラ長老」名古屋初期仏教デー
(開催日、会場の変更)
変更前
2月4日(日)刈谷市産業振興センター
↓
変更後
2月3日(土) IMYホール
(開催時間は変更ありません。13時~19時予定)
上記日程、2月3日(IMY)に変更です。
諸事情により、上記内容に変更となりました。
予定を組んで参加希望の方には大変ご迷惑をおかけします。
ご理解の程、何卒よろしくお願い致します。
みなさんへ
2月号のパティパダ 掲載文注意が必要です。連絡ミスです。
午前中の打ち合わせ会 あります。
2/3 Imyで10時からあります。
4月の行事の確定など相談事報告などあります。
来れる方は来てください。
2/18のクサラダンマ長老の日が午前中の打ち合わせ会なしです。
#jtba【案内】愛知 2/3(土) スマナサーラ長老『名古屋初期仏教デー』(I.M.Y.ビル)
名古屋で行われるスマナサーラ長老指導の「法話と冥想」の会です。午後1時から始まります。法話・質疑応答ののち、初めての方にヴィパッサナー実践の丁寧な指導がございます。※予約不要、どなたでも参加していただけます。
日時:2018年2月3日(土)13:00~19:30
会場:I.M.Y.ビル 会議室
〒461-0004 名古屋市東区葵3-7-14
参加費:ご喜捨(参加当日、受付にお渡し下さい)
▼スケジュール
12:30 受付開始
13:00 お経・法話・質疑応答
15:00 休憩(15分程度)
15:15 初心者冥想指導
各自冥想実践
19:00 お経・祝福
19:30 終了予定
▼会場詳細ページ
https://goo.gl/maps/0fVcg
[地下鉄ご利用の方]
地下鉄東山線 千種(ちくさ)駅 1番出口 徒歩2分
地下鉄桜通線 車道(くるまみち)駅 3番出口 徒歩2分
[JRご利用の方]
JR中央線 千種(ちくさ)駅構内から地下通路を通り、地下鉄千種駅1番出口 徒歩2分
※JR千種駅と地下鉄千種駅は地下で繋がっております。
※JR名古屋駅からJR中央線で千種駅まで3区間、約10分です。
~生きとし生けるものが幸せでありますように~
