fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

 

#jtba 精舎日記
一時出家修道会の準備中
出家儀式のためにお越しいただいた長老方
生きとし生けるものが幸せでありますように
#仏教 #buddhism #出家 #比丘 #upasampada #instagood


画像に含まれている可能性があるもの:6人、室内






スポンサーサイト



未分類 | 13:46:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
「情熱」と「欲望」 「中道」と「気づき」
 




協会の記事
ではありません。
吉水 秀樹  安養寺住職 のfbより紹介です。





吉水 秀樹

「情熱」と「欲望」 「中道」と「気づき」
 このところ情熱について、いろいろ学んでいました。若い頃、情熱的に活躍していた人が年老いて生気を失い哀れに消えてゆく姿があります。このような情熱は何にしても動機のある情熱です。私が今問題にしている情熱とは、恋愛感情や仕事や芸術、趣味に対して熱心であることではありません。人や概念や何らかの理想に対して情熱があり、金持ちや有名人であることは矛盾や葛藤、努力が伴います。
 そこで私が問題にしているのは、何の動機も持たない情熱、内に捨棄を宿した情熱、名も無い人の持っている情熱です。情熱に動機があるとそれは情欲になります。

 ところで、とても皮肉な表現ですが、ある意味で聖職者の着ている法衣は、欲望から自由でありたいという欲望を象徴しています。こころに生じた欲望に対して、ほとんどの宗教は禁欲こそがこころの平安へ導く一筋の道のように説きます。しかし、その禁欲自体が欲望から自由でありたいという欲望に違いありません。さて、この事実を見た私はどうするべきなのでしょうか?

 「気づき」という道があります。これは欲望を否定するのでなく、欲望を理解するという意味です。美しいものに出会い知覚が生じます。接触があり、感覚が生まれ、その継続を望みます。欲望はこのように生まれます。欲望は葛藤を生み出します。人は葛藤を望みません。欲望の中に恐怖が潜んでいることが見えるでしょうか? 
 そこで多くの人は欲望を取り除こうと努力します。この戦いに終わりはありません。しかし、もしあなたがこの欲望を消し去ろうとせず、いい欲望、悪い欲望と分別せず、こちらを残してあちらを捨てようとせず、一切の言葉、時間を交えることなく欲望を理解する。
 あなたの精神が、拒絶も非難もなく、欲望の生起の全容をありのままに見ているなら、そのときはじめて静かな精神の祝福があるでしょう。

 欲望はあいかわらずやって来ますが、それはもはや影響力をもちません。恐怖がなくなります。あなたのこころには一定の反応はあります。それがなければあなたは死んでいます。しかし、それにたいして、なにもすることはないのです。生と滅があり、因果法則で自ら消滅します。
 快楽を追い求めるのでもなく、欲望を抑圧したり歪めたりするのでもない、このような道を「中道」といい、「気づき」の道です。しかして、出発点がゴールなのだと学びました。









未分類 | 13:39:19 | トラックバック(0) | コメント(0)
釈尊祝祭日「ウェーサーカ祭」記念壁紙(背景画像)を配信 お釈迦さまの「誕生・成道・般涅槃」という三大聖事を祝うウェーサーカ祭記念壁紙を配信します。イラストは市場涼太さん、市場草太さんの作品です。PC用、スマートフォン用など5種類のサイズを用意しました。 ↑スマートフォン用(※クリックするとフルサイズ画像が表示されます) ↑タブレット用(※クリックするとフルサイズ画像が表示されます) ↑携帯電話用(※クリックするとフルサイズ画像が表示されます) ↑PC用(※クリックするとフルサイズ画像が表示されます) ↑PCワイド画面用(※クリックするとフルサイズ画像が表示されます) 以下のページからもダウンロードできます。 ウェーサーカ記念壁紙ダウンロードページ ~生きとし生けるものが幸せでありますように~
 




釈尊祝祭日「ウェーサーカ祭」記念壁紙(背景画像)を配信

お釈迦さまの「誕生・成道・般涅槃」という三大聖事を祝うウェーサーカ祭記念壁紙を配信します。イラストは市場涼太さん、市場草太さんの作品です。PC用、スマートフォン用など5種類のサイズを用意しました。

↑スマートフォン用(※クリックするとフルサイズ画像が表示されます)

↑タブレット用(※クリックするとフルサイズ画像が表示されます)

↑携帯電話用(※クリックするとフルサイズ画像が表示されます)

↑PC用(※クリックするとフルサイズ画像が表示されます)

↑PCワイド画面用(※クリックするとフルサイズ画像が表示されます)

以下のページからもダウンロードできます。

~生きとし生けるものが幸せでありますように~

 






#jtba お釈迦さまの「誕生・成道・般涅槃」という三大聖事を祝うウェーサーカ祭記念壁紙を配信します。イラストは市場涼太さん、市場草太さんの作品です。PC用、スマートフォン用など5種類のサイズを用意しました。









未分類 | 09:52:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
youtube.com 【初期仏教Q&A】亡くなった友人の死後の幸福を願いたい/知人が殺されてしまった。悲しくて仕方がない/【法話】避けられない逆境…
 







  • スマナサーラ長老のご法話。スリランカに思いを馳せながら聴きました。#PrayForSriLanka





    コメント

#jtba YouTube新着動画|2019年4月14日(日)法話と実践会@ゴータミー精舎より、スマナサーラ長老の質疑応答(Q&A)を4回に分けて公開します。
最終回の質問は……亡くなった友人の死後の幸福を願いたい/知人が殺されてしまった。悲しくて仕方がない/【法話】避けられない逆境のなかでどう生きるのか?












未分類 | 16:16:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
『出家について・阿羅漢について』 ※法句経91からの少し難しい話です。
 




協会の記事
ではありません。
吉水 秀樹  安養寺住職 のfbより紹介です。






『出家について・阿羅漢について』 ※法句経91からの少し難しい話です。

 最初に、法句経 第七章は、阿羅漢の章です。
この章では、阿羅漢(解脱して涅槃にいる者)の生き方が説かれてあると理解して読まれるとさらに理解が深まると思います。

90. すでに出離の道を終え、すべてから解脱し、あらゆる束縛のない者に、苦しみは存在しない。

91. 家を出た気づきのある者は、家を楽しまない。白鳥が池を立ち去るように、彼らはあの家、この家、さまざまな執着を捨てる。

92. 財を蓄えることなく、食の適切を知り、解脱した彼らの存在が空にして、そして、対象をあるとしないなら、彼らの行き先(趣:死後に赴く所)は、空を飛ぶ鳥たちに足跡が無いように、捉えようがない。

--------------------------------------------

 出家とは、家を出て仏門に入ることです。似た言葉に「遁世」トンセイがあり、遁世は俗世間から離れて隠居隠遁することです。
 大きな問題点は、お坊さんが出家しているのかどうか? あるいは出家体験があるかどうか? ということです。一時出家という言葉もありますが、一時的であっても「捨てた」経験のある者とない者では、人生の意味合いも、仏教者としての深さにも違いがあるということです。私は本来の意味でも出家者ではありませんが、「家を捨てた」「寺を捨てた」「仕事を捨てた」これらの経験はあります。その経験が私の仏教者としての中核になっていると思っています。

 パーリ語では、pabbajati が出家する・遁世するという動詞で、pabbajana が出家・遁世です。法句経91では、uyyuñjati という言葉が使われてあり、それは出発する・家を出るという意味です。よくわからないのですが整理すると。

Pabbajana パバッジャナ が、仏教用語としての出家であり。
Uyyuñjati ウッユンジャティが、出発する・家を出るという普通の言葉のようです。

 法句経91の一偈目は、
Uyyuñjanti satīmanto, na nikete ramanti te;
【家を出る/気づきのある / ない/家(より所)/ 楽しむ】とあり、「家を出た気づきのある者は、家を楽しまない。」となります。

 インド文化では、古代から「四住期」という考えがあります。これは簡単に説明すると人生を四つの時期に分けて、
(1)学生期 先生のもとで学ぶ。
(2)家住期 家にあって家庭をつくる。
(3)林棲期 森に隠棲して修行する。
(4)遊行期 一定の住所をもたず乞食遊行する。

 古来から出家・乞食生活という文化的な背景があるということです。また、「家」は、色々な単語がありますが、niketaは、= ālaya と辞書にもあり、「家」が「より所」であって、それは「もろもろの執着」を意味します。唯識学者に叱られそうですが、大乗仏教用語の阿頼耶識とは、こころの中核のことで、それは結局執着に過ぎないのかも知れません。無我が真理なら、あるとしている「私」や「真我」は妄想概念なので、私にはつじつまが合っています。
 良くも悪くも、日本のお坊さんは家を出ていないので、そのことで色々な問題が起こります。少なくとも、出家本来の意味だけは理解して、日本のお坊さんとしての自覚を持って行動するべきだと思います。











未分類 | 11:01:22 | トラックバック(0) | コメント(0)
 







  
自己を征する者は世界を征する者に勝る――中部82「ラッタパーラ経」87「愛生経」88「外衣経」講義(MP3音声zip圧縮)
new
5cb80c14a8945258de273737

自己を征する者は世界を征する者に勝る――中部82「ラッタパーラ経」87「愛生経」88「外衣経」講義(MP3音声zip圧縮)

¥864 税込

※こちらはダウンロード商品です

AM-12_MN82_87_88.zip

444MB

【概要】アルボムッレ・スマナサーラ長老によるパーリ中部中部82「ラッタパーラ経(aṭṭhapālasuttaṃ)」87「愛生経(Piyajātikasuttaṃ)」88「外衣経(Bāhitikasuttaṃ)」講義(山口県誓教寺)を収録。阿羅漢による王族への対話と説法(82,88)、ブッダの教えをよく理解したマッリカー王妃とパセーナディ王の対話(87)が記録されており、現代人にも親しみやすい(身につまされる?)内容になっています。

※ダウンロードしたzipファイルを展開(解凍)すると、4つのファイルが表示されます。音声再生ソフト等でお聴きください。カセットテープを原盤にMP3音源入りCD-R(AM-12)として頒布された音源です。録音が古いため、お聞き苦しい箇所もあります。予めご了承ください。

※パーリ中部82「ラッタパーラ経」87「愛生経」88「外衣経」の原文と日本語訳は光明寺経蔵( https://komyojikyozo.web.fc2.com/ )で公開されています。

「ラッタパーラ経」(『中部』82)直リンク
https://komyojikyozo.web.fc2.com/mnmjp/mn09/mn09c04.files/sheet001.htm

「愛生経」(『中部』87)直リンク
https://komyojikyozo.web.fc2.com/mnmjp/mn09/mn09c30.files/sheet001.htm

「外衣経」(『中部』88)直リンク
https://komyojikyozo.web.fc2.com/mnmjp/mn09/mn09c32.files/sheet001.htm

~生きとし生けるものが幸せでありますように~








未分類 | 13:03:36 | トラックバック(0) | コメント(0)
『こころと身体はどちらが先に死ぬのか?』
 






画像に含まれている可能性があるもの:10人、、スマイル

画像に含まれている可能性があるもの:室内


吉水 秀樹



『こころと身体はどちらが先に死ぬのか?』
 4月15日 婦人会総会で「涅槃」について法話しました。

「涅槃」とは何か? 「涅槃」と「死」はどう違うのか? 
といった問いかけから入りました。図を見て話の大筋を想像して下さい。

 涅槃はパーリ語でニッバーナnibbāna、サンスクリット語でニルバーナnirvānṇaと言います。涅槃はニッバーナを音写した漢字です。もとは「煩悩の火を消す」という意味で「消す」という動詞からできた言葉です。生命が持っている煩悩の炎が吹き消されることです。三毒煩悩の貪瞋痴が消されて、もう二度と輪廻の生を得ることがないという意味です。

「涅槃」は他にどんな呼び方をするのか?
「泥洹」ナイオンという音写もあります。
「寂滅」本来の意味から訳すと寂滅となります。静寂に滅する、静かに消え去る。
「入滅」生命の火が消されるという意味です。
その他にも、「円寂」「出離」「滅度」「彼岸」「悟り」「解脱」…まだまだあります。涅槃や解脱はもともと言葉で表現できない感覚を超えた世界なので、それを表現された言葉は数え切れません。

 私は今回の法話で注目したのは、ブッダは30代にすでに涅槃に入られたという事実です。それはこころの死滅を意味します。覚者は先にこころ(苦しみの生存)が解決して涅槃に入ります。肉体が残っているので人間としての生存は続きます。その後、覚者の肉体が死滅するとき、完全な涅槃に入るので、それを「般涅槃」「完全な涅槃」「無余涅槃」パリニッバーナparinibbāna と言います。大般涅槃経とは、mahā-pari-nibbāna-suttantaという言葉の漢訳です。

 凡夫の死とは、単に肉体が病気などで死滅することです。こころが解決されていない、煩悩の炎が消されていないので、残った煩悩・生存欲の縁起で次の生に入ってしまいます。ほんとうは死んでも死ねないのです。これを輪廻と言います。証明は難しいですが、仏教を学んで冥想実践すれば、当たり前のことと理解できるようになります。
 
 仏教は輪廻からの解脱こそを目的に説かれた教えで、涅槃に至る道です。それは完全に死滅することです。ですから、健康に注意することは悪いことではありませんが、基本的に肉体の死は放っておくのが基本です。問題はこころの方で、こころは自分の意志で死滅させない限り滅することはないのです。

 終活という言葉も本来は、こころの始末、決着を自分ですることです。浄土教では、往生という言葉がありますが、これも自分の意志で往くことが基本です。世間で言っている死とは、単に肉体が老朽化して朽ち果てることで、乗ってる車を廃車するようなものです。

 肉体の死が訪れる前に、周囲とのわだかまりをなくして身辺を整理して、一切の思い残すことを捨てて、自分の意志で死に往くことが肝心です。それを「何時かするわ」ではなくて、日頃から実践するのが死隨念です。
 ブッダは30代ですでに身辺整理を終えて、こころは死滅していたということです。それに、自身の告別式は生きている間に終えられたのです。その姿が涅槃図に描かれています。







未分類 | 09:30:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
釈迦牟尼仏陀――教えの基本(MP3音声zip圧縮)
 








5c41a4da2a286240a29354bd

釈迦牟尼仏陀――教えの基本(MP3音声zip圧縮)

¥1,080 税込

※こちらはダウンロード商品です

AM-03_syakamunibuddha.zip

667MB

【概要】仏教は科学である。日本の仏教常識を覆し、生命の心の仕組みを明快に説いた朝日カルチャー5回連続講義の音源(各巻120分前後)。1990年代にカセットテープで発売され、後にMP3音源入りCD-Rの形で頒布されました。録音が古いため、お聞き苦しい箇所もあります。予めご了承ください。

釈迦牟尼仏陀――教えの基本 全5回 アルボムッレ・スマナサーラ長老
(1) 根本仏教と宗教の違い
(2) 釈尊の真理の世界
(3) 釈尊が発見した中道とは
(4) 幸福と悟りについて
(5) 仏教で考える現代社会

※スマナサーラ長老の連続講義を収録したMP3音声ファイルです。ダウンロードしたzipファイルを展開(解凍)すると、5つのファイルが表示されます。音声再生ソフト等でお聴きください。









未分類 | 10:20:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
追記食事のお布施会+++講師の変更のお知らせ 「名古屋初期仏教デー」&花まつりに関しての連絡です。

4月7日(日)

追記 食事のお布施
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

       食事御布施会 

食事御布施写真1<09時集合花まつり準備>
10時から11時までに集合 
11:15~12:00 
 (11:30までが準備時間です。 
           11:30頃よりお食事を始めていただきます。) 
         【場所】

【食事御布施会の紹介】 

今 回より勉強会の時、食事のお布施をさせていただくことになりました。
 テーラワーダの国では、
2550年前から今迄変わらず、在家がサンガの皆様の
食を支えてきました。 東海ダンマサークルでも、みんなで持ち寄ったお弁当の中
から、ひと匙の食事を差し上げたいと思います。 遠くから、お釈迦様の教えを伝え
に来て下 さるお坊様を、この一口のお布施が支えるのです。 とても意義のある行為です。
 どうぞ皆さんも食事のお布施にご参加ください。 なぜかとても元気になれます。 
しあわせな気分になります。 卵焼き一切れ、おむすび一つでかまいません。
皆さんでサンガの命をつなぎましょう。 お布施という善行為を体験してみてください。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

       
「名古屋初期仏教デー」&花まつりに関しての連絡です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
講師の変更のお知らせ
4月7日の名古屋初期仏教デーですが、スマナサーラ長老から
ヤサ長老に変更になりました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「花まつり」
              聖糸&聖水の授与はありませんが、
              偉大なるお釈迦様の御誕生を大いに喜び、心清らかにお祝い致しましょう。
              午前中(9時15分~)
              「花御堂」作成、来場者にお配りする「お菓子の袋詰め」を
              みなさまと一緒にいたします。ご協力をお願いします。

              その後(10時半頃~)
              御誕生仏の下で茶話会を開催します。
              楽しく心穏やかなひと時を過ごしましょう。どうぞ気楽にご参加下さい。

     
当日スケジュール(予定)
※講師及びスケジュールが変更になる場合があります。
・花まつり
 9:15 ~ 花御堂作成、お菓子袋詰め
10:30~ 茶話会
 昼食(各自ご用意ください)
・名古屋初期仏教デー
13:00~ 読経・質疑応答・初心者冥想指導
19:30~20:00終了予定
 ※昼食
 各自用意と案内しておりますが、
 森川さま、佐治さま、平さま等より、お手製昼食ご用意頂けます
    
※ご提案、ご不明な点、質問等がありましたら「佐治さん」まで連絡下さい
                     よろしくお願いします  <sajipura@lake.ocn.ne.jp

                         Sabbe sattā bhavantu sukhitattā







未分類 | 11:08:36 | トラックバック(0) | コメント(0)
ふふふ……いくら趣向を凝らして #新元号 を作っても、お釈迦様の掌からは逃れられないぞ。
 







写真の説明はありません。
写真の説明はありません。
Tetsuro Sato

ふふふ……いくら趣向を凝らして #新元号 を作っても、お釈迦様の掌からは逃れられないぞ。
 
”沙門瞿曇捨滅兩舌。不以此言壞亂於彼。
不以彼言壞亂於此。有諍訟者能 #令和 合。
已和合者増其歡喜。有所言説不離和合。
誠實入心所言知時。”
(佛説長阿含經卷第十四 梵動経※)
 
※パーリ長部1梵網経(DN1.Brahmajāla Sutta)に相当。大般若と華厳経にも出てくるので、大乗仏典が好きな人はそっちが出典だと言い張ろう!
 
”離者 #令和。和者隨喜。”
(雜阿含經卷第三十六 1040経)
 
こっちのほうが出典っぽいかな?
 
”有諍訟者能令和合。已和合者増其歡喜。”(長阿含)
”離者令和。和者隨喜。”(雑阿含)
 
争う人々に調和を齎し、調和した社会の幸福度を増す。
いずれも不両舌(不離間語)の徳を説いたくだりですね。
 
佐竹昭広『萬葉集再読』平凡社あたりを読んだ記憶だと、万葉歌人の多くが和歌の元ネタに漢訳仏典を使っていたそうなので、まぁ、そういうことですよ。








未分類 | 15:53:27 | トラックバック(0) | コメント(0)
#jtba TouTube新着|【初期仏教Q&A】自我の錯覚と言葉の関係/「死にたい」友人にかけるべき言葉/生存欲はどうすれば無くなるのか(スマナサーラ長老)
 








#jtba TouTube新着|【初期仏教Q&A】自我の錯覚と言葉の関係/「死にたい」友人にかけるべき言葉/生存欲はどうすれば無くなるのか(スマナサーラ長老)
 
2019年3月24日(日)になかのZERO小ホールで開かれたスマナサーラ長老の初期仏教月例講演会より。講演後に行われた質疑応答の一部を公開します

  • YouTube新着動画です。スマナサーラ長老の月例講演会Q&Aを編集したら、仏教と仏道のエッセンスを凝縮したような動画に仕上がりました。









未分類 | 09:22:08 | トラックバック(0) | コメント(0)