2012-06-28 Thu
明西寺画報の紹介です
大分市明西寺の住職の写真ブログ。「仏教は人生に役立つ!」をテーマにつづっていきます。
2012年6月27日 21:45
Cambodia , 2005
「経」(きょう)はsutta(パーリ語)sutra(サンスクリット語)の訳で「たて糸」の意味です。
(北極から南極をつなぐ仮想のたて線を「経線」というのも同義ですね)
その「たて糸」の意味から
「すじみち」「ことわり」へ意味が転じ、
物事のすじみちを記し、人々の規範となるものを表わすようになりました。
儒教や道教などでも、規範となる書物を「経」といいますが、
仏教では、ブッダ(お釈迦さま)の説かれた言葉を編纂したものが
「経」といわれます。
出家集団のルールを示した「律」や、
経の解釈をした「論」などは、ブッダの言葉でない部分も多いので
厳密に言うと「経」とは言えませんが
中国や日本では「経」「律」「論」の三蔵をまとめて「経」という場合があります。
(仏教の聖典を全てまとめて『大蔵経』や『一切経』と称しますが
「経」「律」「論」が全て含まれています。)
「経」がブッダの言葉だと言っても
ブッダが「経」を書いたわけではありません。

Cambodia , 2005
「経」(きょう)はsutta(パーリ語)sutra(サンスクリット語)の訳で「たて糸」の意味です。
(北極から南極をつなぐ仮想のたて線を「経線」というのも同義ですね)
その「たて糸」の意味から
「すじみち」「ことわり」へ意味が転じ、
物事のすじみちを記し、人々の規範となるものを表わすようになりました。
儒教や道教などでも、規範となる書物を「経」といいますが、
仏教では、ブッダ(お釈迦さま)の説かれた言葉を編纂したものが
「経」といわれます。
出家集団のルールを示した「律」や、
経の解釈をした「論」などは、ブッダの言葉でない部分も多いので
厳密に言うと「経」とは言えませんが
中国や日本では「経」「律」「論」の三蔵をまとめて「経」という場合があります。
(仏教の聖典を全てまとめて『大蔵経』や『一切経』と称しますが
「経」「律」「論」が全て含まれています。)
「経」がブッダの言葉だと言っても
ブッダが「経」を書いたわけではありません。
2012年6月26日 20:30
India , 2004
4月に開催した二泊三日の宿泊冥想会の最終日の解散前に
指導していただいたアルボムッレ・スマナサーラ長老と弟子のヤサ師を囲んで
茶話会を開きました。
そのときに、長老とは別にヤサ師に冥想のときの注意点を訊ねました。
寡黙なヤサ師は、
「ただ長老の指導通りにしてください」と答え、
さらに訊ねると
「一番大切なのは姿勢です。姿勢が悪いとダメです。
いろいろな指導者の方がいますが、スマナサーラ長老ほどきちんと
正しい姿勢を指導してくださる方はいません。
スリランカやミャンマーでも冥想しましたが、
姿勢のいい修行者はほとんどいませんでした。
ひとりすごく姿勢のいい人を見かけたら、
東京でスマナサーラ長老の指導を受けた人でした」
まずは姿勢からです。

India , 2004
4月に開催した二泊三日の宿泊冥想会の最終日の解散前に
指導していただいたアルボムッレ・スマナサーラ長老と弟子のヤサ師を囲んで
茶話会を開きました。
そのときに、長老とは別にヤサ師に冥想のときの注意点を訊ねました。
寡黙なヤサ師は、
「ただ長老の指導通りにしてください」と答え、
さらに訊ねると
「一番大切なのは姿勢です。姿勢が悪いとダメです。
いろいろな指導者の方がいますが、スマナサーラ長老ほどきちんと
正しい姿勢を指導してくださる方はいません。
スリランカやミャンマーでも冥想しましたが、
姿勢のいい修行者はほとんどいませんでした。
ひとりすごく姿勢のいい人を見かけたら、
東京でスマナサーラ長老の指導を受けた人でした」
まずは姿勢からです。