fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

こんな事 知らなかった。





協会の記事ではありません。
協力寺院の誓教寺のホームページより紹介です。





と、よく聞かれるので、お答えします。

 

誓教寺は浄土真宗です。

が、本願寺派(西本願寺)ではありません。

単立の浄土真宗です。

 

誓教寺は浄土真宗です。

 1562年の創立以来、ずっと西本願寺の浄土真宗で法灯を継いできました。

 江戸 時代以前は地方寺院の設立規定はそれほど厳しくありませんでした。信者と僧侶で何とか維持できれば、掘立小屋のような寺でも勝手に運営すればよし、という 程度のものだったようです。良く言えば現代の単立寺院のような、悪く言えば一代限りで消えかねない泡沫のような寺院形態が多かったようです。公式記録とし ては寺院数に入っていないかもしれません。誓教寺も、そのような寺の一つとして始まりました。

 時が 過ぎ江戸時代になると、幕府は全国統一に厳しく当たりました。武家の法律を定める「武家諸法度」の要領で、いろいろな分野の法律を全国一律に定めました。 寺院や神社も例外ではなく、各宗派ごとに寺院の法律を定め、各宗派の本山に直接、それを徹底させました。単立寺院については、どこかの宗派の末寺に必ずな らなければならないと定め、幕府が直接ではなく、本山から末寺への伝達により法律を守らせるようにしました。

 誓教寺は創立以来の自然の流れで、西本願寺の末寺になりました。現在の下松市内の真宗寺院では二番目に古い、1635年のことでした。

 時代 が移り、第二次世界大戦が終わると、宗教法人法が制定され、ふたたび宗教活動を完全に自由におこなえる時代になりました。どの寺院も、それまで通りどこか の本山の末寺でいてもよいし、本山を変えてもよいし、末寺をやめて単立寺院になってもよいことになりました(明治になった時も、江戸時代よりはわずかに自 由になりました)。

続きはこの中









誓教寺 | 14:22:45 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する