fc2ブログ

新WEBサイト公開開始しました

 
■ご訪問者数
■東海ダンマサークル紹介

zaike2号

Author:zaike2号
 東海ダンマサークルでは、東海地方をベースにお釈迦さまの説かれた「テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)」を、皆さんと一緒に学び実践するために活動しています。
 また、日本テーラワーダ仏教協会より、定期的に長老(お坊さま)方をお招きし、法話・勉強会・冥想実践(ヴィパッサナー)を行っています。

■カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

■記事検索

■最新記事

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■リンク
■QRコード

QRコード

長老が教える、心に「ためこまない」生き方





#jtba 東洋経済ONLINEにスマナサーラ長老のコラムが掲載されました。「長老が教える、心に「ためこまない」生き方 ~日々に役立つ、スリランカ仏教の智慧~」ぜひお読みください!





長老が教える、心に「ためこまない」生き方

日々に役立つ、スリランカ仏教の智慧






心に「ためこまない」生き方とは?(写真 : YUMIK / PIXTA)
モノであれ、おカネであれ、あるいは人間関係であれ、何事も多すぎず少なすぎず、適度な量を保つことが大切だと、世間ではよく言われます。とはいえ、「適度な量」というのを具体的に明示するのは、誰であれ、なかなか難しいものです。そのため、安心感を抱こうとしてつい余分に抱えこんでしまったり、多めに所有しようとしたりしてしまいます。これが「ためこみ」という問題です。
来日37年、日本全国で初期仏教と瞑想の指導、講演を行うかたわら、NHK「こころの時代」等に出演しわかりやすい説法で好評を博し、最新刊『ためない生き方』を刊行したアルボムッレ・スマナサーラ長老に、「ためこみ」が生む厄介な問題をどうすればうまく解決できるかについてお聞きしました。

なぜ「ためこみ」をしてしまうのか

なぜ人間が「ためこみ」をするかというと、それは未来を正確に予測することができず、いろいろと未来・将来のことを心配してしまうからなのです。未来を知ることができないから、つまり未来への心配をなくすことができないから、人間はどうしても「ためる」という生き方をせざるをえなくなるのです。

ところが、「ためこみ」は、往々にしてモノやおカネへの執着心を引き起こすことにもつながり、それが原因で怒り、不安、嫉妬、落ち込み、後悔といったネガティブ感情・悪感情を抱え込み、さまざまな“悩み”に苦しめられることになります。

次ページ効果的な解決方法とは?









ひとり言 | 15:19:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する